メインカテゴリーを選択しなおす
○○証券の 出金口座の登録をしていなかったので 登録しようと思いました。 登録の方法は2種類あって 郵送とWeb登録の2つ。 それは簡単なWeb登録でしょ。 そう思って進めていくと 携帯電話の登録をしないといけませんでした。 でも 携帯電話の登録はしたくない。 なんか嫌なんだなあ。 特にWeb上で携帯電話番号を入力するのは嫌。 SMS(ショートメッセージ)でワンタイムキーを受け取り Web上で口座の登録や変更ができるようだけれど これは諦めて 郵送での登録をしようと思いました。 郵送での登録・変更届は クリックするとpdfファイルが現れました。 これを印刷して記入して郵送するという流れです。 …
仕事118(50代から還暦近くなると試験監督のバイトにも採用されんよ)
今日、日曜日なんです。2週間くらい前にバイトのサイトで近隣での試験監督のバイト募集があって申し込んだのに、回ってこなかったですよ。日給8,000円くらいだったかな、小遣い稼ぎしたかったのに。調べたら、FPの試験みたいね。 私は、もう資格試験勉強は絶対しません。いくつか国家資格持ってますが、全くなんの役にもたちませんから、自己満で終わる。 役にたつ、食える資格は、弁護士・公認会計士・税理士まででしょう。 バイトの話しに戻ります。試験監督のバイトは、以前やったことがあります(まだれっきとした会社員時代に老後のバイトの経験のために)。その時の試験は、学習塾チェーンの全国模試だかで、仕事自体は楽勝でし…
FIRE後の大きな変化の1つが「会社も肩書も捨てる」というものです。 会社や肩書を背負わない完全リタイアの無職生活は気楽ながら、これまで当たり前だった「〇〇に勤める〇〇です」というアイデンティティは一切使えなくなります。 会社の肩書を取った途端、自分は何者か?といった退職後のアイ...
リタイア生活2年と5ヶ月目 2023年8月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活3年目も 2種類の家計簿をつけます。 36日制に比べて月ごとのアプリ家計簿は費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれでやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 8月の生活費の内訳 です。 昨年の平均値と さらにリタイア生活2年目の同月と比べました。 (家計簿をつけるときは正確な数字を…
またブログ更新がちとあきました。 正直に言うと、自分自身のブログ離れです。自分のブログを書いてきた動機、モチベーションってなんだろ、それが明らかに低下してる。 元々ね、3-5年前、ずいぶん幅あるね、こちらのアーリーリタイア系のブログを拝読し、そのあとから自分もブログ開設したのよ。 最初当時関心あって観てたブロガーさんは、一人くらいしかもういない。 私は関心ないが、長くいるブロガーさんは、株式投資で何億もうけたとかの人とか。ん?、そんな人らはアーリーリタイアに関係なく投資ブログなんじゃね?、、まあブログ収益も得たくてアーリーリタイア系にもいてはるのでしょ。 その他の普通ぽい?サラリーマンからアー…
母が使っている部屋は 以前ワタシが仕事部屋として使っていました。 そこに急に母が住むことになって それからどんどん母のものが増え 足の踏み場もないぐらいになっていました。 (危ないのと見守りもあって 今 母はワタシの寝室で寝ています。) 元々あったワタシのものを取り出すにも 断捨離するにも モノが多すぎて近づけない 取りかかれない状態でした。 先日オオモノを 妹夫婦が運び出してくれたおかげで スペースが空いて やっとワタシのモノの断捨離にも 取り掛かることができます。 壁一面に棚を置いていて そこにワタシのモノがあり その上に母のものが積み上がっていて さらに床にもまだ母のものが置いてあります…
母の介護保険申請のための 訪問調査の日が決まりました。 前日は早めに寝て 当日に備えました。 朝もしっかり朝食をとり 部屋の片付け そしてルンバをかけました。 ルンバが部屋を動き回っている時に 携帯に着信。 ルンバの音で気がつくのが遅れ 切れてしまったので こちらからかけ直しました。 訪問調査員の方からでした。 今日訪問調査の予定だったけれど 退院から1週間以上空けてから 調査日を設定しないといけなかったいらしい。 しかし訪問調査の日をそれ以前に設定していたため 今日はできないとのこと。 つまり調査員の方のミス。 できるだけ早めに訪問しようと考えてくださってのことなので しょうがないけれど 予…
アーリーリタイア(完全リタイア)生活を送るようになってからずっと「バランスの悪さ」と「振れ幅の狭さ」という問題(というか違和感)を感じています。 でもこれは完全リタイア生活の宿命で想定内です。 それゆえ、2毛作と振り子の原理で解決を図っています。 今回、その「完全リタイア生活のバ...
