メインカテゴリーを選択しなおす
疲れていたけど 学校の練習だけでは足りないと走ることに戻ってきた 息子にこの二日付き合った 一日はLSDだったけど 中年男には結構、キツい LSDというのはLONG SLOW DISTANCEの略です 要はゆっくり長く走ることで 持久力、怪我予防、毛細血管を増やして、長距離走向けの 身体をつくる練習の一つ 時間がなかったので今日は 70分。本来は90分くらい欲しい ところ。 正直、今日はちょっと家で休んでいたかった...
成長ステージ別!生後7~8ヶ月の1日と行動の変化と離乳食2回食のスケジュールについて
この記事では、「成長ステージ別!生後7〜8ヶ月の1日と行動の変化 離乳食2回食のスケジュールについて」私たちの赤ちゃんの行動の変化なども一緒にお伝えさせていただきます。 このころの赤ちゃんは、人見知りが出てくる子や、ずりばいなどの行動の変化
学級閉鎖と小学校の臨時休業にみる、育児・親介護の妻・女きょうだいへの押し付け
今シーズンは、早い時期から学級閉鎖の話題が出ていますが…… 「学校に行けなくなる」で思い出すのが、新型コロナによる緊急事態宣言での小学校の臨時休業です。 あのとき、小学校休業等対応助成金(休業給付金)というものがあったのを覚えてらっしゃいますか? 当時は、「学校がやっていないから、仕事をしながら家で小学1年生を見なくちゃいけない!」というストレスが半端なかったです。 駄菓子菓子。そのとき、勤め先からは「小学校休業等対応助成金が出るので、適用する」というアナウンスがあったのです。 私は金銭的なことよりも、 「学校休業という非常事態、仕事も休まざるを得ないだろう」 ということが認められて、ありがた…
昨日の記事のように なにかが違うのではないか? そんなことを感じつつも 正解が見えない それが今の僕が感じている大学受験だ いくら考えてみても 理想的な解に辿りつかない そう思っていたものだが 最近 おぼろげながら 見えてきたものがあるのような気がする 近年 AO入試、付属校の増加、指定校推薦等 一般選抜とは違う様式の入試が増えた 僕等が受験する時は ここまで多様ではなかったので 最初はなにか公平...
高校受験について語るということは大学受験にもつながる今ではそんなことになっているそんなことってつまりは多くの親が行く高校は大学受験を視野に入れて決めているということそれは今に始まったことではなく僕等、親が中学生の時代からあったしかし僕がここにきて強く思い直したのがやはり中学生が高校へ入学する際大学受験を主に視野にいれて高校を選ぶということについては正しいこととは思えないということだそうはいってもと...
ココロが「食堂に車を売りに来るセールスマン」状態になっていませんか?
食堂やレストランで食事をしているときに「この車、めっちゃいいですよー!」「お客様のご家庭には、機能性を考えてもめっちゃお買い得です!」「今ならこんなにたくさ…
夜ストレッチ体操を僕に特別、用事がなければ子どもとほぼ毎日二人で行ってます 子どもがシンスプリントになった時 かかりつけのスポーツ整形外科医の先生に 「身体が○○君。これでは固過ぎますので ストレッチを毎日入念にしてくださいご存知ですか? お相撲さんはまた割りの時間が一番 大変だと言います。運動で大切なのは動くことだけではありませんそこが盲点なんですけど。忘れないように」...
この土日は野外で立ちっぱなしの営業寒さが厳しかったこともあって夜中就寝中に急に足をつったりまたこういう野外の営業はいつもあることじゃないのでなんとなく身体が興奮状態にあるのかなよく眠れなかったですので今日は振り替えで休みたい気分でしたがそうもいかず疲れがたまったままという一日でした年齢もあるかなあ帰宅してから子どもが学校の練習だけでは足りないと言うので距離走に付き合ったキツかったですねぇでもこれま...
生涯教育の時代になりつつある 今はその黎明期と言えるのかもしれない なんで? 生涯教育が言われだしたかと言えば 昔に比べて人生が長くなっている てことは 昔に比べて 子ども時代の学校での教育だけだと 教育の人生に占める割合が大幅に少なくなってしまうということ これがある 寿命が長くなるということはそういうことで たとえば1950年代前後は平均寿命が54歳程度だったと聞く。そうなると20歳くらいまで...
自分責めをやめた結果?!長男、高校のレポート全て終わりました!!
