メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は春節中国正月の元旦でした。お陰様でお店は昼、夜とも2階席まで大入り満席で嬉しかったです。直近の4、5日はお客さんの動きがとても悪かっただけにほっとしまし…
あわい紅、春ひらく馥郁の色花木点景:梅ウメ2022.1.23そろそろ今年もほころびはじめました、写真は去年の梅だけど。笑神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.1.23】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます馥郁ひらく、冬の花梅
零下に冴える、紅ほのぼの朝がひらく花木点景:冬バラ2022.12.24冬の朝に咲いていたバラは、冴えた朝陽に凛ときれいでした。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×低体温症も危険なので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.12.24】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます暁ほころぶ、冬の花
海も遠い山も見晴らせる新春の山歩き、イタリア シビッリーニ山脈
1月2日日曜日は、シビッリーニ山脈(Monti Sibillini)のマルケ側にある美しい教会へとミサに出かけました。そうして、せっかく遠出するのだから...
お気づきになられた方もいらっしゃると思いますが昨日の日記は削除しました。月曜日にホアヒンのイミグレに行った時の体験を書いたのですがどちらかというとネガティブな…
13日水曜日にトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)に着いて、夕日がよく見えるように桟橋の方に向かおうとしていたら、Passignano sul...
刻々うつろう黄昏、紫ふかく夜の帳里山点景:菜の花台2023.1.7神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.1.7】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます稜線の空、黄昏の冬
昨日は、ウンブリア州に数あるイタリアで最も美しい村の一つ、パニカーレ(Panicale)から山を登るトレッキングコースを歩きました。パニカーレは、トラジ...
2016年6月にエトルタ(Étretat)を訪ねたのは、友人の誘いで急にモン・サン・ミシェルとシャルトルに行くことが決まり、フランスを旅行したときのこと...
雲ひとつない快晴の日曜日。 プラチュアップキリカンのパラグライダーサイトプーエムにて初フライトをしてきました。 2か月ぶりのフライトでテイクオ…
秋の長いロックダウンのあと、パッシンニャーノ(Passignano)で、久しぶりにトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の向こうに沈む夕日を見送...
今日は久しぶりに、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の向こうに沈む夕日を見送りました。Tramonto al Lago Trasimeno ...
プラチュアップキリカンのパラグライダーサイトプーエムに今シーズン初めての良風が入りました。程よい強さの向かい風で絶好のフライト日和です。昨日はバンコクより体験…
ペルージャからオルヴィエートに車で行くときは、たいていの場合、行きも帰りも、テベレ川が流れる渓谷を、そのダム湖であるコルバーラ湖の岸辺を走る道路を通って...
春告げる、花の正月四日花木点景:熱海桜アタミザクラ2023.1.4正月休み、丹沢のビジターセンターで早咲き種の桜が咲いていました。神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.1.4】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます初春桜、冬の花
あわく紅、凍朝ふわり色燈る花木点景:椿ツバキ2023.1.8侘助っぽいけど花粉があるからたぶん別種のツバキ、どっちにしても可憐な風情がいい花だなあと。笑神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます淡紅の陽、冬椿
陽に映る、竹林やわらかな朝の静寂里山点景:古邸の竹林2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます竹林の朝、冬庭
霜のち朝、陽だまり温もる花の春花木点景:バラ2023.1.6霜枯れた姿もまたイイなあと、笑山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×山は午後14時すぎると凍結するので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.1.6】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます霜の朝陽、冬のバラ
枯れ尾花ゆれる、綿毛に光る冬麗の空山岳点景:大野山2023.1.8足柄エリアは雪こそ無いけれど朝晩の冷え込みカナリのモノ、林道は凍結もあるので走行要注意です。神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪もあったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県足柄2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます冬稜線、足柄の冬
夕日が、空をオレンジ色に染め、湖面でもきらめいています。Passignano sul Trasimeno (PG), Umbria 13/1/2021...
