メインカテゴリーを選択しなおす
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。 にほんブログ村 片づけモードに突入しました 昨日から片づけモードに突入しました。急に寒くなったので扇風機を綺麗にした後しまったり代わりに石油ストーブ...
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。 にほんブログ村 我が家のこれまでの座敷ほうき 電気料金の値上げ対策に これからは箒(ほうき)を使う人が増えそうですね。我が家では11年前にこの座敷ほ...
Grazie🍇 エネルギー危機の対策として、ここ数カ月間、世界中のメディアに何度も取り上げられている話題。今月もまた別のメディアが取り上げていた↓ノーベル賞科学者「パスタを茹でる時、沸騰したら火を止めていい」…欧州エネルギー危機で。シェフたちは猛反発シェフたちは、沸騰した後に火を止めるのは「本当にひどい茹で方」でパスタがベタベタになってしまうと反発しました。ただし、このアドバイスは、ヨーロッパがエネルギー...
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。 にほんブログ村 薪割り機を使ってみました 昨日の夕飯はコンクリートブロックのバーベキューコンロでサンマを焼こうと言うことになりました。そこで、いただ...
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。 にほんブログ村 銀コインを真空パックしました コイン収集家の「銀コインは送られてきたコインケースのまま保存してはダメ」と言うYouTube動画を見ま...
ロシアによるウクライナ侵攻を背景に天然ガスの価格が高騰し、オーストラリアでは、LNG[Liquefied Natural Gas:液化天然ガス]の輸出が増え、オーストラリア国内でガス不足が起きる恐れがあるとして、輸出の規制を検討する動きが出てきました。 日本にとってオーストラリアは、LNGの最大の輸入相手国で、LNG輸入量のおよそ4割を依存しているので、規制が導入された場合、影響が懸念されるとのこと。 2019年度 ...
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。 にほんブログ村 薪置き場を作りました 夫に「薪置き場については任せる」と言われたのでどうしようか悩みました。 山で薪集め 薪の保管方法 そして私...
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。 にほんブログ村 山に薪集めに行って来ました 土曜日にコンクリートブロックのコンロでバーベキューをしました。 コンクリートブロックでバーベキュー 夫が...
昨日も今日も、ニュースサイトを見ると、ガス不足は解消されそうにない(涙)そんな本日は、夫の職場のセントラルヒーティングのポンプが壊れた!という知らせが。このインフレで困っている時に、また出費かあ(夫は自営)と頭を抱えています。でも、待てよ、
ガスに関するニュースで嬉しいものが全くないドイツです。多くの家同様、我が家も暖房はガスエネルギーを利用しているので、この冬は出来るだけガス代がかからないように暖房を節約しなくてはならないようです。節約、節約というと心が荒みそうですが、現実は
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。 にほんブログ村 不便を楽しむことにします 最近Amazonや楽天での買い物が増えています。これは家計費で買っているわけでは無くて私がコツコツと貯めた...
電気使用量の多い家電10・その2〜ドイツの一般家庭で使われている家電
エネルギー危機が叫ばれるドイツ。ガス代、そして電気代の請求書が来るのが怖い日々を送っています。無理なく少しでも電気の消費量を減らせたら・・・・と言うわけで、ドイツの一般家庭で消費されている電気はどんな家電によるものか調べてみました。今回は「
電気使用量の大きい家電10〜ドイツの一般家庭で使われている家電
急に電気代が高騰しているドイツ。右をみても左をみても「節約術」!節約というと、なんとなくケチケチして、人生が面白くなくなる、と言う意見も耳にします。確かに、お財布の中(正確には銀行口座の預金高)を気にせずに生活出来たらいいな〜と思いますよね
先日、とあるドイツの新聞社のニュースサイトにこんな記事が出ていたことを書きました。「1ヶ月のガス代が3,192ユーロ?」この新聞記事になった時点で、すでにこのガス代の請求書は供給社の間違いだったことがわかっています。この高額な請求書をもらっ
Grazie🍇 やっと終わった選挙キャンペーン。9月を振り返ると、イタリアでは極右派Legaサルビー二 氏が、露への制裁はもはや機能していないと発言したり、「高いエネルギー価格により国民が苦痛を受けている」として、ロシアに対する制裁の中断を求めることなどがあった。もちろん明日(日本時間の今日)、9月25日、新首相を選ぶ総選挙を目前にした発言だ。パンデミックの頃から、始めはグリーン(ワクチン)パス導入に反対...
