メインカテゴリーを選択しなおす
新天地に着任して早1ヶ月半。着任当初より、女性社員が多いな?と感じておりましたが、比率的にも45%近くに達しているらしく。半分近く女性社員なら、そりゃあ多いと感じるよなと思うわけでして。先日の打ち合わせでも、小生以外は全員女性みたいなこともありましてな。感じることは、皆さん、フラットな雰囲気で、年齢とかの垣根を感じないこと。若い世代が自由な感覚。スマートカジュアルで、役員クラスでもダメージジーンズと...
「高知龍馬マラソン」完走にて、高知県制覇!フルマラソン全国制覇に向け、39都道府県に到達!残り8都道府県となりました。よっしゃー、Number 8!キリがいいねぇ。やる気が増してきますな。転職での新天地チャレンジをしつつ、フルマラソンチャレンジ。アラ還オヤジでもやろうと思えばできるもんですな。”我なすことは我のみぞ知る” by 坂本龍馬求め、求められているうちが花。毎度ありがとうございます。にほんブログ村にほんブ...
かみさん、実に2年3ヶ月ぶりのフルマラソン。長らく、フルマラソンは引退すると宣言していたのですが。理由は、6時間を切る自信がないからってことで。2年3ヶ月前のフルマラソンでは6時間を超えてしまったんですな。が、高知龍馬マラソンは、7時間制限の大会。どうでしょ?とそそのかしたら、ノってきましてね。で、久々に夫婦ファンランすることと致しました。かみさんは、盛んに、こんなに長い時間走るのは、耐えられないでしょ...
やって来ました。高知!で、目標は?6時間59分59秒!なぜ、この目標にしたか?そうです。高知龍馬マラソンの制限時間は、7時間だからです。写真撮影してくれたおねーさんが、クスリとウケてくれました。してやったり!ちなみに、久々に夫婦ファンランにて走ります。ラストまで、モメることなく、走れるかどうか?そちらの方が真の目標だったりするかもしれませんな(笑)にほんブログ村にほんブログ村...
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2025年の正月休みに、書店に行って何冊か本を買いました。 そのなかの一冊が、岡本太郎の『自分の中に毒を持て』です。 この本はもともと1993年に青春出版社から発売されたものの新装版です。 買ったときはすでに45刷と版を重ねています。 多くの人に読み継がれているんですね。 『自分の運命に盾をつけ』『自分の中に孤独を抱け』とともに三部作とされています。 正月ボケの自分に、太郎のパッションを想起させる深紅の表紙です。 自分自身の生きるスジは誰にも渡してはならない。 たとえ他人にバカにされようが、けなされようが、笑われようが、自分が本当に生き…
1月の月間走行距離は、150.86km。うーむ。1月にいぶすき菜の花マラソンを完走したのにも関わらず、この数字。フルマラソン走ってなかったら、110kmを割るんですな。サブ4奪還を目指している割には少ないですな。この1ヶ月は転職直後。試用期間は在宅勤務なしでございまして。フル出社の日々。前職では在宅勤務の日に走る習慣になってましたからな。小生は朝ラン派ですが、転職直後なので、仕事優先、体調維持の意識が働いてました...
石破茂さんが好きだったのです。20年くらい前から?何故だったかは思い出せないけど。だから、「首相になって嬉しい!!」と、本当に嬉しかった。…の、ですが。先日、「あれ?私、何で石破さんが好きだったんだっけ?」と、思って考えても思い出せない。今現在、好きとか嫌いとかじゃなくて、純粋な「なんで?」そこでしばら~く考えても、判らない。更に考えた時に思いだした(気付いた?)のです。「昔の私は、ダメなものや、自...
昨日、転職先の会社の廊下にて、遠目に𝐍𝐨.𝟐にお目見えする機会がございまして。”おっ、𝐍𝐨.𝟐だ、ご挨拶しなきゃ”とすれ違う瞬間に備え、身構えたのですが。 「いらっしゃい、ようこそ!」と遠くから声を掛けて頂きまして。会話の機会は二次面接以来。覚えておいて頂けたのか。「ありがとうございます」と頭を下げましたら。「よろしくね。」と手を挙げてにこやかに声を掛けて頂きまして。「ありがとうございます」と再び頭を下げま...
