メインカテゴリーを選択しなおす
2月10日は家計簿の締日でした。 予算内におさまり繰越金があるので今期のうちに 調味料などもう少しでなくなりそうなものを 早めに買っておこうと思いました。 スーパーを何軒も回りました。 そして灯油をどうするか。 週間天気予報を見ると この先も気温が低い日があります。 最高気温は10℃を超えるけれど 最低気温は この先0℃とか1℃の日もある。 あれ最強寒波の後は暖かくなるんじゃなかったか? 最高気温のことだったのかな。 やっぱりまだ寒さは続くなあ。 灯油の残りは少し。 もうすぐストーブの灯油が切れそう。 そして次にストーブを満タンにしたらもう灯油はない。 こりゃ持たないかも。 やっぱり灯油は足り…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は光熱費の報告です。 【電気代】 うゎ、1万円超えた・・・ 昨年より使用量もかなり増えています。。。 年末年始はけっこう家にいることが多かったかも。 エアコンも使ってたわ・・・ 【ガス代】 前年同月が16㎥だったので ほぼ同じでした。 寒い時期はしっかり湯舟に浸かりたいので どうしてもガス代が上がりますね。 まぁ、これは仕方ない。 最近、結構エアコンをつかっているので 次の電気代も心配です(;´Д`) ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ それでは、また('ω')ノ
毎朝7時に更新しているこのブログですが、ネタ切れで間に合いませんでした。 仕方がないので公共料金の記録をつけて今日をやり過ごしたい、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
今日はチラシ商品を見て近くのスーパーに行こうと決めていました。 ちょうどキャベツやトマト、食パンが載っていて、ここは特売の物は安いけど定番品が割高な傾向があるので、これからはWEBチラシを常時チェックしようと思います。 なので、カフェ活もなし。日曜日は混んでいるのでこれからもこのパターンが定着し…
10年目を迎える今年ももう少しは電気代報告は続けていこうと思ってます。使う量は変わらなくても費用だけガンガンあがっていくんで書いていても心が折れちゃうんですけどね。燃料費調整単価まずは燃料費調整額。前回下がったんですが、今回はちょこっと戻し...
昨日は晴れたのに 本日は曇り。 それも時折みぞれみたいな雨が降る。 嵐のような風が吹く。 寒い。寒い。 エアコンをつけてストーブもつけるのに部屋が温まらない。 やっぱり太陽の光がないと寒いなあ。 同じ温度でも太陽の光がないと寒く感じるのが不思議。 天気に行動が左右されやすいワタシ。 どんよりしている日はあまり動かない。 朝食は 珍しくお餅をフライパンで焼いて それを焼いたミックスチーズで巻いて それをさらに海苔で巻いて醤油をちょっとつけて食べました。 追加で昨日作ったおでんも食べました。 ※ 一応ホームベーカリーで食パンも焼いて 蜂蜜をつけて食べたり 白身魚のフライをあげたりはしました。 夕ご…
大寒波がやって来た。私の住む地方は比較的温暖なエリアなため、めったに雪も降らない。しかしさすがの今回の寒波は私の家も寒い。暖房を使わないと、室温は16度ぐらい…
みなさま こんばんは今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『「光熱費を低く抑えている人」がしている“3つの工夫”「3つ目は気にしてなかった…」』⇒元ネタ記事我が家も光熱費を抑えるために節電をしてますが、ここ...
数年前は20%還元とか大盤振る舞いしているクレジットカードもありましたが、最近はめっきり聞かなくなりました。 エポスカードがまた改悪されるらしいです。 どうも、エポスゴールドカードを公共料金の支払いに使っているメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
静岡「賃貸集合給湯省エネ補助金の活用で光熱費を節約!」コンスタ
コンスタです。今回は「住まいのトクトク補助金」のご紹介です。「賃貸集合給湯省エネ補助金」を活用して賃貸物件に省エネ給湯器を導入し、「省エネ型給湯器のある物件に住んでいるだけで、光熱費が節約できる‼」と宣伝すれば空家解消に繋がっちゃいます。
税金や社会保険だけでなくどんどん上がる光熱費です。毎年恒例の昨年2024年の年間光熱費の報告をしてみます。光熱費と言っても我が家はオール電化なので電気代だけです。HEMSデータから計算しています。これに先立ち、まとめのページの方も更新してお...