ガス代と電気代の高騰にパニックになっているドイツに住むshirousagiです。人々があまりにも敏感になり過ぎているのか?先日もこんな新聞記事がとてもよく読まれていました。それは「1ヶ月のガス代が3,192ユーロ?」 (約44万円)とある家
冬はすぐそこまで来ている・・・な、気温で朝晩は肌寒いなあ、と思っている、ドイツに住むshirousagiです。さて、この冬はドイツではガス、電気代が高騰、不足が予想されています。これまで「セントラルヒーティングで家中どこもホカホカと暖かい〜
9月がまだ終わっていないというのに、すでに最高気温ですら20度以下。寒さに震えているshirousagiです。今から寒さに震えていたら、本格的な冬が来たらどうするのだろう?エネルギー危機が叫ばれるヨーロッパはドイツ。毎日のように「いかに電気
これをアップする9月19日、天気予報では台風14号が九州に上陸した、と伝えてきました。被害が出ないことを祈ります。昨日、友人が「台風のため停電だった」と知らせてきて、「そういえば、日本にいる時は停電ってよくあったよね」と思っていたら・・・急
シャワーの工夫で光熱費250ユーロ減?イタリア政府推奨の節約案
どうも皆さま、ボンジョルノ♪ウクライナが攻勢に転じましたが、戦争はまだまだ続きそうな昨今、イタリアでは、件のエネルギー問題がいよいよ由々しき事態になってきてる模様です…。戦争&エネルギーに関わる問題は、9月25日の総選挙の争点ですけど、その
Grazie🍇 コロナの後、緑がある時空を求める人たちや、昨年・今年のヴァカンスは、自然の中での時間を選んだりする人も増え、コロナのずいぶん前からあったシェア畑が、近年ますます人気となり、アーバン・ガーデン(GiardinI urbani)いう屋上も含む町の空いた部分を有効に使い、地域の人で野菜作りをするといったような動きもこの辺りで見かける。テレビは分からないけれど、新聞記事などでは、エネルギー危機が、”この時期...
母が入院し老健をでましたそれを知らない姉は老健のほうに荷物を送り老健のスタッフさんも困り顔中を見るといらない雑誌と孫自慢の手紙母が雑誌や手紙を読める状態か知り…
今年はダイエットできるかもしれない!?〜インフレとドイツの食事
9月です。かの近距離公共交通乗り放題「9ユーロチケット」もガソリンの税金軽減も終わり、残っているのは物価高!特に生きていく上で必要な食品の値上げは辛いですよね。ドイツのNRW州のインフレ率は8.1%物価上昇が止まらない〜(涙)2022年8月
Grazie🍉 ついに0.50€/KWhとなり、先月より66%値上がりした電気代。2021年1月 0.07€/KWh から7倍2022年1月 0.25€/KWh から2倍 の計算となる。止まらない電気代上昇を受け、これまで2か月に1回だった、電気代の請求が、8月から家計への負担を減らす目的で、我が家の契約会社によって、毎月請求へと変更された。ガス代も、大きく値上がりしており、カンパニア州の、あるトマト缶詰会...
