メインカテゴリーを選択しなおす
とらやの最中をいただきました。 とらやは室町時代から続く御所御用達の和菓子屋で、遷都に伴い京都から移って来た老舗中の老舗です。 実家に住んでいた頃、よく赤坂のとらやまで菓子を買いに行ったものです。 永代橋から皇居内堀通りを抜け、246沿いにあるとらや赤坂店までひとっ走りする...
行ってみたかった「寅さん記念館」やって来ました。寅さん記念館。シニア400円はお得な感じ! いきなり~おお~実際のセットを大船撮影所から移設しています。…
映画「男はつらいよ」を観るようになって行きたくなりました~ 「男はつらいよ」今までほとんど観たことがなかったのにBSで観始めたら面白くてハマりました。葛…
半年ぶりの歌舞伎鑑賞。その合間に甘いものから親子丼、町中華まで堪能。動画は、こちら。虎屋茶寮@赤坂限定の栗あんみつ&抹茶グラッセナイルレストラン定番のムルギーランチを。歌舞伎座夜の部を観て、昼の部も観て。萬福エビ玉&燒飯これも旨かった(嬉)また食べたいひと皿。あなご屋 銀座 ひらいあなご煮と蒲焼きのダブルを。親子丼専門店〇勝さすが専門店。思わず唸る美味しさ。野澤松也 浄瑠璃ライブ曽根崎心中とルパン三世...
物が少なくなったら 穏やかで楽しい♪捨てすぎず 持ちすぎない暮らし 寒くなったので緑茶を飲むようになりました今日のおともはとらやの白餡どら焼き御殿場…
とらやの羊羹が急に食べたくなり、散歩がてら買いに行ってきました。 悩んでしまったので、5種類の小型羊羹を選びました。 紅茶はちみつおもかげ(黒砂糖)新緑(抹…
アネです。東京に行っていた家族からお土産もらいました。東京ばな奈羽田空港限定バージョンピエールマルコリーニのチョコがいいと言ったのですが、そんな名前覚えられな…
リピーターのJ.S.様ご夫妻より、お土産を頂戴しました。 お心遣いに感謝申し上げます。 「とらや」さんは、室町時代後期に京都で創業し、後陽成(ごようぜい)天皇ご在位中より御所の菓子御用を勤めていたとのこ
午前中は大人英語レッスン題材はNHKのネット事業拡大について生徒のYさんに京都旅行のお土産をいただいた。京都限定の羊羹白味噌と黒豆黄粉楽しみ㈴...
「和菓子」🔸Wagashi refers to Japanese confections which have their origins...
今現在、台風の影響で風が強いけれど、 私が住んでいる辺りはたぶんピークは過ぎた、かな? そわそわしつつ、こちらは通常運転でいきますね。 昨日は実家で姉&甥っ子も含めたランチ会だったのですが、 せっかくみんなで集まるなら、と気になっていたお菓子を持参したのでした。...
2023.08.03和菓子と言えば虎屋?学べる赤坂店 赤坂見附でご飯を食べて↓2023.08.02赤坂見附で気軽に飲めるバル☆ 赤坂見附のホテルに宿泊し↓20…
【京都・京都市東山区】『とらや 京都四條南座店』の喫茶で贅沢抹茶かき氷をいただく【★★★★☆】
嫌なことがあったり、心機一転したいときに かの有名な『縁切り神社』へ行くことをマイルールとしているワイ まじでここの神社の絵馬ほど面白いものはねぇぜ・・・(ヤ…
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 昨日は和菓子の日でしたね🏵 我が家のエントランスにある虎屋さんのカレンダーにもそう記してあります_φ(・_・ …
横浜お土産。母の日なので。母の大好物の虎屋の羊羹。カーネーション。横浜そごうにカルビーの特売店があり、娘が不思議な菓子を買う。今日行ったメインイベントのショッ…
こんにちは、 食べることが大好き!グルメブロガーのPon(@tabeponchan)です。今回は、虎屋の水羊羹3種類を実際に食べてみたので、ご紹介していきます。PONさっそくレビューしていくよ!水羊羹 御膳(こし餡)虎屋の水羊羹「御膳(こし
本日のお菓子はこちら とらや 最中 御代の春 白(みよのはる) です。 お土産に頂きました。 モナカは苦手で避けがちだったのですが、、、[続きを読む]絶品!とらやのモナカ『最中 御代の春』
独身の頃、夫と銀座などデートした後で、デパ地下を歩いていてとんでもない恥ずかしい思いをした事があります。 田舎者の私の地域にはそのお店は一軒もありませんでした。 社会に出たばかりの私には、そのお店に関わる品物を自分宛てに ...