時間泥棒には付き合わない消費しないピノキオは、アラフィフおじさんです「若い時に、これをやっておけばよかった」そんな記事は何度も見かけたことがありましたが「やらなくてよかった」の記事は見かけた記憶がない 「やっておけばよかった」「やらなくてよかった」どちらも実際にはやってないので、現時点での感想です基本、現状肯定のポジティブ、楽観系なので「やっておけばよかった」 と思うことって、そんなにないです「やっ...
転職先の職場にて、なんだかんだ2週間が過ぎました。上席、諸先輩に囲まれた懇親会で「私、まだ、入社して2週間ですから。」と遠慮がちに言いましたら。上席から、「そんな感じがしないね。」とリップサービスを頂きまして。小生、日常業務では、素の感じで変わらずにやってはおります。ただ、さすがに、上席、諸先輩に囲まれる飲み会だと、大人しくしていた方がいいなと控え目な態度に終始しておりました。なので、上席は気を遣わ...
昨日、初めての本部会議がありましてな。女性社員が多いなぁと感じました。比率で言うと、男性1対女性2くらいでしたかな。新参者なので、とりあえず、末席に座り、様子を眺めておりました。すると。上席より、「先日の社内交流会は参加されましたか?どうでしたか?」と振られましてな。「参加しました。とても楽しかったです。(幹事の)○○さんに満面のスマイルでお迎え頂きまして。私はガチガチで臨んでいたんですが、ホッとしまし...
『お仕事の事でお伺いしたいことがあるのですが、近いうちにお電話させていただいてもいいですか?』個人LINEに、前職の女性社員から連絡が入りましてな。もちろん、電話OK。前職では、もっとも頼りにしていた方。なんだろう?と思いましたが。電話の内容は「15年ほど前の業務変更のことで、変更した理由は?」とのこと。小生の直接の業務ではない話。さすがに記憶にない。力になれず申し訳ないとお答えしましたが。その後、「やっ...
前職も現職もフレックスタイム制を取っているんですが。前職では、” サッサと来てサッサと帰る ”ことにしてました。要は早く出社して早く帰る。残業は一切しない。一般的には遅く出社する人の方が多数派だったと思いますな。転職して2週間。” サッサと来る ”のは変えてません。” サッサと帰る ”はしてないですな。様子を伺っております。新入社員の嗜み(たしなみ)だと思っております。サッサと来ると、オフィスは人がまばら。やは...
「親の介護をしていると、結局、お金がなければ何もできないって分かる。だから、無駄なお金は一切使わないようにしている。老後の生活を確保するためにはお金が必要。」とあるご両親の介護をされている方の切実な言葉。確かに。よく分かります。あたしも親の介護をしてますからな。親の介護って大変です。必要なのは金。世の実態です。子どもが親の介護を全うすること。人生100年時代には、無理があると感じます。少なくとも、介...
おはようございます。昨夜は早めに眠りに入れたのですが、2時半に起きて、結局入眠剤を飲んで寝ることになりました。あかんなー。今朝も南西の方に雲が広がっていま...
新天地にて早2週間が経過致しました。前職の近くまで外出する機会がございまして。ついでに、ご挨拶に出向くかと思い立ちまして。友人と思われる人には事前にメールで打診して立ち寄りました。で、前職のオフィスに着いて、エレベーターで上がろうとした際。「あれ?何階だっけ???」一瞬、忘れてしまっておりました。1ヶ月少々前まで通っていたのに。人間の記憶とは脆いもんですな。ボケ老人という突っ込みは受け付けておりま...
実務的な業務が始まりましてな。不慣れなために、もたつくこともありまして。少々細かい作業もあり、あれ?どうするんだっけ?とか思っても、聞いてばかりではアカンと思っておりまして。パソコン作業だと、アラ還の年頃にはどうすんだ?と思うこともあったりして。それでも、自力でなんとかしようとすると、なかなかに時間がかかりますな。で、ちょいと残業になったりして。残業といっても、せいぜい、1時間半ほどなので大したこ...
