メインカテゴリーを選択しなおす
GWは妹ちゃんとのんびりとヒスイ海岸へ行ってきました。せっかくのドライブなのでおいしいものを食べて…と思っていたのですが狙った店は定休日。当日行った店も満員で残念な結果に。再トライしたいと思います。天気のいい日で観光客もいっぱい「工場地帯の帯に広いって字書いて何て読むん?」と聞かれ「帯広、北海道やよ。」というと「どうやって海渡ってくるん?」と不思議がってました。遠くから来ててさすがGWと。最初は大人しく石ころをいじってましたがだんだんと海に入りズボン濡らしてましたーもちろんそれ覚悟で来てるからいいんだけど。2時間ほど滞在していい日向ぼっこお気に入りの石を持ち帰りました。さてさて、ここから私の持ってきた石ヒスイ海岸にちなんで緑の石をお持ち帰り1.大きい方丸い石が多い中、全然丸くないのがいいなーと思ってこれは...翡翠探し
にほんブログ村 連休が近いので、化石の記事を書きましょう。 そこで石について勉強中……。 ……のはずが、あちこち寄り道。 珍しい石といえば、メキシコのナイカ鉱山のクリスタルの洞窟。 この洞窟には
皆さん、子育てしてますかー!ブログ ショート バージョン(blog short ver)こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている ざぶ(@meitou_zabuton)です。わたしは40代でひとり親(シンパパ)になり、手探り状態のほぼワ
いつものスニーカーを履いて玄関を出ると、すぐに靴の中の違和感に気付いた。あ~、そうだったと、思い出した。昨日から靴の中に、小石が入っている。 しばらく歩き、信号待ちをしている間に、靴を脱いで逆さまにする。小さな石が地面に落ちた。しかし、横断歩道を渡る私の足取りは軽くならず、まだ靴の中で、小石を踏んでいた。 まるで、私の体と一緒ではないか。 *** 「深呼吸をしてください」、の次に聞こえた言葉は、「終わりましたよ」だった。 知らぬ間に手術が終わったようだ。私は病室に戻らず、今朝説明を受けたとおり、HCU(高度治療室)と呼ばれるところに運ばれた。 手術前から、左腕には点滴の針が刺さっていたが、術後…
石巻市で旧北上川沿いの道路を車で走っていたら、道端に白い案内柱の立つ石碑群を見つけたので、ちょっと見てみました。いつものことながら僕が石碑を見たところで何もわからないんだけど、こういったものにも興味があって、一応見ておきたくなるんです。
れもまた旧北上川沿いの道路を車で走っていたら道端に見つけた石碑です。前記事の石碑から1kmも離れていない場所。 ここも住所は宮城県石巻市小船越大縄場になるようです。旧北上川沿いの堤防の上を通る宮城県道196号。 道路沿いの木のそばに石碑を見つけました。白い案内柱などは何もなかったんですが、どんなものか興味があったので車を置いて見に行ってみました。
きっかけは長男の習い事の帰り道。線路を眺めながら呟いた事。「なぜ電車の線路に たくさん石が置いてあるの?」父大好物、『素朴な疑問』も回答出来ずのため調べてみた。調べてわかったのは2つ。石の名前に石を敷く理由。 そこには重量を分散させたり振動を防いだり、他にも様々な理由が。せっかくなので纏めてみました。
雨も止み晴れ~てきた神戸です。 最高気温11度・最低気温3度・・暖かい~雨上がりのウォーキング、落ち葉を踏むと滑ってしまいそうになるけど、雨で濡れて光で色が綺…
母の篆刻に甘いと言い放った話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 高二娘から依頼された篆刻 仕上げて娘に渡したところ この有り様⤵ 手直し・・・ そして ぼそっと 甘いんだよね・・・ ・・・ 上手いは上手いんだよ ただ 甘いんだよね・・・ ・・・ ・・ ・ 爆笑 父と母 頼んでいる身で・・・。 ぼそぼそ言いながら 続ける彼女に 母 言いました ⤵ 印台返却しなければならないから 買おうと思うのよ すると 生きるチカラ子 ⤵ いいんじゃない文化伝承 後々はAIなんだってよ 誰も掘らなくなるんだってよ だからいいんじゃない ・・・ 顔も向けずに 黙々と掘りながら 文化伝承とかいう娘 ・・・ …
泉ヶ岳(いずみがたけ)の東南側にある根白石(ねのしろいし)、そこを車で走っていたら、こんな場所を見つけました!『根白石村名起因の石』という場所。 これはものすごく興味深い!この石によってここが根白石という村名になったらしいです。
先週、家族と糸島方面へドライブに行ってきました♪記憶にないくらい久しぶりに訪れた芥屋この日は気持ちの良いほど秋晴れの日で空も青く海も穏やか。海岸には沢山の石が転がっていて父と夢中になって拾ってきた石を並べて楽しんでいます^^認知症がじわりじわりと進行して
ランキング参加中!にほんブログ村 上記の記事が、公式ハッシュタグランキングポエムで、97位にランクインしました。ありがとうございます。ギリギリベスト100…
人生人生 [社会・政治・時事] 私の詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集ということで」htt...nico.ms 岩崎絢…
こんにちわんこ。けふの記事にはちょっと気持ち悪いお写真があるんだよ、のエンジェルタルです。これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。そういうの見たくナイ人はスルーしてください。スルーの前にこちらだけタルッとクリックお願いします。→ 御面倒でももう一つタルっと。→ ここから先は気持ち悪いの見てもヘーキ。という方だけどうぞ。先日シッター中のDちゃんがミミノナカニ イシガアル〜。としきりに耳に指を突っ込...
