メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで二条城最南端の通りを東に進み、二条城南中仕切門の前に来ています。今回はこの通りを最東端まで進み、二条城から出ます。途中「桜の園」という二条城敷地内で、ソメイヨシノが集中する場所を通り過ぎます。その中の1本が、京都市の桜の開花状況を調べる標準木です。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後1時15分。「桜の園」は...
【体験談ブログ】京都観光の穴場 京都仙洞御所を予約し見学してきた
京都の穴場紅葉スポット 宮内庁管理の名庭園「仙洞御所」京都の中心部にありながら、別世界のような静けさ京都の中心部・京都御所は広大な敷地ながら行き届いた管理で、ゆったりと散策を楽しむのにぴったりです。御所は誰でも入れますが、その中に常時公開さ
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、二条城本丸庭園を散策しました。現在二条城本丸の最西端にいて、目の前の橋を渡ると二条城本丸から出ます。向こう(西)側の橋の袂は枝垂桜が満開ですが、二条城最西端部分は、二条城本丸の堀沿いに枝垂桜並木が続きます。今回は、その二条城最西端部分の枝垂桜並木を散策します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後1時。この...
【体験談ブログ】京都御所の見学ツアーに予約申込み、実際に参加してみた感想
意外と穴場?京都らしさを満喫できる京都御所混雑した場所をさけてゆっくり観光したいコロナも落ち着き、京都にも観光客が戻ってきました。となると、避けて通れないのが混雑。ゆっくり京都らしい場所を散策したい向きには、人気有名スポットはちょっと避けた
【2023年個人的NO.1】映えるなんてもんじゃない!五感が満たされる異世界カフェ
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで二条城二の丸庭園を散策しました。この先(西側)に見える塀と塀の間にある仕切りを越えると、二条城二の丸庭園を出て目の前に二条城本丸が見えます。今回は、この二条城本丸の庭園を散策します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後0時45分。ここ最近、ブログ撮影日は快晴になります。先程の仕切りを出て、二条城内で西を向いて...
(22.04.16) 妙心寺退蔵院 に行って来ました。 昨年の写真です。 備忘録として。。 退蔵院は、 1404年、無因宗因禅師により 開山されたのを始まりとします。 応仁の乱で炎上しましたが、 1594年に再建され、今に至っています。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。東堀川通から、二条通を西に向いています。堀川や堀川通の先に、二条城の駐車場が見えますね。今回から、暫くこの先(西側)に広がる二条城を散策します。撮影日は、2023年3月27日月曜日午後0時15分。二条城の桜の園へは、次々回ブログで訪れます。東堀川通から堀川に架かる二条橋を渡り、堀川通から二条通を西に向いています。二条通は堀川...
今日もまた、少し遠回りして買い物ついでにお花見へ十石舟は2台体制かな? 偶然かもしれないけど、行く度に見かける。江戸時代へタイムスリップしたみたいな舟の行き交…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年も、桜が開花しました……とはいえ、2023年は桜の開花状況がまちまちです。今回ブログで撮影した桜並木でも、1枚の写真で桜の花が満開と固いつぼみに分かれます。そういう状況ですが、2023年は堀川通と東堀川通との間に流れる「堀川」という河川沿いの桜並木を散策します。京都駅から国際会館行きの市営地下鉄烏丸線に乗って、3駅。「...
桜が開花して以来、なかなか天気に恵まれなかったけど、ようやく晴れた 買い物途中に少しだけ港公園の方を観に行ってみると、橋の上に大勢の人 昔はそれ程人が多くなか…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『浄福寺』に行ってきました。(23年3月16日) 『浄福寺』はバス停・千本今出川から徒歩約7分です。 【東門(赤門)】 『浄福寺』は、浄土宗の寺院で、「村雲寺」、「赤門寺」とも呼ばれています。 延暦年中(782~802年)、賢憬大僧都の開創と伝えられています。 東門は朱色に塗られているため「赤門」、寺名も「赤門寺」と呼ばれ、親しまれています。 天明8年(1788年)、天明の大火が起こった時に、鞍馬から舞い降りてきた天狗(護法魔王尊)が、赤門の上で巨大なうちわをあおぎ、赤門の手前で火を吹き消したと伝えられています。 赤門をくぐり、参道から右側へ入って行くと「護法…
WBCで見事な優勝を遂げた侍ジャパンの興奮冷めやらぬ中、そのお祝いで開花したかのように全国的に桜が満開のニュース 生憎の空模様だったけど、今が見頃かとお花見に…
《ホームに戻る》店名:大宮京珉 業種:町中華営業時間:午前11時半~午後9時(平日は午後2時~午後4時半休憩)定休日:月曜日・第2第4火曜日 座席数:10デリバリー:おそらくなし テイクアウト:あり住所:中京区後院通六角通下がる壬生馬場町19-15(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、西回りの四条大宮・千本通方面206系市バスに乗って、約20分...
