メインカテゴリーを選択しなおす
週刊 読書案内 内田樹「図書館には人がいないほうがいい」(アルテスパブリッシング)
内田樹「図書館には人がいないほうがいい」(アルテスパブリッシング) あのー、ですね、40年近く高校の国語の教員をやってきて、最後の数年、図書館長という、まあ、そういう役職名はないんですが、勝手にそう名
今回読んだ本はカラスと意思疎通できる刑事・鳥越シリーズ第三弾。 『凶獣の村』読みました。 凶獣の村 捜査一課強行犯係・鳥越恭一郎 捜査一課強行犯係鳥越恭一郎 …
日本の柔道選手が号泣した。ウズベキスタンの選手に負けたからなのだが、彼女の野獣のような慟哭はすごかった。私は、あんな声を出して泣いたことは、ない。娘を産んだ時も、娘を失った時も、だ。あんな声を出して、周りも見えなくなるくらい悔しがれることがあるなんて、ある意味、羨ましい。けれど、やはり私にはオリンピックというのが理解できない。私がオリンピックで一番嫌いなことは、にわかに愛国者が増えることだ。「ケロ...
【読書】【蔵書】スクエア最新図説生物neo(うたちゃんへ送る)
<投稿基準日:2024/6/26:20240626> <初版発売日:2013/3/10、改訂9版発行日:2021/1/10、購入日:2024/4/22> フリマサイトで購入、初回は購入後連絡取れずキャンセル、同一商品を複数サイトで販売なのか?何も対応されず自然にキャンセル。2度目で購入 教科書系は、きれいなのが多い感じがします(買ったけど勉強に使ってない?) 買った理由は、生物について、うたちゃんが最近図鑑だけでは調べきれなので、パパが調べるようになっていること。調べるためにも、最新の基礎知識が必要でなので、検索ワードをある程度頭に入れておくためです。難しい字はうたちゃんは読めませんが、図解や…
テレワークのときはラジオを聴きながらシーンと静かな空間より、カフェのようにざわざわしてるほうが捗るんです大抵日経ラジオ夕方経済番組が終わると音楽を聞いてるんですが突然の緊急地震速報あれ。心臓に悪いですね。飛び上がりました震源地に近かったかた
【シニアの本棚】『喫茶おじさん』:あなたは何にもわかっていない
『喫茶おじさん』原田 ひ香 松尾純一郎、バツイチ、57歳。大手ゼネコンを早期退職し、現在無職。妻子はあるが、大学二年生の娘・亜里砂が暮らすアパートへ妻の亜希子が移り住んで約半年、現在は別居中だ。再就職のあてはないし、これといった趣味もない。
並木良和さんの本 感想 LIVE WITH MONEY~新地球人に贈る本~
並木良和さんが大好きな管理人です!! 今回は、2024年8月に発売されたこちらの本! コンパクトサイズでかばんに入れていつでも読めるのが魅力♪ 「LIVE WITH MONEY」 予約をすっかり忘れてて、近所の本屋さんでラスト2冊でした(冷
天山広吉、小島聡、永田裕志、中西学。自分が新日本を見始めた時にヤングライオンで、前座を熱くしてくれていた選手たち。もちろん、いつまでも最前線には入れないけ...