お立ち寄りいただきありがとうございます。 横浜市在住のやましたひでこ公認断捨離®トレーナーまきのようこです。(2025年1月1日付より)食べること可愛いモノ…
昨日のブログに書きましたが、決してオヤジ特有の偉そうに語る態度はとらないこと。それ以外にも色々と気をつけていることはございまして。まずは、スマイルな挨拶を欠かさないこと。基本ですな。さらに、「分かりました!やります!」という前向きな姿勢を示すこと。そして、前職での知見をひけらかさないこと。これがなかなかに重要かと思っております。アラ還オヤジに発揮して欲しいのは、前職での経験を生かした業務遂行と理解...
さて、新年早々の転職先での業務。本日で7日目を迎えるところでございまして。いよいよ、実務的な業務が始まりそうでございます。こんなにゆったりとお勉強モードでいいのかしら?と思っておりましたが、そろそろ本番ですな。ありがちな中途社員に対する”お手並み拝見的なプレッシャー”を感じてないのが幸い。部内を見回すと、年齢的には上から2番目。部内トップも私より歳下。なんとなく立ててくれている雰囲気は感じております。...
【40代の私】50歳目前の心情の変化。「お金の使い方」への考えが激変。
↓累計2000万PV超!49歳で69kgから13kgやせに成功したマンガ家・石川きよにゃの「ガチすぎる」ダイエット実践マンガアラフィフ脱デブ日記 49歳オタク…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 人生は選択と決断の連続。 その選択が正しかったか否かは時(とき)が経たなければわ…
さて、初出社より3日経過致しました。ベンチャースピリットを感じる会社でしたので。還暦超えのお年頃で、やっていけるかな?と身構えていたところもあったりしましたが。職場の皆さまに暖かく、優しく迎え入れて頂き、大変に安堵しております。まだ実務的な業務には携わってなく、お勉強モードなんですが。諸々お伺いしていると、実務が始まれば、フットワークよく手を動かす必要はあるかなぁ?と思いつつ。第一印象としては、人...
ついに来ました。初出社の日。で、今の気分は?っていいますと。”遠足前の小学生の気分”あまり寝れなかったりして。年甲斐もなく、高揚してたりして。でも、夜半に覚醒しやすいのは、歳のせい?でもあったりするかもしれないかと。どんな世界が待っているか。さて、お立ち会い。にほんブログ村にほんブログ村...
転職先の初出社まで、あと3日となりました。何事も初心忘るべからず。ってことで、久々に業務上の教科書的な本を読み直してるんですな。小生が担当業務に従事したのは、もう21年以上も前の話。どんな業界でもあるあるかと思いますが、業界特有の専門用語ってのがありまして。独特のカタカナ用語が飛び交う業界でして。要は英語なんですが、変な和製英語もあったりして。これが曲者。21年前は会議に参加しても意味不明で四苦八苦。...
1557.56kmズバリ、2024年の年間走行距離。月平均にすると、129.79km。少ない!この走行距離で、サブ4奪還とはよく言えたもんですなぁ(苦笑)だけれども。自身の身体感覚としては、もう少し距離を伸ばしても大丈夫な感じなんですな。サブ4奪還には、ロングな走り込みが重要かと思っております。てなわけで、今年は距離をちょいとだけ伸ばそうかと思っております。自分の心的にも、もうちょい走りたいなと感じたりしてますな。走りた...
昨年、還暦超えてから今年まで。色々ありました。悲しいこと、嬉しいこと、堪えたこと。エトセトラ、エトセトラ。このブログでは触れてない、大きな出来事もございました。人生の転機がございましたな。しまいには、転職しちゃったり。我ながら、まさかや~~~でしたねぇ。骨を埋めるつもりでいましたからね。でもですな。どんな新しい人間模様が待っているかなぁ?などと感じていたりして、ワクワクしてるんですな。他方、辞めた...
