メインカテゴリーを選択しなおす
「Walkin' Thru The(Sleepy City)」彼女は寝静まった街のように美しい
The Rolling Stones( ローリング・ストーンズ )「Walkin' Thru The(Sleepy City)」作詞:Mike Jagger,…
「Brown Eyed Girl」緑の芝生で愛し合ったことを・・
「Brown Eyed Girl」Van Morrison Van Morrison - Brown Eyed Girl lyrics - Radio …
「The Dock of the Bay」 独り湾岸の埠頭に座っている
「(Sittin‘ On)The Dock of the Bay」Otis Redding リリース:1968年1月8日録音:テネシー州メンフィス、ス…
お正月は玄関飾りだけの我が家です外したお飾りは地元の神社に持って行きさいと焼きにしてもらいますさいと焼き当日に行った事はないのですがこの時にお参りするのが初詣になりましたあと、初撮り...(笑)今年はあまり考え過ぎずにもっと写真を楽しみたいと思います(^_^)v...
去年、受注予約したガラスの器 11月終わりの頃に届いて箱を開けてウットリ 「スーテーキー。」 「お正月から使お~♪」 食器棚で寝かせていました 末國清吉さんのクラック浅鉢 透明度高いガラスに美しくクラックが入っています 写真が下手で美しさが全然出てませんけど;陶器で言う所の貫入現象的に入ったヒビがとてもとても美しい あ、この写真だと少し見える? 右はやはり末國清吉さんのクラック猪口 今年のお正月は屠蘇も末...
澄んだ冬の星座が織りなす能登半島の夜色のセカイを探す旅で出会った絶景が感動的だった(*'▽')♪ 今年最後の能登半島まったり星空ドライブ日記
地震後の跡片付けなどが、ようやくひと段落が付いた北陸金沢より、こんばんわぁ~今日から、まったり北陸日記を再開していきたいと思いますが、地震の影響で更新が不定期になりがちですので、ご了承ください( ノД`)シクシク…2024年最初の日記は、澄んだ星空が美しい冬の能登半島 星空スポット巡りのお話になります。【 石川県 能登半島 星空ドライブ in 能登半島 星空スポット巡りの旅 】...
1月7日親子3代で、写真撮影です。 場所は、兵庫県神戸市にあるメリケンパークに写真を撮りに行ってきました。 父と「阪急 神戸三宮駅」で集合し、徒歩でメリケンパークへ。 道中にパシャっ、メリケンパークでパシャっ 3者3様、いろいろ撮りました。 神戸の街 メリケンパーク Nikon Z6 + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 久々の晴れの日でした。 では また
九州の春は早い 暮れあたりから春キャベツ出回ってます 柔らかく、甘く、旨味も強い 1年中食べるキャベツだけど一層強化月間となる 春過ぎるくらいまでキャベ放題 (新語の誕生) *銅彩オーバルプレート 水野幸一 *ステッチプレート 金井啓(三ツ持啓) *カトラリーレスト 奥田章 アンチョビキャベツって本当美味しいよね 食べ始めたら止まらない 我が家のアンチョビキャベツは仕上げに鍋肌チョロりと薄口醤油で香ばしく...
2023年1月8日 博品館劇場 TAP DO!劇場版21 ハッピーエンタメ☆福袋 いつも、お世話になっている、 タップダンス&コメディユニット「TAP DO!」の公演にて、 またまたカメラマンを担当させて頂きました! 21年…
過去一早いおぜんざいを食べました 今年は、いつもほどお雑煮も食べなかったので 結構お餅も残っています 昔は「お餅早く食べなきゃ」とカビる心配をしてましたが 今は自宅でお餅ついてるなんて滅多に見かけない 個包装のお餅が常識化 便利と言えば便利 風情が無いと言えば無いよね 早く食べなきゃの頃はあれこれ工夫して食べてなぁ~ 子供の頃を思い出す 今年は辰年 鏡餅の隣で可愛いく鎮座していたのは 招福干支みくじの辰...
元旦に襲った能登半島地震の影響で、急遽実家からとんぼ返りで北陸金沢に帰ってきました。アパートは無事でしたが、部屋の電化製品や棚などがかなり崩れた影響で壊れてしまっている状態で、今後の家電製品の買いなおしや部屋の片づけ等、やることが多すぎて少し放心状態になっております_(:3」∠)_それでも自分自身に怪我もなく、家屋が無事なだけでも救いなので、これから部屋の片づけなど進めていき、少しずつ普段の生活に戻って...
