メインカテゴリーを選択しなおす
しばらくフィルムで撮っていなかったので、また始めるきっかけにと撮り溜めたフィルムでブログを始めてみたのですが、近頃のフィルムの値段にビックリ!この写真はプロビアで写したと思うのですが、そのプロビアの値段、今や3,000円台後半現像代も高いだろうし、本当にフィルム始められるのか心配になるNikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA100F...
100年以上も大阪市民を見守り続けてきた「通天閣(つうてんかく)」 今まで数えきれないほど多くの観光客が見てきた食い倒れの街の夜景がすっごく綺麗でした~(*´▽`*)
【 大阪府 大阪市 夜景撮影 in 通天閣 & 大阪新世界 ジャンジャン横丁 】...
菊 / Chrysanthemum いつものやり方に飽きたとき 息詰まったときには 少しだけ〝 奇 〟をてらったやり方も試してみる。 菊 / Chrysanthemum 菊 / Chrysanthemum
北陸新幹線延長直前 特急サンダーバードで行く「ぽてとのまったりぶらり旅 食い倒れの街 大阪(おおさか)弾丸旅行 第1話」
【 大阪府 大阪市 梅田スカイビルからの絶景と大阪ぶらぶら 】...
SAKURA咲く 今日は東京で桜の開花宣言が出ました。2024年3月29日の午前中は台風みたいな天気だったのですが、午後は晴れて気温も上がり靖国神社の標本木のつぼみが開きました。 強敵・ヒノキ花粉が爆飛びしているので、個人的にはまだまだ厳しい季節ですが、桜の開花宣言を聞くと「あとちょっとだー」と安堵し「ちょっとぐらい(花粉浴びても)いいや」と長めの外出をし始めたりするタイミングだったりします。 山の再開は、四月の2週目くらいからかなあ。関東の山は杉の植林地が多いので、注意が必要です。高尾も、高尾山は自然林ですが、奥高尾はどっさり杉が植わっているのでね。 そして、夏山装備とか、小屋予約とか、乗り…
前回、自然音のCDを買ったと書きましたが...そうだ、レンタルすれば良いんじゃん と思ったらもう実店舗ではCDレンタルをやっていないのでしたビックリ! 時代は配信なんですねぇ~と言う訳で、ウェブの店舗で借りてみました申し込み翌日にはポストに届き、とっても便利!返却も郵便ポストに入れるだけだから簡単ですって、私が知らなかっただけね(笑)ちなみに好きなアーティストのCDは買うので、借りるのは専らリラクゼー...
油が高いので 「揚げ物は控えめにしよー」と思った矢先 天婦羅食べたくなりました 笑 人間そんなもんです なので、あまり気負わず緩く考えるってところも結構大切 抑制すると固執する とり天 ごぼ天 アスパラ天 柔らかく香り強い春牛蒡の天婦羅がとっても美味しかった 牛蒡が美味しい料理、、次は何にしようかな こんなに美味しい牛蒡なのに あまり他国では食べられてないらしい お隣の韓国では海苔巻きの具として使われる...
フィルムの整理をしていて見つけた一枚私が撮影しているので被写体は私以外の人ですがこんな事をやっていた時代もあったな、と懐かしく思い出しましたこの男のために、今日はもう一枚 ちょっと脇開いてない!脇を締めて正しい事、言いすぎるなよ!!Nikon New FM2Ai Nikkor 50mm F1.4...
ちょっと寒くなって桜の開花が先になっているようですが、今年は咲いたら撮りに行く気満々の私ですが、桜ってピンクのイメージだけど写真に撮ると意外と白いNikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4...
まるで水墨画のような絶景に包まれた「世界遺産 白川郷合掌造り集落」 誰もいない朝一番の集落散策は、最高に贅沢なひと時でしたぁ~(*´▽`*)
【 岐阜県 大野郡白川村 雪景色撮影 in 白川郷(しらかわごう) 】...
Nikon D7200 みなとみらい 小学校の入学記念撮影で、みなとみらいへ。 お客様の希望は「桜と一緒に写真を撮ること」、 だったのだが、待ち合わせ場所に到着してみると、 咲いてはいるが、少し盛りを過ぎた感じで、 尚も、ハラハラと散ってくる。 だ、大丈夫なのか!?
久しぶりにオットに誘われて、お外ごはんしてきました 数回行った事があるお店らしい オット「料理も美味しいけど、器好きな店主みたいだよ」 ほ 「ほほぉ」 福岡の下町 細い路地を入ったマンション立ち並ぶビルの1F 場所を聞いてもうっかり通り過ごしてしまいそうな佇まい カウンター6席、テーブル席2つの小さなお店 すでに先客があったので 店内の写真は遠慮しました お料理の写真は店主の許可いただきました 店主「桃...
昭和時代から富山市内で和漢方を製造する「池田屋安兵衛商店」 江戸時代から続く「富山のくすり」の歴史と製法を無料で体験できる優良スポットでしたぁ~(∩´∀`)∩
【 富山県 富山市 路面電車で行く富山市内散策と池田屋安兵衛商店 】...