電気消費の半分以上を自宅で発電しての生活!4月から9月は、7割から8割を自前の電気での生活!自宅屋根の2024年発電は...
我が家の光熱費問題 今日はとても寒い日でした。 夫は出勤中 同居の実母はデイサービスで不在 パートから帰って誰もいない室内は17℃ 私一人の時は極力光熱費を抑える努力をして 電気毛布(ひざ掛け)と まるでコタツ という名の 暖かいハイソックスで耐えてます。 光熱費が昨年より高...
公共料金(ガス代、水道代)の明細書をまとめて断捨離【2025年1月】
うつ病で引きこもっているせいか、あっという間に時が過ぎていきます。 公共料金の明細書はパソコンデスクのパソコンモニター前が定位置なんですが、気づいたら結構な量になっていました。 今日はそれをまとめて断捨離したい、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
我が家のグラスマ光熱費公開!《2024年度第2四半期&2024年年間光熱費》
第3四半期(2024年10~12月)が終わりましたので 我が家の光熱費について結果を大公開…
2025年1月(12月中旬〜1月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 272kWh 電気代は 8250円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 +30% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも30% 上がりました。(電気使用量) ※ 前年同月比 +26% 1年前の1月の電気代についてはこちら。 昨年より26%増えました。 1月に入ってからエアコンも暖房に使うようになったため増えました。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 1月に入ってから朝にエアコンをつけるようになりました。 だからこれぐらいは増えるだろうと思っていました。 ※ 1日あたりの…
【断熱目的】内窓プラストの価格は高い?使用感や違いも徹底レビュー!
内窓プラストについて知りたい人は必見。 私が実際に内窓プラストを付けた感想や他社との違いを比較して解説しました。 なぜなら我が家には3社の内窓がそれぞれ付いているため比較が可能です。 また高いと言われる内窓プラストの価格についても防音対策と断熱対策とで異なることを説明しました。
こんにちは☀ 少し寒さが和らぎましたね🌷 とはいえ、電気代が高い季節! いくらかな?と早速確認しました✉ 374kWh使用 11,428円でした。 昨年の電気代はというと、 421kWh使用 10,849円です。 前年同月比+579円でした。エコキュート → 電気温水器に変わって、 1年経ったので、同じ条件での比較です。 使用量は減っているけど、 請求金額が高くなっています。 次の請求からは少しずつ下がるかな。 春が待ち遠しいです🌷 ローソンと三菱商事による安心でおトクな電力サービス【まちエネ】
1月のガスの検針票が入りました。 1月(12月中旬〜1月中旬)の 使用量は 10.4㎥ ガス料金は 9300円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ガス代1万円越え。高〜い! すっごく増えてしまいました。 ※ 先月のガス代については こちら hinemosunotarifire.hatenablog.com ※ 1年前の1月のガス代についてはこちら hinemosunotarifire.hatenablog.com ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月より少し減りました。…
"> きたきつねと申します。延床面積34.3坪、総ニ階の快適に過ごせるマイホーム作りの記録です。家事・仕事・赤ちゃん(こつね、こぱねこ)のお世話をマルチにこな…
こんにちは!シンプルに楽に暮らしたい。貯めたお金でたくさん旅行に行って世界の絶景をこの目で見てみたい…、と思いながら近所の職場で地味に事務をやっている、アラフォーで1児の母です。ミニマリストに憧れつつ、ゆる〜くミニマリストや
=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。=======おはようございます。 5:00のリビング🌡15.0度今朝は起きがけの冷え込みはあまり感じずの、リビングも丁度15度。暖かめな朝でした。今週は娘の研修の関係で朝晩と食堂開店予