以前にも書いたとおり、長男は勉強に関する強いトラウマがあります。 『【長男のトラウマ】カンペキを求められ続けた、中学生活』こんにちは。 昨日の「後悔してい…
続・「高齢出産で不安」が「安心して赤ちゃんを迎えられた」ワケ。
「高齢出産で、楽しみより【不安】の方が大きかった私」そんなお悩みを抱えていたクライアントさまが「安心して赤ちゃんを迎えられました!」と嬉しいご報告♡「mie…
例えば、忘れ物をした時、「お母さんが入れてくれないから」って言われる。遅刻した時、「お母さんが起こしてくれないから」と言われる。「お母さんがやってくれないから」「お母さんのせいで・・・」って・・・/なんでやねーん!!\って思
「心が整うと【願い】って自然と叶うんですね!」そんな嬉しいご感想とともに大切なクライアントさまに赤ちゃんが生まれました♡「mieさん!実は妊娠しました!」新…
続・仕事が手につかないくらい不安に襲われた時に、コレやってみて!
子どもが学校休んでいたらどうしよう・・・遅刻ギリギリで走って登校して、事故に遭っていたら・・・私がちゃんと見てあげなかったから・・・ 私が働いているから悪い…
生まれてから24時間ずっと一緒にいた我が子。それが・・・ 幼稚園の登園が始まり小学校に登校が始まりワーママさんの場合はもっと幼い保育園に通い出してからですよ…
我が家の子どもたちは長男23歳、次男20歳。子育ても終盤に近付いてきました。時間に余裕があるからなのか、もしくは秋のせいか、よく子どもたちの小さかった頃を思い出します。長男は幼少期、なかなか難しい子で。たとえば、児童館にいってもお友達と一緒に遊ばなかったり、
誰でも 日常の中で辛くなる出来事ってあると思います。 僕もある。 で 辛さにも色々あるけど 人間関係がうまくいかない辛さってどうなのか これって とってもストレスですよね。このマネジメントをどうするかって皆が結構、考えてる。 てか壁にぶち当たってたりする 一番近い人間関係と言えば既婚者なら夫婦関係。 職場の人間関係もあるね。 ママ友関係とか もう色々だね なんにしても 意見や考えが合わなかったり ...
小学生の手帳2024 手帳の一番いい選び方は「本人が気に入ったもの」だと思うんですよね。 ということで、「好きな手帳をお選び」と、本人たちに任せました。in Loft. 今週のお題「最近読んでるもの」 13歳からの 「手帳活用術」 新装版 学力向上習慣が身につく本 実力&成績アップに役立つ60のヒント [ 小澤 淳 ] 次女チョイス パンパカパーン! 「ほぼ日手帳 2024 HON」! なかなかお目が高い買い物をしますね。 1日1ページタイプの手帳は、書くところがたくさんあって楽しそうです。 私はモレスキンのダイアリーを買ったものの、分厚くて持ち歩けないので「ただの家においておくノート」と化し…
長男のことをブログに書くと、よく公式ラインにメッセージをいただきます。長男の気持ちがわかる、と。多くの方が、自分に厳しく、何かあったら自分を責めてしまうとおっ…
親バカ全開!!ひとりが大好き長男の励まされて元気になれる(かもしれない)語録
度々登場するまつはは長男。 結構色々名言があると思われるので思い出せるものを綴っていこうと思います。 何度かご
ついに本当についに戻ってきたんだねこんなに嬉しいことはない久しぶりのレースで快勝した君を見て涙がでたもう二度とあの姿を見ることができないんだって思ってたから思いもかけぬ誘いが君を土壇場でふたたびこの世界に引き戻した「予選会の期限まであと1日です。○○君は出ないと言ってます」絶望的に諦めていた僕は言った「とても無理ですよ先生。息子には。部活動どころか生活が乱れてしまって練習どころではありませんから。今...
