メインカテゴリーを選択しなおす
#安心感
INポイントが発生します。あなたのブログに「#安心感」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
めちゃくちゃ便利! AirTagがいい!
紛失防止タグ、AirTagが届きました。直径3cmほど。遊びに出かけた日にバッグを失くした息子。お母さんみんなを巻き込んで探すはめに。結局は見つかったので...
2025/03/17 20:58
安心感
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「誰かからしか得られない」と思っていた「安心感」
久々に「誰かに助けてほしい」って思っちゃったけど、そこから気づいた話。 先に伝えとくけど、誰かに助けてほしいと思うことが悪いって話じゃないからね。 ひきこもりから脱していくときにも同じようなことがあったんだけど、自分ではもうどうしていいかわからずに今すぐこの苦しさから楽になりたいとき「鶴の一声」がほしくなるんだよね。 自分への信頼が今までよりもグンと下がってしまって、無力感や無価値感が強くなってるとき、手っ取り早く「安心感を得たい」と思ってしまう。 去年の夏ぐらいから、わたしの気分転換方法は主にドライブをすることなんだけど、やっぱり定期的に出かけたり行く場所が固定されたりしてくると飽きがくる。…
2025/03/17 17:35
怒りを意志ではコントロールできないたった一つの理由
6秒ルールと言って、怒りをコントロールする方法がありますが、怒りを意志でコントロールできない人もいます。それにはちゃんと理由があります。そして怒りをコントロールできない人の脳には特徴があります。今日はその特徴と、どうすれば瞬間的に爆発してしまう怒りを適切にコントロールできるかについて詳しく説明いたします。
2025/03/04 14:32
【脳科学】怒りを意志ではコントロールできないたった一つの理由!
怒りってコントロールできるのでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】…
2025/03/03 20:51
脳がいつも考えている2つのこと
脳はいつも2つのことを考えています。1つは「ここは安全なのか」、もう1つは「いかにエネルギーを使わないようにするか」です。この2つの特徴を理解していれば、今まであなたが変われなかった理由がわかります。意志が弱いのでも、心が弱いのでもありません。脳の仕組みを正しく理解して人生を変える方法についてお伝えします。
2025/03/02 22:29
【脳科学】脳がいつも考えている2つのこととは?
今日は脳の仕組みについてのお話しです~ ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介…
まねっこアイドル おめめぱちぱちプリルン キミとアイドルプリキュアの魅力は?
まねっこアイドル おめめぱちぱちプリルン キミとアイドルプリキュアは、おしゃべりしながら目がぱちぱちまばたきするプリルンのおもちゃです。まねっこアイドル おめめぱちぱちプリルン キミとアイドルプリキュアのプリルンは、キミとアイドルプリキュア...
2025/02/25 07:09
恐れ回避型の愛着障害
タイトルの通りだけど、ここ数年悩んでた原因がたぶんコレだった件。 心身のひきこもりから脱するために、内観しまくったり少しずつ自分ができそうなことから勇気を出して行動してみたり、自分が出来得ることを時間をかけて色々やってきた約9年間。 でも、5年ぐらい前から薄々感じてて、ここ2~3年は特に感じてたことがあった。 色々な変化はあるのに、何かこう…根本的な怖さがずっととれない感じ。 たしかにネガティブを引きずる時間は短くなったし、やってみようと思ったことを大事にして実際に行動できて結果も良かったとか、見える部分の表面的なことはとても順調で、言葉を選ばずに言えば「良くなってる」「安定してきた」。 なの…
2025/02/19 16:19
「コンチクショー」を「こんちくSHOW☆」
ネガティブに引っ張られてるときって、ほんと底なし沼よね笑 それしか考えられなくなって、あれもこれも連鎖的に不安になって全部投げ出したくなる。 以前は自分が引っ張られてることにも気づかずに、凹んだところで動けなかったな。 1つのことで2週間とか平気で悩み続けられたし、なんなら痛みを抱えてることが通常すぎて凹んでるとすら感じてなかったね。 自分を変えていこうって思ってから意識した部分は、今の自分の状態に気づくこと。 気づかないと変えられない。 言い換えれば、気づくと変えられる。 しかーし! この「気づく」が、意識しててもなかなかに難しい! こうすればいいんでしょ?って頭でわかってても慣れてないと飲…
2025/02/15 17:20
お揃いの物を持つ効果は?