新刊案内『ダーウィン 「進化論の父」の大いなる遺産』(2024年7月刊行)
久しぶりにダーウィンに関する新書が出版されました。2024年7月の新刊、鈴木紀之 / 著、『ダーウィン 「進化論の父」の大いなる遺産』(中公新書)です。実は進化生物学に関する本は割とでていますが、ダーウィンその人、あるいは「ダーウィンの進化論」についてはあまり語られ
◆第121位 『地下室の手記』評価:080点/著者:M・F・ドストエフスキー/巻数:全1巻/ジャンル:露文学/1864年 ◆第122位 『海流の中の島々』評価…
小学生〜高校生くらいまではけっこう本を読んでいたのですが 大学生以降は本を読むことがめっきりなくなりました。 そんな中でも、比較的最近読んだ数少ない本(挫折も含む)&気になる本をあげています。 順不同です。ネタバレもあるのでご注意を! 読ん
【本の要約・レビュー】『したがるオスと嫌がるメスの生物学』〜愛の最終決定権を握っているのはメスである〜
この本はタイトルに惹かれて買ってしまいました笑特に表紙に書いてある一文はインパクトがありますよね。生物の世界で
【本の要約・レビュー】『生き物が老いるということ』~老いる意味とは何か~
なるべくジャンルが被らない本を紹介したいと思いつつも、私はいかんせん生物が好きなので今回も生物にまつわる本をご
こんにちは はりねずみです 今日は広島に原子爆弾が落とされて 79年目の夏 毎年、毎年 平和へのスピーチを聞く しかし、 ウクライナもガザも終わりそうもない イスラエルってユダヤの人達の国だよね ? 二次大戦の時はその人達は迫害され 国を作った その人達が 現在 ガザを攻撃している 去年のサミッ…
浅田次郎さんの蒼穹の昴1を図書館から借りてきました。 中国清朝時代の立身出世もので、地方の地主の息子、劉文秀と小作人にもなれない貧しい子どもの李春雲がそれぞ…
NEKONOTE 2024春の読書記録- 脱出ゲームアプリの制作をしています。ブログでは4コマ絵日記、webや日常に役立つ情報をまとめています。ゲーム制作/web制作/放送大学/英語学習
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 17冊目はこちら・・・! アヒルと鴨のコインロッカー 伊坂幸太郎 とはいっても、読んだことがある本です(^^)ゲリラ豪雨が続いていた近頃。家にあった本をまた読み返すことにしました。 やっぱり面白いなあ・・・。伊坂幸太郎ワールド。 5~6年前でしょうか。衝撃を受けた一冊だったのですが、そのぐらいの時が経つと詳細は忘れてしまうもので。 また読み返してまた衝撃を受けるという、いい体験でした(^^)そういえば実写映画見たことないな。見てみようかな。 アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理…
今朝のベランダ気温31℃ 毎日、暑い 何もする気にならないけど今は生き延びることだけを考えよう。。。ちょっとオーバーか(^^; 先月末に読み終わっていた本です…
著者は、部屋に物が多いと心が落ち着かないということに気づき、物を減らしてミニマリスト部屋を完成させます。 物のない部屋は著者にとって快適ではあるのですが、寂しさを感じるようになります。そして、ペットを飼えばいいのではないかと思いつき、猫の保護団体から一匹の猫を引き取ります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateO…
最近読んだ本を紹介します。哲学に関する、こちらの本です↓ 「ふつうの暮らし」を美学する 日々の暮らしを支える活動やモノを通じて美を捉える「日常美学」の入門書。…
『地面師たち』新庄 耕 先日図書館に行って、いつもは予約本を受け取るだけなんだけど、書架の間をウロウロしてて目についた作品。 タカハラ そういえば、Netflixで配信してるって、評判になってたよなあの、○○ハウスの事件だよね ってことで、