こんにちは☀ 寒い日が続きますね! 電気代が高い季節、 いくらだろう?と早速確認しました✉ 297kWh使用 9,106円でした。 昨年の電気代はというと、 216kWh使用 5,672円です。 前年同月比+3,434円となりました。エコキュート→電気温水器に変わって、 1年経ったので、来月からは同じ条件で比較できそうです。 最近、浴室暖房を使っていたこともあり、 もう少し高いかなと思っていたので、 10,000円以内に収まって良かったです! 通っているジムのシャワールームと コラーゲンマシンルームが新しくなって、 使いやすそうな感じになっているので、 行く時間帯によってはシャワーを済ませて …
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は光熱費の報告です。 【電気代】 ヤバッ! 昨年と比べて 使用量がすごく増えている・・・ やはりエアコンの影響かしら・・・ 【ガス代】 前年と同じ12㎥でした! 夏場と違って 毎日湯舟につかっている今日この頃。 次回が高くなりそうな予感です(^^;) 【水道代】 水道代は2か月分です。 14㎥で4,103円でした。 水道代も湯舟に浸かっていることで 増えているのかなと思います。 仕方がないけれど やはり冬場の光熱費が高くなりがちです。 次の電気代が心配。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ それでは、また('ω')ノ
筋トレの効果か、暖房やホッカイロのおかげか、高すぎる電気代のせいか、ここ数日はファンヒーターをつけていません。 本当は付けたくてしょうがないのです。足元が寒いし、着込むと苦しくなるし。 で、電気代の話ですが、過去最高の高値を叩き出した2024年12月分の電気代。5桁いきました。 実は日々の電気代も時間帯ごとの推移も、登録しているのでスマホで確認出来ます。 でも、見たくなかったんですね。確認するごとに、落ち込みたくない。わざわざ自分から、ネガティブになりにいきたくないのです。 料金を確認して気分を害すことはあっても、良くなる事は決してないですから。 10月で終了したガス・電気代の補助金も1月〜3…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。最近、電気代が上がっててますが、我が家の光熱費は世間の人とどれだけ差異があるのか? 気になったので記事にしてみました。以前は、...
【シニアライフ:二拠点生活】電気代3か月分公開/今日のお弁当。。
=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。========おはようございます。 今朝5時のリビング🌡は13.2度まだ真っ暗ですが、外は風もあるのか小雨が窓に打ち付けられるような音がしています。雨のせいか暖かい朝に感じます。 : :
先月12月の電気代報告です。燃料費調整額まずは重要な燃料費調整額。なんと、来月は下がります。原油価格は下がっているのかとは思います。あと、政府の補助金は再開するって言ってたかと思いますが、補助金ってこの燃料費調整額にはいるんでしたっけね?だ...
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年12月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年12月(12/1~12/31)のエネファームの電力自給率は42%(総使用量923.4kWh、発電量388.1kWh、購入量535.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年1月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が12月6日~1月9日 17,844円 133㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 7,800円 242kWhとなっていました。 後述…
みなさま こんばんは最近、電気代が上がっててますが、我が家の光熱費は世間の人とどれだけ差異があるのか? 気になったので記事にしてみました。以前は、水道光熱費を算出してたようですが、水道代は毎年ほぼほぼ変化なしなので光熱費のみのデータにしまし...