お揃いのペアリングやアクセサリー、キーホルダー、洋服など、家族やお友達、パートナーとお揃いの物を持っているという方はいますか。身の回りの物をお揃いにすることは、関係性を深めるメリットがあると言われていますが、お揃い物を持つことにはどんな効果...
2025/02/12 07:26
募集【 心の痛み・ストレスを癒して 自分を満たす 】グループセッション 3/16(日)
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住) です。 3月のグループセッションについてご案内いたします ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ 【オ…
2025/02/10 06:41
今はただそれを経験してるだけ
今週のお題「10年前の自分」 最高潮にひきこもってましたね~。 自室から出ず、家族とも喋らず、ちょうど自宅の外装工事をしてた時期だったので、工事の人たちが昼休憩でどこかへ行ってからじゃないとトイレすら行けず…。 昼間に家にいるのは働いてない証拠でダメな状態だと本気で信じてたから、工事の人たちが戻ってきたらまた誰も居ないフリをして夕方5時頃までトイレを我慢する毎日。 働かざる者食うべからず☆も本気で実践して、ガリガリになってフラフラ状態。お風呂に2週間以上入らないのも普通だった。 毎日毎瞬、自分のことを徹底的に責めまくってたのが10年前。 その約1年後の2016年の春、そんな自分にブチ切れて自分…
2025/02/01 15:11
【愛着障害】寂しいと人は死ぬ!
うさぎは寂しいと死ぬと言われますが、実は人も死にます ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【…
2025/01/16 20:23
介護・医療相談のご案内
介護・医療相談 病院は医療を施し治療してくれる大切な機関です。病気を治すのはお医者さんにしかできないかもしれません。だけど病気になってからだけで...
2025/01/12 10:13
自分を引いたまま受け取らない
◆2025◆ 今年もよろしくお願いします。 来客続きの3が日が終わって、 4日は年末に洗えなかった愛車を洗い、 5日は1週間ぶりに長距離で車を走らせ、 6日は半年ぶりに料理(カレー)を作って、 今日7日は母がインフルエンザA型に罹ったので、急遽必要な物を買い出しに行ったり家のことをちょこちょこやったりしてました。 父も3日ほど仕事へ行けない状態になったので、食事を考えなくちゃだったんだけど、昨夜、カレーを鍋いっぱい作ってたから今日のところは考える手間がなくてよかった。昨日のわたしグッジョブ☆ そして体質・肌改善で取り入れていた食事の制限も、去年から少しずつ量は制限しながらもOKにしてきたんだけ…
2025/01/07 23:25
聞いてもらうだけで落ちつける
年齢的なものか 元々ネガティブなのかで 気持ちが落ちています。 今週は病院も行く予定があり 家族の事で 気がかりな事もあって 尚更 気持が重くなっています。 こんな時は うんうんて 聞いてくれる 入所者さんに話すしかありません。 いつも聞いてくれるのですが こうしたら? ...
2024/12/17 06:33
色々な人に助けられてきたな。
知人はリタイアして何年もたつのに、いまだに仕事の悪夢を見るといいます。私は・・そういうことは、ないです。その時々に辛いことはありましたが、誰かからされたことが辛いということは、「あの時は辛かったよね」という思い出です。思い出して辛いのは、人にされたことじゃなくて、人にしてしまったことがいくつか。申し訳ないことをしました。めったに思い出しませんが、思い出すと自分の馬鹿さかげんに、吐き気がすることもあります。叔母の所に行くと、家事はヘルパーさんにお任せで、もっぱら話し相手です。昔の話が良く出てきます。そういうのを聴いているうちに、自分の中でもいろいろ気づくことがあります。「自分はずいぶん周りに助け…
2024/12/12 10:12
ラジオの効果とは?おすすめのラジオも
ラジオは、卓上型や携帯型ラジオ、スマホからも聴くことができるので、いつでもどこでも手軽に楽しむことができます。何か作業をしながらラジオを聴く「ながら聴き」ができるので、料理や掃除、運動などをしながら楽しんでいる方もいるでしょう。しかし、ラジ...
2024/12/12 07:33
炭入り・半永久保存 100回分 非常用トイレ「備えあれば憂いなし」!?