「命の洗濯」とは?→日ごろの束縛や苦労から解放されて、のんびり気ままに楽しむこと。8日間ほど旅に出ておりました。浮世の義理を忘れ、自分へのご褒美。で、感じていること。海外旅行は癖になりやすいかも?ですな(笑)さらに思っていること。辞めた会社のことを早くも洗い流したかも?転職。自分にとっては一大事。しかし、他人からすれば、まさに他人事(ひとごと)。何事もなかったかのように動いているでしょうな。そんなもんで...
この記事がおすすめな人 ネガティブな思考パターンから抜け出せない 人間関係やコミュニケーションに悩みを抱えている 仕事やプライベートでの問題に対して解決策を見出したい 仕事で失敗したり、失恋した時、ネガティブにしか捉えら …
この記事がおすすめな人 落ち込みやすく立ち直りに時間がかかる 落ち込むとしばらく仕事が手につかない 失恋や失敗で自分を責めて自暴自棄になる このようなお悩みはありませんか?レジリエンスは、以前の記事で紹介した「非認知能力 …
この記事がおすすめな人 自分が幸せだと感じることが少ない 幸せになりたいとよく考える 幸せじゃないと感じている 私たちの日々の感情や幸福感は、体内で分泌されるさまざまなホルモンによって大きく影響を受けています。その中の一 …
直感直感 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。アメブロ「とりあえず詩集ということで」https://ameblo.jp/renge...w…
退職表明以降、送別会の回数を数えてみたんですが。ランチが12回。夜は9回。合計21回になりましたな。無事に送別セレモニーも終わり、有給休暇取得に入らせて頂きました。なんとかかんとか円満退職はできたかなと思っております。色々な方とお話させて頂く中、かなりな頻度で言われたこと。「新天地で落ち着かれましたら、新しい職場に遊びに行かせてください。」同じ類のお言葉としては、「年明けに改めて懇親会やりましょう。」...
「国宝松江城マラソン」完走にて、島根県制覇!フルマラソン全国制覇に向け、37都道府県に到達致しました!残り10都道府県となりましたな。カウントダウン開始的な気分になっております。国宝松江城マラソンではネガディブスプリットを決めたので、上げ潮ムード。気分は上々でございます。とはいえ、来年早々に転職する身。堂々と ”フルマラソン翌日の月曜日は休み” ってなわけにはいきませんでしょうな。残るエリアは遠方ばかり。...
今回の目標?平均6:00/kmペースで走りきること!フルマラソンの記録に換算すると、4時間13分10秒となりますな。10月参加の長井マラソン、11月参加のあいの土山マラソンは、いずれも5時間切りがやっとの低調ぶり。今回は頑張っても4時間30分を切れるかどうかかなぁ?・・・と漠然と考えておりましたが。志は高く、目標を高めに設定しました。で、4時間11分でゴール!撃沈せず、ネガディブスプリットを決めました!前半は抑え目に入...
バリュー投資も千差万別 メイン指標はなんですか国内個別株への投資をメインに資産運用をしています基本的な投資スタンスは、本ブログを積極的に書いていた頃から、大きく変化していませんカテゴリーでいえば、バリュー銘柄主体の長期投資です EV/EBITDA を重視していた頃もありました今もチェックしていますが、重視していません現在、メインの指標にしているのは1株あたり純資産成長率1株あたり利益剰余金成長率自己株式数の変動...
昨日のブログでは、事前に転職先を伝えようかと思っている人は、おひとりかなぁと書きましたが。その後、ちょいと考えてみたら、2人かなと思いました。一人は腹心とも言える方。日頃、信頼していて、ぶっちゃけ話もしている仲間。この人のおかげで還暦以降、やってこれたなと感謝している方ですな。もう一人は、18年を越えた関係になる仲間。新入社員の頃を知っていて、小生が同じ大学の先輩として慕ってくれてるかなと感じる方で...
