メインカテゴリーを選択しなおす
【レーズンロールパン】姫のリクエストで作ったけど…再び発熱と蕁麻疹が出て母なやむ
こんにちは。姫の#体調が昨日も崩れ…一昨日の夜、寝る前にも39℃あったので#解熱剤を飲ませて寝かせ起きると再び昨日の朝で39.3℃💦王子に...
ご覧頂きありがとうございます3歳2歳を育てているずぼらワーママの育児ブログです😊自己紹介はこちら 蓋はどこ行ったこんにちは😊YUAです😊ご覧いただきありがとう…
「誰も私のことを助けてくれない!」と悩んだらまずやるべきことは?
朝起きて、「また、しんどい一日が始まる・・・」 子どもが言うこと聞かない朝食の準備や学校の身支度が全然進まない夫は自分のことだけやったらスマホ観てる私だって仕…
変わりたくても変われない自分のことを 嫌いになっていませんか?
「夢が見つかった!叶えたい!」「もっとこんな風になりたい」なのに・・・ 子どもが「学校休みたい」と言うから子どもに振り回されて一日が終わるから夫に反対されるか…
人と違っていい、自分はここにいていい、そう思えることが自己肯定感
少し前にNHKの朝の番組で不登校の特集をしていました。おかんは車の運転中で音声だけ聞いていたのですがその時心に残ったフレーズをテーマに今日は書いていきますね。…
「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~
子どもに対して「きちんとしなさい」「ちゃんとしなさい」って声掛けする場面って結構あったりしませんか?こういう何気ない場面でコミュニケーションエラーは起こるしこ…
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その①具体的な言葉がけの補足
昨日の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~』子どもに対して「きちんと…
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その②ゴールは少し先におく
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子どもに伝わる…
入学祝いは、シール!!!どうしようかと悩んでいるうちに4月。 困った。 ということで、シンプルでこれからも使うということで、シールを準備することにした。 もし、手配しているとしても、きっと、こ
子育て本もネットでも変われなかった私が「あれ?子どもも私も笑顔が増えてる!」に変わったワケは?
「イライラしない子育て」子育ての本もネット検索でもたくさん読みまくった。でもうまくいかない。 毎晩子どもの寝顔を見ては「明日こそは怒らないぞ!」そう決意して眠…
子供の進学とか、子供の何かのために使いたいね。 なんだかんだ、まともに年を取ってまともに結婚して子供を授かり まともな人間になったことで人間的に成長できたから…
【育児日記】ストレス性蕁麻疹!?4歳児姫が発熱と蕁麻疹で小児科の先生に言い放った一言。
こんにちは。姫も#発熱しましたぁ~ (;´д`)ノま、一緒に住んでるんだから#仕方ないよね。そして私も#絶不調だけど。。。昨日もお休みもらったので今日は#...
夏休みが終わり、数日が経ちました。我が家は中3の長男の受験が更に本格的になります。次男は・・相変わらずです(笑)みなさんのご家庭はどうでしょうか。今日はそんなこんなで最近思うことを綴っていこうと思います。夏休み明け。受験のこと私は長男の受験
「こんなはずじゃなかった・・・」つらい子育て生活の始まり。【私のこと】
「高齢出産だから・・・」「ワーママだから・・・」将来が心配で不安がいっぱいだから・・・ 「過干渉がやめられない!」 でも本当は・・・ / 子どもの夢や意思を応…
子どもの自主性に任せるのと放置は違う?成長と共に大事にしたいこと
「自主性に任せる」と言うのと、「放置」するのは、やっぱり違うよね・・・?最近、そんなことを自問自答しています。笑というのも、子どもが大きくなると、自分でできることも本当に増えて、前みたいに手伝ったりとか、相談に乗る機会も減るな〜と思ったから。
皆様、こんにちはただいま娘と冷戦中です。もう、ね、口を聞いてくれません反抗期…わかっているけど、大変ですねさて、話は変わりますが、私と、娘は、名前が少し変わっ…
子供が可愛いくない。私は家族のせいで不幸だと思っていませんか?
自分の子供を可愛いと思えないとき、ありませんか?夫に対して愛情が湧かずに「なんでいつも私ばっかり!!」の気持ちが止まらないということはありませんか?私ばっかり頑張っている 私ばっかり不幸 あの子がしっかりしてくれれば・・旦那がもっと稼いでき
登園拒否に優しくできない(泣)それが変わったキッカケはコレでした
新学期、いよいよ給食も始まって・・・給食のありがたみを全身で感じている山岡です♡朝夕冷えると思ったら、昼間は夏のような暑さだし、子ども達の体調だけが心配ですが、笑顔で手を振って登校・登園していくわが子を見られることに、本当に安心感を感じていま
「子育て頑張りママの救世主」は、子どもの【○○○】を増やすことだった!
