メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは 大好きなma2先生の最新作 春雷と恋わずらい 1 (クリエコミックス) [ ma2 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT} この方…
【なくても意外と大丈夫!】思い切ってやめたら節約になったもの7選
毎月何気なく口座から引き落とされている出費…もうあるのが当たり前になっていて日常の風景と化しているものにも維持費や管理コストかかっています今回は「習慣として定期的に購入しているものだけれど、考えてみればなくても大丈夫かも…」と節約の第一歩と
退職の告知後の変化:豚もも肉から豚バラ肉への変化【7月22日】
こちらは2023年8月までお世話になっていたFC2ブログです。新しい「wordpress」記事では摂取カロリーと消費カロリーの管理、家計の総資産額の公開などを載せています。ぜひご覧ください。今日のブログ記事の見出しです(WordPressへリンクします)今日の一言退職を告げて最初の出勤。「もも肉」と「バラ肉」の違いについて。60代、オジサンの家計簿レコーディングダイエット今朝の体重と体脂肪率昨日の摂取カロリー昨日の消費カロリ...
食費¥42,536外食費¥10,478内訳はラッキーフェス 『フェス飯☆ラッキーフェス2024』岡崎体育よすぎてもういいやとでもまだまちろん帰りませんよ 『…
こんにちは! 今月のクレジットカード払いの金額が確定しました。 カード払いの金額は クレジットカードA 190,901円 クレジットカードB 149,120円 合計 340,021円 半期分の固定資産税も入っていますが いつもの月の倍の金額
R6.5月分の家計簿です。水道代の支払いが無い月です。オール電化なので、光熱費は電気代のみ。5月の日用品オーバーの原因はマスクを買ったことでしょうか…(´`)冷感マスクを買ってみたのですが30枚だったかな?1,000円超えててちょっとお高め。うーん…リピはないかも(;ー;)
楽天お買い物マラソンで食料品や日用品の備蓄を買いましたよ~ 商品はほとんど「楽天24」で買いました。 現在、「楽天24」では期間限定の「3点以上かつ8,000円以上購入で12%OFFクーポン」があります。 本来、
ボックスティシュが残り一箱だったので、いつものドラッグストアへ買い物へ。 どうしても貧しい時は海外製の一番安いティシュを買うが、やはり日本製の箱ティシュの安心感は大きい。だいたいネピアかスコッティで、その日の価格が安い方を買ってくる。 いつものように安い方の、横向きに置いてあったティシュを持ち上げると、なんと3箱しか入っていない。「なんだこれは。安いと思って騙されるところだったぜ、ちくしょう」 元の位置に戻そうすると、側面にデカデカと 【1.5倍長持ち】 と書いてあった。トイレットペーパーは今では1.5倍巻きが当たり前になったが、ボックスティシュにも1.5倍バージョンが登場したようだ。 それな…
【家計簿公開】赤字家計からの脱出を目標に!4人家族の我が家のやりくり費 2024年5月
こんにちはnikiです。新しい試みとして毎月の家計簿公開をしていこうと思います!毎月赤字の我が家の家計を振り返
やってきました!夫のボーナス月( ◜‿◝ )…?何度も書かせていただき恐縮ですが正確にはボーナスではありません。夫、年俸制の為1年のお給料を14で割っただけの金額。毎月同じ金額が入るだけでこの月は純粋にお給料が倍になるだけ(・ัω・ั)しか
シンプルライフ4人家族2024年6月の家計簿~定期預金キャンペーン
費目ごとの予算額は無し!年間の特別支出額と、月間の通常支出額を守ればOKという家計簿で、簡単に日々記録しています。月ごとに、我が家の家計簿をまとめた記事をアップしています。
40代4人家族の生活費を公開!1年間の家計簿をまとめました【毎年更新】
4人家族の生活費・年間収支を公開しています。貯金ゼロから脱出したわが家の家計簿の年間記録です。40代夫婦、中学生の子ども2人。
歯周病は静かに進行する病気であり、多くの人がその影響を軽視しがちです。このブログでは、定期的な歯科訪問で明らかになった初期歯周病の現状と、その驚くべき普及率について掘り下げます。歯科衛生士との会話を通じて、初期の診断から具体的な予防策まで、読者に役立つ情報を提供します。健康な口腔環境を維持するための実践的なアドバイスも含まれており、毎日のケアの重要性を強調しています。
【貯めないとヤバい!】病気などの緊急時に備える生活防衛費はいくらあればいい?