電気料金プランの一つ「従量電灯B」 名前は聞いたことがあるけれど、実際どのようなプランなのか、他のプランと何が違うのか、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。 この記事では、大手電力会社別の従量電灯Bの解説と、大手電力会社ごと
アイスブレーカーのメリノウールのシャツとレギンスを出しました
まだそれほど寒くはないんですが、洗濯のタイミングもありメリノウールのシャツとレギンスを出しました。 年々寒さに弱くなっている気がする、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
毎朝7時に更新しているこのブログですが、ネタ切れで間に合いませんでした。 仕方がないので公共料金の記録をつけて今日を乗り切りたい、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
2022年に我が家は石油ファンヒーターを購入しました! それまで冬はガスファンヒーター&エアコンを使用していたのですが、 光熱費が高い高い。 石油ファンヒーターの方が安くなるのかな?と思って 購入しました。 温かくて最高。 しかし年々灯油代が上がっていく・・・! 2022年の灯油代をまとめると、 12,905円でした。 それが2023年は 20,201円でした。 前年比156%と1.5倍に!! 気候の違いもあるのかもしれないですが、 めちゃ上がっています。 ちなみに2024年はどうなるんだろう。 主人の在宅勤務が増えたので上がっているかもしれません。 何が1番コスパの良い暖房なのかわからないで…
・家計簿まとめをしますよ ◇2024年ひとり暮らし家計簿まとめ◇ ○食費 564,971円/予算360,000円 月3万円の予算を守る気のない結果に。今年は食費の内訳を①食材、②加工品・嗜好品・外食と区分して集計していた。やはり②が多すぎるよねという結果になった。しかし何をどこから加工品とするのかとか、加工品と言っても調理する必要のあるものがあったりとか、のど飴・コーヒー・お茶などは嗜好品から食材に区分変更しても良いのではなどと迷う部分もあったので、2025年は①食材、②外食・惣菜くらいの分け方にしようと思います。あともうちょっと予算を上げて、ちゃんと守るようにしたい。 ○光熱水費 電気 59…
光熱費が高騰する中、ガス代も電気代も節約できる便利な調理アイテムをご紹介!忙しい主婦が絶賛する、ほったらかしで美味しい料理が作れる方法とは?エコで簡単、家計を守るアイデアをお届けします。
ひゃ〜すっごく高い リタイア生活45ヶ月目 2024年12月のガス代 新旧比較
12月のガスの検針票が入りました。 12月(11月中旬〜12月中旬)の 使用量は 11.8㎥ ガス料金は 10300円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) ガス代1万円越え。高〜い! すっごく増えてしまいました。 ※ 先月のガス代については こちら ※ 1年前の12月のガス代についてはこちら ※ それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) ※ 先月よりドドーンと使用量・請求金額が増えました。 使用量も多いし 請求金額は1万円を超えてしまった。 ※ 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフに…
【2024年版】3人家族の水道・光熱費はいくら?我が家の平均額を紹介
我が家は、関東在住の子供一人の3人家族である。 家は普通の賃貸で、都市ガスを使用しています。 最近、光熱費の高騰がニュースでよく取り上げられていますが、実際にどのくらいの費用がかかっているのか気になり、調査してみることにしました。我が家
寒くなってきたのでプリマロフトの掛け布団を、ニトリの毛布にもなる掛け布団カバーに入れました
年を取るごとに寒さに弱くなっている気がする、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 掛け布団を出しました。
2024年12月(11月中旬〜12月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ※ 使用量は 167kWh 電気代は 5150円 でした。 (母子二人暮らし) ※ 前月比 −3% 先月の電気代についてはこちら。 先月よりも3% 下がりました。(電気使用量) ※ 前年同月比 +1% 1年前の12月の電気代についてはこちら。 昨年より1%増えました。 この期間はエアコン利用なし。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 使用量からすると5千円を切るかなあと思っていましたが 4千円台とは行きませんでした。 昨年は使用量は今年より多いのに5千円以下でした。(軽減措置あり) ※ 1日…
相変わらずこびり付き難いグリーンパンで焼きそばを焼いたのですが 目玉焼きを別で焼くのが面倒だったので焼けた焼きそばを少し寄せて一緒に焼いてみました🍳 こびり付いていないかドキドキしましたがスルっ
中古平屋のあまりの寒さにニトリでこたつを導入しました。あたたまってくるとこたつだけでもまあまあ良いんですが、朝イチ起きた後や夕方以降は部屋の温度がかなり下がっているためそれだけでは足りないので、灯油ファンヒーターも併用しています。灯油代を節約するため暖房
生活保護ですが物価高騰により公共料金の予算を見直します【2024年12月】
毎朝7時に更新しているこのブログですが、ネタ切れで間に合いませんでした。 仕方がないので公共料金の予算の見直しなどしてみます。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
毎朝7時に更新しているこのブログですが、ネタ切れで間に合いませんでした。 仕方がないので公共料金の記録をつけて今日を乗り切りたい、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年11月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年11月(11/1~11/30)のエネファームの電力自給率は52%(総使用量576.3kWh、発電量303.2kWh、購入量273.1kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2024年12月分の料金が確定しました。ガスの使用期間が11月8日~12月5日 12,636円 89㎥、電気の使用期間が9月25日~10月24日 4,946円 155kWhとなっていました。 後述しま…