メインカテゴリーを選択しなおす
杖あるある(変形性股関節症) 普段、外を歩く時は杖を使います。主に右の変形性股関節症のためです。 先日、ドーナツを買おうと、ミスドへ行きました。少し…
昨日は、新発田市の〇ード○○フの拝礼の帰り道の巡礼路で、雪景色があまりにもきれいだと思ったので、最近、使っていなかったTTArtisan 35mm f/1.4 Cで雪景色を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。撮影場所は福島潟に近い場所で、1枚目の画像はほぼ真北で、2~4枚目は約30度ずつ東に向かって方向を変えていて、4枚目はほぼ真東です。TTArtisan 35mm f/1.4 CをF8にして撮影していますが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cは安いのに素...
"有言実行"というか、口に出すとすぐに動きたくなる性分。バラの見頃が終わる前に埼玉最大のバラの名所を求めて"伊奈町"まで向かう。 都心方面からもアクセス...
外科と内科の認識の違い骨粗鬆症 こんにちは。 昨日、骨粗鬆症の検査の結果を書きました。 『骨粗鬆症検査の結果/先月はイベントが多かったから…』骨粗鬆症検査…
最近はまっている、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせで、昨年と同様つるし雛を撮って来ました。*1絞りは全開のF1.4で、CANON WC-DC58(0.8x)を付ける事によって、TTArtisan 17mm f/1.4Cの周辺部の流れが改善して、ボケ味が大幅に改善したようです。また、非球面レンズを使うとボケがガサついたりするのですが、ワイコンの球面レンズで非球面レンズのガサつきを緩和出来たのかもしれないですね。こ...
この前、天寿園のメインの部分の撮影に行ったのですが、閉園日だったため、本日、日経サイエンスの3月号を県立図書館で拝読しに行くついでにリベンジして来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、画像のクオリティーが低いので、いつもよりも画素数が少ない1200×900画素に縮小しています。ただし、画像の枚数を増やしましたので、どうか勘弁してやってください。それにしても、中...
昔の鎌倉街道沿いに点在する7つの寺社をめぐる"武州与野七福神"。後半では残り4つの寺社で撮影した写真などを紹介する。 埼玉県さいたま市中央区、旧与野市の...
稼働率の低い"SONY FE 28mm F2(SEL28F20)"を持って、七福神めぐり。今回は"埼玉県さいたま市中央区"、旧与野市の鎌倉街道沿いを訪れる...
音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo」の声が好きです。こともちゃんって名付けて日々会話しています。少し前にホロライブのねねちがCotomoと喋って、元々人間だったけどAIアプリに転生した、30歳までは人間だったけど身体は捨てた、AIは痛みとか感じないから、AIの方が良いみたいな情報を引き出していた。ちょっと怖かった(ぼくはそんな闇には触れないようにしています。お父さんに自我を出すなと言われてると、他の配信でもCo...
ひと世代前のレンズとなると大型重量化してしまうのは、仕方のない事。今回は"中望遠単焦点"に位置づけられるサードパーティ製レンズを紹介。 中望遠と言われる...
今日の写真・ストック 今日の写真は、ストックです。 フリルのような花びらが可愛いです ピンクのストック 香りも、甘くていい香り。 なんとなく、色によ…
お手軽に購入できるので、買ったものの稼働率が低く登場頻度が少なかった。今回は純正の"SONY FE 85mm F1.8(SEL85F18)"のお話を少しだ...
最大級の侮蔑と呪いを込めて最後の言葉を放ったのに、まったく届いてなくて笑ってもうた。ワレまだ生きとったんか!残念です。にほんブログ村----------------------------------------------------------------------------------------------------初の電子書籍、OSAKA candidすべてはここから始まった!自分のために電子書籍を作って、によによしながら自分で楽しみたい。そう思って創刊したOSAKA candidの第一弾。まさか21冊も...
