メインカテゴリーを選択しなおす
2020年の3月から、もうそろそろ4年になるのですね。 2020年のお正月明けの頃はまだ、上海に出張する気満々でした。 が、次第になにやら怪しげなものが流行し始めていて。 現地の駐在員から、できれば出張は見合わせた方がいいと言われて。 それからしばらくすると、社内でも見合わせた方がいいという意見が大勢になって。 で、出張は中止。 それからあれよあれよという間に状況は悪化。 それから緊急事態宣言で、みんな自宅にこもる様になってしまいましたね。 僕の勤務する会社でも、自宅で仕事をするテレワークを導入するので大騒ぎしていました。 そんな状況でも、僕や、僕の周囲の人たちは、比較的速やかにテレワーク体制…
人と出会って直ぐに「はい、あなたを信用します。落ち着きます。」ってなる人もいるにはいるんだろうけど、大抵の人は、他人に対して安心感を得るまで時間を要するんじゃないかな恋愛で付き合う期間が長くなってくると、相手の事に慣れてくるのもあって、ドキドキよりは落ち
せっかく修正してもらった仮歯の一部が砕けてしまいました なかなか穏やかには進まない歯の治療
先日の歯科医の治療で入れてもらった仮歯の一部が尖っていて、舌を傷つけたりしていました。 食事をしていると舌が痛いので、歯科医で尖った部分を修正してもらいました。 で、次の通院までそれで過ごそうと思っていたら。 夕食の前に、晩酌をしていました。 お気に入りの焼酎の炭酸割り。 芋焼酎 あらわざ桜島 25度 1800ml パック×2本 本坊酒造 いも焼酎 鹿児島 焼酎 酒 お酒 ノーブランド品 Amazon おつまみに柿の種をゆっくりと食べていたのですが。 細かく噛み砕いてから、そーっと仮歯の方でも噛んでみると。 不意にガリっと音がして、なにやら柿の種由来とは思えない硬さのものが口の中を移動し始めま…
年内の仕事は本日まで 自分よ、今年もお疲れ様 来年もボチボチやろうぜ
こんにちは、暖淡堂です。 皆様、年内は何日までお仕事でしょうか。 僕は、今年は今日(27日)までにしました。 年休(有給)消化で、早めに年末のお休みを取ることにしました。 今年は色々とありました。 職場の体制が変わって、僕以外の管理職の位置付けが見直されました。 そんな中、僕のグループだけ変わらず維持されました。 それでも、僕が来年度には出向するので、そこで変更になりますね。 きっと、僕の出向などが想定されたので、少し遅らせていたのかもしれません。 ということで、来年も色々とありそうです。 勤務先が変わるのが大きいですね。 仕事にはすぐに慣れるかな? 通勤には耐えられるかな? そんなことを考え…
Somatic Therapy in Trauma Treatment Dr. Arielle SchwartzSomatic therapy in t…
今まで、家族も含めて、「誰も信じられない」と思ってきたような気がします。 いつもいつも、人の言葉の裏を読もうとしたり、何かあったらこうしよう、こう言おう、と …
黄色い閃光(せんこう)に安心感 〜クラウンフォグランプ復活〜
昨日の雨降る夜、遅い時間帯に帰宅しました。 また、今朝は雨に煙るまだ薄暗い早朝に、出勤のために山からライトを点けて下りてきました。 カーブミラーに映る自分のクルマのライトを見るにつけ、黄色のフォグラン
あなたは何か慢性的な痛みを抱えていませんか? 今日はそんな方に向けてのお話しです。 人間のほとんどの組織は、3~6か月で回復すると言われています…
あなたはダメだ、間違っている他人にそんな風に言う人って、笑顔でいたり楽しい事をしてるかい?しかめっ面とか、イライラしてたりとか愚痴とか言ってたりしないよね?私は、相手が表情とかも我慢をせず、正直にアイメッセージで話す言葉なら聞きたいと思う逆に、あな
赤ちゃんスクイーズは、赤ちゃんの形のスクイーズです。 赤ちゃんスクイーズは、TikTokで大人気になり、子どもだけではなく、大人も一緒に遊べるおもちゃとして注目されています。 また、様々な効果が期待できるので、知育玩具としても利用されていま
冬至前の日々を心穏やかに過ごそうとしています 来年は変化のある一年になりそうです
