メインカテゴリーを選択しなおす
御香宮の小さな梅園で、梅を見物したあと、少し散策。いつの間にか神馬の小屋が新調されて心地よさげに見えた嵐山へは久しくお詣りできてないけど、ここの摂社の松尾さん…
南禅寺を訪れたらここには寄らなきゃですよね。京都を舞台にしたドラマでは必ずと言っていいほど登場する 水路閣 ♪画になる風景です♪大人気のフォトスポットですが長時間居座り続けるカップルがいてやっと移動してくれたかと思ったら荷物をど真ん中に置きっぱなしとか・・・。無人ショットを撮れるまでかなり待ちましたよ。この後は方丈庭園の拝観へ♪ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺の護摩焚き前の様々な儀式が終わり、いよいよ松明に点火されました。後は壬生寺住職による短い祈祷の後、本格的に護摩壇に点火されます。撮影日は、2023年2月2日木曜日午後1時45分。今年の節分も煙まみれ、煤まみれになりました。聖護院の修験者さんが点火した松明を交差させ、護摩壇前で待機されています。すると壬生...
ここは南仏??・・・な感じのおしゃれ建物を発見!なんと長岡天満宮の境内をぶらぶらしていたら緑の中に突然現れたカフェなんです♪いつできたんだろう?ビックリしました。モッコウバラが花盛り♪...
<撮影日:2022/4/25>今年の藤はハズレの場所が多かったようですが京セラ美術館の日本庭園にある藤棚が綺麗に咲いていたようなので行ってきました。美術館の内部もゆっくり拝観したいと思っていたのですが、なんとこの日は休館日でした。(・_・、)シンボルでもあるガラス・リボン。裏に回ると・・・藤が綺麗に咲いていました♪お天気もとっても良く美しい日本庭園を背景にした藤棚が素晴らしかったです♪とっても風情があって美しいの...
<撮影日:2022/4/25>昨年の春に撮ったっきりすっかりブログにアップするのを忘れていた新緑の美しい南禅寺♪「絶景かな~!」の三門です。修学旅行生が結構来ていて無人で撮るのにかなり粘りました。くつろぎの一時・・・でしょうか。まぶしい新緑!青空&新緑が美しい法堂ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「丹波口」駅から坊城通を北上し、仏光寺通の手前までやって来ました。今回はこの先の壬生寺にお邪魔して、節分の行事に参加します。撮影日は、2023年2月2日木曜日節分前日午後1時半。壬生寺に着いたら、既に行事が始まっていました。坊城通から、仏光寺通を西に向いています。約100m先にJR嵯峨野線の高架が伸...
初午で稲荷大社を訪れる前に藤森神社へお詣り 年末年始は寒くて外出を控えてたけど週末は春の陽気で夫が1㎏太ったというし、運動がてら自転車でわりとあちこちで見かけ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年も節分になりました1877年(明治10年)までは、この節分が大晦日でした。そのため京都の神社仏閣では大晦日の行事の一部が、この節分に行われます。まぁ京都の多くの神社仏閣でも豆まきは行われますが、壬生寺では代わりに狂言や護摩焚きが催されます。今回は壬生寺の最寄り駅から坊城通を通って、壬生寺まで進みます。京都駅ホームの北...
【京都府京都市】2023年2月11日(土)、12日(日)『DOG PARTY in 岡崎公園』開催❗️
2023年2月11日(土)、12日(日)京都市左京区にある岡崎公園にて『DOG PARTY in 岡崎公園』が開催されます。 最近はお買い物だけでなく 愛犬と一緒に参加できる 体験型のコンテンツが増えてるなぁと✨ お外寒い〜な
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで坊城通を花屋町通まで北上して、そこから元花街「島原」を散策しました。現時点では公衆浴場の島原温泉から東側通を約20m南下して、目の前で東側通が花屋町通と交差した場所にいます。今回は花屋町通を東に進み、そこから坊城通を五条通まで北上します。途中置き屋さんの輪違屋など、島原関連施設に立ち寄ります。撮影日は、202...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した豆之子稲荷から坊城通を約50m北上して、少し東にズレて、坊城通を北に向いています。目の前で坊城通は正面通と交差していて、正面通以北のこの辺りが元花街の「島原」です。歌舞練場を廃業させて名目上は花街ではないのですが、置き屋やお茶屋などは現在も機能していて、置き屋さんには現役の大夫さんが活躍しておられ...