生活防衛資金は、万が一の病気やけが、失業、災害などの思わぬアクシデントにより収入が減ったときに、当面の生活を維持するために備えておくお金のこと 他の目的別貯金や投資よりも真っ先に貯めなければなりません 「そうは言っても生活防衛費ってどのくら
こんにちは 全然見る気なかったんだけど、なぜか毎週タイミングよく見れてるドラマがあるんですよね火曜の深夜ドラマ『さっちゃん、僕は。』 さっちゃん、僕は。 1【…
還暦目前にして節約&貯金に奮闘中!先日ファンデーションの買い替えを機にちょっとした気づきがありました あたりまえのようにいつもの物をネット注文しようとしてふと、あれ?これっていつから使ってたっけ? 前回まで全く気にも留めていなかったのですが
先日支給された夏のボーナスから、今日は楽天で備蓄を購入しました! 昨日のボーナスの使い道でアマゾンのプライムデーに予算1万円と書きましたが、アマゾンはやめて「楽天24」で購入しましたよ。 夏のボーナ
こんにちは 本日は、こちらもエントリー! 可愛いもの好きの次男くん。今、スマホ開通に向けて準備中で、色々アクセサリー買ってるんですが。どっちか、今日買うから✨…
【電力会社によっては1.5倍の差に!?】電気代が安い電力会社の探し方
エアコンフル稼働の暑い夏がやってきました! 在宅時間の長くなる、夏休みも控えています エネルギー価格の高騰で、値上がりを続けている電気代に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、電力会社を見直して電気代を抑える方法をご
公共料金はクレジットカードで支払っているんですが、カードを切られるタイミングが悪いのか明細がグチャグチャになってどれが何月分なのかわからなくなっています。
男性サラリーマンの月間支出報告です! 支出データ 支出トータルサマリー 支出項目別 コメント 税・社会保障 交際費 その他
こんにちは 私の普段のやりくりについて。今回は、食費について。我が家の家族構成は 旦那(40代前半)私(40代前半)長男(中2)次男(小6)三男(小4)しかし…
「合気道昇級、水泳認定、そしてラーメン:節約生活の中で見つける小さな幸せ」【7月14日】
「このブログでは、合気道の昇級試験と水泳の認定後と、それを癒やすラーメンでのシンプルな楽しみに焦点を当てています。節約生活を送る中で、どのようにして日々の小さな幸せを見つけ出し、心のバランスを保つかを探求します。合気道と水泳の努力の後に訪れる「よし乃」の醤油チャーシュー麺が、どのように特別な瞬間を提供するかを紹介します。」
実録|2024年6月、わが家の家計簿〜手取り45万円アラフォー子なし夫婦のリアル収支公開!〜
今日は、納豆の日(7月10日)ですね。 わが家の夕食は、油淋鶏でしたよ🐔 このブログは、貯金大好き♡妻いくらが、お金を使うほうが得意🤍な夫との結婚生活において楽しく貯めて楽しく使う様を日常のおもしろ話やプンスカ話とともにご紹介する家計最適化
リタイア生活第39期の家計簿(36日制 6/4〜7/9 2024年6月期)
36日制家計簿の締め日が7月9日でした。 リタイア生活4年3期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(4/29〜6/3) 6月期は 6月4日から 7月9日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは6月期の家…
「合気道の教訓と初めてのKindle体験:伝統武道とデジタル読書の融合」【7月13日】
「合気道の稽古から学ぶ厳しい教訓と、初めてのKindle電子書籍購入体験を綴るブログ記事。師範のイタリア訪問から戻っての稽古、そしてその中での自己発見。さらに、Amazonでの専門書購入と、Kindle Unlimitedの発見について詳しく解説。伝統武道とデジタル技術の融合から得られる知見を共有します。」
【ボッタクリ業者も!?】プロパンガス会社を見直しで固定費削減!
都市ガスに比べて割高になりがちなプロパンガス 地方ではむしろプロパンガスの地域の方が多いです プロパンガスの料金は自由料金制ですので、プロパンガス会社毎に異なります ガス会社との契約を見直せばガス料金を大きく節約できる可能性があります ①ガ
「ゆで卵を軸にしたダイエット:アメーバからWordPressへのブログ旅行記」【7月12日】
「健康とブログのダブル管理に挑戦!この記事では、アメーバブログからWordPressへと変遷するブログ体験と、ゆで卵を中心とした簡単で効果的なダイエット方法を紹介します。ブログの移行がどのように私の健康習慣に影響を与えたかを詳しく解説。日々の食事にゆで卵を取り入れることの利点とは?読んでみて、健康的なライフスタイル変革のヒントを得てください。」
こんにちは お買い物マラソン終了しました!オススメ品、購入してくださった方、ありがとうございました✨昨日、届いた カグラバチ 3 (ジャンプコミックス) [ …
やっと、やっと6月の家計簿をしめました。 6月の支出 予算は212,317円で組んでいました。 実際の支出は現金分177,048円+6,145円、ポイント分30793ポイント+11034ポイント+12784ポイントでした。 現金分 私の携帯
