メインカテゴリーを選択しなおす
今日は、午前中は神戸のショッピングセンターさんに、ご担当が変わられたので、新任のご担当の方に挨拶に行ってきました。そして、今年度、実施すべきことを提案していた…
六ケ所再処理工場でどれだけトリチウムが放出されるのか分からないか忘れている方が、ドヤ顔で中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6・5倍…周辺国に説明なしか(読売新聞 2023/06/23)の記事を取り上げているようですが、原子力史郎情報室のとめよう!六ヶ所再処理工場によると、六ケ所再処理工場が順調に稼働した場合、気体と液体のトリチウムを合わせるとおそらく年間2京Bqというとほうもない量のトリチウムを...
今日は、午前中はカウンセラーをされるパートナーさんに、健康経営優良法人認定の説明をして、これから一緒にBtoBの健康経営支援を進めていくための打ち合わせなどを…
TTArtisan 35mm f/1.4 Cをテストして見ました(2)
TTArtisan 35mm f/1.4 Cをテストして見ましたに引き続き、TTArtisan 35mm f/1.4 Cのテスト撮影を行って来ました。1枚目の画像はほぼ最短距離で開放のF1.4で撮影したアジサイの花の画像ですが、合焦部分は非常にシャープで前ボケも後ボケも見事です。2枚目の画像はF8で撮影した画像で中心部分にもゴーストが出ていますが、中華レンズにしてはゴーストが抑えられているのではないでしょうか。3枚目の画像はたしかF5.6できちんと正対...
梅雨に入り加速的にクラピアが成長する時期になりました、我が家のクラピアも移植して穴だらけだった部分も次第に埋まり、緑一面の絨毯に近づいてきています。 恒例になりました1ヶ月毎の定点観測画像を見ても、
TTArtisan 35mm f/1.4 Cをテストして見ました
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5をマニュアルの標準レンズとして使用して来たのですが、像面歪曲や色収差がきつくてボケが少ないので、マニュアルの標準レンズを探し、TTArtisan 17mm f/1.4 Cにつづいてまたしても日本帝国主義を裏切って中華帝国主義の軍門に下ってTTArtisan 35mm f/1.4 Cを買って見ました(笑)最初は画角とコンパクト性を重視してTTArtisan 25mm f2 Cにしようと思ったのですが、ネットでのテスト結果を見るとTTArtisan 35m...
チケット不要!電車・バスにお得に乗る方法〜シュトゥットガルト・1Zone〜
ドイツの公共交通機関が無料で利用できる!明日から開始、Stuttgartの1ゾーン内のSバーン、Uバーン、バス、トラム等で切符が必要ありません。今年はStuttgartで3回実施予定。利用方法や日程をご紹介します。ドイツの大胆な経済・環境政策。49ユーロチケットを持っていない方は必見です!
本日、タイタニック号の海洋探検を行うタイタンという潜水艇の破片がタイタニック号から比較的近い場所で見つかり、乗員5名は全て死亡したという事が明らかになりましたが、原因はどうやら船体の強度不足か何かにより、船体が水圧でつぶれてしまった事のようです。ここで、タイタニック号沈没事故(Wikipedia)について少し振り返ってみれば、タイタニック号は氷山が浮かぶ海域をスピードを落とさずに航行し、氷山を見つけてから舵を...