日曜日に妹夫婦が来て 母の部屋の片付けの手伝いをしてくれました。 軽トラックできて 要らないものを持って行ってくれたのです。 紙ごみだけでなく オオモノを持って行ってくれました。 ずっと部屋の家具を減らしたいと思っていました。 でも一人ではどうしようもありません。 それらを運び出すためにやってきてくれたのでした。 部屋から運び出されたモノは ・ベッドマット ・タンス ・パソコンデスク ・椅子 などです。 これはワタシが母がいる部屋を以前仕事部屋に使っていた時の名残。 だから今は必要ないのです。 これらのうちのいくつかは必要な人に譲ります。 自分一人では 動かすことも捨てることもできなかったので…
昨日、ふと昔の写真を見ていて、ケルト文化に惹かれていた自分を再発見。昔の写真のいくつかを、スマホで撮り直し、なので、画質は落ちるでしょうが、少し、アップしてみました。ストーンヘンジは最初行く予定になく、せっかくだから行ってみようと思った程度。バスでストー
9月初旬 ハウス食品からの株主優待品が届きました。 6月にハガキにて申し込んでおいたものです。 100株〜200株未満 200株〜1000株未満 1000株以上 ワタシはBコース。 いつもは製品詰め合わせを選ぶことが多いので 今回は別のものを選んでみました。 スパイスセットと迷ったけれど 今回はレトルト製品セットにしました。 この頃 さっちゃん(母)がカレーもあんまり食べなくなったので 作りがいがなく それでもたまにはカレーを食べたくなるので それなら自分だけレトルトを食べれば良いかと 今回選んでみました。 届いたのはこちら。 プロクオリティという言葉に期待しちゃいます。 ビーフカレー まろや…
キーコーヒーからちょっと分厚い封筒が届きました。 気づいたのは9月1日の朝。 ということは前日に届いていたのかな。 その日は大雨で 部屋から一歩も出なかったので気づかなかった。 入っていたのは いつもの広報誌と商品案内。 そして いつもと違うのは ドリップコーヒー3袋が入っていたところ。 議決権行使のお礼として届いたものです。 うれしい。 コーヒータイム楽しみます。 6月にスマート行使していてよかった。 株主優待を毎月もらいたい。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2023年 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 以下は2022年 12月 11月…
リタイア生活883日目。 2年と153日です。 今日で8月も終わります。 2023年も三分の二が終わったんですね。 九州はほとんどが 今日が夏休みの最終日だと思います。 夏休み最終日 宿題に追われていた方でしたか? 済ませていた方でしたか? ワタシは真面目にやっていた方だったかなあ。 でもズルをしておばちゃんからもらった手芸作品を 自分の作品として出したことはすっごく覚えています。 後めたいあの気持ち。 今思えばそんな感じで 他のところも 肩の力を抜いてもよかったのかもなあ。 その代わり 今は ゆるゆる 緩みっぱなし。 最近は夏休みも短くなっているのかな? 8月後半はもう学校が始まっている地域…
ブログ更新があいたのは、この間、3泊4日で札幌泊。主目的は、B'zの札幌ドームでのライブ。 今回、ライブ目的で連れが一人(女性)、現地札幌では先輩とも呑み、二人とも以前のとある会社での部下上司。 一人ボッチ旅と違い、いろいろ学びがありましたね。まあ、ボッチ人生を選択した私ですが、たまにの人との交流には学びもあり、機会があれば意味ありますなあ。 堅苦しいことは置いてです。それにしても暑かったわ、なんやろ、札幌なのに?、いや全国的にそのようですね。 B'zの札幌ドームライブ自体は、さすが最高😀。しかし、あの施設はほんとダメだ、だれだあんなん作ったの。 ①まず場所が悪い。シャトルバスがでないと地下鉄…
2023年8月分の《電気ご使用量のお知らせ》が数日前にLINEに届きました(^^) お知らせが届いた即日にブログ(記事)を書くつもりでいたのに、7月同様、数日経ってしまいました・・・。 前回書くのが遅れた理由は、外出時の暑さ(温度変化?)に負けて、帰宅後に小一時間寝込んだことです。 寝込んでしまうようなときの前後は何もやる気が起こらないので、すごく厄介(T^T) 今回書くのが遅れた理由は、庭にいる蟻(黒蟻)の駆除でした。 これが、予想に反して結構長期戦になりまして・・・。 そのことに関しては次回のブログで書くことにします(^^) さて、本題ですが、僕が契約してる電力会社は中部電力で、我が家はオ…
