メインカテゴリーを選択しなおす
ソファの下に長女のパンツがぎっしり入っているカゴがある。 パンツは自分でいつもキレイに畳んで入れている。 お風呂に入る前に着替え用パンツを準備する長女。 パッと取り出したパンツに何かがいた。 長女「パンツにちっちゃいむし ...
【絵本】『しりたがりのこひつじ』文がエリック・カールじゃない絵本<5歳~7歳児おすすめ絵本>
文の著者はサンドガードさん?エリック・カールではない謎?絵本界において、エリック・カールさんは、超有名人だと思いますが、この絵本を手に取った時、「あれ?」と思ったのです。絵本の著者名に「絵:エリック・カール、文:サンドガード」と名前が…?「
こんにちは!よっぴーです!久々に本棚を整理していたら懐かしい絵本がたくさんでてきました。絵本て、大人になって読むと、感慨深くて素敵。絵はさ、子ども向けなんだけど、内容が人間の様々な本質をついているというか、自分が子どもの頃に気づかなかったこ
こんにちは☆ タイトルにある、「いつまで読み聞かせするもの?」に対しての回答(*´∀`*) ↓↓↓ 数年前、子供が通ってた保育園で絵本をテーマにしたトーク会があったのですが… その時、園
小学校のよみきかせボランティアを離れて数年がたちます。興味がなくなったわけではなく、小学校の保護者で構成されるよみきかせグループにいつまでも居残っているのもなあ...と身を引いたって感じです。機会があればまだまだやりたい気持ちはあるのですが
【絵本】『はなくそにんじゃ』忍法!鼻をスッキリさせる術!<5歳~7歳児おすすめ絵本>
『鼻くそ』と『忍者』子どもに大人気のジャンルがコラボして登場!「鼻クソ」と「忍者」。そのタイトルだけで、子供たちは、「面白そう!」と思う気分になるのではないでしょうか!作者は「よしむらあきこ」さんで、子どもの時期に直したい「クセ」や、「体の
拙いブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。<(_ _)>📚今日は、アニメも映画もありません。ちょっと絵本と絵本作家さんのブログ友達紹介の話です。先日日帰りで、名古屋まで日帰りで絵本の展示会へ行ってきました。今日はこの展示会の紹介(えっほん展は5月28日で終了しています)ではなく、絵本そのものの話です。そのみやbeeさんのブログ『思いつきの落書きで生活に彩りを。』のえっほん展示会案内記事を知り...
内容紹介(「BOOK」データベースより)子どもの「もう一回読んで!」が止まらない! 著者情報(「BOOK」データベースより)たなかひかる(タナカヒカル)お笑い芸人、ギャグ漫画家、絵本作家。京都府出身。グレープカンパニー所属。通常は「田中光」として活動し、絵本作家としての名義のみ「たなかひかる」となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) What)これは何のための本か? 楽しい絵本だぞ。 Why)この本を読む理由は何か? 表紙のインパクト。 How)この本が伝える解決法は何か? ジワジワと楽しみながら、最後はホラーな絵本だぞ。 総評 これはね、もう一回読むよね。大人でも…
【絵本】『ちいさいタネ』困難を乗り越えて成長する生命<4歳~6歳児おすすめ絵本>
命ある小さなものや大自然のいとなみを、わくわくするストーリーで描くこの絵本は、絵本好きな人で、知らない人はいない『エリック・カール』さんの作品です。あざやかな色彩と楽しいアイデアで作る作品は、世界で大人気ですよね。エリック・カールさんの代表
算数なら誰にも負けないとおもっているマックス。ところが学校の先生が計算問題を競わせるようになってから、算数ができなくなってしまいます。クラスメイトからは、嫌がらせを受けてしまいます。マックスの算数のノートを拾った学校の先生はびっくり!それは代数の問題を解
バレエ好きにも!ピアノ先生がおすすめしかけ絵本「チャイコフスキーの白鳥の湖」【プレゼント】