/子育て頑張りママの救世主の誕生です!今後もよろしくお願いします(^▽^)/\ こんな嬉しいメッセージが届きました! 子どもが心配のあまりつい手出し口出しし…
一つ星イタリアンの ミニマル最高パスタ を自宅で再現して懲りた話
一つ星イタリアンの ミニマル最高パスタ [ 小倉 知巳 ] という本があります。 タイトルのとおり、一つ星イタリアンのシェフが、パスタのレシピ本を出されていて、これが大変に好評で、話題となっているのです。 美味しいパスタを作るには、大量の洗い物という犠牲が必要である ナベが3つ。 ええ、それが美味しいパスタ一皿を作るために必要なのです。 ナベ零号機 パスタを茹でるためのでかい鍋。一つ星イタリアンでは、間違っても「レンジでパスタ」 のような電子レンジ調理道具を使ったりしてはいけない。 ナベ初号機 ソースを調理する鍋またはフライパン。ミートソース、クリームソース、トマトソース、どのソースも独自の風…
マタニティ期だって楽したいし我慢したくないよ〜快適に過ごしたい!
どうもnunuです! もうすぐ9か月に差し掛かろうとしているプンニーです もうお腹は張り裂けそうで、重すぎる・
赤ちゃんの便秘対策!大人でも悩むのに赤ちゃんにはどう対応するべき!?
こんにちはnunuです。 みなさん一度は便秘に悩んだ事ありませんか? そう、ダイエットの天敵!にっくき便秘!👊
夢がかなうおとなの絵日記術に絶望したので実物と一緒にご覧ください
「おとなの絵日記術」という本と、私の描いたやつをご覧ください この「夢がかなう おとなの絵日記術 [ 吉沢深雪 ]」をお手本にすれば、それはもう映えちゃって夢もかなっちゃうというすごい本をGETしたですよ。 それが、こうじゃ(爆)。 ば、映えねぇ……ッッ! 夢がかなうという気、微塵もしないっすね。一応、家内安全、無病息災的なイメージなんですけれども。 「コレは何かの手違いだ」「きっと植物がないからいけないんだ」と思い、翌日にもう1枚書きました。 ば、映えねぇ……ッッ!(再) 素敵なハーブガーデンを作るという夢を抱いて描いたのに、できあがったのは「金魚を食うテロリスト」って感じの怪文書です。 は…
私は最近コリンというサプリを飲んでいるのですが、すこぶる調子が良いです日本の薬局では買えないので通販で買います。ナイアシンもそうですが、日本のサプリ業界ってア…
もう相談先が無く「打つ手なし」のママが、自分の人生を歩み出した転機とは
こんばんは!みなさん夏休みが終わって、いかがお過ごしでしょうか? 私がこの時期になると思い出すのは 我が子のことで できることはし尽して、絶望の将来しか見えな…
こんばんは! 夏休みが終わり、新学期が始まっている地域もあるかと思います。 3食作る生活が終わるー\(≧◇≦)/弁当作る生活が終わるー\(≧◇≦)/ 全国のマ…
「この子の中にちゃんと【感情】や【考え】があったんですね!」
こんばんは! なんでこの子は自分の気持ちが言えないんだろう何を聞いても「分からない」しか答えない この子、何に対しても無関心なのかな・・・それとも、感情の発達…
これを子供にどうしても言いたい!分かってほしい!ときに注意すること
今回は「言わないほうがいいと分かっている。でも言いたい」このモヤモヤした気持ち!特に「勉強しなさい」「早く終わらせなさい」「自分の部屋を片づけなさい」などなどなど・・!!「言いたい伝えたい分かってほしい!!だってそれが将来のためだもん!」そ
鼻水吸引器ってなに? 赤ちゃんには必要? 使ってみた感想とおすすめ製品
鼻水吸引器ってなに?赤ちゃんに使っても大丈夫?疑問をお持ちの方も多いと思います。使ってみた感想とおすすめ商品をご紹介します。 鼻が詰まっている時の赤ちゃんは、苦しそうでとってもかわいそうですよね(涙)そんな時にお勧めしたいのが、電動鼻水吸引器です!
今回はとにかくサボりたがりの我が家の中1次男、あまりにも夏休みの宿題を進めないため、放っておくことを決意した私です。そしてそのことについても以前投稿させていただいておりました。こちら↓↓↓そんなこんなで結果どうなったかをここではご報告させて
NHKすくすく番組でママの悩み「子どもがかわいくない」 に答えました。「時間は家族で共同で使っている」子育てママ編です。
「自立した子どもに育てたい!」と思っているママ必読!【○○○】ができてますか?
こんばんは! 前回の記事で / 自立への第一歩は 困った時に誰かに『助けて』って言えること\ とお伝えしました。 そのためにはママが背中を見せていくことが大事…
「自分のことは自分で出来るようになって欲しい」「社会に出ても困らないように」 / 我が子には自立した子になって欲しい!\ そう願っているママは多いかと思います…
【ダイソー】1年生にピッタリなドリルを発見!!ワンオペだったダンナさんのイライラが雷に…
こんにちは。昨夜の#雷と雨も凄かったけど子供達とダンナさんが帰宅した後のダンナさんの雷も凄かったσ(^_^;)私が仕事中の#ワンオペ育児が大変だったことを...