さっちゃん(母)が入院して1週間。 病院から電話があり 病状説明をするので日時指定で 病院に来てくださいと電話がありました。 前日の夜は 少しだけ心配しました。 前回の入院時はそんな説明はなく 退院も急に決まって 電話で退院日も決まってそのまま迎えにいった記憶が。 もしかしたら 他に悪いところが見つかったかもしれない。 入院が長引くのかな? そして指定された時間に病院に行きました。 今日はさっちゃん(母)に会えるかもと 期待していましたが 指定された時間にやってきたのは 看護師さんで さっちゃんには会えませんでした。 そのまま診察室に入り 担当の先生の話を聞きました。 経過については順調である…
2023年8月(7月中旬〜8月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 415kWh 電気代は 8950円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 +20% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも20%も上がりました。 前年同月比 +7% 1年前の8月の電気代についてはこちら。 昨年よりも7%上がりました〜。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 今年の夏は暑かった。 エアコンつけっぱなしの日も多かったです。 だから使用量が先月より20% 前年同月よりも7%増えました。 しかし 電気料金軽減措置のおかげで 請求金額は昨年よりも低くなりました。 1日あたりの使…
アーリーリタイア/FIREの目的は「時間を得ることだ」と多くの人が言っています。 ところが「時間を得る」というのもどこか漠然としています。 今回、そのアーリーリタイアで得られる時間価値を「健康寿命」で掘り下げ、ビジュアル化してみます。 健康寿命からみた価値 健康寿命とは 「健康上...
令和5年の「乙川でアユをつかもう」の備忘録です(^^) この「乙川でアユをつかもう」は、愛知県岡崎市のイベントで、毎年開催されてるようです。 対象者は毎年同じだと思いますが、令和5年は、 ・未就学児参加不可 ・小学生を含む家族150人 ・参加費用500円 参加に関しては、8月10日までに申し込み、抽選結果を待つというものでした。 ちなみに、応募の結果のメールは15日の午後に届きました(^^) 令和5年の「乙川でアユをつかもう」は8月26日(土)開催予定でした 令和5年は8月26日に開催予定でしたが、24日に以下の内容のメールがスマホに届きまして、残念ながら中止になりました。 8月23日(水)か…
健康はインフラです。 水や電気と一緒で、そこにあるのは当たり前ですし、その存在を日々あまり意識しません。 ところがひとたびなくなると「不自由だ、不便だ」と感じるライフラインです。 そんな「健康」は、個人的には、FIRE生活をしていくなかで最も大事だと思っています。 今回、アーリー...
8月のガスの検針票が入りました。 8月(7月中旬〜8月中旬)の 使用量は 2.5㎥ ガス料金は 3500円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月のガス代については こちら 1年前の8月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 ガス代は 先月・前年同月よりも減りました。 8月はシャワーの日の方が多めでした。 退職前・退職1〜3年目のガス代 リタイア3年目の8月は ほんの少しですが昨年度を下回りました。 これまでの8月の中で一番低くなりました。 ↓ ↓ 関連ブログ // //
前記事で、お金があることは豊かさの一側面に過ぎない、という話をしたのですが、今日は、その続き。 お金があると、やりたいことができるチャンスが増えるので、金融資産は多いに越したことはありません。ただ、この金融資産にばかり固執してしまうと、ややもすると時を失
マシンガンズ滝沢秀一さんの 「このゴミは収集できません」 を読みました。 この本は随分前に出版された本です。 最新刊は貸出中だったので こちらを借りました。 滝沢さんがゴミについての本を出していることはTwitterで知りました。 ゴミの捨て方をよくツイートしてくれるので この捨て方で良いのかなと 分別で迷っていた点を解決してくれて いつも助かっています。 プラのシールは大体で大丈夫です。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。よくどの程度剥がせばいいですか?と質問を受けます。一部の自治体を除けば、そこまできっちり剥がさなくて大丈夫です。再生過程の熱で無くなるそうですが、多いと困るみたい#ゴ…