在宅ワークでも保育園や学童保育は利用できる?必要書類や申請の流れを解説します
在宅ワーカー(リモートワーカー)のパパ・ママが保育園・学童保育を利用する際に必要な書類、申請の流れ、注意したいポイントについてまとめました。はじめて保育園や学童保育を利用するリモートワーカーさん向けのガイドです。
産休や育休からの職場復帰のベストなタイミング、復職後のママが感じる壁とその乗り越え方について解説。復職前の準備や便利なサービスも紹介。仕事と育児を両立したい方に読んでいただきたいです。
わが子に優しい子になってほしいと思う親御さん必見!優しい子を育てるポイントやその親の行動について、詳しく解説します。親が子供を大事にし、大切に思っていることを常に伝えることが、優しい心を育てます。
暑い夏でも元気に外で遊びたい人必見!最新水遊びグッズや年齢別おすすめの水鉄砲を紹介します。また、ベランダや狭い場所でもできる水遊びアイテムも紹介していますので、ママ一人でも子供たちを安心して水遊びさせてあげられます。
子供をお墓参りに連れていく?子連れでお墓参りする時の注意点を紹介
お盆やお彼岸、帰省のタイミングなどお墓参りに子供を連れていく?連れて行かない?正解はお墓参りは家族全員で。但し、子供にもお墓でのマナーや作法はしっかりと教えましょう。決して一人で走り回らないよう、大人が手をつなぐことを忘れずに。
赤ちゃんが寝なくて、疲れ切っているママ必見!あかちゃんが寝ない原因とおすすめの寝かしつけ法を紹介します。また、どうしても寝ない時の対処法や先輩ママがしていた入眠方法についても解説します。大事なことはママも赤ちゃんもリラックスすることです。
兄弟で同じ習い事のメリット・デメリット。おすすめの習い事は?
兄弟・姉妹で同じ習い事をするのは良い?悪い?一緒に習わせるにあたって親が気を付けるべき点やおすすめの習い事を紹介します。同じ習い事にするメリット、デメリットを解説、兄弟一緒に習い始めたとしても、一人一人の意見を大事にしましょう。
大人も子供も楽しめる公園遊びグッズを紹介。超おすすめの厳選3つの最新おもちゃを紹介します。小さい子からおばあちゃんまで一緒に遊べるので、家族みんなで外遊びが楽しめます。また、大人も子供も夢中になれる理由についても解説しています。
大人1人で子どもをお風呂に入れるのは大変。ワンオペ育児でも安全にお風呂に入れられるコツやお助け便利アイテムをたくさん紹介します。また、兄弟をお風呂に入れる時の注意点も解説します。毎日のお風呂タイムを楽しくハッピーに過ごせるように!
ママの育児ストレスが限界寸前を迎えていませんか?赤ちゃんや小さい子供の育児で毎日忙しい。先輩ママが実践したストレス解消法やストレスを減らすコツを紹介します。また家事をサポートしてくれる便利なグッズとサービスも詳しく解説します。
兄弟・姉妹に愛情を半分にする必要はない!平等に100%愛することは可能です。1人1人にかけられる時間は減っても、兄弟仲良く育てる時間に変えることができます。また、1人1人の意見を大事にて、目を見てコミュニケーションを取ることで、子供の気持ちが分かるようになります。兄弟の育て方で悩んでいる人にぜひ参考にしてください。
育児と仕事の両立が大変で仕事を辞めようか悩んでいませんか?辞めるか決断する前に、勤務形態変更や家事代行などのサポートサービスの利用を考えてみましょう。ママが後悔しないように、お金の面でも考える必要があります。あなたに合った仕事や辞め方が分かるようになります。
ワーママの負担軽減!子育てや家事のサポートサービス特集(有料版)
仕事と育児を両立しているママのサポートサービスを紹介。家事や食事の用意をしないで済むと、子供との時間をもっと倒しくゆったりと過ごせるようになります。子供の習い事のお悩みについても、オンラインレッスンにすることで解消できます。サポートサービスを上手く使い、より上質な生活を送り、楽しく育児をしましょう。
クリスマスプレゼントは体を動かすおもちゃを!人気のスポーツトイを紹介
年に一度の楽しみクリスマスプレゼント!みんなで体を動かすおもちゃ、スポーツトイがおすすめです。人気TOP3のスポーツトイや家族・兄弟と楽しめるおもちゃ、室内でも遊べるスポーツトイを多数紹介します。赤ちゃんから小学生まで、みんなが喜ぶクリスマスプレゼントになること間違いなし!
子供の友達が家に来るときは、事前のルール決めが大事です。来るタイミングや遊んでいい場所、遊び方、帰る時間などは子供と話し合って決めておきましょう。子供たちが家で遊ぶようになると、わが子の友達との関わり方や遊び方を間近で見ることができます。子供の交友関係などが分かる良いチャンスです。
情報解禁になったので、お知らせします!!タイトルの通り、後藤誠子さんが関西にやってくるよ!!!わーーーーーーい!! まずは11月18日、丹波市にて。 そし…
(これは、子どもがモチベーションを失ってしまい。走らなくなってしまった頃の記事です。そして、今、彼は遂に、迷いを乗り越えて戻ってきた。道は誰に指図されるのでもなく、自分が決めるものだから。良かったね。心の中で祝福しました) 熱を出す前日 子どもと久しぶりに走りました あっという間に先に行かれてしまいましたが 久しぶりに見る子どものランニングフォームは まるで 氷上をすべるように 相変わらず、上下動...
