メインカテゴリーを選択しなおす
レンズはキヨハラソフト、被写体はヒナゲシの花のつもりですが、古い写真なので?どこで撮ったのかも?Nikon New FM2キヨハラソフトフジクロームトレビ...
手づかみでかぶりつくお肉は お箸やカトラリーを使って頂くお肉とは違う美味しさ おにぎりやお稲荷さんも手づかみで食べる方が断然美味しい 指先から脳に届く美味しさってあるかも MENU チキンのガーリックレモンペッパー ポテトサラダ キムチ 塩 白胡椒 砂糖 にんにく 料理酒 黒胡椒 レモン絞り汁 オリーブオイル しっかり揉みこんで2時間寝かせる オーブンで20分 こんがり焼き目がついたら出来上がり 焼き立て熱々を、熱々に...
冷凍庫にあると心強いもののひとつ 鰹のタタキ 裁いてすぐ焼いて、すぐ冷凍されているからか 臭みゼロ 食感も良く本当に美味しい 鰹のタタキは本場で食べる以外は冷凍ものが断然美味しいと思っています お品書き 薬味たっぷり鰹のタタキ 天日塩 タレ 薩摩揚げ ポテトサラダ おにぎり 赤出汁(写真なし) この日の鰹のタタキは土佐の天日塩とタレを食べ比べと言うコンセプト 先にお塩で頂いて、後半タレ 粗くジャリっとした...
金沢市内が1年で1番賑わいを見せる夏の風物詩「百万石まつり」 加賀とび行列に鎧武者の大名行列の登場に加賀百万石の城下町が今年1番の大歓声に包まれましたぁー\(゜ロ\)(/ロ゜)/
【 石川県 金沢市 第73回 金沢百万石まつり 百万石行列 まったり撮影日記 後編 】...
HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス KED-P20E 20L
梅雨の季節が近づいてきたので、新たな防湿庫を購入しました。 新しく購入したレンズが防湿庫に入らなくなってきたので、小型の防湿庫をAmazonで購入しました。 HAKUBA KED-P20E-20L HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス KED-P20E 20L ですが、販売店限定商品のようです。 ※アフィリエイトリンク ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス KED-P20E 20L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証トレカ ポケカ の保管にも 40358 ハクバ Amazon 僕はHAKUBAブランドのものをAmazonのセー…
初夏の金沢市の一大イベント「第73回 金沢百万石まつり 百万石行列」 沿道を埋め尽くす大観客を魅了する豪華絢爛なパレードは必見です(*´▽`*)
【 石川県 金沢市 第73回 金沢百万石まつり 百万石行列 まったり撮影日記 前編 】...
ニコンのおすすめカメラ「Z f」で垣間見たキャノンより優れてる4つの点
「ニコンの評判ってどう?」 「ニコンのデータをRAW現像して感じたことは?」 「ニコンとキャノンどっちが良い?」 俺はニコンというメーカーを選ぶのに勇気が必要だった。 Z fの登場で意を決してニコンユーザーとなり早数ヶ月 ...
今年の初夏は爽やかで良いですねー 梅雨前の一休み 肌持ちよく日差しも暖か 気温や天候で人の活動は大きく左右されるのがよくわかる 夏場35℃超え、、とか 逆に冬場の一桁気温の日と比べても活動量の違いは歴然 朝から活動的に家事や家仕事こなせています よく動くとお腹もすくし 食事も美味しい おつまみサラダを前にご機嫌 お酒も美味しい♪ ハモンセラーノとグリーンサラダ エンドウ豆の冷製スープ 豆のマリネ クラッカ...
[採寸] ニコン レンズフード HN-42 NIKKOR Z DX 24mm f/1.7同梱品
フィルター径46mm用のフジツボ型フード欲をこじらせて、ニコン Z DX 24mm f/1.7 の同梱品がどんな物か気になって購入、寸法など測ってみました。
撮影から帰ってきてあと2〜3枚撮れるくらいのフィルムが残っているとき、私の場合はこんな感じの屋内フォトでフィルム撮り切って現像に出すことが多いです。 室内なので手持ちでは流石に無理なのですが、三脚まではと言うことで一脚を使って撮りました。 Nikon F6ZEISS Makro Planar T* 50mm F2Kodak ProImage 100...
【 石川県 白山市 夕景撮影 in 獅子吼(ししく)高原 サンセット営業 】...
Nikon D850 小笠原伯爵邸でのパーティーの模様を 撮影した日の帰り。 玄関の灯りに呼び止められた。 灯りにあしらわれた 細かな装飾が描き出す 翼のような光と影が、 とても美しかった。
最近漬けたガリとキムチが好評で、あっと言う間に食べ終わり 第2段漬けました ガリは糖分控えめにサッパリと仕上げると 単体で小鉢に盛っても立派なおつまみ 身体にもとっても良い一品 前回の倍量漬けました 漬けた←なんて書くととても手がかかってる風に聞こえるけれど 実は非常に簡単 スライスして茹でて、熱々のまま合わせ酢に混ぜて寝かすだけ 何か月でも保存できます スバラシイ *卵のお皿 原朋子 *白磁の小鉢...