先日 3万円給付金のお知らせが届きました。 待っているだけではダメで 同封されていた確認書に記入して 返送しないと振り込まれないとのことで すぐに記入してポストに投函しました。 確認書を返送してから しばらくは自分の口座を確認していました。 ところが全然振り込まれません。 きっと忙しくて遅れているんだな と 思っていました。 すると 給付金振込済通知書が届きました。 それも振り込んだ期日は 通知書が届いた1週間も前の日でした。 あれ? 確認したけど入金されてなかったぞ。 よくよく見てみると ワタシが思っていた口座とは全然別の口座でした? あれれ? ワタシはてっきり マイナンバーカードで登録した…
先日 マンションを衝動買いしました。 夢の中でです。 夢の中のワタシは購入してから そのマンションを見に行っていました。 変な間取りでした。 でも好きなのはベランダが広くて 窓も大きくて部屋が明るいところ。 窓から見える景色も遠くに山が見えていて見晴らしよし。 リビングは明るくて広いけれど 他の部屋が何だか変でした。 中2階みたいな作りの部屋があったり 他の部屋がごちゃごちゃしていたり、、、 もう少し部屋を見て回りたかったけれど 夢は別のテーマに変わりました。 夢に見るってことは やっぱりワタシは自分の家が欲しいのかなあ。 いや、欲しくないと言ったら嘘になる。 でも、早期退職をするときにあきら…
昨日 新しいエアコンになっても消費電力はそんなに変わらない と書きました。 しかし これはワタシの期待が大き過ぎて 消費電力が思っていたたよりも高いことから そう感じたものです。 実際 昨年よりも今年の8月の方が 消費電力が大きくなりました。 でも昨年は ホテルに泊まりに行って 家にいなかった日も何日かあり 自宅にいてもエアコンをつけずに過ごした日も 3日ほどありました。 今年は7月下旬が猛暑でした。 そして毎日エアコンを使っている。 それでは 1日ごとの消費電力はどうだったかしら。 一番使った時でどれぐらいだったのだろう。 こんな時 役に立つのは 電力会社のWeb明細サービス。 昨年の消費電…
エアコンが新しくなって 快適な部屋の中です。 本当にありがたい。 大家さんに感謝。 もう1ヶ月ぐらい 新しいエアコンを使っていますが どれが節電の最適解なのかまだ分からない。 つけっぱなしが良いのか。 つけたり消したりが良いのか。 期待していた節電タイプのエアコンじゃないのか ワタシの使い方が悪いのか。 今は早朝から午前の間は消すこともありますが すっごく暑くなった日は エアコンのつけ始めに ものすごく消費電力が上がってしまって これならつけっぱなしのほうが良かったんじゃないかと思う日もあり 反対にタイミング良く消したりつけたりして その日の消費電力が抑えられると これで良いのだと思う日もあり…
8月13日からお盆ですね。 会社員時代はお盆は「休み」との認識で浮かれていましたが、リタイアをしてからこの感覚が少し変わりました。 「先祖を敬う」という意識が強くなったのです。 自分がこうして生きているのも、先祖があってこその自分です。 リタイア後に取り組んでいるプロジェクトの1...
2年前、早期リタイアを判断したときに、サラリーマンを辞めることで失うものが何かを吟味しました。 結果的に「得ること>失うこと」となったのでリタイアしました。 なお、既に「リタイアで得られると思っていたこと(7つ)」についての振り返りをした記事はこちらです。 早期リタイア時の覚悟「...
リタイア生活2年と4ヶ月目 2023年7月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活3年目も 2種類の家計簿をつけます。 36日制に比べて月ごとのアプリ家計簿は費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれでやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 7月の生活費の内訳 です。 昨年の平均値と さらにリタイア生活2年目の同月と比べました。 (家計簿をつけるときは正確な数字を…
2年前、早期リタイアを判断したときに、それを後押ししたのが「早期リタイアで”得ること&失うこと”」をリストアップしたことです。 結果的に「得ること>失うこと」と感じ早くリタイアせねばと思いました。 その「得ること」の項目が7つあり、リタイアしたらやってやると覚悟しました。 今回、...