「音楽好きな人にステキなプレゼントをしたい」「バレエをはじめた子にバレエ音楽を好きになってもらいたい」「子どもにためになるプレゼントをしたいけど、どうしたらいいのかわからない」と、感じている人は多いと思います。今回は、ピアノの先生がおすすめする音楽絵本を紹介しています。この記事はこのような人におすすめです!子どものためになる芸術に触れるプレゼントをしたい人バレエをはじめた子へのプレゼントを探している人自分のご褒美に
【絵本紹介】「のげしとたんぽぽ」シンプルなストーリと奥深い心情表現
綿毛。子どもはみんな大好きですよね。 私も子どもの頃タンポポだけでなく、道端に色々な花の綿毛を見つけては 「ふーっ」っと吹いて遊んでいました。 タンポポの綿毛の季節は終わってしまいましたが、今はちょうどノゲシの綿毛がそこかしこで見られます。 タンポポよりも小ぶりな綿毛が可愛らしくて、昔から不思議と心惹かれる花です。 長男は、散歩中に色んな綿毛を見つけては、全ての綿毛を飛ばすまで吹き続けるブーム(?)。 そんな子どもにも馴染みあるノゲシの絵本を見つけて、思わず手に取りました。 飛び跳ねるカエル、歩き回るアリ、空を飛ぶチョウ 自由な生き物たちに憧れるノゲシ 自由に動き回ることができないノゲシは、他…
【絵本】『はじめまして』歌いながら、ごあいさつ♫<3歳~5歳児おすすめ絵本>
作者はシンガーソングライター?この絵本の最初のページを開くと、なんと<楽譜>がついているのです!「作詞・作曲は誰だろう?」と思って、名前を見てみると、作者の「新沢としひこ」さんの名前が書かれているのです。気になって、いろいろ調べてみると、絵
【特集】『1歳~5歳児・女の子向け』絵本と玩具をセットでプレゼントすると喜ばれるおすすめな組み合わせ3選!
プレゼントなら、可愛い絵本+玩具がおすすめ友人や親族のお子さんがお誕生日なので、お祝いにプレゼントを買ってあげようと思ったけど、何をプレゼントしようか迷ったりしませんか?女の子であれば、有名な可愛いキャラクターグッズのおもちゃをプレゼントに
【絵本】『しりたがりやの こいぬと みつばち』アニメーションのような絵本<5歳~7歳児おすすめ絵本>
海外では著名な絵本作家のお二人?この絵本の表紙を見た時、海外のアニメキャラにどこか似ていると感じました。ディズニー映画に登場してきそうな、愛くるしいキャラクターのイラストに惹かれ、思わず買っちゃいました。この絵本の作者についてですが、絵本の
【絵本】『クリスマスには おくりもの』サンタさんだって欲しいもん!<3歳~5歳児おすすめ絵本>
クリスマスに楽しみなのは、やっぱりプレゼント♪みなさんは、クリスマスと言えば、何を連想しますか?ケーキ?サンタさん?キリスト教会?色々と出てきますよね。でも、子供たちがやっぱり連想して出てくるのは…、クリスマスプレゼントでしょう。私の子ども
【絵本】『こわくなったら やってみて!』気分を整える絵本<4歳~6歳児おすすめ絵本>
作者はパリの大学で心理学の修士号を取得したフランス人?この絵本を購入した根拠は、なんとなく一角獣のキャラクターに惹かれたのが理由なのですが、絵本の最後のページにある作者の概要欄を見ると、なんだかスゴイ経歴のある人みたいです。<オーレリー・シ
【絵本】『江戸のお店屋さん』戦国時代が終わり、徳川家が築いた江戸時代は、商店街もにぎやか<7歳~9歳児おすすめ絵本>
お侍さんがいた時代の歴史を楽しく学べる絵本この絵本のタイトルにもある「江戸」とは、江戸時代を表しているのですが、その江戸時代が何年続いたかご存じでしょうか?江戸時代の期間は、『1603年に徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸(現在の東京)に
畑仕事をしていると、いつも挨拶してくれる若いお母さんがいます。そのお母さんには小さなお子さんが2人いて、大きい方のお子さん(2歳)は、畑の野菜を興味深そうに眺めています。 野菜の絵本を読んであげたこと、保育園で大きなカブを引き抜く劇を見たことにより、
【絵本】『こぞうさんのおきょう』ユーモアと善意にあふれた幼年童話の傑作<4歳~6歳児おすすめ絵本>