応援ポチお願いしますにほんブログ村娘が送ってくれた写真、つづきです~嵐山にある「りらっくまの湯」そこで可愛いクレープを買ったみたいこりらっくま、可愛い去年...
《ホームに戻る》店名:鈴屋 業種:喫茶店/カレー専門店営業時間:午前7時~午後2時 定休日:第2第4日曜日座席数:19デリバリー:後で調べます テイクアウト:後で調べます住所:中京区坊城通三条下がる壬生馬場町15(地図で確認されたい方はここをクリックしてください)京都駅前北側市バスターミナルから四条大宮・千本通行きの206系市バスに乗って、約20分。こちらは、「三条千本・朱雀立命館」バ...
応援ポチお願いしますにほんブログ村娘が梅を見てきたよ~と写真を送ってくれましたあまりにも美しいので、ブログに載せることにご覧くださいませ~ 城南宮神苑 楽...
今年は本当に暖かくて、今日は春分らしい1日だった。 それにしても、今日が休みで本当に良かった朝から幸せな一日まれに観る歴史に残る好ゲーム お昼ご飯の準備で一瞬…
《ホームに戻る》店名:幸福屋三条本店 業種:たい焼き屋・たこ焼き屋・お好み焼き屋営業時間:午前10時~午後8時 定休日:なし飲食スペース:なし(こちらは、屋台での販売です)住所:中京区三条通坊城通角西ノ京南聖町1(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから千本通や四条大宮経由の206系に乗って、約20分。こちらは、「三条千本・朱雀立命館前」バス停です。今回は、三条...
《ホームに戻る》店名:壬生湯 業種:公衆浴場営業時間:午後3時~午後11時 定休日:月曜日浴槽など:深い浴槽・浅い浴槽・電気風呂・薬湯・水風呂・サウナ風呂住所:中京区坊城通仏光寺通下がる壬生辻町3(地図で確認される方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約20分。こちらは、「壬生寺道」バス停です。壬生寺や新撰組関連施設に向かうなら、こち...
先週、東京の開花宣言があり、もしかして、、と久々に港公園へそしたら、十石舟は今日から運航開始してた そして、やたらと人が多いと思ったら黄桜、冨翁、斎藤酒造?3…
《ホームに戻る》店名:だんだら珈琲店 業種:コーヒーショップ営業時間:曜日によって違うようです。月曜日~木曜日:午前10時半~午後4時金曜日・土曜日:午前10時半~午後9時半(ラストオーダー:午後9時)日曜日・祝日:午前10時半~午後5時定休日:主に水曜日(臨時休業が割とあります)(詳細は、ここをクリックしてください)デリバリー:なし テイクアウト:全品可能(どちらかと言えば、...
《ホームに戻る》店名:新撰組壬生八木邸屯所 業種:歴史的な文化財開館時間:午前9時~午後5時 定休日:なし(午後4時までに、入館しないといけません)※ 歴史的な文化財は、どちらも一切の撮影が不可です。店名:京都鶴屋鶴寿庵 業種:和菓子匠営業時間:午前8時~午後6時 定休日:なし飲食スペース:時期などいくつかの条件で、店内飲食可能住所:中京区坊城通綾小路下がる壬...
《ホームに戻る》店名:金つばの幸福堂 業種:和菓子匠(新撰組関連グッズも、売られています)営業時間:午前9時~午後6時 定休日:火曜日(臨時休業日あり)(休業日の詳細は、ここをクリックしてください)喫茶室・飲食スペース:なし住所:中京区坊城通綾小路上がる壬生梛ノ宮町20(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約20分。こちらは、「壬生寺道...
大迫力のこけしが何やらしゃべってる。。怖ぁ(京都 東本願寺)
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカー♥️らら★ミキティですやはり。。ですがこの間の神戸北野坂 。またゼエハア苦しかった。当然ですが去年に戻り…
《ホームに戻る》店名:たから餅老舗 業種:和菓子匠営業時間:午前8時~午後7時 定休日:水曜日飲食スペース:なし(みたらし団子の食べ歩き可能)住所:中京区坊城通蛸薬師通上がる壬生馬場町20(地図で確認される方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約20分。こちらは、「壬生寺道」バス停です。新撰組関連施設や壬生寺に向かうなら、こちらが最寄りバス...
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、京都ぶらぶら編です。2日目、城南宮の後、地下鉄で四条駅まで行き、錦市場をブラブラ。とにかく外国からのお客様の多いことに驚きました。以前、京都に来たのは10年ほど前でした。あれは確か宝塚歌劇団100周年の時だったかな。(わたしの関西行きは、ほぼ宝塚観劇のためです、笑)あの頃は、今ほど外国人は多くなかったように思います。コロナで激...