雲が低い。 流れが速い。 迷走台風6号がノロノロと進んできます。 そんな朝。 目が覚めると雨は降っておらず 青空も見えます。 違うのは雲の流れの速さ。 嵐の前の静けさか。 今日と明日は 台風に備えてうちに篭ろうと思います。 もし働いていたら こんな空なら 朝のうちだけでも こんなに青い空の部分が見えていたら 台風に備えて休むというのも 判断しにくいだろうなあと思います。 きっと嫌だなあと思いながらも 家を出ただろうな。 ゆっくりすぎるぞ台風6号。 直撃コースからちょっとずれたこともあって なんだか切迫感がないワタシ。 それに朝は青空が見えているものだから どこか呑気で台風対策も進まない。 これ…
オリックス(8591)の株主優待が届きました。 7月の初めに ふるさと優待カタログから選んだものです。 私が選んだのは こちらでした。 真ふぐ詰合せ 冷凍便で届きました。 昨日 届かないとヤキモキしたのはこれでした。 ふぐの唐揚げとフライ 下にふぐの一夜干し 全部で4パック。 早速 夜に 一夜干しを焼いて食べました。 これは初めて食べました。 少し弾力のある歯ごたえで 味もついていてとてもおいしかったです。 これを選んでよかった〜。 フライや唐揚げも食べるのが楽しみ。 ふるさと優待のカタログから 選んで注文するのが遅くなったので 昨年は7月中に届いたけれど 今年は8月に届きました。 オリックス…
FIRE後の人生って4つの道があると思います。 その4つは、FIRE後の人生(自分)はその先「変わる、変わらない」というものと「変えたい、変えたくない」という組み合わせです。 僕はアーリーリタイアを50代になってしていますが、それでも「人生(自分)は変わるし、変えていきたい」と思...
「食品工場見学ツアー」というのに参加してきました(^^) 僕が住んでる市で毎月配られる広報誌、子供が学校から持ち帰ったリーフレットなど、それらに載ってたイベントに片っ端から応募して、いくつか落選が続いてから、や~っと当選! 我が家は無料のイベント大好きです(^^) *普段の工場見学は、抽選じゃなく、見学できる時間にふらっと訪れて、その時間枠の見学人数に空きがあれば見学できたはず・・・。 見学予定の人は、要確認でお願いします(^^) 《「食の安全・安心について語りましょう!親子で食品工場見学ツアー」第1弾 株式会社まるや八丁味噌》に参加してきました 2023年8月2日の午後、愛知県岡崎市にある八…
また行きたいところはバルセロナ。 国内旅行さえまだちょっと心配しているワタシ。 海外旅行はもうしばらく先になるだろうなあと思ってます。 安全になったら 行きたいところはたくさんあるのですが それまでに自分の旅する力が衰えてしまうだろうなあ。 久しぶりにツアー参加もいいなと思ったり でも団体行動が苦手だしと思ったり・・・ 予算が許せば個人でガイドをお願いして旅をするとか 夢は広がる。 また行ってみたい街 バルセロナ。 サグラダファミリアが完成したところを見てみたい。 グエル公園でタイルをじっくり眺めたり 公園のベンチにのんびり座ったりしたい。 ガウディの建築物を見て回りたい。 この前 現地ツアー…
リタイアブログでよく目にする本。 ビル・パーキンス(BILL PETKINS)著 「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」 を読みました。 読み終えるのに時間がかかってしまいました。 なぜなら 読みながらうずうずして いろんなことを始めたくなって 動き出してしまい 読むのを中断してしまったからです。 読みながら ああそうだった あれもしなきゃ これもしなきゃ と動き出したくなる本でした。 その途中で返却日が来てしまい 一回返して また予約し直して 何回か待って借り直して やっと読みました。 この本は FIREしたい人が読むと すぐにFIREしたくなると思う。 印象に残…
計画通り リタイア3年目で 住民税非課税世帯になれたようです。 リタイア1年目と2年目は 6月中に住民税納付通知書が届きました。 そしてリタイア3年目は 住民税納付通知書は届きませんでした。 つまり非課税ってこと? 初めてのことで確信がもてません。 れんげ荘のキョウコさんは 貯金から毎月10万円おろして生活しています。 そのキョウコさんに比べたらちょっと生活費は多いけれど 同じように貯金から生活費を出しています。 ワタシの場合はお金を下ろさないで 口座間のお金の移動だけ。 ほとんどキャッシュレス払いなので 手元に現金はあまり必要ありません。 貯金生活だけれど 株の配当金も少しあります。 その分…
アーリーリタイア生活も長くなり、いろいろな時間の使い方をしてきました。 そんな経験から「FIRE向き・不向き」があるとは感じます。 いろいろな要素があるなかで、僕が大事だと思うFIREの向き不向きをあげてみます。 FIRE生活に向く人 大きく5つをリストアップします。 ①投資が好...