銀色はじく朝、鏤める冬の螺鈿細工里山点景:霜と落葉2023.1.8零下の朝、真白に光る風景の足もとは霜の造形でした。富士山は麓の森でも零下の凍える世界、冬装備シッカリで踏みこんでくださいね。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×山は午後14時すぎると凍結するので登山の方はお気をつけて。【撮影地:富士山麓2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます霜の螺鈿、冬の造形
凍える森、紅色ふわり燈る朝里山点景:藪柑子2023.1.8深々と凍てつく森の底、赤い実の暖色あざやかでした。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×山は午後14時すぎると凍結するので登山の方はお気をつけて。【撮影地:富士山麓2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます朝の燈、冬実る
芽吹く、冬麗やわらかな春花木点景:木蓮の花芽2023.1.7山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×山は午後14時すぎると凍結するので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.1.7】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます和毛、芽吹く春
土曜日、雪のカステッルッチョの高原に向かったときは、いつものようにヴィッソから峠を越えると、シビッリーニ山脈の最高峰、ヴェットーレ山の雄姿が見えてきまし...
紅ふわり、やわらかな鮮やかな春花木点景:紅梅2022.12.24今シーズンの初梅、紅梅も白梅もほころんだ梅林は、寒いさにも新春が匂いたつようでした。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×山は午後14時すぎると凍結するので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.12.24】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紅さす、冬に春花
冬山、冷厳の時間雪山シーズン始まったばかりですけど、雪山の遭難事故ニュースが多いなあと。あいかわらず富士山も遭難が多いですけど・ちょっとどーなんだろ?って事故×それに対するコメント多すぎるなあと。→スケートリンク状態冬季の富士山雪面を「スケートリンク状態」って遭難事故ニュースコメントに入れている方が散見されますけど・スケートリンクはまだブレードが効きます、で、冬季富士山=コンクリート状態=ブレードどころかピッケルのブレードもスピッツェも効きません。スケートリンクは転んでもブレードで止まれたりしますけど・冬季富士山は転んだら滑落→摩擦で身ぐるみ剥がれて真っ裸の死体になることがフツーです。ソレは八千峰やマイナールート・初登を制覇しているようなプロでもあるあるな事故例で・ソンなんだから複雑骨折でもナンでも助かっ...山遊雑談:雪山、冬リアル
2021年最後の日は、大好きなトラジメー湖を久しぶりに訪ねて、沈む夕日を夫といっしょに見送りました。Lago Trasimeno, Spiaggia G...
新年から前回のメジロちゃんの残り物です。 すみません。 カワガラスを撮っているときに つららは見当たらないと書いたのですが、 帰り…
新しき年の始めの初春のけふ敷る雪の伊夜しけ餘事大伴家持あたらしきとしのはじめのはつはるのけふふるゆきのいやしけよごと新しい年が始まる初春の今日、ふりつづく雪のように善い事がふり続くといい。新しい雪のよう真っ白な、清浄な善いものが余るほど残され続いていくように。【撮影地:栃木県日光市戦場ヶ原2017】元日の歌ですが『万葉集』の最終巻=巻第二十のいちばん最後に載っています。ラスト締める絶筆歌でありながら「始」「餘事」に歌集を編纂したあたり、籠められる祈りが謳われています。原文は「新年乃始乃波都波流能家布敷流由伎能伊夜之家餘其騰」結句の「餘」という字は「引き続いて後に残る」「余るほどに残る」という意味になります。この「よごと」を翻刻するとき「吉事」にすることが多いようですが、「餘」に歌意あるようで・字義そのまま...初春、浄雪ふる
青天凱風、冬麗えがく睦月の富嶽山岳点景:富士山2014.1元旦の今日、青空きっぱり広がった神奈川だったので青天の富士山写真を。笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:富士山2014.1】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます日に青い、富嶽の睦月
曇ったり霧に覆われた日々のあとに、土曜日には、気温は低いものの、さわやかな青空が広がりました。それで、高い山は寒いし、森は日が差さないので、オルヴィエー...
2022年の大晦日、今年のくるま旅を振り返ってみた。九州から始まり、瀬戸内海・山陰、四国、近畿、東海・中部・北陸などをめぐり、初めて訪問した関東や被災地福島などへも、元気に旅することができた。また来年も、元気で一日一日を大切に過ごしたいものだ。皆さんも良い年
雲奔る、湖映える嶺の大晦日山岳点景:富士山2013.12.319年前の今日、撮った写真があったので。笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:富士山2013.12.31】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます明鏡止水、富嶽の師走
紅淡くほころぶ朝、クリスマスに春ひそむ花木点景:冬バラ2022.12.2412月の朝に咲いていたバラは、冷たい風に香が澄んでいました。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×低体温症も危険なので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.12.24】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春香る色、師走の花
夜明けの頃も夕焼けの頃も、最近はピンクの美しい雲が見られる日がよくあります。 写真はおととい、12月13日金曜日の朝、昇ろうとする日に輝き染まる雲を撮影...
