メインカテゴリーを選択しなおす
占い師&心理カウンセラーの鈴蘭(スズラン)と申します。人間関係のお悩み相談をお受けしています。”心のお荷物を軽くする”お手伝いになれば嬉しく想います😊 …
『そのままを愛する』って、言葉ではわかっていても、腑に落ちて理解をすることはそう簡単にはいかない。そして、そう簡単ではないからこそ、非常に面白い。 自分を愛することからはじまった愛は、他人を愛することへと繋がる。 自分のどんな面をも受け入れだした愛は、他人のどんな面をも受け入れ始める。 自分の唯一無二さに気づいた愛は、他人の唯一無二さにも気づける。 わたしとあなたの "違い" は、ただの違いであって、間違いではない。 白黒をつけなくても、相手を糾弾しなくても、本当は本当は、全てが大丈夫。 誰かのそのままを愛せたら、本当に安心するのは自分だったりする。 誰かを変えても、自分を偽っても、自分のその…
Hello!リサです。見に来てくれてありがとうございます!本日は、完璧なあなたに必要なものについてのお話です。何度も申し上げている通り、あなたは「既に常に完璧…
こんにちは、れいこです🍍今朝は晴れました。ピロン🎶あ、なおこちゃんからラインだ。「オパヨー、私凄い事に気がついた!れいこちんの旦那さんって柳楽 優弥に似て…
できることをする できることをするのは、できなことはできないので 当たり前のこと。ではあるんだけれど、その違いは 意図してそれをしているか、意図してないか。 それだけの違いだけど、大きな違い。 自分を
怒ったっていいじゃない? 悔やんだっていいじゃない? 恥かいたっていいじゃない? 泣いたっていいじゃない? 誰かに優しくできない時があったっていいじゃない? 「○○疲れ」したっていいじゃない? みんな
こんにちは(* ̄∇ ̄)ノ 今日のショコラ姫とジュジュはこんな感じ♡ 年間5,500頭以上が殺処分されている現実。殺処分ゼロを目標に活動する「ピースワンコ・ジャパン」とは? gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア <PR> みなさんは『犬の殺処分問題』を知っていますか? 環境省の調査によると日本では、年間頭もの犬が殺処分を受けていることがわかりました。&nb...gooddo.jp 今日もと~っても可愛くて元気です♡ ■■■■■■■■■■■■■■■■■ ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ そのままで食べても美味しいし 家にあるレトルトやかけても 美味しいし凄い食材だ…
こんにちは♪ヽ(´▽`)/ 今日のショコラ姫とジュジュは こんな感じ♪︎ 年間5,500頭以上が殺処分されている現実。殺処分ゼロを目標に活動する「ピースワンコ・ジャパン」とは? gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア <PR> みなさんは『犬の殺処分問題』を知っていますか? 環境省の調査によると日本では、年間頭もの犬が殺処分を受けていることがわかりました。&nb...gooddo.jp 今日もと~っても 可愛くて元気です♡ ■■■■■■■■■ ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ 私はナッツ大好きなので そのままでも食べれるけど 苦手な人はヨーグルトとか 何か他の…
苦手を克服するのは素晴らしい。だけど、苦手は苦手のままにしておくのも人生においては必要。
あなたは、 「苦手は克服しろ」それとも「苦手は苦手で良いのでは」どちらのタイプ?
あの仔は賢い仔だったよあの仔は優しい仔だったよ あの仔は可愛い仔だったね あの仔が皆と 違う様に大切なキモチはひとつじゃない 【 大切と想うキモチ 】色…
Hello!リサです。見に来てくれてありがとうございます!本日は起こることとジャッジ(判断)についてお話します。私達は肉体が生きている限り様々な物事が起こって…
Hello!リサです。昨日は「私」はリアクションすることしかできないだからそれを止める必要はないしそれに関して悩むこともないというお話でした。私達は本当によく…
Hello!リサです。昨日は私達は事実よりも思考で感じる世界が絶対であることをお話しました。本日はこれだけ知っておいていただければ他に何もいらないのでは?とい…
こんにちは。 背守り刺繍を使って、 地域で子ども達の成長を見守る活動をしている、 背守り紡ぎプロジェクトです。 先日、渋谷聡子さんの 「対話」のことを書きましたが、 なんと! 渋谷聡子さんと、市川力さんの授業がある学校が あったらしいです。 学校といっても、新しい学び方の検証をされていた、 ということらしいですが。 全国から参加する高校生を募集、 全6回の授業(前半2回を渋谷さん、後半4回が市川さん)です。 Facebookの投稿だったので、 こちらにはシェアできる形ではないのですが、 これは、私がフリースクールでやってきたことです‼️ 私達のフリースクールでの学びの3本柱は、
北海道に精神障害を抱えた方の べてるの家という共同体があります。 前回からべてるの家を取材して書かれた本 『悩む力 べてるの家の人びと』を紹介しながら 私が息子と過ごす中で 気づいたことや学んだことを書いています。 前回の続きです。 彼らの唱える社会復帰や自立は、つねに健常者を基準にしている。少しでも健常者に近づくこと、病気を治すこと、幻覚や妄想を取り去ること、立派な人間になって一人前に働くこと、そのようなことがイメージされている。そうしたことのすべては、「病気であってはならない」「いまのままのお前ではいけない」というメッセージをあくことなく発信しつづけているのではないか。(中略)そうではなく…