こんにちは、暖淡堂です。 本格的に寒くなってきましたね。 皆様、どうぞ風邪などひかずにお過ごしください。 この歳になって、改めて思います。 健康第一です。 で、今回は最近自分に起こっていることをまとめておきたいと思います。 いつか自分で読み直してみると、思いがけない気づきがあるかな、なんて期待しながら書いておきます。 勉強することが嫌いではないことを改めて感じた FPの勉強を続けています。 勢いのあるうちにいけるところまで進んでおこうと思っています。 テキストを読んで、問題集に取り組んで。 そんな流れで日々勉強しているのですが、割と楽しんでいます。 自分は勉強が嫌いではないのだな、と改めて感じ…
平均的な人など存在しない 「平均値」を使ったイメージには気をつけたい
こんにちは、暖淡堂です。 平均値というのは便利な考え方だと思います。 たくさんあるものを「大体の基準」で判断するときには平均値が役に立ちます。 一方で、その平均値はなにかの判断に使っていいものだろうか、と思ったりします。 今回は、その辺りの話題。 平均的な身長で考えてみる 平均的な人 大きな人が一人(オレンジ色)、小さな人が一人いる場合(青色)。 平均的な身長の人は真ん中にいる人(緑色)。 この二人が一緒に住んでいる家のドアの大きさを考えるときなどは、大きい人の身長に合わせて作るのでしょうか。 小さい人にとってみれば、大きなドアは重たくて、使いにくいですよね。 小さな人に合わせてドアを作ってし…
初めて、出張マッサージというもののお世話になりました。いわゆるボディケア的なやつです。エロ目的じゃないですよ!!その日は脚やら腕やら色々疲れてたしちょうど広告…
「歩きスマホをしている人とぶつかって相手が怪我をしたら、責任はどちらにある?」 吟遊詩人Bardはこう言った
僕は電車通勤をして、新宿駅をよく利用しているのですが、スマホを見ながら歩いたり、電車の乗り降りをしている人が多いなと思います。 で、スマホを見ながら「私は周囲のことには関心をもっていません」、または「周囲を見ていないのだから、ぶつからないようにそっちが気をつけてね」とでも言っているような雰囲気です。 いかがなものかな、と思っていました。 で、最近、よく相談している吟遊詩人のBardに質問してみました。
こんにちは、暖淡堂です。 僕が考える、ついていくと疲れるだけのリーダーは次のような人ですね。 対立をあおり 強い方の意見だけを聞く人 敵味方で 人を区別する人 最後は自分一人が勝ち残ればいいと思っている人 典型が、前のアメリカの大統領のような人で… こんな人についていって、安心が得られるはずがありません。 対立をあおり 強い方の意見だけを聞く人 このような人は、自分の意見や考えがないのだと思います。 対立をあおって、大勢がどちらにあるのかを見て。 裏で状況を操作して、大勢がより大きな勢力になるようにして。 タイミングをはかって、その先頭に立ち、自分がずっとその意見を持った人たちの中心にいたかの…
募集【チャクラを開いて 体・心・魂 を活性】グループセッション 12/17(日)
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住) です。 毎回 受講生の皆さんが 内側から大活性しているグループセッション。12月は オンラインで 開催しますテ…
みなさんは、スクイーズという言葉を聞いたことはありますか。 スクイーズは、握る、押す、触るなど感触を楽しむことができるおもちゃですが、大人にも人気があります。 今回は、スクイーズで安心できる理由や人気のスクイーズの効果、おすすめのスクイーズ
私が今、「やっと自分は大人になってきたかな」と感じる点は 「楽園を求めなくなった」ことです。 ほどほどに、何とか生きていければ、それでいいじゃん!と思えてい…
今週の天気は快晴!ヽ(^。^)ノ 天気予報では日本地図は出ても気圧配置図は表示されず、只晴れの予報だけ、簡単な説明で終るから判りやすいヽ(^。^)ノ 雨降りの心配は要らない から散歩していても安心感がある( ´艸`) 昨日は約20キロ、約2万8千歩、所要時間は約6時間、朝飯たべて出発したら昼飯は1本飲料を飲むだけで済まして夕飯チョイ前に帰ってこ れる( ´艸`) 主に農免...