~沖縄の食文化を語る24人のエッセイ~…ということで池上永一、島田雅彦さんから故人の立松和平、向田邦子さん沖縄出身沖縄在住の方など個性が光るバラエティに富んだエッセイ集です実在のお店が出てきたら思わず検索をかけてみたり興味深く読みました私は沖縄が大好きでリピーターですがどうしても挑戦できないのが山羊です残すことが出来ない性分で一口いただいてもしだめだと思った時のことを考えると注文できないのです本を読んでいると沖縄出身の方でも山羊は好きでないと書いていらっしゃる方がいてホッとしたり(笑)初めてゴーヤを知ったのはもうずいぶん前のことになりますが恐竜の背中みたいだなと思いましたその後実家でも作るようになり身近な存在になりましたヘチマが美味しいことも知り味噌炒めやお味噌汁でいただいています産直所で見つけると嬉しく...「おいしい沖縄」読みました。
家族だから愛したんじゃなくて 愛したのが家族だった〜岸田奈美 著
友達からプレゼントの本がどハマり中。その中の一冊 岸田奈美シリーズ 家族だから愛したんじゃなくて 愛したのが家族だった
【本】中村文則『あなたが消えた夜に』~人を殺すことでこの世界から弾かれる~
1、作品の概要 『あなたが消えた夜に』は中村文則の長編小説。 2015年5月に単行本が刊行され、2018年11月に文庫が刊行された。 毎日新聞2014年1月4日~11月29日に連載された。 単行本で431ページ。 警察を主人公に描いた初めての作品。 連続通り魔殺人事件の容疑者「コートの男」を追う2人の刑事の物語。 2、あらすじ 市高署の所轄内で起きた連続殺人事件を追う刑事の中島は、捜査一課の女性刑事・小橋とコンビを組み「コートの男」を捕らえるべく捜査を開始する。 2人は、女性を刺した男・高柳を逮捕し、上層部は彼を「コートの男」として事件を収めようとする。 しかし、次々に現れる模倣犯、自分が「コ…
きみ(君)のお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」感想・レビュー
【きみ(君)のお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」】の感想・レビューをお伝えします。著者は田内学さんです。読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ「第1位」受賞作です。お金の集め方や貯金のノウハウ本ではなく、「お金とは何か」という本質を教えてくれる1冊
『鈍色幻視行』 恩田陸 タイトルから、重厚で仄暗く幻想的な物語を期待していたのだけど、ちょっぴりその期待は裏切られた。これは語り切れないままに(一旦)終わった物語なんじゃないだろうか? 映像化の話がもちあがる度に撮影中の事故に見舞われ、関係者が不可解な死をとげる゛呪われた”小説『夜果つるところ』。そして生死不明の…
日本人らしくないな、と当時から思っていたモーグルの選手、里谷多英。長野で金、そしてリレハンメルで銅。本大会にピークを合わせられない選手が当時日本では多かっ...
村田喜代子「龍秘御天歌」(文藝春秋社) 2024年、まあ、今年の夏のはじめに「ちゃわんやのはなし」という、十五代沈壽官さんという、薩摩焼の当主を追った、実に味わい深いドキュメンタリー映画を見たときに、思
滝川第二の名将。黒田先生の言葉ではないんだけど、元全日本女子バレーボール監督の中田久美さんの言葉が紹介されていて。日本人って間違いなく侍の血が流れている。...
『もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら』 『もしも徳川家康が総理大臣になったら 』がすごく面白かったので、こちらも期待して読んだところ、平日の夜に一気読みしてしまい寝不足です。 映画化「もしも徳川家康が総理大臣になったら」著者による最新作 読むと、なぜか心が熱くなる。 祖父のコンサル会社を継いだ武田倫太郎は幼少期から感性が鋭く、中学の歴史の授業中に、なぜか源義経の霊を見てしまう。以降、身近な霊と対話するようになった倫太郎は、ある大企業の難しい案件を担当することになる。その場に現れたのは、あろうことか莫大な財を築いたマネーゲームの天才にして空前の成り上がり者、豊臣秀吉だった——。 生きることに虚しさ…
某所にアップした1冊300字弱の本の感想に追記したりしなかったりしたもの。 総括 読んだのは5冊。 それらから以下の気づきを得られたから結構よかったと思う。 本の選び方 本の読み方 感想の書き方(の指針) 時間に対する考え方 キャッチーな言
翻訳が村上春樹だったので購入。大学の図書館からオリジナルの原稿が盗まれるというミステリー小説。村上春樹の独特の表現が味を出している。帯に書かれているほどで...