日曜の夜にドラマを見るのは避けていました。 リタイア前は日曜の夜が憂鬱すぎて ドラマの内容なんか入ってこなかったからです。 だから見逃している名作ドラマもいっぱいあります。 録画したのに見てないドラマもたくさん。 それが今は日曜の夜もドラマを楽しむ心の余裕があります。 まあ 毎日がお休み状態なので当たり前。 見たいドラマを純粋に楽しめます。 今 見ているのは「VIVANT」 その前の福山さんと大泉さんのドラマも見ていました。 さて「VIVANT」です。 毎回1時間以上あって映画を観ている気分になります。 ロケ地がモンゴルでモンゴル語を話している時も多いから字幕付き。 それも映画気分を味わえるの…
2023年6月期の家計簿(36日制 リタイア生活 第27期)6/10〜7/15
36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら 6月期は 6月10日から 7月15日までの36日間でした。 予算は 16万円。 そこから 家賃5万円、固定費予算3.8万円を引いた 7.2万円が 36日間の実質生活費となります。 それでは5月期の家計簿です。 36日で72000円なので 1日2000円を目安にし これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは6月期36日間の支出 (税金・年金などは特別会計,母子二人暮らし) 昨年の同時期との比較 昨年同時期よりも合計は増えました。 住居費は減ったのですが食費・医…
昨日は、中神に行った話をしましたが、会ってきたその人たちは、クリスチャン。かつて、キリスト教には批判的だった僕ですが、今では、まったく考えが変わりました。その人が、キリスト教で救われていると感じるならば全然オッケー、という感覚になったのです。あ、このキリ
2023年7月分の《電気ご使用量のお知らせ》が数日前にLINEに届きました(^^) お知らせが届いた即日にブログ(記事)を書くつもりでいたのに、数日経ってしまいました・・・。 理由は、日々、エアコンが効いた部屋で快適に過ごしていながら、買い物のために乗る車の(エアコンが効くまでの)車内の高温、洗濯物を干したり取り入れたりの日差しなどにあっさりダウンするから。 疲れることは何一つしてないのに、急な温度差や日差しにやられて、買い物から帰宅した後や洗濯物を干し終えた後など、小一時間横になることがしばしば。 起きたらボーっとテレビを観るなどして、何に集中するでもなくその日が終わる感じ。 今年の暑さに対…
捨て活のおかげで キッチン周りに平らな面が増えました。 大変良い傾向なのは それがキープできているところ。 リタイア前は心の余裕がなかったのか 時々は片付けて平らな面ができても すぐにリバウンドして モノが積み重なってすぐにそれがなくなっていました。 今は 心の余裕が出てきたので 平らな面がキープできています。 キッチン周りに平らな面が多いと 片付けもとっても楽なことに今更ながら気がつきました。 キッチン周りの平らな面 ・キッチンカウンター ・ガスレンジカバー ・シンク横の作業台 など 料理をするにも 一時置き場があるので作業がすいすい進みます。 料理の途中や終わってからも 洗い物がさっとでき…
またまた本を売りに行きました。 1回目 66冊 2回目 60冊 3回目 今回 準備はしていたのですが 雨の日には持っていきたくないし 休日は人が多そうで持っていきたくないし で やっと梅雨明けの平日に出かけました。 60冊持っていって 値段がついたのは54冊でした。 6冊は引き取ってもらいました。 買取額は 本や雑誌 5円 文庫 20円 とか10円とか 雑誌 まとめてで1500円ちょっと 54冊買取で 2020円でした。 前回の分と合わせて 合計184冊 部屋から出すことができました。 まだまだありそうなので まだまだ 探します。 本も減ったけれど 先日は不燃ゴミの日で 2袋出してすっきり〜。…
やる気と食欲って連動しているようで、まさにこの日がそんな感じでした。この日の晩ごはんはこちら。枝豆、ガリ、紅生姜、キクラゲ佃煮、明太子昆布焼き鳥、竹輪何にも作…