安心感があるかないかで生きづらさが変わる トラウマを抱えたままでも大丈夫!あなたは幸せに生きていける!トラウマ解放セラピストmiwakoです。最新の脳…
大学生こそ「103万円の壁」を意識するべき FP2の勉強を進めています
こんにちは、暖淡堂です。 130万円の壁(保険での扶養の取り扱い)と103万円の壁(所得税の配偶者控除)について、前回までの記事にまとめました。 dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com 今回は所得税における扶養控除の全体像をまとめてみたいと思います。 扶養控除とは 扶養控除とは、生計を同じくしている家族の事情に合わせて、税額を軽減するためのものですね。 家族の年齢とか、それぞれの収入とかに応じて、所得金額を調整して、税額を決めます。 扶養家族が多いと、その分、税金が減っていく感じです。 所得税を計算する流れを簡単にまとめると、以下…
特定の年代の人たちが急に増える? 「75歳以上急増」と言われても… みんな1年に1歳ずつ歳を取っているのです
(去年のブログ記事を移動させてきました。内容も一部修正しています) こんにちは、暖淡堂です。 自分ももう少しで還暦なので、「高齢者」という言葉が新聞などに出ていると気になります。 で、最近の新聞記事で、写真で示した記事のタイトルが気になりました。 75歳以上急増? 「75歳以上急増」と書かれています。まるで、世の中が不景気になったので、急に75歳以上になってしまった人が増えたかのような。 現在75歳以上の人は、例えば30年前は45歳よりも歳上だったということですよね。それが30年かけてゆっくりと75歳以上になった訳で。 それを「急増」と表現されると、いかがなものかと思ってしまいます。 何年もか…
こんにちは、暖淡堂です。 僕は42歳(ちょうど本厄)のとき、ギックリ腰をやってしまいました。 娘に背中に乗ってもらって、腰のあたりを踏んでもらっていました。マッサージ代わりですね。 それまではなんどもやってもらっていて、問題がなかったのですが、そのときいきなり、グギッときました。 それ以来、なんとなくいつも腰痛気味です。 僕以外にも腰痛に悩んでいる人は多いのでしょうね。 世の中には腰痛対策グッズなどがたくさんありますが、自分に合うものはなかなか見つからないものです。 僕も40歳頃にギックリ腰になった後、時々腰が痛くなります。 腰が痛くなる度に色々と試してみているのですが、今のところ安定して効果…
60代の身体の不調はただただ時間を有する・・いい事ない・・を実感
先週の発熱から10日ほど経つけど、まだ本調子とはいえない60代の身体・・・回復も若い頃とは違い、時間がかかるのは仕方がない・・・食欲もだいぶ落ちたな・・・が感…
こんにちは。かっこいい女を作る開運コーチ坂本ともこです。私たちの生活はカラフルなカラーで彩られています。夏が終わり秋が深まると黄色・橙色・赤茶色など一般には「…
だけどフタをしたままでは、本当に生きたかった自分を生きることは、誰にもできない。頭の意識は、どこまで行っても絶対に人を本当には救わない。 前回の記事、『…
定年も近いのにストレスチェックで要観察となった カウンセラーや産業医との面談の効果3つ
こんにちは、暖淡堂です。 僕の勤める会社では、年に1回、アンケート形式でストレスチェックを行っています。で、今年の僕の結果は。 ストレス高の状態。産業医、またはカウンセラーと要面談。確かに心穏やかな状況ではなかったので、結果には驚きませんでしたが。 高ストレスと判断されるに至った理由の方は、また改めて。今回は、外部カウンセラーや産業医との面談の効果について気づいたことを共有したいと思います。 カウンセラーや産業医との面談の効果3つ 1.自分のストレスの原因が客観的に見られるようになる 面談では、自分が現在、なにに対してストレスを感じているのか、説明をすることになります。はじめはストレスの原因を…