今日は昼の放送で先生が「持続可能な昼休み」「サステナブル」と言っていたので頭が弱いんだなぁ...と感じました。しかもその先生は僕の担任です...情けない..…
いなかねこ、アラフィフ夫婦、田舎暮らし準備中です。 とはいえ、少しずつ田舎暮らしの楽しさをかみしめています。 土地にはびこる、笹の根っこたちの話の続きです。 田舎夫婦は、笹の根っこと言ってますが、TOKlOの出演するDASHホニャララで、似たような植物、いや同じと思われる植物を竹と呼んでましてね、篠竹?というのかしら?呼ばれてましたのを見たのです。 それであらためて、竹なのか、と認識しまして、そりゃ笹に比べ竹となると、ヤッカイものですねと妙に納得しました。 で、その笹竹の様の根っこを掘り起こし集めること、廃棄に困りまして… 普通のゴミとして回収ゴミに出してみたものの、量が多すぎて、大変です。 …
「8760 by postseven (小学館)」〜小袋調味料もスッキリ収納♩〜
こんにちは。 ご訪問くださりありがとうございます。 住宅収納・冷蔵庫収納スペシャリストの 冨野真美子です🌿 プロフィールはこちら 住宅収納コンサルティング・サービスの 現場経験に基づいた収納術をお伝えしています。 Instagram☺︎フォローしていただけると嬉しいです♩ ◇お知らせ https://www.instagram.com/koharu___biyori/ ◇マイホーム https://www.instagram.com/la___chic/ ✴︎「8760 by postseven」✴︎ 「冷蔵庫収納マイスター」認定講座のご案内 ✴︎「8760 by postseven」✴︎ 先…
こんにちは。 いつもブログを読んで下さりありがとうございます。 住宅収納・冷蔵庫収納スペシャリスト 冨野真美子です^^ プロフィールはこちら 延べ200軒以上の収納サポートを通して 「自分軸が整う暮らし」 「食品ロスを防ぐ冷蔵庫収納術・食品保存術」 をお伝えしています。 Instagramも更新しています。 フォローいただけると嬉しいです☺︎ ◇収納・お知らせなど https://www.instagram.com/koharu___biyori/ ◇住宅収納スペシャリストが建てたお家と暮らし https://www.instagram.com/la___chic/ エコファミリーしんぶん6月…
実は、瓢湖で命が爆発していました(笑)の撮影を行った日にアヤメも撮影していましたので、瓢湖のアヤメの画像も公開させていただきます。カメラとレンズは、LUMIX G8とM.ZUIKODIGITAL 45mm F1.8で、絞りは全てF2.8ですが、非球面レンズを使用していないM.ZUIKODIGITAL 45mm F1.8のボケ味と透明感は鉄壁だと思いませんか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
6月初頭に行われた某塾主催の晃華学園学校説明会の概要をお伝えします。一、教育理念はnoblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)=「多く与えられた者…
サステナブルを考えるきっかけとなった映画「マイクロプラスチック・ストーリー」を紹介
映画「マイクロプラスチック・ストーリー」をご存知ですか? この映画をきっかけに、正しく物を捨てるということ・脱
先週の話です。 JR東日本鶴見線の国道駅にて試運転で珍しい電車がやってきました。 水素ハイブリッド電車「HYBARI」(FV-E991系)で水素を燃料とする燃料電池と、蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載し
SDGsについてインターネットなどで調べて数ヶ月後に発表するらしいです...一年間に発表することもあるので恥ずかしいです...なぜなら、SDGsはくだらないか…
五十公野公園を撮って来ました(2)でTTArtisan 17mm f/1.4 Cのボケ味が悪くて納得が行かなかったため、LUMIX G8とM.ZUIKODIGITAL 45mm F1.8で瓢湖のあやめをぼかしたを撮影しようと思って久々に阿賀野市の瓢湖に行ったのですが、瓢湖の命が爆発していたので、瓢湖の命を撮影して来ました(笑)2~4枚目の画像は念のために持って行ったLUMIX G X VARIO PZ45-175mm/F4.0-5.6に付け替えて撮影した画像で、2枚目と3枚目は結構トリミングを...