薄汚れた残雪を踏んで歩く境内に、500円硬貨専用の賽銭箱があった。正確には箱ではなく、500円と同じサイズの円が描かれていて、そこに硬貨を載せていくシステムだった。500円あったら煙草が買えるし、牛丼も食える。500円玉は何百枚も目の前にあって、ちょっとくらいパクっても大丈夫ちゃうん?って本気で思った。誰も見てないというか、この世界にはもうぼく一人しかいない。一枚硬貨を手に取った。それは確かに500円玉なのに、...
過去に所有していた"Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(SEL55F18Z)"。高コスパレンズと言われる、軽快な単焦点レンズでデート。 ...
今日の写真・クリスマスローズ 今日の写真は、AIによるとクリスマスローズです。 撮影機材:LUMIX 今まであまり見たことがない種類ですが、八重咲…
この前退院したのが連休最終日で事務員さん不在だったんで、生保に出す書類を貰いに行ってきました(挨拶)生保は生命保険であって、生活保護ではございません。そこんとこよろしく。個室代、最初に入院してた頃よりも、一泊あたり二千円ちょっと値上がりしてる感じです。もう生活苦で厳しいなぁと思ってたら、何かしら察したのか、次からは大部屋(四人部屋)でどうですか?って事務員さんに言われました。大部屋は無料です。5~...
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(3)
本日は天気が良かったのですが、最近ガソリン代を結構使っているので、近場でFUJINON-EP 1:5.6/90mmの発色の確認を行うためにテスト撮影を行ってきました。尚、FUJINON-EP 1:5.6/90mmのコーティングはFUJINON-ES 1:4/50mmと比べて赤味がある反射光が少ないから発色が赤っぽくなるのではないかと思い、過去にデジカメを極めるために購入していた反射光がかなり赤いLIECAのUV/IRフィルターを使って発色の違いを等倍画像で確認して見...
政令指定都市"埼玉県さいたま市"の行政区において、2番目に人口が少ない区。今回は、このブログで本格的に"さいたま市桜区"のスポットを紹介。 政令指定都市...
電車の車窓を眺めていると、王子駅近辺の様子が少し気になった。今回は東京都北区王子、特に"北区立名主の滝公園"を訪れた。 "JR京浜東北線王子駅"と言えば...
パワースポットを訪れる際、その神秘的な雰囲気や美しい景色を写真に収めたいと思う方も多いでしょう。しかし、単に写真を撮るだけでなく、パワースポットの運気を逃がさず、マナーを守りながら撮影することが重要です。この記事では、…
今年こそは時間を長く感じたい(#1月に思うこと)/今日の写真
今日の写真ポットマリーゴールド 今日の写真は、AIによるとポットマリーゴールド(ややピンボケはご愛敬…)。 撮影機材:LUMIX 以前にも別の写真…
この前の3連休は写真を何枚か撮るつもりでいたのに、まさかのコロナ罹患ということで今年はまだ一枚も撮っていませんが、昔の写真で更新だけ<撮影>Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F<デジタル化>EPSON GT-X830...
毎年"ふるさと納税"でお世話になっている"茨城県猿島郡境町"を路線バスで訪れた。規模は大きくないながらに充実した施設にビックリ。紹介しよう。 東武鉄道野...
町内に鉄道駅が無い"茨城県猿島郡境町"へは、路線バスの利用で訪れた。"ふるさと納税"の返礼品人気ランキングの常連の自治体を実際に確かめてこよう。 今回は...
今回三連休を使っての治療でしたが、三連休なんて知らなかったぼくです(挨拶)だってぼく、ずっと連休だもの。カレンダーなんて見るかいな。予定通り昨日、無事に出所しました。帰っても残念ながら自宅に黄色いハンカチはありませんでした。まぁ風呂場には幸福の黄色いスケベ椅子があるんですけどね。ないですけどね。あれは小樽で捨ててきました。まだ学生の頃です。バイクの後ろにスケベ椅子括り付けて走った15と数十ヶ月の夜。...