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 災害時、困るのはトイレですよね。今年は、お正月
2024/12/04 10:33
自分が安心するなら
わたしがパソコンを置いているのは大きな学習デスクだ。 姉が学生に頃に使っていた2段構えの頑丈なKOKUYOのロングランデスク。 知り合いの少し年上のお姉さんが使っていた物を譲ってもらって姉が使い、今はわたしと愛猫が使ってる。(猫はアスレチックとしてね) そんなプチ歴史のある机の目立つ場所には、鱗みたくたくさんの付箋が貼ってある。 もちろん全てわたしが貼った付箋。 ハッと気づいたときにパパッと書いてペタッと御守り代わりに貼った言葉たち。 1年ぐらい剥がさずにいたらでずいぶん増えた。 そろそろ貼るスペースがなくなってきたので、ここに書いて成仏させたりノートに移動させたりしようかと思う。 今日はその…
2024/11/29 21:28
ぬいぐるみで安心できる理由
ぬいぐるみは、子どもの遊びやおもちゃ、大人の癒しにもなります。 ぬいぐるみを抱きしめる、話しかけるなどによって、安心感や癒しなどをもたらすことから、ぬいぐるみ療法という治療法でも使われています。 ぬいぐるみによって安心や癒しを感じることがで
2024/11/23 07:16
主治医から突然の電話。お礼を包むべきと言われたけど
病院の主治医から電話がかかってきました今日は知らない番号から携帯に電話がかかってきました。出るかどうか迷ったのですが、出てみると大学病院の先生からだったので驚きました。私の実家の母が今お世話になっている先生です。突然、先生から直接電話がかかってくるなんて…驚きますよね?私は咄嗟に、母に何かあったのかと思いました。急に倒れて救急車で運ばれたとか。でも実際はそんな内容ではなくて、先日受診した時に言い忘...
2024/11/22 19:06
「心の安全基地」があるかどうか
『美談も英雄譚もいらない』これもネットで知った話ですが。 ある女子大生が「就活に役立つかも」と、軽い気持ちで福祉講演会を聞きに行った。 講演者はある家族の…
2024/11/07 07:16
全日本オリエンテーリング大会(2024年度ロング・ディスタンス競技)
10/20(日)は、全日本オリエンテーリング大会のロング・ディスタンス競技に参加しました。テレインは、恵那市の望郷の森です。クラス分けは、全日本大会なので細か…
2024/11/07 02:32
思ったなら行けるはず
不安とワクワクが新鮮なうちに書くよー。 明日、海を渡ろうと思ってます!( ー`дー´)キリッ 国内&航海時間30分&何度も行ったことのある場所なんだけどね。笑 ただ、自分で運転して行くのは2回目で10年以上ぶり! しかも中古で買った新しい車で行くのも初めて。 フェリー移動も含めて片道3時間ぐらいのところに母の実家があるんだけど、 今回は帰省が目的じゃなくて、実家の近くにあるお墓を目標にして行く予定。 なぜお墓なのか?というと、 わたしがひきこもりから脱していく過程を心配多めで見守りつつ亡くなった叔父や祖父に、少しでも変化した自分を見てもらって安心してもらいたいなーって気持ちが前々からあったんだ…
2024/11/04 15:49
スーパーウーマンじゃなくて、自分でもいいやって思おう
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマがあるということは「自分は全く無力だった」という体験があるということです。そのために、自分なんて価値がない、クズみ…
2024/11/04 08:40
【睡眠の質】長袖ネルパジャマの安心感パネェ…!
今朝は朝からシャッキリですよ! お目目パッチリ寝覚めバッチリで気分爽快!! あ、上階からのモーニング騒音は相変わらずですけどもね!(白目)
2024/11/04 01:42
抱き枕の効果は?おすすめの抱き枕
健康な体と心へ導くためには、食事や運動だけではなく、眠ることも大切です。 良質な睡眠には、枕やマットレス、布団などの睡眠アイテムも必要ですが、抱き枕も安眠をもたらすことはご存じでしょうか。 抱き枕は、抱きしめることでリラックスできるだけでは
2024/11/02 07:25
マイナスからゼロに戻っただけ?