9月のある日、通ったことがない道を車で走ってみようと思い、宮城県道267号を走っていたら、道のそばの小さな木立に、屋根をかけて何かを祀っている場所がありました。たぶんここは加美町の上田川(かみたがわ)という地名の場所だと思われます。
こんにちは。 シャドウボックスと 手作り額講師のふぁそんです♡ 先日上野の国立科学博物館へ 『化石ハンター展』 ゴビ砂漠の恐竜と ヒマラヤの超大型獣展
七ヶ浜町に出掛けた時、「湊浜薬師堂」のすぐそばで、石仏を祀っている場所を見つけました。「湊浜薬師堂」には何度か行ったことがあるけど、そのかたわらにこういった場所があったのを、初めて知りました。
こんにちは、潜在意識プロデューサーの市華です 昨日は、それぞれ初対面のヒーラー友達をお引き合わせしました 私も直接会うのは二人とも4年ぶり位? 話すネタが貯…
中国語で「卵が石にぶつかる」というとどんな意味? - 日本でいう大喜利のようで、中国語では日常的に使われる歇後語 [シエ ホウ ユゥ]という表現方法で、「その心」が分からないと意味が分からない、中国文化独特の表現力をもった面白い湾曲表現です。
学校の運動場の砂はいったいどこからやってきたのだろうか? (補足)砂は、いったいどこから生まれるんだろう?よくわからない。サラ砂は、本当にサラ砂で、ふつうの砂は本当にふつう。砂はどこから? こまった末にたどり着いた疑問の視点がよい。かわいい度は4! 都会の学校の登下校では、運動場以外で土をふむ機会すらないよね。植木の土以外で自然の土なんて生活圏にないよね。わかるわかる。 残念ながら、夢がないことを言ってしまうけれど、学校の砂場の砂も土も、学校をつくるときに山近くにある業者さんに頼んでトラックでやってくる。その場所にもとからある土を使っているわけではない。しかも、安全基準があって、業者さんが不要…
なぜ宝石やこう石は、とけにくいのか? (予想)熱をはね返すだけのいりょくがあるからだろう。 うん。かわいい度は3で!はね返す威力という、宝石や鉱石(こう石)などの石だけに特別な力があると思ったところは面白いね。 そうか。紙や木は、火で熱すると燃えるもんね。燃えずに横に炎が分かれているところを見て「はね返している」ととらえたんだね。よく見れば、分厚い紙や木(丸太)が燃えるときも、燃えている部分以外は火をはね返しているんだけどね。 これは、紙や水と比べてとける温度(融点)が高い、つまり1000度とかすごい高温にするまでは固体から変化しないのが、原因だ。 そして、紙や木みたいに空気と反応しやすいかっ…
通勤時に、職場の最寄り駅でバスを降りたところ、事務長に出会った。我々は、いっしょに職場に向かって歩きながら「最近、体力が落ちてきた」などと言って、互いに嘆いた。 その後、我々は職場に向かっているはずなのに、なぜか1m~2mほどの大きさのコンクリートや石がゴロゴロと転がっている河川敷のようなところを歩いていた。ときどき大きなコンクリートや石によじ登るようにして進まなければならないこともあったため、私は少しずつ息が上がってきた。事務長は気にも留めていなかったようだが、私は「これは明らかに通勤ルートとしておかしい」と心の中で思っていた。 < 完 > ↓ Kindle Unlimitedをご利用の方は…
とある2021年の秋の日、青葉区の大倉にある「定義山(じょうぎさん)」に行った時に、森の入口みたいな場所で見つけた石碑群です。僕が見たところでなにも分かりませんが、いちおう眺めてきました―――。
この本は、街ナカで使われている様々な石について紹介している本です。わたし自身、今までは石といってもジュエリーに使われるような貴石やパワーストーンなどの半貴石みたいな、身に着けるキラキラ系の石に気を取られてきたけど、この本で扱う石はそうじゃないんですよね。建物の内装や外壁、石橋などに使われている石材を街ナカで発見して、そこから地学の面白さの一端を味わおうではないか、といった本です。といっても難しい本...
こんにちばんは。 本日はなんと、、、京都3日目でした。 (祝)3日目突入と同時に、勝負の3日目ともなりました。 というのも、、、本日の予定がこの旅1番の駆け巡る1日だったからです。昨日はある程度範囲が決め
今週のお題「わたしのコレクション」 私のコレクションは、「石」を集めることです。珍しい石に出会うと嬉しくなります。 きっかけは、母が小学校の時に持っていた、石の標本をもらってからです。その中には、化石や鉄鉱石、水晶など珍しい石がたくさん入っていました。地元の山や川の地質も分かり、興味を持ちました。もう80年も前の標本です。石はそのまま形を変えないのが長所です。 私はどこか観光地に行っても、石のお土産を探して回ります。出身地の山梨に、日本一の渓谷美と言われる昇仙峡があります。ここの土産店は、どこでも貴石を売っています。石の博物館もあちこちにあり、飽きない場所です。 東京で良く通った石の専門店で、…