こんにちは! 夫はわたしに 無関心なのか? ++++ 家計簿アプリを利用しています。 夫婦それぞれの 銀行もクレジットカードも連携しているので いつ どこで いくらお金を引き出したのか いくらカードを使ったのかがすぐわかります。 (わたしの
還暦を前に家計改善に取り組んでいます必要に迫られての家計見直しですが残りの人生、今日が一番若い!と思って、自分を励ましています そんな中で自分の物を買うタイミングがきています・スニーカー・化粧品(化粧水、ファンデーション)・服(普段着)・初
明日7月10日はボーナス支給日です! 本当に待ちに待った日ですよ! ボーナスで買いたい物は6月21日のブログに書きましたが、その内容はボーナスの金額が前回と減らなかった場合についてです。 もしボーナス
昨日7月10日は夏のボーナス支給日でした! 昨日はかなり疲れていたので、帰宅してから食事して風呂に入って、さっさと寝てしまったので、1日遅れですが、ボーナスの金額の発表です! 金額は、 総支給額
「節約とダイエットのダブル効果:家計簿がもたらす生活改善術」【7月11日】
「節約とダイエットのダブル効果を実現する秘訣を解明!家計簿アプリ「Zaim」を使った具体的な方法で、無駄遣いを抑えつつ健康も管理。毎日の小さな支出が大きな健康効果につながることを発見しましょう。これであなたも生活を劇的に改善できます。」
ネット界で頭が悪いと言われる現金派です。 キャッシュレスの方がレジで待たせることなく支払いができたり、小銭の管理をしなくてよかったり、メリットがあるのはわかっています。 わ
総資産5500万円の共働き家庭の6月の家計簿をブログで公開しています。最近は出産子育て準備で支出が増えています。
2022年 10月の家計簿 ふるさと納税の家計簿での扱いがわからない
2022年10月の家計簿です。 これから約1年半分まとめます・・・。 もうほとんど記憶にない・・・。 *端数は省略 【内訳】 食費は、63,000円。 日用品は、8,700円。 交際費は、10,500円。 レジャーは、22,200円。 美容服代は、6,900円。 通信費は、16,800円。 光熱費は、24,600円。 車費は、12,600円。 私の小遣いは、19,400円。 医療費は、17,250円。 子供費は、25,000円。 交通費は、6,000円。 家具家電は、46,100円。 まとめ 10月は出費が50万以内には収まりました。 ふるさと納税の家計簿での取り扱いがよくわからず、 とりあえ…
家計簿つけてないから予想だけどアラフィフ夫婦と女子高生娘家族3人で7〜8万…9万?くらいだろうか。最近外食すら面倒で外で食べないから前より少し安くなったかも?…
「日常のカロリー摂取と消費:体重変動への影響詳細解説」【7月10日】
「体重とカロリーの真実を探求!『体重とカロリーの真実:日々の消費と摂取の詳細な関係解明』では、日常のカロリー摂取と消費が体重管理にどのように影響を及ぼすかを科学的に分析します。このブログでは、カロリー計算の精度向上と健康的なダイエット法について解説し、実際の体重変動との関連性を明らかにします。」
食費 16274円 雑費 19650円 娯楽費 1000円 交通費 8000円 旅費 4000円 医療費 3665円 家賃 55000円 NHK受信料 11586円 国民健康保険料 33445円 iD […]
「自分磨きのスタートライン:FIT365でBODYPUMPとBODYCOMBATに挑戦」【7月 9日】
「FIT365でフィットネスをスタートしよう!初心者でも楽しめるBODYPUMPとBODYCOMBATのクラス体験を詳細にレポート。運動効果と食事のタイミングについてのアドバイスも提供。フィットネスで生活に活力を!」
家計の固定費の中でも一番高額になる住居費 住居費を抑えることができれば、一生涯で数千万円の違いが出てきます 今回は中古住宅を活用して住居費を限りなく抑える方法をお話したいと思います ①日本の住宅価格は下がる傾向にある 日本の不動産価格は首都
【貯蓄型保険は大損です!】増えて返ってくるはずなのに実は損してる理由
貯蓄型保険は貯金代わりになって、さらに保障までついてくるからお得って思ってる方は多いと思いますそれに家族や会社関係者からも加入を勧められることも… ・養老保険 ・低解約返戻金型終身保険 ・学資保険 ・外貨建て保険・変額保険 いろんな名前がつ
【実は医療費ってそんなにかからない?!】こんな人は医療保険に入ってはいけない理由
万が一病気や怪我をして入院や通院をした場合に保険金が支払われる医療保険 高額な治療費がかかった場合に備えて加入している方も多いはず… 一般的に月々3000〜5000円の保険料がかかります 家族4人が5000円の保険を入っていれば、年間24万
暑いですなぁ、もうそれしか言うことないわ。もうそろそろ特別な支出、メガネ積立は貯まってきたかな?今度はクーラー買い替え積立にかえようかしら?定額減税された分も…
2024年度.第15週(7月 8日~7月14日)の家計簿です。
節約から資産記録まで、貧乏シニアのための家計簿。2024年版、第15週(7月 8日~7月14日)の家計簿です。日々収支を更新いたします。