【ドイツのガス危機】暖房費を節約するために②〜温水セントラルヒーティング/ラジエーター
まだ夏ですが・・・すでに「この冬の暖房はどうするか?」で私の頭の中はいっぱいです(涙)shirousagi今日のニュースサイトのトップ記事も値上げに関する記事だったわ。ガスに続き電気も大幅値上げ(涙)そこで、いかに暖房を効率良く使うか、研究
エネルギー危機にも備えた片付け〜1000個捨てチャレンジ・242
怪我でしばらく片付けが思うように進んでいないshirousagiです。今年は緩やかに「1000個捨てチャレンジ」を行っています。手放すものが1000個になるまで続ける予定ですが、特に期限を設けていません。昨年、せっせと「1000個捨てチャレ
先日、今年10月からのガス料金改定のお知らせを受けて、気絶したshirousagiです。今までのように「寒いな〜」と思ったら暖房を入れる、煮込み料理が食べたくなったら1時間くらいガスコンロで煮込む、お風呂に入りたい、と思ったら、バスタブいっ
今年は早めの冬支度 今年の冬はもしかしたら灯油が不足したり高騰したりで買えない恐れがあるし、冬場の電力不足もささやかれています。なので暖房器具には頼れないかもしれません。 「娘や孫ちゃん達が泊りに来た...
毎日、その日にあった良かった事3つを書くと良い、と言われますよね。特に就寝前に3つの良かったことをリストアップしてから寝るとハッピー!なのに、昨晩の私は思わず「本日のショックな出来事3つ」をリストアップしてしまいました。shirousagi
2020年に始まったコロナ禍で、一気にドイツ語圏以外にも知られるようになったドイツ語「ハムスター買い」とドイツ語化した英語「ロックダウン」。あまりにもこの2つの単語を使い過ぎたのか?まだまだ「ハムスター買い」と「ロックダウン」は続いています
このところ、毎日のように目につくメディアの記事は「エネルギー危機対策」。先日も街灯を暗くする(照度を落とす)という案があるというのを読んで、こんな記事を書きました。今日目にしたのは、ここNRW州にある、古代ローマの軍営都市がその起源で、遺跡
家庭でガスや電気を節約するための7つ〜省エネが最大のテーマなこの夏
本日は久々に暑い日となり、最高気温が30℃近くまで上がりました。明日、水曜日はもっと暑くなるようです。と言っても、最高33℃の予報なので、乾燥した気候だとそれほど辛くはなくて・・・生まれも育ちも日本の私には、暑い夏が少し恋しい!shirou
Grazie🌺 持続可能な経済活動を分類するEUタクソノミー規則。そこに天然ガスと原子力を含むかで、欧州でも意見が分かれていたが、7月11日含まれることが確定し、2023年1月1日から適用されることになった。いまだに決まっていない、イタリアの核ゴミ処理施設の場所。常温核融合(Cold fusion)でも実現しない限り、原子力を持続可能やグリーンエネルギーと呼ぶことは出来ないと思う。ご参考まで EVは本当に最適か?④...
太陽パネル設置手続き簡素化のイタリア新法令 と 音力・振動発電
Grazie🌼 6か月ぶりに、訪ねた友人宅。昼食後、話は、脱エネルギー依存、エネルギー自給自足へ。最近新しく家を購入した友人は、太陽光発電導入に向け、準備を進めている。エネルギー危機を受け、繫雑な手続きが必要だった、ソーラーパネル設置(屋根固定タイプ、それ以外の小規模発電は手続きは不要。)も、より簡単に出来るようになる法案がイタリアで可決された。Decreto bollette, ok agli aiuti. Più facile installare ...
〇日本とドイツ 水素エネルギー共同開発構想 宇宙太陽光発電もお勧め
今回はロシアの侵略戦争によって引き起こされた エネルギー危機に対して 日独が新エネルギーで 対応する構えを示した内容です 後半は宇宙太陽光発電所について見ます 経済安保で日本と連携 ロシア依存脱却 ドイツのショルツ首相は都内で講演し、 経済安全保障で日本と連...