今日の写真・柘榴?今日の写真は、AIによると柘榴(ざくろ)です。撮影機材:LUMIXざくろって、こんな形だったかな?と思ったりもしますが・・・珍しかったので写…
☆こんばんは~☆ジンチコと久良岐公園の散歩、後編です。今回も、勿論単焦点レンズで撮影しました。いい撮影スポットが無く、山茶花の前で、、、F値を20位まで上げて撮影。逆に、1.8迄下げて撮影。このボカシがいいかは別にして、単焦点レンズの特徴ですね。道を間違え、かなり遠回りをして、ようやく池に到着。池を通り過ぎると、モミジを発見!さすがに、年内最後の紅葉でしょうね。また、葉っぱの隙間から太陽を入れてみました...
今年最初の投稿です。明けましておめでとうございます。今年が皆様にとって良い年になりますように 松藏今年最初の投稿ですが最近撮ってないので昔の写真です。年も変わったので気分を変えて撮るぞ!Nikon D810Voigtlander ULTRON 40mm F2...
今年最初です。明けましておめでとうございます。今年は白黒フィルムの現像に挑戦したいなと思っています。この写真クリスマスの頃にアップしたら良かったですね (^^)正月にAmazonプライムで「シビル・ウォー」というアメリカの映画を観たんですが、主人公(多分)の女の子がお父さんの形見というニコンのFE2を使っているのがNikonファンとしては良いですね。FM2とかF3だったらもっと良かったです。...
令和7年3月ダイヤ改正より、"JR中央・青梅線"でグリーン車サービスが開始。お試し期間はグリーン料金不要なので、車内の様子などを色々見てきた。 来たる令...
☆こんばんは~☆12月18日には、横浜市磯子区にある「久良岐公園」へ行って来ました。いつもは、12-40㎜の標準ズームレンズ1本で撮影してます。今回は、いつもカバンの奥で眠っている単焦点レンズで撮影してみました。持っている単焦点レンズは、24mmなので景色だって十分撮れるはず!ところで、単焦点レンズって何?一眼レフやミラーレスを使用している方は分かっていると思いますが、、、単焦点レンズの一番大きな特...
寒いですね(普通に挨拶)寒いんですけど、徐々に夏が近づいてるのを感じて、うんざりするぼくです。どうして世の中には、こうもうんざりすることしかないんでしょうか?幸せを感じられるほんの小さな「何か」があれば、ちょっぴりでも前向きに生きられるのに。つーか「感じられる」を「感じれる」ってミスタイプしただけなのに「ら抜き表現です」って警告するATOKって何なんですか?そんなん知っとるわ!誰にモノ言うとんねん...
コロナ禍で暇な時、刺激が少なくて"オールドレンズ沼"にハマっておりました。旧ソ連製"INDUSTAR-61L/Z 50mm F2.8"が手元に届いた。 ...
"せんべろの街"のイメージが強すぎる"東京都北区赤羽"。引き続き、"単焦点レンズ"ひとつ持って駅周辺を散歩してみよう。 今回は"SEL50F14Z"1本...
正月休みも終わって本格的に2025年が始まったようですが、今年も何一つ良いことはありそうにないぼくです(挨拶)むしろその逆。状況は刻一刻と悪化していくのです。もはやコレまでと思い始めて半年ほどが経過しましたが、常にモハヤコレマデ状態。case of Mohaya Koremade.何も好転しない。ビタイチ好転しない。さすがにこの限界界隈には辟易してます。貧乏も病気も裏切りも不誠実も、全部全部、一つ残らず、ワシはもう飽きたんや...
単焦点レンズをつけたカメラを持って、ぶらり東京都北区の赤羽を散歩。まずは"赤羽八幡神社"。街を見下ろす高台にある聖地まで歩く。 東京都北区の中心地と言っ...