皆さん、子育てしてますかー!皆さん、父の日はいかがでしたか?わたしは、SDGsの意識高めな長男から素晴らしいプレゼントを頂きました!こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている ざぶ(@meitou_zabuton)です。わたしは40代でひ
なるほど、僕も学校でSDGsのことについて書くときSDGsは大切などと噓を書いていますw(反論するとめんどくさくなりそうなので...)もし、保守の中学生がクラ…
五十公野公園を撮って来ましたで、「あやめ祭りは6月15日からなので、もし五十公野公園に行かれる方は、6月15日以降に行かれたほうが良いかもしれないですね。」と言っていたにもかかわらず、私があやめ祭りを撮影しなければ、自分は戦場で戦うつもりがないのに、ウクライナの人民に対しては戦え戦えといってウクライナ人民に犠牲を強要しているだれかさんと同類項になってしまうため、泣きながらガソリンを使ってあやめ祭りを撮影...
昨日から暫くの間、梅雨の中休みのようですやはり晴天だと気分的にスッキリします梅雨の頃、紫陽花が綺麗な頃に毎年漬けている「梅シロップ」を今年も漬けました本当...
電気の無駄無駄無駄無駄無駄ぁぁー!!! と昨年は頭を抱えていましたが、その季節が今年もやってこようとしております。 とにかく不注意があり、さらに自分の興味のあ…
壺滝を撮って来ましたでは、日和って太陽光から逃亡したのですが、マイクロフォーサーズで太陽光に歯向かったらどうなるのか勇気を出して挑戦して見たところ、画像を見ればわかる通り太陽光の返り討ちにあってしまい、脳内で静かにしていたフルサイズミラーレスの亡霊がまた騒ぎ出してしまいました(笑)カメラとレンズはLUMIX GX7とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で、RAW保存を行っても白飛びをしている部分が結構ありますが、水量が...
ムーミン大好きといいつつムーミンバレーパークいったことない限界パート主婦ゆゆですムーミンリラコをしってるかーいムーミンリラコをしってるかーいこれなんか ママ友…
【「また来てくれる?」笑顔と哀しみを宿した瞳で少年はたずねた、、】~ストリートチルドレン・路上生活者への給食活動inフィリピン・セブシティ~
#小さな命の大切さとぬくもり #都市の光と影 #SDGs #ストリートチルドレン #スラムの貧困 #子どもの貧困 #フィリピンセブ #海外ボランティアスタディツアー #国際協力NGOの草の根支援 #路上生活者炊き出し#格差社会の現実と著しい貧富の差 フィリピン・セブシティのダウンタウンにて、路上生活者、ストリートチルドレンへのフィーディング(給食)を行った。大鍋で作った、ライスとルガオ(おかゆ)とモンゴスープ(大豆みたいなモンゴ豆のスープ)を、車に積み、日本やドイツからのボランティアと一緒に、支援活動に赴いた。初めは、あらかじめ手配しておいたジム(半屋外の体育館)でのフィーディング。アナウンス…
【絵本】『みずとはなんじゃ?』「子供たちのために」を貫いたかこさんからの贈り物<4歳~6歳児おすすめ絵本>
かこさとしさん最後の絵本この絵本の作者「かこさとし」さんは、2018年5月2日に92歳でご逝去されました。亡くなる直前まで手掛けていた最後の絵本が『みずとはなんじゃ?』でした。絵を手掛けたのは、鳥の巣研究でも有名な絵本作家・鈴木まもるさん。
ブログのPVを稼ぐために最近清流ばかり撮影しているのですが、脳内のフルサイズミラーレスの亡霊をやっとの思いで寝かしつけたと思ったら、今度はブルジョア社会の汚物にまみれた私の魂(ゴースト)が清流を求めてうめき声を上げるようになってしまい、仕方がないので新発田市の荒川剣龍峡に行ってLUMIX GX7とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で清流を撮影して来ました。1枚目の画像は荒川剣龍峡の少し下流の荒川の様子で、2~4枚目の画...