今週のお題「苦手だったもの」 夏休みには「家にいてはいけない」というルールがあった 小中学生の頃、夏休みは親に家から追い出されていました。 単純に、 「夏休みに子どもが家にいると鬱陶しい」 という理由です。 よって、「外に出て行け、家に存在することは許さない」となります。 親はハイパー・ネグレクターだったので、現代の社会通念上NGなことでも平気でやっていました。 ※ただし、これはまだマシな扱い 令和の猛暑でやられたらマジやばい 私の子供の頃なんて前世紀ですから、今ほどの猛暑ではありませんでした。 まだ街に本屋がある時代だったので、家から追い出されてもなんとか暑さをしのげて、生存できましたが………
まさか我が子が不登校!?~夏休み明け、子どものSOSを察知するには~
不登校かもしれない(8歳男子) 次の日。 次の日。 SOSを察知するアイデア 相談内容 夏休み中は、お祭りに
にほんブログ村 こんにちは香港のオレンジゴミ箱が大好きなASAKOです。 香港6年→現在バンコク在住です。 子供って、親の思う通りには育たな…
「うちの子大丈夫?」夏休みの宿題。子どもが自分で終わらせる方法って?
/ 夏休みの宿題、まだ残ってた~!!!\ 登校日の前日に、長女の雄叫びからスタートした朝(笑) 地域によってはもう新学期が始まっているところもありますが、我が…
義実家に行くのが憂鬱・・・そこに隠された本当の【心理】とは?
あと1週間ほどで夏休みも終わりますね。実家や義実家に帰省されましたか? たまに帰省する義実家。 「何かすることはありませんか?」と、いつでも動ける態勢で義…
本日はちょっと私の思うことをつらりと書いていこうと思います。このタイトルだけで勘違いしてほしくはないのですが、決して先生方を責めようと思っているわけではないです。ただ、私の体験談として、そして周りから時々聞いたことのある体験談として私が思う
曽田明子さんはお子さんの先天性の障害と自身の慢性腰痛から「からだ」のプロを目指し《からだ美養塾》主宰へ
神奈川県にお住まいの曽田明子さんは36歳の時に出産した息子さんに先天性の身体障害があり、医師からは「一生歩けないかもしれない」と言われた過去が。ご自身の産後ダメージによる慢性腰痛も重なったことで「からだ」のプロを目指したとのことで、その経緯とこれからの目標を教えていただきたく、経歴を含めて手記にまとめていただきました。
いいことも悪いことも、親が子どもに与える影響は大きい。だから自分自身を整えることから始めよう!
子どもの言動を見て色々思うことってあるかもしれませんが実はそこに親が与える影響って結構あると思っています。昔から「親の顔が見てみたい」っていう言葉がありますよ…
〇〇について私はこう思うけどこれって当たり前よね。みんなそう思ってるよね。この考えが根底にあり私はみんなと同じだ。と一般的な考え方を取っているつもりでいるうち…
怒られてできるようになるものはない。それよりも、認めて、聴いて、質問して、応援してほしい。
子どもができていないことに対して怒ったり叱ったりしてなんとかできるようにしようとしていませんか?一番手っ取り早い方法ですしそもそも自分自身がそうやって育ってき…
プログラミング教室での男子との付き合い方。絶対的敗北。学校では大人しくしている反面、外で卍解している
小学生相手の教室は先生の苦労が半端ないのでは…… 以前、友人が 「プログラミング教室の先生をやる」 と予告した際に、 「こんな繊細な神経の友が、荒ぶる小学生男児の餌食になってしまうなんて!!」 とおそれおののきました。 「小学生男児=マナーが悪い暴れん坊」というイメージが強かったのです。 駄菓子菓子。実際にプログラミング教室に行ってみると、予想とはだいぶ違っていました。 プログラミング教室の男子は知的で落ち着きがある いやいや、ほんとに。 今週のお題「これって私の地元だけですか」 先日、プログラミング教室の体験入学に娘らを連れて行ったのですが、そこにいた小学生の男子たちったら、あ〜らも〜う! …
近年、発達障害と言われる子供は増えています。それにつれて世間の発達障害の認知度も高まってきていると感じます。ただ、それが良いことなのかわからずにいます。発達障害の認知度が広まるにつれて、発達障害というだけで誤解される人も増えてしまうのではないかという恐怖を感じています。
最近は子育て中のお母さんだけではなく起業している方とのセッションも増えています。 その中でお話していてわかったことがあります。それはどんなジャンルのテーマであ…
発達障害は生まれつきのもの。だからといってあきらめる必要はないのです。
発達障害とは生まれつき脳の機能の一部がうまく働かないものをいいます。機能に障害があるのだけれど発達障害と診断されたからといって能力がないとか能力が低いとか決め…