明けましておめでとうございます 謹賀新年 コペン 謹賀新年 ゴブリン 年が明けて早くも三が日は終わり。今年はなかなか時間が取れず、おめでとう投稿が遅れてしまった。 2023年もあまりコペンやミニベロに乗る時間が取れなかったな。遠出はあまり出
創造とは…突き詰めて言えば 世の中の〝 モノ 〟や〝 コト 〟に 新たな〝 価値 〟を見い出す事で得られるのではないかと思う。 それらは我々の生活から遥か遠くにあるモノより 〝 平凡な日常 〟や〝 当たり前 〟や〝 常識 〟のように 我々の生活から近ければ近いほどそれを見い出すのは難しくなり 作り手の感性や才能が大きく問われることになる。 確かに時間とか体力とか手間とか金は掛かるが 遥か遠くまで誰も見た事のない〝 モノ 〟や〝 コト 〟を見つけるのは 言い過ぎかもしれないが努力をすれば誰にでもできることだ。 時間、体力、手間、金なんかより独自の〝 美 〟意識とか天性の才能は 誰にでも存在するわ…
新年あけましておめでとうございます。今年は、富山県の高岡市にある日の出スポット「雨晴(あまはらし)海岸」で撮影した日の出フォトで、ブログを飾りたいと思います。2024年 ぽてとのまったり北陸日記の抱負は1つ 北陸金沢に引っ越してから行ってみたかった、冬の札幌の風物詩である「さっぽろ雪まつり」のまったりぶらり旅(∩´∀`)∩2つ 北陸新幹線の影響で、3月のダイヤ改正でアクセスが難しくなってしまう名古屋や大...
【三角の山 #26】 y u k i m u s h i - 5
【三角の山 #26】 y u k i m u s h i - 5 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
12月29日 兵庫県川西市にある「満願寺」へ行ってきました。 満願寺は、多田神社と共に、清和源氏ゆかりの、お寺になります。 yurutoarekore.hatenablog.com 満願寺 満願寺の金剛力士像は、明治時代に、多田神社から、移されたものになります。 明治時代ということもあり、洋風の建築様式で、全国的に珍しい、山門となっています。 Nikon Z6 + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR では また
【三角の山 #25】 y u k i m u s h i - 4
【三角の山 #25】 y u k i m u s h i - 4 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
12月27日 この日は、仕事納め 仕事も少し早めに終わったので、カメラを持って、散歩しました。 とは言え、最近、陽が沈むのが早いので、歩きを主体に、チョコっと、撮影する感じで、1時間程歩きました。 歩いていて、少し違和感を感じたのですが、外で遊ぶ子供が少なかったことです。 寒いからですかね?。。。 Nikon Z6 + FTZⅡ + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED では また
【三角の山 #24】 y u k i m u s h i - 3
【三角の山 #24】 y u k i m u s h i - 3 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
【三角の山 #23】 y u k i m u s h i - 2
【三角の山 #23】 y u k i m u s h i - 2 - The Art from Hokkaido by SHIRAKAWA Hiromichi
2023年の紅葉撮影の旅を締めくくるのは、地元金沢市の片隅にあるベットタウンへと続く紅葉スポット「太陽が丘ニュータウンのメタセコイア並木」
久しぶりの実家で、ま~ったりと過ごす北陸福島より こんばんわぁ~秋の金沢市紅葉撮影日記もいよいよ今回で最終回です。今日の日記は、金沢市のベットタウンに並ぶ美しいメタセコイア並木のお話になります。【 石川県 金沢市 紅葉撮影 in 太陽が丘ニュータウンのメタセコイア並木 】...
イブイブのステーキストロガノフのソースが残ったので 「ごはんに乗せて食ーべよ~」 やっぱ美味しいですね~ ビーフストロガノフ自体はロシア料理なので 多分ジャガイモやショートパスタに添えるものが本場の食べ方だろうけど ごはんに乗せるのもウマい ごはんとも合うって誰か伝えて欲しい 「美味しいわ~」 *サラダボウル 鷲塚貴紀 サラダドレッシング 今キューピーのクリーミー野菜キャロット&オニオンにハ...
12月23日 この日は、愛車の車検に向けた見積のため、実家近くへ行きました。 ちょうど天気も良かったので、何か写真が撮れるかもと思い、カメラを持って行ったので、帰宅前に、実家近くの伊丹空港に飛行機を撮りに寄り道。 撮影場所は、離着陸が見える千里川土手です。 私が小さい時は、駐車場なんてなかったのですが、歩いて数分の場所に、コインパーキングあり、コンビニエンスストアありと、周辺の環境は良くなっています。 コインパーキングは、飛行機が目当てなのか、頻繁に車の出入りがありました。 千里川土手への河川沿いは、パイロットの滑走路への視認性のため、街灯が全くありません。 月明りで、土手へと向かうことができ…