「土を育てる」ゲイブ・ブラウン 服部雄一郎/訳 を読んでみました。
「土を育てる」タイトルにひかれて読んでみました。もともと自然農法に興味がありましたが、アメリカのスケールの大きさにただただびっくりさせられました。翻訳の服部雄一郎氏はサスティナブルな生き方を実践されている方です。
長瀞と言っても、埼玉の長瀞ではなくて五泉市の長瀞なのですが、最近、PVの状況を見て滝や渓流が大衆の心をつかんでいる事が分かったので、頑張って五泉市の長瀞を撮影して来ました(笑)この場所は、壺滝の少し下流なのですが、渓谷の底までの通路は壺滝よりも整備されていて楽でしたが、甘く見ると大けがをする可能性があると思いますので、注意が必要だと思います。因みに、画像を見てもらえば分かる通り、こちらももののけ姫が出...
本日断捨離したものはこちらの3点です。メガネ0.6ぐらいの近視と少しの乱視。20年前にあつらえた際、お店のイケメン店員さんに似合うものを選んでもらったら、薄紫…
毎年同じタイミングで撮影しておくとクラピアの状態を客観的に判断するのに役立ちます、特に6月中旬は被覆が完了し花が咲き始めたころなので、春からの被覆状況が分かりやすいです。 刈り込む前なので素のクラピ
滝の水の白濁部分の白飛びに打ちのめされて、脳内のフルサイズミラーレスの亡霊のうめき声が鳴りやまないので、Yahoo!知恵袋[q11281162736]で教えてもらったRAWデータ保存を試したところ、白飛びが劇的に改善されましたので、お知らせします。カメラとレンズはLUMIX GX7とM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8で、撮影場所は新潟市の白玉の滝で、太陽光は直接は当たっていない状態です。下の画像は三脚を使ってF2.8,SS1/20で撮影し、同じ...
梅雨の前にコンポストの天地返し 「今週前半の晴天は、梅雨前の貴重な天気となりそうです」と天気予報が言っていたのでコンポストの天地返しをやっておく。 今回のコンポストは、冷凍したものは入れてないのだけど、前回同様に、ねっとりとした土になっていた。残飯はたくさん入れている。またまた残念な気持ちで、土を新しいプランターに移して行く。 この粘りはどうやら、残飯が原因のようだ。 残飯はすごく出るのだけど、このねっとりした土と向き合うのも、なかなかテンションが下がるので、残飯を入れるのをやめることにした。 残飯を入れなくなってから それからは、残飯は普通にゴミ箱に捨てていた。 だが問題があった。単純に、ゴ…
NGOの現地事務所があるフィリピン・セブ島のスラムの子どもたちへのフィーディング(給食)と、ささやかなギフトの配布やレクリエーションのイベントの様子です。 実はなかなかこうして報告ができず、昨年12月と、今年のGWに行ったイベントを合わせて報告します。写真もごちゃまぜです😅 自分らのNGOは、セブシティの郊外の貧困地域・スラムの真ん中に現地事務所を構え、地域の人々の生活に密着した、草の根の支援活動を行っています。 ここで紹介している子どもたちのイベントは、日本らのボランティアが参加したプログラムに合わせ計画し、実施しました。 日本からボランティアに参加してくれたみんな、現地スタッフ、また、現地…
今日の5,6時間目にSDGsの洗脳授業がありました...SDGsの本みたいな物が全員に分けられました。先生たちは馬鹿だと見下ろしていましたww というか、分け…
こんにちは。フタガワです。 半年ほど前から無印の無印の落ちワタ混ふきんを使っているのですが、これがなんとも使いやすいのでご紹介します。 目次 1 おすすめの理由1.1 ①かわいい1.2 ②安い1.3 ③丈夫1.4 ④エコ2 使い方2.1 用
白飛びに打ちのめされた事によって頭の中に充満してしまったフルサイズミラーレスの亡霊を打倒するために、完璧に白飛びをしていた事に気が付かなかった白玉の滝を撮って来ました(2)のリベンジのために撮影しなおして来ました。本日は薄曇りだったので、撮影には都合が良かったのですが、白玉の滝の水量が少なかったので残念な画像になってしまいました。それにしても、スマホはセンサーがマイクロフォーサーズより小さいのでさら...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 気候変動に関する国連政府間パネル(IPCC)…
明日は総合の学習でSDGsの授業を(洗脳・布教授業)やります
明日の5,6時間目に「SDGsの学習」をやります...マジ最悪です。プリントに振り返りを書くとき、「SDGsは大切だと思いました。」などと噓を書きますw(本当…
何とかと煙は高いところに上がりたがるといいますが、最近高いところに行っていないので、昨日、五泉市の山奥を徘徊し、ついでに壺滝を撮影して来たのですが、日光が当たっている部分が完全に白飛びしてしまって残念な画像になってしまったので、本日、痛恨の撮影しなおし行って来ました。壺滝は五泉市の仙見川の渓谷の一部で、こちらの画像を撮影するのに仙見川沿いの道路のわきから険しい場所をロープを伝って渓谷の底の方に二回...