12月6日月曜日は、早朝には曇っていた空が風に吹き払われて、少しずつ空が晴れ、昼前には学校のテラスから、トスカーナ州のアミアータ山とチェトーナ山が、きれ...
朝、ペルージャを出発し、久しぶりにシビッリーニ山脈(Monti Sibillini)に向かいました。Monte Vettore, Monti Sibil...
春告げる、さきがけ師走匂う花木点景:紅梅2022.12.24今シーズンの初梅、紅梅も白梅もほころんだ梅林は、寒いさにも新春が匂いたつようでした。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×山は午後14時すぎると凍結するので登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.12.24】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春告げ梅、師走の花
蒼奔る、注いで流れる清流の寒山岳点景:浄蓮の滝2022.12.24ココは↑駐車場から歩いて数分ほどで着きますが、古くなってきた階段ずっと降りていくので帰りの登りがちょっと大変?笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:伊豆箱根2022.12.24】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます蒼瀑布、冬の滝
お山が白くなった朝のお散歩の最後です。 同じようなものばかりですみません。 ↓こちらは近くの農業用の池です。 ここもうっすらと氷がみえました。 いつも撮っているニシキギの実はだれも食べないのか減っていません。
零下の風、氷濤ゆく師走の嶺山岳点景:氷ヶ池2022.12.24伊豆箱根なんていうと温かそう?かもですが・リアルは零下の世界。波うつ池面は凍りついた波濤、川も池も凍りつき、足元も10センチからの霜柱に埋もれていました。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:伊豆箱根2022.12.24】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます氷濤の池、師走山嶺
空き地にあるマユミの木。 たくさん実がはじけていました。 最初はサーモンピンクの果実なんですが、 寒さが厳しくなるとこんな色になるんですね。 すごい紅色ですね。 中の仮種皮は鮮やかな朱色。
雪ふる、クリスマスの歌クリスマスキャロル×雪の森空からの客人×ChristmasCarolAngelswehaveheardonhighSweetlysingingo’ertheplains,AndthemountainsinreplyEchoingtheirjoyousstrains.Gloria,inexcelsisDeo…天使たちが空で僕らへ聴かす野を越える甘い歌山たちの木霊は歓びの響きに共鳴する高みへ、祝福の栄光を【引用詩文:ChristmasCarol『AngelsWeHaveHeardonHigh』抜粋自訳】丹沢も上部は森の底が雪あり、凍結の季節なので軽アイゼンかチェーンスパイクぐらい必携で。日暮れカナリ早い&ツキノワグマ遭遇も増えているので登山の方はお気をつけて。【撮影地:栃木県奥日光201...雪の時間×ChristmasCarol
パンチくんが帰った日、時間は遅かったのですが、 少しだけお散歩に出ました。 大雪のニュースが流れていましたが、 豊能は降らずに周りのお山だけが白くなりました。 お山でせき止められたのかな。
【アンテロープキャニオン】秋はロウアーをおすすめ!3つの理由&天気や服装
アンテロープキャニオンに秋行くなら「ロウアー・アンテロープキャニオン」をおすすめします。おすすめする3つの理由と秋の天気、服装や持ち物についてお伝えします。
ずいぶん前に材料を手にした大きな温室を組み立てるのに人手がほしいし、寒くなって窯焼きのピザ作りにいい季節になったからと、夫がかけた呼び声に応えて、アドリ...
今日は久しぶりに、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)に沈む夕日を見送りました。冬至を過ぎて、勢いを取り戻した太陽が、白くまぶしい光を放ったま...
紅鏤める、苔にじむ木洩陽の冬里山点景:紅葉2022.12.10海と山の里は12月初旬が紅葉シーズン、苔も冬のくすんだ落ち着いた色合いがきれいでした。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。秋はトリワケ山の日暮れ早い×寒いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:伊豆箱根2022.12.10】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます苔もみじ、師走紅葉
入日ゆく、漣渉らす光の橋を山岳点景:冬富士と山中湖2015.12.19ちょうど7年前の富士山写真があったので、笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:山梨県山中湖村2015.12.19】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます落陽の橋、富士湖岸
大好きな小道を歩きます。 お日様が当たらないので、寒いですよ。 でもとても落ち着くんです。 ノイバラの実が見えました。 ヒヨドリジョウゴの実も。