本日のお菓子は 十三代目 市川團十郎白猿襲名披露 のお土産にいただいた とらや京都四条南座店 限定パッケージ小形羊羹『夜の梅』 です。 [続きを読む]とらや限定「虎の隈取」
横浜駅から家に帰るときは横浜そごうを通り抜ける。B2の入り口から入ると受付があり、その左側が洋菓子コーナーだ。約50店が出店している。受付からエスカレーターに向かう通路に面しているのがメインストリートで集客力のある洋菓子店が並ぶ。右側にある和菓子コーナーは入
トラヤあんスタンドであんパンとコーヒー|TORAYA AN STAND
おつかれさまです。 持病のサボり癖が、悪化している腰掛けOLです。 サボりたい発作が出たので、外回りについでに、「トラヤあんスタンド」へ。 あんパンとコーヒーで、師走の朝を、乗り切ります。 ビルの地下にあり、比較的空いている青山一丁目店は、サボリーマンたちの潜伏場所として貴重な存在。 青山一丁目店は、平日のみの営業です。 では、いただきます! パン生地は、ふわっふわ。 中のあんペーストは、とろっとろ。 しかも、たっぷり! たっぷりとは程遠いボーナスの代わりに、たっぷりのあんペーストで心を満たします。 おいしい! これは、ベーカリーのあんパンとは別物ですよね。 店内で食べると、あたためて提供して…
「とらやの羊羹」と言えば、日本で一番有名な和菓子。 お歳暮お中元はもちろん、法事や内祝い、お詫びの時の手土産(^_^;)など、ありとあらゆる場面に使えるのでとても重宝するお菓子です。 そのせいか、デパートのとらやの売り場には、出張中のサラリーマンさんや年配の男性の姿もよく見かけます。 私の母も、とらやの季節の羊羹のような限定品が大好き。でも地方都市に住んでいて自分では買いに行けないので、私がときどきとらやのオンラインショップから送ってあげています。 今年のお歳暮も母の喜ぶ顔を想像しながら、来年の干支と勅題に因んだ棹物のセットをチョイスしました。 ↑これ、絶対小躍りして喜んでくれそう(*^^*)…
今日は和菓子などで有名な とらや の甘味処を紹介します。 今回の店舗は京都御所の烏丸通りに面した場所で、正式には虎屋菓寮 京都一条店と言う名称です。 また 虎屋京都ギャラリーと言う美術品などが
虎屋が好きです。お土産に虎屋の羊羹や最中をもらうとテンションが上がります。東京に行く機会があると銀座店やTORAYA TOKYOでいただくあんみつが好きです!受験の旅の途中でも、待ち時間に無理矢理あんペーストやあんみつを買いに行くほどです。
気持ちが高揚していて、腹ペコの時にデパ地下に行っては行けない。。。
平日にお休みを取ってトップガンマーヴェリックを2作連続上映。11:30〜16:00 途中休憩15分だったけどあっという間の4時間でした。お昼ごはんを食べてなくて上映中も食べなかったのでお腹ぺこぺこ。Offenの靴とりあえずもうひとつの目的だ
「トラヤあんスタンド」で『あんトースト』【TORAYA AN STAND】
おつかれさまです。 最近、仕事で外出することも増え、 パシられることの喜びを感じています。 会社で腰掛けているだけだと、辛いので、腰が。 今日は、上司にパシられたついでに、 「トラヤあんスタンド」へ。 青山一丁目店。 小腹がすいたので、「あんトースト」をいただきます! 席に着いたら、 ピンコン♪ ピンコン♪ 恐怖のグループLINE。 「再来週の土曜日どう?」 ((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 「ストレス発散したーい!」 ((;゚Д゚))))ヤダヤダヤダヤダ せっかくカフェで、 一息ついてるのに〜。 HEY!YO! 席について♪ 一息ついて♪ 既読つけたら♪ 嘘ついて♪ 無理…
遊びに行った先で羊かんを出されたら、それは招かざる客として扱われているかもしれない話
羊かんをお客さんに出したら失礼になることをご存じでしょうか。 羊羹は基本一年くらいは持つことから、急な来客にはオッケーでも、前もって約束しているのに羊羹を出すというのは、準備をせずに家にあるもので済ませるようなイメージですので、失礼に当たります。 しかしながら、現代の生活は昔と違い、どのうちにも羊羹がストックしてあるわけでもありませんし、とらやの羊羹みたいな高級品などは失礼にはあたらないと思います。それに羊羹の成分はシンプル!糖度が高すぎるとバクテリアが生まれないから、添加物も入ってなくて、日持ちする素晴らしいお菓子です。みなさんが遊びに行った先で羊羹を出されたら要注意かもしれません。 とらや…
夏に食べたい和菓子は?いつでもどこでも虎屋の和菓子。( ^ω^ )https://youtu.be/4bb32KIAEJIとらや赤坂本店:駐車場の入り方説明y…
「かるかん」お取り寄せおすすめ!鹿児島人気の和菓子を自宅でも!