ご訪問ありがとうございますmono*tama です(⑅•ᴗ•⑅) *⑅୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧⑅* セリ…
【再エネ】環境アセスメントは誰のため?3名の調査員から聞いた話
開発事業には環境アセスメントが付きもの。工事が自然や生きものにどんな影響を及ぼすか、しっかり見極めよう!というものなのですが…
すごくもやもやしている うちの部署では、昨年度までは基本的に何かあった時に会議を行うというスタイルだった それだけ変化がなく、ルーティーン化しているとも言える だからこそ隔離病棟とも呼ばれたりするわけだが 今年度からは月のはじめに朝イチで会議を開くことが決まった ただ、夜勤者もいるので可能であれば出席してほしいっていうふわっとした感じでだが うちはトラブルがなかったら本当に変化が少ないので何もない 変化がなさすぎるのが苦痛な職場です とはいえ会議が増えたところで内容はせいぜい今後のスケジュールの確認とか先月あったことの確認程度 それを会議用に資料化して印刷したものを配ってる 内容の9割がホワイ…
原発港湾で高濃度クロソイ 東電、移動防止の網設置(KYODO 2023/06/05)との事ですが、事故から12年もたってこのような事が起きるとという事は、福島第一原発は未だに放射能を垂れ流しているという事ですよね。それにしても、この事よりも、日本の国民の多くが福島第一原発事故が未だ終息していない事を忘れてしまっているように見える事のほうが私にとっては恐怖なのですが、いかがでしょうか。因みに、マーティン・ルーサー・キン...
SDGsって数年前からよく聞くようになりました。でも、自分に関係あるのかな?ってちょっと思っていませんか?私も自分には関係のないことって思っていました。でも、私が所属している横浜市神奈川区の団体で行っていたスキルアップ講座のSDGsの講座を受けてきました。そこで、自分がどれだけSDGsに貢献しているのがわかって嬉しくなりました。SDGsは意外にもみんな貢献しています。私も自分のお仕事がSDGsに貢献できていること
【学び】「土」について、もっとよく知りたい。2023.06.05
2023.06.05 自然農、リジェネラティブ農業(環境再生型農業)を学びたいと思ったら、「土」についての理解を深めるというのはとっても大事だと思うのです。そんなわけで、興味深い情報があったので、記事にしてみます。 教えて先輩! 土研究者 藤井一至さん【後編】|NHK就活応援ニュースゼミ 【NHK就活ゼミ】 「世界中の土を自分の目で見たい」とスコップ片手に世界を飛び回ってきた土の研究者、藤井一至さん。あるとき訪れたインドネシアで、土が貧困に直結する現実に直面。https://t.co/d5SrADXGFK — Kirdina (@ordinaM3user) 2023年6月4日
ふと、出番が少なくて可哀そうなM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8で福島潟を撮影したらどうなるのかという事を確かめたくなり、LUMIX GX7を使って福島潟を撮影して来ました。つまらない画像しか撮影出来なかったので、皆さんにお見せする事を躊躇したのですが、せっかくガソリンと労力を使って撮影して来たので、やはり皆さんにお見せる事にしました。つまらない画像ばかりですが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記...