はたと気づいたら、もう10月も終わり。今年もあと2か月しかないじゃないか! 「汚庭改善計画」を完了させるのが、今年の目標の一つでした。 この夏の酷暑で、植物…
2024/10/30 10:01
かっこ悪くなんかないよ
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!かつてソマティックエクスペリエンシング®のタッチトレーニングで自転車で転んだ時のことをあつかったことがあります。小学校5年…
2024/10/20 17:38
自分の完璧さからは逃げられない
何を選んでも完璧だし、 どんな判断をしても完璧だし、 最高に恥ずかしい結果になっても完璧だし、 大失敗だと思っても完璧だし、 完璧だと思えなくても完璧だし、 自分の完璧さからは逃げられないし、 全ての完璧さからは逃げようがないし、 自分は全てそのものだし、全ては完璧で不完全で一切のブレがないし、 自分はブレブレでも、全て完璧だし、 何なら今ブレブレだからこそ完璧だし、 全部大丈夫だし、全部それでいいし、全部正解だし、全部完璧。 自分が決めること、全部完璧。 あなたが決めること、全部完璧。 何も間違っちゃいない。何もダメじゃない。何もおかしくない。何も問題ない。 自分のこと、もっと安心させてあげ…
2024/10/01 21:45
生活に役立つ断捨離の「三分類」
このブログでは・断捨離したいけどやり方がわからない・断捨離しているけどなかなか進まない・断捨離を学んで実践したいそんな思いを持つ方に毎日楽しく取り組める断捨…
2024/09/22 22:08
子どもに安心感を与える方法は?
安心感は、心に不安がなく、安らかな状態です。 安心感がある状態の子どもは、前向きで、様々なことに挑戦することもできます。 子どもに安心感を与えるためには、どんな方法があるのでしょうか。 今回は、子どもに安心感を与える方法や安心感を与える必要
2024/09/04 07:26
家族での食事が子供に与える影響は?
皆さんのご家庭では、ご家族揃って食事をしていますか? 忙しくてみんなそろって食事する機会がないというご家庭もあるかもしれませんが、家族での食事は子供にとって様々な影響を与えることはご存じでしょうか。 家族で食事する時間は、楽しいだけではなく
2024/08/31 07:39
本当の自分は
どん底ネガティブモードのときって、最悪サイテーな未来しか見えなくて絶望しがち。 「絶対こーなって、あーなって、こーなるしかないじゃん…」 「考えるだけで寒気がする。吐き気がする。」 「全てのことから逃げたい。諦めてしまいたい…」 心がぎゅぅ~っとなって、涙が出て、もう何も感じたくなくなっちゃう。 わたしも本当によくあるウツな状態なんだけど、そういうときってどんな状態か? 立派なりんごの樹を想像してほしい。 見た目も美しいたくさんのりんごが枝をしならせてたわわに実ってる立派な樹。 その樹の下で泣いてるわたし。 「りんごがたったの1個しか実ってない…」 「みんなは美味しいりんごをたくさん食べられる…
2024/08/23 13:22
不安な時にぬいぐるみがおすすめの理由は?
ぬいぐるみは、猫や犬などの動物、人形、キャラクターなど、様々な種類があります。 最近では、インテリアになる大きなぬいぐるみ、動く、鳴く、会話するなど多機能なロボットペット型のぬいぐるみも人気があります。 また、ぬいぐるみは、地震や災害などで
2024/08/14 07:26
音楽が子どもに与える影響とは
音楽は、子守歌や手遊びなど子どもの頃から身近にあるものです。 テレビやラジオ、CMなど日常的に聞くことができる音楽は、子どもの脳に良い影響を与えると言われており、幼児教育としても人気があります。 音楽を聴くことや歌うことは、子どもにとってど
2024/08/14 07:25
へんな安心感
実は、自分でも変だと思っているんだ、言うならば「漠然とした安心感」そんなものを経験している。
2024/08/13 14:51
ローリングストックしておいてよかった
なんか、今日の夕方に神奈川あたりで地震があったようです。 、、、また地震 今日は起きてからあんまり地震情報を見すぎないようにして、やっと気持ちが落ち着て…
2024/08/09 22:32
不完全さを許したときに