昨日は 北海道でも 35度以上 上がったがったそうで、 真夏日が ずーっと続いている感じ 夕ごはんは、 煮もの、炒めもの 卵焼きなど 暑いせいか、塩っぱい 味付けになってしまいました。。 ・ ・ ・ 昨日から 読んでいた本が 読み終わる 『 うちの父が 運転をやめません 』 うちの 高齢の父も なかなか 車の運転をやめず、 どうしたものかと 家族で 気を揉んでますが・・ 本人だけは、 至って 飄々としている感じです。。 小説の中では、 都会に住む50代の息子が、 車がないと不便な田舎に住む 両親を心配して、 高齢の父の車の運転を やめさせられないかと あれこれ 模索する話ですが・・ 都会と田舎…
定年少し前にFP3の勉強をすることの意味は大きい FP3に定年前にチャレンジ
こんにちは、暖淡堂です。 定年まで1年と少し。 この時期にFP3の勉強をして、とてもよかったと思っています。 試験は9月で、資格はまだ持っていないのですが、勉強している内容がとても役に立っています。 具体的に役に立っている部分をまとめてみたいと思います。 源泉徴収票の見方がわかった 退職金を受け取る心の準備ができた ねんきん定期便をちゃんと見る気になった 源泉徴収票の見方がわかった 会社員の方は、みなさん年末に年末調整を行い、その後、源泉徴収票を受け取っていると思います。 この源泉徴収票、見方を知らなければ、よくわからない内容になっています。 そもそも、この源泉徴収票に書かれている金額だけでは…
幼稚園の授業参観で、娘と一緒にピザを作るという素敵な体験をさせてもらいました。
幼稚園の授業参観で、親子でピザ作りを行ってきました。こどもたちが先生の説明をしっかり聞けていること、それを実践できていること、楽しそうにやっていること、すごく嬉しくありがたく感じることができたイベントでした。先生方には本当に感謝の気持ちが大きいです。
どのような住居で人生の最後を迎えるか 終の住処について考える
こんにちは、暖淡堂です。 還暦、定年まで後少し。 高齢者としての生活の見通しを立てておかないといけない年齢になりました。 高齢になっても、できるだけ自立して健康に過ごしたいものです。 自立して暮らしていくためには、どのような住宅に住むのかがポイントになりますね。 それを終ついの住処とするならなおさらのこと。 環境が良く、便利な土地に家を建てても、家の中が使いにくいと困ります。 まして、年々歳を重ねていくと、家の作りの些細な部分が気になってきます。 段差が多かったりすると、家の中の移動で苦労することになります。 できれば本当に暮らしやすいバリアフリーの家にしたいものですね。 今回は、安田千惠子さ…
健康で暮らすのが何よりも大事 医療保険を見直す時に忘れてはいけないのが自己負担限度額 FP3で勉強したことを活かす
こんにちは、暖淡堂です。 FP3の受験まで1ヶ月を切りました。 ここまでくると、あとは体調に気をつけて、台風などが来ないように祈祷を続けるくらいかと思っています。 で、勉強したことを忘れないように、自分自身に当てはめて考えてみようと思います。 前回に引き続き医療保険の見直しにおける検討ポイントをまとめてみます。 そして、それなりの金額になっている自動車保険。 まずその内容を確認してみます。 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険でカバーされる範囲 医療保険と貯蓄 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険は、生命保険の特約でつけても、個別の医療保険にしても、大体が掛け捨て。 解約返戻金や満期金…
怒りやイライラは自分を守る防衛本能 定年間近でも起こる職場でのパワハラでのストレスをいかにかわすか
こんにちは、暖淡堂です。 みなさんの会社には役職定年というものはあるでしょうか。僕の勤めている会社には、制度としての役職定年はありませんが、実質的に役職定年といえる状況があります。 それは、職場の中で年齢が自分よりも下の人が上司、たとえば部長になったとき。その後は、職位が逆転することはありませんし、その人よりも上の年齢の人が今後同じ役職につくこともほぼありません。 多くの会社でほぼ同じだと思うのですが、役員にならないのであれば、部長は社員としての最高職位。その職位に、若い人が抜擢されるような状況。 そうなった場合、その人よりも上の年齢だった人たちは、その職位に昇格することはないので、実質的に役…