若くして生涯を終えた絵本作家「新美南吉」みなさんは、この絵本の作者「新美 南吉」さんをご存じでしょうか。私は、この絵本から、有名な作家だということを知りました。この方は、愛知県出身で、童話や童謡などを載せた雑誌『赤い鳥』出身の作家です。彼の
【絵本】『江戸の妖怪一座』鬼太郎もビックリ?!江戸にたくさんの妖怪出現!<6歳~8歳児おすすめ絵本>
江戸時代に妖怪は大ブーム?!人は見えないものに対しての不安や恐怖を、形にして表現したくなるそうです。昔は、現在のように科学が発展しているわけではないので、不思議な自然現象が起きると、おばけや妖怪の仕業だと思ったようです。江戸時代の頃も、妖怪
中国の昔話 か弱い娘が人々の知恵を借りて怪物を退治するお話。 読み聞かせ目安 高学年 10分 あらすじ 大昔の中国の話。 娘が年取った父母のもとへ、菓子を届けに出かけた。 娘が竹藪を通りかかると、 「ああふ、あーふ。」 という唸り声とともに、恐ろしい化け物が飛び出した。 化け物はヌングワマ。 牛のような体をくねらせ、かまどほどもある頭を振りたて、牙を剥き出し、かぎ爪を出して迫ってきた。 ヌングワマの好物は、生身の人の体である。 人の体を、丸ごとくわえ、歯音も荒しくかみ砕く。 ヌングワマは、娘に菓子をよこせといったが、娘は拒んだ。 ヌングワマは、夜更けに娘を八つ裂きにして食ってやるといって、去っ…
読み聞かせの恩恵?【絵本作りに夢中の5歳。思い出深い最初に買った5冊の絵本】
長男が生まれる前、張り切って5冊ほど絵本を買い込んで、生まれてから子供への読み聞かせを思い描いたりしてその日を心待ちにしていました(現実には寝不足とストレスで万全な状態での読み聞かせなんて皆無だとも知らずに...) 全て0歳向けの絵本で揃え
【絵本】『ばばばあちゃんの アイス・パーティ』暑い夏には氷菓子が一番<4歳~6歳児おすすめ絵本>
夏の猛暑をどう過ごす?夏休みの子どもと楽しむアイデア!暑い夏の季節、みなさんは、お子さんたちと、どうお過ごしでしょうか?夏の猛暑を乗り切るために、涼しくなるための何か良いアイデアないですかねぇ…。「プールに行って、子供たちと泳ぐ!」良いです
・言葉を発して理解を相手に求めることを諦めて来たからこそ。思いはあってもそれを言葉にすることを奪われてきた、諦めて来たのでいつの間にか語彙力が乏しい大人になっ…
読み聞かせって必要?発達障害の私には最適でした。思いはあってもそれを言葉にすることを奪われてきた。諦めて来たのでいつの間にか語彙力が乏しい大人になっていきました。表現の仕方、オブラートに包んで物を言う方法がわからないし、言葉を濁す濁し方もわからない。
【絵本】『そらの100かいだてのいえ』横ではなく、縦にして読む絵本<4歳~6歳児おすすめ絵本>
「100階建ての家なんてあるわけが…」…あったんです!●「超高層マンション」とは?普通のマンションと比べて際立って高い住居用高層建築物の俗称。その外観の形態からタワーマンション、略して「タワマン」とも呼ばれています。●日本で最も高い「タワマ
こんにちは☆ 我が家では、寝る前に本を読む事にしております(*´ω`*) 図書館でドカっと10冊借りてきて… 2〜3週間で読む☆ (貸出期間は2週間ですが、たまに1週間延長してまふ。) 息
素読えいごコーチのいわざきなおこです。 今でこそ、毎日CTP絵本を使っているわたしですが、実は、約4年間タンスの肥やしにしていたのです・・・ いい絵本だと思っ…
【絵本】青虫欲しさにマックのハッピーセット買っちゃった!<エリック・カールの大人気絵本>
乳幼児のお子様に大人気の絵本すでに手に入れた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。みんな大好き「マクドナルド」のハッピーセットのおまけに、今回は「はらぺこあおむし」が誕生しました~!(*^▽^*)「はらぺこあおむし」を知らない方もいらっし
【特集】絵本を「絵画」として飾ってみよう!<インテリアにおすすめ絵本2選>