前回、とらやの「創作 生かるかん」を紹介しました。 普通の「かるかん」とは少し違い、よりしっとり感が増して美味しかった!
キンミヤ蛇口 とらや 高田馬場店/夢のキンミヤ蛇口飲み放題!
サシ飲みのお誘いを受けた。2人に共通する駅は高田馬場だ。高田馬場には以前から行ってみたいと思っていた店がある。■キンミヤ蛇口と海鮮居酒屋 とらや 高田馬場店そう、この店にはキンミヤの蛇口が付いているのだ。399円払えば30分間キンミヤ蛇口をひねり放題。飲ん兵衛にとって夢のような話じゃないか♪子供の頃、水道の蛇口からジュースが出たらサイコーだと思っていた。大人になったからにはジュースなんかより焼酎の方がよっぽ...
柴又帝釈天は寛永6年(1629年)に開創された日蓮宗の寺院。正式の名前は経栄山題経寺。9世住職、日敬の頃から帝釈天が信仰を集めるようになり「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は「庚申の日」とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになったそうだ。とはいえ。柴又帝釈天を日本中の人に知らしめたのは映画「男はつらいよ」だよね~。寅さんの生まれ故郷「葛飾柴又」古き良き下町の風情は観て...
ママが母の日にぼくの母さんに花を贈ってくれた。結婚してから毎年やっている。仕事が早く終わったので、夕方に母さんに連絡してみた。母さんは嬉しそうに「弟がイタリアンでご馳走してくれたよ。」と話す。その後母さんは「花届いたよ! ...
映画「男はつらいよ」の舞台でお馴染み!柴又に行って、お土産を買ったお話
こんばんは、いもみ🍠です。 昨日柴又に行ってきたので、本日は柴又で購入したお土産を紹介したいと思います! GWも近いので、柴又土産のご参考にでもいかがですか?( ゚∀゚)つ ※相棒のアキちゃんは、仕事で忙しくて今回はお休みです。 ※帝釈天については後日あげたいと思いますm(_ _)m こちらが柴又駅です。 こちらは寅さんと妹さくらの銅像です。 まず一軒目は、柴又駅から歩いて数歩の場所にある『三河屋』さんです。 今川焼と焼きそばをテイクアウトしてきました。 ソースの香ばしく、美味しそうな匂いがたまりません! 目の前で今川焼と焼きそばが焼かれているところを見てたら、買わずにいられません!! こちら…
「久々の和菓子に日本人としてのアイデンティティを感じる」の巻
和菓子が好きです。 特に「すあま」とか「ういろう」とか、もちもち系食感の物が好きですが、そうでない物も大体好きです。桜餅は道明寺派です。羊羹は小城羊羹推しです。煎餅はザラメたっぷりのやつが好みです。子供の頃、TVチャンピオンの和菓子職人選手権の放送回だけは欠かさず見ていました。 数日前に帰国し、現在コロナ禍3度目の隔離中です。外出できないので、奥様に頼んでとらやで生菓子を買って来てもらいました。 素晴らしいです。 もう芸術作品ですね。世界に誇るべき日本の食文化でしょう。海外では絶対にお目にかかれません。寿司、天ぷらに並んで和菓子ももっと広く知られるべきです。 水仙夏の霜(すいせんなつのしも) …
こんにちは。 今日は一日中雨ですね☔️ 寒いので風邪引かぬ様、温かくしてお過ごし下さい☕️ 株主優待は気になりつつも、配当で好きな物を買いたいと思い沢山は保有していないのです。優待に釣られて含み損も嫌ですし… といいつつも買いました!優待株😅 優待も減少傾向にある中、やはり貰えるものは楽しくもあり嬉しくもありますよね😊🎁今年に入りヒューリック株を買ったのですが、やはり配当利回りも3%超えているという安心感の上で買いました。 ヒューリック株 3003 不動産賃貸事業 東京23区を中心とした駅至近の好立地にオフィスビルや商業施設等を数多く保有しています。 今は業績も絶好調✨今後は分かりませんが… …
2月下旬、柴又にやってきた。今回は車で来訪。首都高四つ木ICから道が混んでて20分ほど。ネット案内では江戸川河川敷の大型駐車場に停めるよう書いてあるけど、駅近のタイムズに停められた。駅前には勿論この方が。こちらが帝釈天の二天門。お祭り時はこの前がごった返す。で