偏った瞬間に重さを増すんだよ。 排除しようとすればより大きく自分を恐怖させ、 握りしめようとすればいとも簡単に手からすり抜けていく。 安心したければ、静かになりたければ、全部をただそこに置いて眺めておけばいい。 不安になりたければ、興奮したければ、白黒つけて自分の正解を追い続けたらいい。 どちらでもいい。 どうでもいい。 全ては『在る』だけだから何でもいい。 いいんだ。と思えた途端に、自分の世界は驚くほど静かになる。 ランキング参加中メンタル にほんブログ村
安心感がある子供は、親から守られているという実感があるので、心が安定しています。安心感は、子供の体と心の成長に欠かせませんが、どのようにして与えれば良いのかがわからないという方もいるでしょう。今回は、子供に安心感を与えるには、どのようにすれ
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 相手が自分の話を聞いてくれる。相手に対して安心感があるから話せる、ということ。 …
何だかふわふわして、地に足がついてないなと感じることはありませんか。グラウンディングは第一チャクラと関係があります。地球、大地にしっかりつながると安心感、安定感が育まれ、生きる土台がしっかりしてきます。グラウンディグできる方法についてお伝えします。
背中の、肩甲骨と肩甲骨の間。そこに顔を埋めてもらうとものすごーく安心して満たされて気持ちいいんです。別にキスしてもらいたいとかじゃなくてほっぺたとかおでこをく…
子どもの笑顔を引き出す方法は?カメラの前で引き出すコツもご紹介
子どもの笑顔を引き出すことができれば、いつでも笑顔の写真を撮ることができます。普段から家庭内に笑顔が溢れる場合は、カメラを向けただけで自然に笑うことができるので、「笑って!」と言わなくても、笑顔の子どもの写真を撮ることができるでしょう。しか
昨日は予想外にたくさんの美しい方々と同席して挙動不審になりそうになりながらなんとか切り抜けてきました。キレイな人は好きだけど会話しないといけないような状況は苦…
梅雨の季節にカバンに入れておくと便利なおすすめのアイテムをご紹介!
さすが梅雨。まだまだ雨が続きますね~。 そして暑い……。 そんな今回は梅雨の季節にカバンに入れておくと便利なおすすめのアイテムのご紹介します! レインコートや折りたたみ傘など実用性の高いアイテムをご紹介しているので、カバンに入れておくだけで安心感抜群ですよ~!
今日は、暑かったなと思ったら最高気温が25℃だったトニー区です。 今日もトニーは、ドッグランに来ていますよ。ずっとのお友達は、安心感100%ですよ~♪ママさん…
以前働いていた店での話。オーナーがゲスト的に呼んだ方を囲んで私を含むスタッフ数名も一緒に食事会をしました。ちなみにこのとき、ゲストの方は男性、他は全員女性。そ…
女性が求めるのは外見だけではない。モテる男性には、安心感、コミュニケーションスキル、女性の好みに合わせたアプローチ、ビジュアル面でのアピールが必要。この記事で実践的なアドバイスを提供します。
今月から新しい職場でお世話になっています。わたしの中で一つ変わった事…それは心が落ち着いている事。不安な事や焦る気持ちが出てこないんです。 こんな気持ちがずっと続くといいのですが…。
不愉快でBlogを書く気分ではない。保健師さんに電話をしたら訪問看護から電話が多いと苦情があったと言われ、通院したら主治医には訪問看護から電話が多くて参っていると苦情があったと言われる。 こういうことを言う訪問看護の看護師さんは1人しかいなくて、こっちは苦しくて仕方がなく電話をしているのに、あるとき、訪問に来たら、こう言われたことがある。 「保健師さんのプライベートの電話番号を知っているんですか?」 はぁ? である。何でですか? と訊くと、電話が架かって来ないときは架ってこない、それは保健師さんに架けているんでしょう? 苦しいから架けてきてるんじゃなくて構って欲しくて電話をしているんでしょう?…
(前の記事の続き) 内臓の状態を感じる「内受容感覚」は、安心感を得るためにも重要だと ↓この本に書かれていました。 不安・イライラがスッと消え去る「安心のタ…