【雑記】男らしさ女らしさはもう古い?ジェンダーレスをどう思うか。
☆次男がクラスメイトに暴力(?)を振るわれて大泣きした事件☆ 先日、小学5年生の次男が学校でクラスメイトの男子に暴力(?)を振るわれて大泣きをしたと本人から訴えがあり、怖いから明日は学校に行きたくないと言われました。 僕は「学校行かないはありえない。それに泣かされて恥ずかしくないのか?やり返せ!!」みたいな昭和の頑固親父ぶりを発揮するような返答をしました。 倍返しだ!! 次男はメンタルが強く、わりとはっきりした性格で、狡いところがあります。 この一件も多少のショックは受けたようですが、ソッコーで先生にチクっていて、さすが転んでもタダでは起きない性格だと思いました。 しかし「精神的にショックを受…
「ブレないお母さんになりたい」「こんなに学んできたのに、まだブレてしまう」そんなお話を、未だによく耳にします。 未だに、と言うのは、そのことについて発信して…
お疲れ様です、mocaです(^^) 先月の話ですが、長男の就学時健診に行ってきました。 来年から小学生になるなんて、子どもの成長は早いものですね。 先月食べたハロウィン限定のドーナツ◎子どもは高いものを選びがち… 同じ幼稚園から10名ほど一緒の小学校へ通うお友達がいることを知り、 長男は少し安心している様子でした。 私はと言うと、知り合い(ママ友?)の方は4~5人いますが、 分かっている小学校情報はほとんどなく、校内に入るのも初めて(*_*) (今日の健診で1人でも友達ができたらいいな~♪なんてのんきに思っていたのですが…) 小学校の体育館へ到着し、何人かお友達がいるのを発見して緊張がほぐれて…
【募集】“自分で考えられる”子に育つ!「教えない教育」養成講座
子どもが小学校で、どんな風に過ごしているかな?前に、お友達に笑われたと悲しそうに言っていたけど、あれから大丈夫かな?休み時間は、誰かと遊んでるかな?自分の気持ち、話せているかな?ママになると、「自分以外のこと」で、こんなにも頭を悩ませるものなんだな・
「できない!」「私にはムリ!」が「やってみよう!」に変わったワケ。
子どもが小さいからやったことがないから苦手だから 目の前のできごとに対して、やりたい気持ちはあっても「私にはムリ!」と諦めることってあったりしませんか? こ…
「心と向き合う」分かっちゃいるけどできない時はコレを変えよう!
◆お知らせ◆【BSカウンセリング&コーチングセッション】無料モニター増席分も合わせて8名満員御礼となりました。心から感謝です! ゚・*:.。..。.:*・゚…
「できない」「ムリ!」連発から「できる!」に変わる最短の方法。
あの人はすごいなあ。私がやりたいと思っていることをサクサクできる。いいなあ・・・それに比べて私は○○だから・・・ /あの人だからできるんだ!\ やりたい気持…
今日、実家に行ってみると母がテレビを見ていて映っていたのが「毒親」の話。 僕も今の世の中、子どもが割りを食って 子どもが大変になっている感じがあるような気がすることはある それよりもっとおおらかに自由を と ブログに綴ったりもする それでも 「毒親」って あまり心地のよい言葉ではないねぇ サッカー以外では久しぶりにテレビ番組を見ましたが 相変わらず 誰かの悪口を言ってる しかもわるいことに正義の鉄...
兄弟それぞれの違い。いじめどの問題がなく学校生活が送れる子とはどんな子だろう?
うちには中学1年生と3年生の息子がいます。 2人以上子どもがいるご家庭では当たり前のことかもしれませんが、性格
自分を振り返ると塾嫌いでしたねただ耐えられる塾と耐えられない塾そんなものがあったように思います耐えられない塾というのは皆の前でやたらと指され答えを促されたりスピードを要求されたりするもの正答率がわるいと後ろめたい雰囲気を感じるものでしょうか所謂、当時の進学塾でした中学一年の時夏期講習だけ行ってすぐに辞めました逆に耐えられた塾はなんだろうか?どっちにしても好きではないんだけど中学3年の時に通っていた...