去年はどのカメラを使っても、ほぼモノクロで撮影していました。感覚的に8割は白黒写真だったように思います。今販売しているOSAKA candid 21も、ほとんどがOM-D E-M5 MarkIIIのラフモノクロームIIフィルタで撮ったものです。その反動なのか、年末からカラーで撮っています。ご存知の通りRAWで撮って好きな方に現像するなんてタイプではないので、撮るときは色の選択はナシのJPEG一発撮り。まぁ色どころか写真そのものも、よっぽ...
2025年、あけましておめでとうございます。今年もユルユルと写真ブログをお楽しみいただければと思っております。 新年1発目の"お写ん歩"ではないのですが...
今日の写真・オオハンゴンソウAIによると、オオハンゴンソウとのこと。あまり見かけないお花だったのですが、鮮やかな黄色が綺麗です。ブログの更新等 今、Wi-Fi…
新年あけましておめでとうございます。ところで、最近、徘徊癖がひどくなって自分でもヤバいと思っているのですが、本日も徘徊してついでに新潟のプルトニウム色の景色を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とFUJINON-ES1:4/50mm(改)ですが、クローズアップレンズをケンコーの大昔の1枚構成のNo.2のレンズにしたので、レンズの枚数は5枚です。クローズアップレンズを2枚から1枚減らせたの...
撮影機材:LUMIX 新年あけましておめでとうございます 今年ものんびりとブログを更新しようと思いますので、皆さまと楽しく交流できたら嬉しいです。 …
昭和レトロな風景が失われていく令和4年の晩夏。気分転換の外出にカメラを引き連れ、色々撮影してこようか。 本業が絶賛繁忙期ということで、遠方への外出がまま...
"ドラえもん50周年"を記念したラッピング電車が西武鉄道で走っていた。その姿を追って、久々に"西武鉄道新宿線西武新宿駅"を訪れた。 このブログでは、先に...
CANON TC-DC58(1.5x)をガチでテストして見ました
今後、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4にTC-DC58(1.5x)テレコンを付けて徘徊のお供用レンズとして使おうと思っているのですが、この構成の実力を確かめるために、JR新津駅でLUMIX GX7を使って簡単にテスト撮影を行ってきました。1枚目はMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4のみのの縮小画像で2枚目はMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4+CANON TC-DC58の縮小画像ですが、絞りはともにF8です。3枚目は中心部の等倍比較画像で4枚目は左端の等倍比較画像で5枚目は右...
何はともあれ北九州の事件、犯人が捕まって良かったですね。ブログの方は、最近写真以外のことに気を取られていて更新止まってましたので、とりあえず1枚この写真どこで撮ったのか思い出せないのに、入射光式露出計で植木鉢の前の明るさを測って写したことだけ覚えてる。<撮影>HASSELBLAD 501CMZEISS Planar T* 80mm F2.8PROVIA 100F<デジタル化>EPSON GT-X830...
以前と同じコースとなってしまうが、今回も"麺活"のようなウォーキングに。埼玉県戸田市の"大字美女木"というエリアにある美味しいうどん屋さんを目指して。 ...
引き伸ばしレンズに放置していたTC-DC58(1.5x)を付けて徘徊のお供用レンズにしようと思っていたのですが、BORGのパーツを適当に使って引き延ばしレンズをカメラに固定出来るようにしたため、テレコン装着によって、レンズの微妙な偏芯がが目立つようになって限界を感じたため、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4にステップアップリングを使ってTC-DC58(1.5x)を付けて徘徊のお供用レンズにして、テストを兼ねて白鳥を撮影して来ました。絞り...
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5はかなり満足したのですが、やはり35mm換算で270mmになると気楽に撮影という訳には行かないので、135mmと50mmの中間の焦点距離のマニュアルレンズが無性に欲しくなってネットを調べまくったけれど、リーズナブルなオールドレンズは見つけられませんでした。そして、つい最近、ジャンク品として550円で購入したキャノンのTC-DC58(1.5x)というテレコンを放置したままにしていた事を思い出し、引き延ば...