Nikon D850 とあるパーティーの撮影に伺った時のこと。 レミーマルタン・ルイ13世の試飲に立ち会った。 栓を開けた途端に辺りを包む 馥郁たる芳醇な香り。 もちろんワタシは、ご相伴には預かっていないが、 香りだけでも、…
白山手取川ジオパークの絶景スポット「獅子吼(ししく)高原」 国内で10か所しかないユネスコ世界ジオパークにも選ばれた広大な手取川扇状地を一望できる展望エリアからの風景が美しすぎました~(∩´∀`)∩
【 石川県 白山市 新緑撮影 in 獅子吼(ししく)高原 】...
LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF AF (Nikon Z Mount)
今年のCP+の記事で少し紹介しましたが、LAOWAから10mm F2.8 ZERO-D FF AFが発売されました。僕は本家のWebストアで予約してありました。4月に発売予定だったのですが、予約が多くて順番に出荷するというメールが届いてから、しばらくしてようやく届きました。 SONY E、Nikon Z、Canon RF、Leica L用があり、日本に正規代理店経由で入ってきているものは、E、Zマウントは絞り羽5枚のAF、RF、Lマウントは絞り羽5枚のMFというようになっているみたいですが、本家のホームページではすべてのマウントで14枚羽のマニュアルフォーカスも選ぶことができます。 僕はNik…
SmallRig Nikon Z30用ベースプレートのレビュー: そのメリットとデメリットを徹底解説
SmallRigのNikon Z30 用のベースプレートのレビューをしました! ベースプレートの使い勝手が気になっている方もそうでない方もぜひご一読ください!!
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「朝の光芒」です。 これは富山市での光景。曇った日の…
昔、卵は食べ過ぎるとコレステロール数値が上がるので 「1日1個に控えましょう」なんて事が常識だったのだけど それは見直され コレステロール値に問題のある人でなければ1日何個でもOK 逆に1日を振り返ってタンパク質量が足りないのならば卵で補填するのも有効 M玉1個から摂取できるタンパク質は約6g 添加物や油脂の多いタンパク質料理よりも卵の方がヘルシーな栄養食だと言う定説になっています 年齢と共にどんどん食べるべき食...
小松お旅まつりの原型となった「西町曳山 子供歌舞伎」 250年もの昔より続く歌舞伎の文化と伝統、ときどきユーモアが織り交じった最高の歌舞伎演武が素晴らしすぎでした~(*´▽`*)
【 石川県 小松市 お旅まつり こども歌舞伎 まったり撮影日記 後編 】...
人はまた生まれ変わる。 光を浴びて新しい自分が生まれる。 これは新たな旅立ちだ。 おかげさまで本日このブログは2019年の開設以来満5年となりました。 今後ともご贔屓の程よろしくお願いします。 個展やグループ展などリアルな展示を今後何十回開催してもおそらく目にしてもらえないような地域や立場の方々に作品を届ける事が出来るのではないかという微かな期待と、〝 ネット 〟や〝 デジタル 〟というリアルなものではないモノへの何処か疑わしい気持ちを抱きながら創作活動の一環として正直しんどい時もありつつ基本楽しみながら5年間続ける事ができました。多くの方に見てもらいたいという気持ちがある一方で、アクセス数を…
夏準備も早々に済ませたので気分も軽やか、余裕がある数日 結局、疲れてると思っている時って紐解くと、 「やらなきゃ」 「まだあれも済んでない;」 「いつまでだっけ」的な 脳内に浮かぶジレンマワードが原因なんではなかろうか やらなきゃいけない事を後回しにするとその重量は増殖 やりたくない×3にも利息がつく *輪花ガラス 大小 津田清和 *菊小皿 和陶房 *ひょうたん豆皿 和陶房 お品書き 漬けとろろ 鰻...
とかく人や都市というのは〝 それ 〟を毛嫌い 時に覆い隠し新しくしてしまおうとするが… 〝 それ 〟はまさに街が此の場にあり続けてきたという 〝 時間や歴史 〟の積み重ねであり欠片であると思う。
いつもは梅雨前から雨が続くので 冬仕舞いも滞りがち 羽毛布団を干せなくていつまでも部屋の片隅に留まっていたり 大物の洗濯もいつまでも終わらない 「梅雨入り前に片付けたいなー」と空を睨みつけながら過ごすのも定番 今年はカラリとお天気が続き さっさと蒸し干して、早々に片付いたし エアコンクリーニングも業者にお願いして早期割引にて完了、ほくそ笑む 怖 気分爽快! 気分爽快ついでに 照明のガラスをピカピカに磨いたり...
250年近く続く日本三大子供歌舞伎の1つ「小松市 お旅まつり」 大人顔負けの歌舞伎を演じる八町こども歌舞伎の歌舞伎役者たちの迫力に度肝を抜かれました~(∩´∀`)∩
【 石川県 小松市 お旅まつり こども歌舞伎 まったり撮影日記 前編 】...