サド侯爵夫人・わが友ヒットラー - 三島由紀夫 (新潮文庫)
平野啓一郎の三島由紀夫論を読み終えたところで、三島の代表的な戯曲を読み直してみました。これら2作品は、巻末の自作解題によると、対の作品とされています。女性だけが登場する「サド侯爵夫人」は美と悪について、男性だけが登場する「わが友ヒットラー」は勇と信について、三島らしい煌びやかなセリフまわしで語られています。いずれの作品もなんども劇場上演されているのですが、感心するのは、役者さんはこの長いセリフをよく覚えられるものだ、ということです。映画やTVドラマではこれほど長いセリフは無いでしょう。新劇の役者さんって、表現力だけでなく、記憶力も秀でていないと出来ない仕事だなと思った次第です。三島は、「わが友ヒットラー」のレームに肩入れしていると自分で書いていますが、言われなくてもその肩入れがよくわかります。このレームは...サド侯爵夫人・わが友ヒットラー-三島由紀夫(新潮文庫)
◆第111位 『クリスマス・キャロル』評価:080点/著者:C・ディケンズ/巻数:全1巻/ジャンル:英文学/1843年 ◆第112位 『イエスの生涯』評価:0…
原武史「最終列車」(講談社) 毎日のように電車に乗って出かけています。「ひょっとしたら、そっちの方がお得なのではないか?!」 まあ、そんなことを思いついて、2024年の4月に最寄りの垂水駅から元町
くろねこカフェのおやつ/高橋由太 著者の「作ってあげたい小江戸ごはん」シリーズが楽しかったので図書館の新刊チェックで見つけて借りてみました24歳にして父の小さな葬儀会社を継いだ女性その会社には故人の思いを伝える場を提供するサービスがありそこがくろねこカフェで店主は兄(26歳)24歳の彼女を中心に物語は進みますくろねこカフェ店主は生前故人の希望により決められたおやつを用意して故人が招待していた客を待ちます小川糸さんの「ライオンのおやつ」では死期が迫った本人がおやつのリクエストをしていましたがくろねこカフェでは招待客に食べてほしいおやつを故人が決めるのですその場所で故人は残された人たちへの思いを おやつという形で伝えるのです物語は4話綴られ登場するおやつは実在の楽花生パイ(オランダ家という千葉のメーカーの銘菓...おやつ&キッチンの小説🍰銭天堂の映画のこと
プロレスファンとお笑い芸人としての視点と双方から書かれていて、人生はプロレスである、と。結構細かいところを見ているな、という印象。プロレス大好きが伝わって...
物語の展開 南部鉄器の製造工房を営んでいる孝雄と息子の悟。ある日突然、家庭裁判所から補導委託を受けることになる。何も知らされていなかった悟は、自分の子供にさえほとんど関わってこなかった孝雄がなぜ問題を起こした少年、春斗を引き受けることにした
伊坂幸太郎さんで殺し屋シリーズで、面白くないわけがない!(笑 というわけで、今回も楽しませていただきました。 面白くてサクサクと読み進めちゃいましたよ。 目次 1 感想2 関連情報 感想 […]
芥川賞受賞作。受賞したときの会見も少し拝見して、確かに普通に読書できるということは誰にとっても普通なことじゃないんだな…と思っていて、たまたまこの本を手に...
山奥に移住して私設図書館を開いているご夫婦のはなし。先日読んで久々のクリーンヒットだった1冊の話がこちらです。予約してあったほうの本の順番がようやくまわってきました。ご夫婦の共著となっていますが、こちらの本は真兵さんが主役。彼岸の図書館:
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回は趣旨を変えてみました。 平安貴族 嫉妬と寵愛の作法 平安時代ってなんか好き。大河ドラマも見たことなかったけど、今年の大河ドラマはゆるゆると見ています。 小学生の時か、中学生の時か。進研ゼミをやっていたころ、歴史の部分は漫画になっていて、すごくわかりやすかった。その時に好きだったのが藤原道長です。 大河ドラマも、夫が吉高由里子が好きで見始めました(笑)なんだかわからないけど惹きつけられるような・・・魅力的な俳優さんだと感じます。 とまあ、それがきっかけでまた平安時代のことを知…
凄い面々の一人に遠藤航。凄いよね…。ジョホールバルの日本vsイランのFW2枚替えについての記事が載っていて当事者たちが語る決断。岡田さんも語っていて非常に...