<撮影日:2023/3/3>東本願寺前は、京都市との共同事業で車道をつぶして大きな憩いの広場に整備する大工事中!なにやら巨大な物体が横たわってるぞ!昨年は清水寺前に現れたNEO伝統こけしの花子さん♪全長約12メートルのバルーン製の花子さんは、時々おしゃべりしたり歌ったりします。あ、目が合った!壮大な御影堂門と比較するといかに大きいかがわかりますね。花子さんを東本願寺前で見られるのは、3月12日までだそうですよ。車...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今まで北上してきた坊城通から、三条通を東に向いています。千本通~堀川通間の三条通は、三条会商店街です。飲酒を伴う飲食店が多いので、京都市街地屈指の繁華街でもあります。目の前に、すぐ左(北)へ筋違いの坊城通が伸びています。今回は坊城通を突き当たり、JR嵯峨野線「二条」駅から帰宅します。撮影日は、2023年2月16日木曜日午後...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで脇を通った京都市立朱雀第一小学校の校門を背に、後院通から坊城通を北に向いています。今回は、後院通から三条会商店街まで坊城通を北上します。撮影日は、2023年2月16日木曜日午後1時半。三条通~後院通間の坊城通は、飲食店が多く建ち並んでいます。先程の横断歩道を渡り、後院通北西側歩道に移りました。そして、後院通か...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお邪魔した錦坊城児童公園の前で、坊城通を北に向いています。今回も坊城通を北上して、坊城通沿いのお店をあちこち散策します。撮影日は、2023年2月16日木曜日午後1時15分。ちょっと肌寒い一日でした。錦坊城児童公園の前から、坊城通を約10m北上しました。月極駐車場の北側にから、西に路地が伸びています。この路地は、約1...
冬の間はもっぱら利用してる四条通りの地下道他県ではありえない店舗のない清々しい道外より暖かくて、早足でも人が邪魔にならずウォーキングに最適。殺風景な道を歩いて…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約30分。こちらは、前回ブログで市バスに乗った「壬生寺道」バス停です。今回は節分でも訪れた元祇園梛神社と隼神社再びを参拝して、坊城通を四条通から北上します。撮影日は、2023年2月16日木曜日午後1時。数日ぶりに、肌寒い日でした。「壬生寺道」バス停から、26系市バスが四条通を...
春はもうそこまで来つつも、まだまだ寒い日が続いて、すっかり出不精になりつつも久々に伏見城へ遊園地の跡地のレプリカながら、立派な姿昔にあったお城とは規模も形も違…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、壬生川通と大宮通の中間の綾小路沿いです。北側に、浄土宗知恩院派普照院光縁寺が建っています。山南敬助初め、多くの新撰組隊士のお墓がある寺院です。ただ前回ブログでは、時間が遅いため中には入れませんでした。今回は光縁寺から綾小路を坊城通まで西に進み、坊城通を北上して元祇園梛神社に向かいます。こちらも、盛大に節分...
■三条~寺町~四条~木屋町通~五条へ午後の京都をのんびり散策
目次 1 午後の京都の繁華街を散策 2 京都の老舗喫茶店イノダコーヒー本店 3 寺町商店街を三条から四条へ向かって散策 4 様々なお店が並ぶ寺町商店街 5 木屋町から旧五条通『松原橋』からの鴨川の眺め 1 午後の京都の繁華街を散策 (写真:夜の鴨川を「松
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで節分会の壬生寺をほぼ散策し終え、後は壬生塚を残すだけになりました。「壬生塚」とは壬生寺の池に浮かぶ小島で、壬生寺歴代管主や新選組隊士のお墓が立っています。今回は壬生塚に訪れた後、中京区壬生地区に残る新撰組の足跡を巡ります。撮影日は、2023年2月2日木曜日午後3時半。今回は、壬生寺より北に向かいます。壬生寺...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝し、本堂前で北を向きました。第918回ブログまで続いた護摩焚き祈祷の名残で、まだ煙たいです。今回は、今まで進んでいなかった壬生寺境内の北側を散策します。節分会の壬生寺では、その辺りに屋台村が形成されています。撮影日は、2023年2月2日午後3時。壬生寺の節分会の様子は、まだまだ続きます。壬生寺...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺節分会の護摩焚き祈祷が終わり、聖護院の修験者さんたちが後片付けを続けておられます。修験者さんは鉤棒を持って、護摩壇を解体していかれます。今回はいったん仏光寺通に出て、坊城鳥から再入場して壬生寺本堂に参拝します。護摩壇が、どんどん解体されていきます。炭化した護摩壇の木組はまだまだ熱いので、壬生寺境内...
今まで南禅寺は何度も訪れていますが庭園を拝観したのはなんとこれが初めて♪自由に散策できる境内と水路閣を巡るだけで充分満足できちゃうっていうのもあって・・・。まずは小堀遠州作と伝えられる<方丈庭園>「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。苔の上に配された石が、河を泳ぐ虎の親子のように見えるというのが由来だそうです。回廊ををぐる~っと回って <六道庭>へ 一面の杉苔に配された石が美しいお庭♪<鳴滝庭>狩野...
今日も先週に続き、行楽日和の週末買い物ついでに、少しだけ足を伸ばして十石舟の乗り場付近までこの辺にはスイセンが群生してるけど、少し前の寒波と積雪で、軒並みに倒…