【三角の山 #37】白い川 - 11 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
随分昔のことですが、感度100のフィルムを入れていたので手ブレを防ぐため大真面目に三脚とレリーズを使って撮りました(笑)デジタルなら感度を上げてパチっですが、その面倒臭さが好き!Nikon New FM2Ai Micro Nikkor 105mm...
自然をたたえる日を祝日にするなんて素敵。 春分の日を制定した理由が素敵すぎて、朝からほっこりしている。「祝日法の制定時の記録 1では、この日は、昼夜の長さが等しく、「自然のあらゆる生命が若々しく盛り上がる時」であるため、異議なく採用されたとされています。」だそうだ。 元気な自然が杉檜花粉を爆飛びさせていて、個人的にはキツイ季節だけど、気持ちは晴れやかだ。 あいかわらず古代日本史をうろうろしている。ずっと「君の名は。」状態だったんだけど、ふんわりした輪郭は見えてきた。「ああ、そういうことか」と。 私の場合、古代史の素養がなさすぎて時間がかかったけれど、この「ああ、そういうことか」は、興味を持った…
どんなに昔のフィルムでも写した時のことは、細かいことは別にして何となく覚えている。このガンダムを写した時のことも覚えているけど、クレーンゲームでGETしたガンダムだったか、お金を出して買ったガンダムだったのかが思い出せない(笑)Nikon New FM2Ai Micro Nikkor 105mm...
【三角の山 #36】白い川 - 10 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
なんだかんだと、珍しくストレスが溜まっている模様あぁ、波の音が聞きたい なんて思うこの頃...と言う訳で、自然音CDなるものを買ってみました国内と海外の2枚セット!実はアプリも試してみましたが、昭和生まれはCDを買ってしまいます(笑)立体サウンドとやらで、イヤホンで聞くと凄さが解る超、リラックスできます昨夜、ドーンと花火の音がするので窓の外を見ていると、山の向うに上がっている花火が見えましたほとんど欠けて...
Nikon D7200 伊勢山皇大神宮 お宮参りの撮影。 お客様は、桜が咲いていることを 希望していたのですが、 時期的には、ちょっと早い。 どうなるか、と向かってみたら・・・
富山市民の憩いの地でもある「富岩運河環水公園」に輝く期間限定イルミネーションが絶景過ぎた( ゚Д゚)!
【 富山県 富山市 環水(かんすい)公園スイートイルミネーション & 富山の居酒屋 吟チロリ 】...
今日は、早咲きの桜を見ることが出来る横浜市の西方寺に行ってみました。 駐車場はこのような感じです。 Leica M10-R + SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH 参道の桜は早咲きの桜です。春のお彼岸の時期に咲くことから「中日桜」と名付けられたそうです。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 場所はこちらです。 山門は、横横浜市指定文化財で江戸末期に建てられたものです。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 本堂も横浜市指定文化財で、平成の大修理によって屋根が茅葺きになりました。 Nikon Z8 + NIK…
フィルム写真が主役だった頃、富士フィルムから初心者向けのリバーサルフィルム「トレビ」というのが発売されていて、この写真は多分そのフィルムで写したものだと思います。撮った写真も現像が上がってくるまで見えない、なんかスローで良い時代だったなと思います。Nikon New FM2Ai Nikkor 50mm...
富山県で唯一国宝に指定されている「高岡山 瑞龍寺(ずいりゅうじ)」 日本最古のトイレの神様の仏像や加賀藩前田家の歴史を知る貴重な寺院でした(*´▽`*)
【 富山県 高岡市 高岡山 瑞龍寺(ずいりゅうじ) まったり見学日記 】...
Nikon D810 近所のお花屋さんで、 「今日は何を買おうっかな〜」 と、フンフンフーンと 店内を見て回っていたら・・・ なんか、カワイイのがありゅ〜〜〜!!! コボウズオトギリ。 丸っこい実で、名前がコボウズ。 これ!これにします!
ベーシックな作り置きを何品か作ったので この日は作り置きづくしの夕食 あれこれ工夫したものを食べたいとは思うけど 数日美味しく食べられる総菜ってやっぱり基本の基みたいな献立 飽きずに食べられるのもやっぱ定番なのよね 肉みそじゃがいも ブロッコリー蒸しツナのスパサラ 雷こんにゃく ほうれん草胡麻和え 小粒のじゃがいもが大当たりで とっても滑らかで美味しいじゃがいもだったので いつもの何倍も美味しく出...
富山県の日の出スポットで最も有名な「雨晴(あまはらし)海岸」で、北陸の冬の風物詩でもある絶景「毛嵐(けあらし)」撮影にチャレンジ!
【 富山県 射水市 日の出撮影 in 雨晴(あまはらし)海岸 & 早朝の氷見(ひみ)漁港 】...
写真と言うか、写真クラブを続けるか問題です(*^^*)b団体行動が苦手なので、趣味が写真になったのだと思うそれが、写真クラブに誘われて...始めは新鮮で楽しかったんだけど、最近あれ?何か違うと思う事が増えて来たのでしたそのいちばんが以前撮った写真の方が、見ていて面白いのですよ~こう撮るのがセオリーとか基本はこうだとか聞いているとどこかで見たようなものになってしまうのかな?結局、自分の軸がないからなんだろうな...