芸術的なアート作品は「ピカソ」や「ゴッホ」だけではありません日本のバブル時代に、一世風靡を巻き起こした、アート作品・画家をご存じでしょうか。そうです。ハワイの画家、クリスチャン・ラッセンさんです。私も、大好きなアート作品ですね。この方のアー
【絵本】『どっちがへん?スペシャル』「間違い」探しではなく「変」探しです<4歳~6歳児おすすめ絵本>
自分の持ってる「当たり前」であることが違うと「変」になるファッションやおしゃれというのは、個性があったりします。私自身、「この人のファッションは、どこか変…」と思うこともあります。それは、私自身が多数派のファッションセンスしかイメージできな
4歳息子の気に入った絵本の記録です📘おとうふ2ちょうくろだかおる作、たけがみたえ絵おとうふ2ちょう (ポプラ社の絵本 74) [ くろだ かおる ]楽天市場…
浮かび上がってきた舟越家の人々 最初の出会いは、市内の各所に置かれている像を巡った時の出会いだつた。三十箇所近くに置かれている像を全て回ったら舟越保武、舟越桂の名前がたくさんあった。 また
ぼくは こっちにいますあっちから ともだちが あそびにきました。でも、ケンカになってともだちは あっちへ いってしまったこんどは ぼくが あっちにいきます。ぼくは あっちも すきになりました。異世界を行き来する感じ。自分のいる世界を好きだと言ってくれたら うれしい
みんなで たべたい せかいのレシピライラックどおり10番地の建物からは 今日もいいにおいがただよってくる。ピラールが、スペイン料理のサルモレホ(トマトとパンの冷製スープ)を作っています。お向かいのマリアは、メキシコのワカモレ(アボカドのディップ)を。2階のフロ
赤ちゃんが生まれたらなんとなく誰でも用意する絵本。種類がたくさんありすぎて、どれを選べばよいかわからない!という方も多いと思います。読むのはあっという間なのに、結構お値段はするので失敗したくない…!と私も思っていました。先輩ママにもらったも
こんにちは☺️春になり暖かくなってくると、3歳の息子が大好きなあいつらも目覚めて活動的になりますよね☺️・・・虫☺️わたしはちょっと苦手で触れないのですが、息子は大好きでよく保育園でありさんやだんごむしを見つけたよ!と教えてくれます🫣今回は
【本選びのポイント】 【読み方のポイント】 【当日の服装】 【その他】 【まとめ】 【小学校の読み聞かせボランティア】 参加されている保護者の方も多いのではないでしょうか? でも、 「どんな本を読んだらいいのか分からない」 「自分の子どもに読んでいる本と同じでいいの」 「どんな服を着て行けばいい?」 などなど、いざ参加するとなると、いろいろと迷いますよね。 今回は、読み聞かせボランティアの本選びや服装、その他諸々についてお話させていただきます。 【本選びのポイント】 ●できるだけはっきりした絵の本 教室の一番後ろの子もよく見えるように。淡い絵は美しいのですが、教室のような広い場所での読み聞かせ…
いじめ、虐待、不登校、引きこもり、離婚、ネグレスト、DV、依存症、ハラスメント、8050問題…これらが全部、自分の親子関係から、来ていると知っていますか?あら…
やぶる うまれる 絵本とは、文字通り「やぶっていい絵本」です。ページの中にある、まるい円の切り抜きから、ビリビリと自由にやぶいていいのです。やぶることで あらたにうまれる絵本。その時の感覚でやぶった本は、世界にひとつしか存在しません。そんな
絵本をたくさんお持ちの方すでにお子さんが中高生以上で、絵本はもう読んでないけど絵本がたくさんある方 絵本をどう減らしていいかわからなくてお困りの方はいませんか…
出産祝い絵本いらない理由【3選】プチギフトにも!絵本ギフトの選び方
出産祝い、絵本はいらない? 知育にもなる赤ちゃんの絵本、何冊あっても嬉しい! プチギフトにもぴったりです! 出産祝いには赤ちゃんもママも喜んでくれるものを渡したい。 絵本がいらないと言われる理由はこち
次女3歳の誕生日パーティをした。 プレゼントを渡した。 ローラースルーゴーゴーことキックボード。 ママの世代ではローラースルーゴーゴーだったみたい。 屋上で試運転。 長女がぶんどってしまい、次女はちょっとしか乗れなかった ...