完璧じゃない自分を完璧に生きる。 「もっと…」「本当は…」 思うことは色々あれど、今の自分ができることをただ淡々とやって、淡々と生きる。 何も感じずにということじゃない。 ありとあらゆることを感じたまま、ただ淡々と生きる。 それがどれほどパワフルで凄まじいことか。 今をただそう感じて、今そう生きていることがどれだけ尊いことか。 もっと素晴らしい自分を望んでいる自分、 本当はあれもこれもやらなくちゃと思っている自分、 その自分すらも全部包み込んで、 今ここに生きているだけの、ただ生きている自分でいい。 それが自分、それだから自分。 今日も今日なりの、この瞬間もこの瞬間なりの、自分だけの表現がある…
2024/07/30 14:29
夏休みの大人の自由研究はトナラー?!その②
まあ、でも、前ページの自転車トナラーの場合は2件ともそうしたい気持ちが分からなくでも無い。図書館では駐輪場には私の自転車が1台あるだけ。離れて停めたら盗まれたりいたずらされる度が上がると思ったのかもしれません。私はすみっこだったので隣の人は前と右手側が外部と接して無くて2面守られてる安心感があったのでしようか?私が先に帰って外に人が来なければ結局ポツンと1台になってしまうんだとしてもとりあえずは。ディスカウントショップでは私の自転車とは関係無く風で倒れる心配しなくていいのがここだと気付いたからかもしれません。2件とも悪意からでは無かろうと思われます。夏休みの大人の自由研究はトナラー?!その②
2024/07/28 19:25
選んでくれてありがとう 自分を大切にして彼女を信じたら両親への感謝が涙になって幸せな時間を手に入れた元キャバ嬢の彼氏のサプライズ誕生日! 今週の彼女198
もう朝か・・なかなか眠れなかったな。。でもしっかりと反省できた・・自分を大切にして彼女を信じる今日はオーナーママになった彼女さまと最初の自分の誕生日になるんだな~バスに揺られながら今までのことを考えていた感謝を忘れず...
2024/07/24 13:06
伝え方が大切な記憶の根本はプリズムリブール? 中抜け彼女と真夏のコーンスープで人生修行! 今週の彼女195
言い方、話し方が大事!! 素直が一番!! 確かにね~確かにそう大切なこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あのとき左上の視界に浮かんでいるイメージが言葉と結びつかずフリーズしているそれをなが...
2024/07/19 09:35
ぬいぐるみの効果!子どもと大人におすすめの理由
ぬいぐるみは、子どものおもちゃ、子どもが遊ぶものと思われるかもしれませんが、大人にも様々な効果があることをご存じでしょうか。 ぬいぐるみの頭やお腹などに触れる、ぬいぐるみを抱きしめるなど、ぬいぐるみに触れることは、ストレス軽減に繋がるからで
2024/07/13 07:20
ペットロボットが人気の理由は?メリット、デメリットも
ペットロボットは、ペットのような可愛らしさ、動き、様々な反応、会話などをするロボットです。 「ペットロボットはおもちゃ」と思われるかもしれませんが、ペットロボットは、子どもだけではなく、大人や高齢者にとっても様々な効果をもたらします。 また
2024/07/12 07:11
非常口ドットという名前に助けられた話
この記事を読んで頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見…
2024/07/04 04:53
リビング学習の効果とは?リビング学習のメリット、デメリット
リビング学習は、家族が揃うリビングで学習する方法のことです。 勉強するなら子ども部屋や個室などで学習するほうが良いと思われるかもしれませんが、リビング学習には、様々な効果やメリットがあります。 今回は、リビング学習の効果やメリット、デメリッ
2024/06/26 12:25
木のおもちゃには安心感がある!知育効果も
木は、ぬくもりがある、香りが良い、落ち着くなどで好む方が多いので、木製のテーブルやいすなどの家具を積極的に取り入れているという方もいるでしょう。 木にしかないぬくもりや香り、温度などがあるので、木のおもちゃは、子どもの知育玩具としても人気が
2024/06/19 08:05
安心の感覚を味わう
心・体・環境を整えることをほんの少し意識するだけで毎日の生活が心地良く変化することがあります。私の意識している簡単な『整え』を時々ご紹介します^^ 今日の『整え』は、『安心の感覚を味わう』。疲れが溜まっていたり気掛かりな事があると、心や体が
2024/06/15 15:29
「風の時代」 見えないけれど大切なもの
風の時代という言葉を最近よく耳にします。この本、大好きで20年前からずっと手放せないでいます。風の時代 を知ってこの本をまた開きたくなりました。風の時代っ...
2024/06/07 09:11
次のページへ
ブログ村 101件~150件