久々の韓国風 韓国料理の中でも豆もやしのナムルが大好きなのだけど 行動範囲にあるスーパーでは豆もやしは定番で売ってなくて 普段は諦めてるコンナムル たまたま売ってるところに出くわし3袋ほど買ってしまう 「ナムルにしてしまえば1週間は大丈夫」と自分に言い聞かせる 作って数日はお昼にビビンパにして食べ 夕食に小鉢として食べる *ひびわれ8寸 奥田章 *平猪口 水野幸一 *箸置き 松本美弥子 MENU コンナムル(豆もや...
この写真を写したニコンのF6というカメラはフィルムの巻き上げが自動なのですが、シャッターを押したときに左目でフィルムが巻き上がられてクランクが回転するのが見えるのですが、その場面が『写真撮った』という実感があって地味に好きです。Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...
加賀百万石の桜並木が美しい「金沢城下町の春景色」 兼六園や金沢城にひがし茶屋街の桜並木まったりお散歩日記
【 石川県 金沢市 桜撮影 in 金沢城下町の桜並木 】...
1年以上続いてるお花のサブスク 月2回のミニブーケ定期購入のシステムが無くなり 好きな時に好きなブーケを選んで届けてもらうシステムになりました 小さなブーケのお花の組み合わせも素敵だったので とっても残念なのだけど お花を選んでブーケを作る作業は、勿論全て人仕事 登録者数が増えればそれだけ負担大なのでしょう しょうがないかもなーと察する所です 写真は3月に届いた「つやつやスプリングピンクのブーケ」 写真が暗...
【初心者向け】使って良かった4つのミラーレスカメラランキングと選び方
「初心者が失敗しないカメラ選びとは?」 「どこのメーカーのカメラがおすすめ?」 「カメラをランキング形式で紹介して」 カメラのスペックって初心者には難しすぎると思う。 俺はここ1年で4台のミラーレスカメラを使ってきた。 ...
NikonNewFM2を買った頃はこんな様な写真ばかり撮っていたような気がする。露出補正の加減がなかなか難しくて、思う様な色で写った時は嬉しかったですね。中央部重点測光しか備えていないNewFM2で覚えたので最新のカメラを使うときでも測光モードは中央重点にしてしまう。Nikon New FM2Ai Nikkor 50mm F1.4フジクローム「トレビ」...
小樽に来て住宅街の一角のどこか古い家屋の並んだ中に自分の身を置いてみると 「タイムマシンで…」とまでは言わないが「あれ?」と一瞬だけ 20年30年前の…若しくはそれより以前に目にした あの時の感覚が蘇えるような錯覚をおぼえることがある。
年々食卓が地味になる、 子供の頃、お婆ちゃんの作る食卓にガッカリして座った思い出 貧しくてこんな感じだったわけではなく お婆ちゃんの好みだったのね 最近の自分の好みに失笑する *切子グラス 辻和美 若い頃って、お肉食べたいもんねー 実家を離れて数年経つ頃、 家庭料理が恋しくなって、野菜を中心としたお惣菜が好きになる 結局 子供の頃に嫌々食べてた野菜料理で味覚が育ってるんでしょうね 当時の味を探しながら食べ...
石川県屈指の人気桜スポット「のと鉄道 能登鹿島駅」 あの大地震から復活を果たしたのと鉄道が走る満開の桜並木トンネルとの絶景に感動しちゃいました( ノД`)
【 石川県 能登半島 桜撮影 in 能登さくら駅 & のと鉄道 】...
焚き火終盤 焚き火で焼いた料理を モリモリ食べていたら、 焚き火も終盤。 ああ!火が消えてしまう前に、 動画を撮らねば! というわけで、カスッカスの焚き火。 いや、これ、丸ごとカブのホイル焼きを作っているところなんですけどね。 でも、おいしかったから…
Nikon D7200 焚き火 なんだかんだ仕事の都合で、 年に一度しか行けないのだが、 2023年も焚き火に行ってきたぜ! いわゆるデイキャンプなんだけど 目的は、あくまでも焚き火だ!
昔、キヨハラソフトというソフトフォーカスレンズを持っていたのでそのレンズを使って写したものと思います。今頃になってフィルム写真のblogを始めると知ってたら手放さなかったのにNikon New FM2キヨハラソフトフジクロームトレビ...
すっかり衣替えを終えたのに 数日気温が下がって 我慢できずにまた長袖出しました 急な冷えが体調を壊す ぎっくり腰もこういう気候で発症します 怖い怖い *鉄釉リム皿 スープボウル 余宮隆 *金彩小皿 飯野夏実 *箸置き 後藤文生 *ピッチャー 朝虹窯 そして、夕食も夏メニューに移行しつつだったのに 熱々の麻婆豆腐作ってみました 中国山椒タップリで痺れまくり 熱々を啜って「あったまる~」 5月とは思えぬ心持ち ...