後悔しない生き方を目指して、50代男性の挑戦 このブログに訪れてくださり、ありがとうございます。 私は50代に差し掛かり、これからの人生をどう生きていくべきかを真剣に考えるようになりました。 本ブログでは「50代からの後悔しない生き方」をテーマに、私のこれまでの経験に基づいた考えや、これからの挑戦について、自分を反省し、言い聞かせながら綴っていきたいと思います。 50代の位置づけ 50代は、一般的に人生の中で重要な転換期とされることが多いです。 この年代では、キャリアのピークや変化、家庭での役割、健康の管理など、自分を構成する複数の要素について見直す機会が生まれ、新たな挑戦を意識することになる…
70代先輩社員の御二方より、送別会ランチのご招待を受けましてな。ありがたいことです。技術顧問としてビジネス上の専門的なアドバイスを頂いておりまして。人生の先輩でもありますな。開口一番、「リタイアなんですか?」と単刀直入に聞かれましてな。「いや、転職なんです。申し訳ありません(苦笑)」「転職とは勇気がありますね。私も還暦になって給料を6割くらい下げられましたが、同じ仕事をしているのになぜ?と思いましたね...
人生の選択で迷った時に後悔しないための基準とコツを解説。日常の小さな選択から大きな人生の決断まで、働く女性が仕事と家庭を両立しながら自信を持って選択できるヒントを紹介します。
人生の命運を握る選択は、受験や就職、結婚、なんてことじゃないと分かった話。
“自分の人生は自分で選べる”とよく聞きますが、私は長い間その意味を勘違いしてきたなと思います。 それは、自分が小さな選択を日々行っている、ということに気付いておらず、受験や就職、結婚など、人生を左右するような大きな選択をする時にどういう選び方をするか、だけが問題だと思っていたことです。 セルフ・コンパッション 以前、セルフ・コンパッションという本を読んだのですが。気になったロールプレイがあったので、行ってみました。 コンパッションとは、思いやりや慈悲の心といった意味で、セルフコンパッションは、その気持ちを自分自身に向けて大切にする、という心理技法です。 このロールプレイは、
人生は思い通りにならない自分ではコントロールできないというところも多分にあると思います。 それは、悪いこと、ネガティブなことのように感じるかもしれませんが、実…
「自己肯定感」を意識しているという方は多いと思います。 自分自身の「自己肯定感」が低いと感じたら、その原因を探ったり、自己肯定感をた高めようとするそんなこと…
2007年:再度起業 資格試験のチャレンジから思わぬ展開で参入することに 続き、 合格発表まで約一ヶ月、その間はじめて「2チャンネル」というSNSを見た。 毎年発表までの間12万人受ける試験なので、答え合わせを皆でやるらしい、それが楽しい。
ヒプノセラピーでは、今世の未来を確認する「フューチャーペーシング」という技法があります。 例えば3年後、5年後の未来や、○○を達成している未来を見てみましょう…
自身の人生を振り返ってみると、文章に出来ないことも多数あるが、いろんなことがあったなぁとつくづく思う。現在の自分がいるのはすべてこれらの積み重ね。今日は10代頃の選択についてお話します。私の祖母は明治36年生まれで髪結いをしていた。祖母の血なのか、子供の頃から髪をいじるのが好きで、高校卒業後、美容学校に入学した。座学を含め勉強は大変だったけど面白かった。パーマのロットを決められた時間内できれいに巻く、...
こういう人の浮き沈みは教科書に載せるべきですよ。今のガキは、目立ってお金を稼いだら勝ちだと思っている奴が多すぎて身の丈に合った結婚や就職を普通のことだと嫌って…
この ”サイン” に敏感になると、様々なことに対し良いタイミングで進んでいけるようになります。子どもが直面していることが実は親である自分に向けて必要なサインだったということもあります。引き寄せの法則などにご興味がある方もぜひご一読ください。
『人生の選択』自分の心の声に従えば後悔しないばかりかたとえ上手くいかなかったとしても積極的に上手くいくよう考えられるだってそれは本当に自分がやりたいことだから…
むっちです 2年前、離婚することを決意して今の人生を生きている私。 離婚前何度も繰り返し、「あの時この人と結婚することを選ばなければ」と思ったものです。 だけど、あの時結婚するということを選ばなかった私の人生も、今どこかで進んでいるのではな