「京のお店 今日お品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北西端の33番ホームからJR嵯峨野線に乗って、1駅。こちらは、JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅です。今回は七条通から坊城通を北上して、豆之子稲荷に参拝します。撮影日は、2023年1月26日木曜日午後3時半。まだまだ通りに、雪が残っていました。こちらが、自分が乗っていた園部行きの普通電車です。「梅小路京都西」駅は2019年に成立した...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今回は、コロナ禍以降初めての本格的な「道ブログ」です。(2022年のこの時期に、短い道の「大黒町通編」を連載しましたが)通常のこのブログは、1本の長い道を延々紹介します。そして、最初には写真を載せないその道についての記述を載せます。(次回ブログから、その道を端から端まで連載します)この形式は、「正面通編」以来です。今回紹介...
舞妓さん 祇園 ガチャポン ガラスリング 花見小路 鍾馗様 WINDS ネコ
こんばんは。。昨日は私の地域初雪でした!勿論、飲みに出た∑(゚Д゚)バカよねー。。しかも深夜0時極寒に。。ひひひ。。寒くて暖房ガンガンにかけて、焼酎お湯割り飲…
地元民が愛する京都の隠れ癒やしスポット・休日の半日散歩コース
京都で生まれ育った地元民の休日の過ごし方!大文字山登山ルートと癒しの穴場レストラン・カフェ3選を巡る半日散歩コースをご紹介。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで散策した宮川町筋から、松原通を約100m東に進みました。この辺りは精肉店や青果店、川魚店などの小売店が建ち並びますが、花街宮川町が近いのでどちらも価格の高い高級食材を扱っています。今回はこのまま松原通を東に進み続け、東山区六原地区を通り抜けます。撮影日は、2023年1月8日日曜日午後3時。いつもより、観光客の姿...
お正月京都の街歩き、うさぎ神社とカフェ巡り、おすすめのお土産
お正月の京都を散策した旅の記録です。うさぎ神社こと岡崎神社、ゆっくりと過ごせるホテルカフェ、京都らしいこだわりのお土産も紹介します。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで巫女さんによる湯立て神楽神事が終わり、その巫女さんもゑびす神社社務所に戻られました。ゑびす神社には参拝者も多数来られていますので、赤い法被姿の氏子衆の皆さんが後片付けを始められました。今回はこのゑびす神社を西に抜け、花街宮川町を散策します。撮影日は、2023年1月8日日曜日の午後2時半。2023年はゑびす神社に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。初ゑびすの本殿前で催されるゑびす神社の巫女さんによる神事は、前回ブログで神楽を終えて後半に入ります。現在巫女さんは紙垂や鈴を降ろし、手桶を手に取られています。今回はこの段階から、この神事の最後まで取材します。撮影日は、2023年1月8日日曜日午後2時15分。「初ゑびす」でも、かなりの人出ですね。お膳に載せた手桶を巫女さん...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでゑびす神社境内であちこち参拝して、いよいよゑびす神社本殿にお参りします。……のですが本殿への参拝行列が例年になく長くて、とうとう大和大路まで戻ってしまいました。今回はこの行列の最後尾に並び本殿を参拝した後、この日(1月8日)に催された神事を取材しました。撮影日は、2023年1月8日日曜日午後2時。まさに「貫ける...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、「清水道」バス停から八坂通を西に進み、建仁寺の塔頭寺院の禅居庵摩利支天堂まで進みました。現在は禅居庵摩利支天堂境内で、北を向いています。目の前の通路を北上すると、禅居庵本堂経由で建仁寺境内に至ります。今回はそちらへは進まず、禅居庵摩利支天堂に参拝した後、ゑびす神社に向かいます。撮影日は、2023年1月8日...
月日が瞬く間に過ぎ去り、十日えびすも終わった。大手筋で買い物してたら、籠に乗った芸妓さん何年か前に金札宮で55年ぶりに復活したという宝恵かごをコロナ後の今年は…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都に限らず、関西では正月が終われば「10日」ゑびすです。毎年1月10日に開催されるゑびす神社の例祭のことです。ただ、この例祭自体は1月8日~1月11日の間開かれます。当初は2023年1月8日に泉涌寺の七福神巡りに行く予定でしたが、こちらの開催は1月9日成人の日であると、後から知りました。2023年1月9日は自分はずっと仕事なの...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで産場稲荷社に参拝し、青山たばこ店との間の十字路から西に進み、そのまま突き当たりました。今回はここから南下して伏見稲荷大社裏参道に進み、本町通経由でJR奈良線「稲荷」駅に戻って帰宅します。撮影日は、2023年1月1日元旦の午後2時半。今回は、いろいろ買って帰りました。その突き当りから、南を向きました。ずっと先に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで伏見稲荷大社に初詣し、境内の北東端に移動してきました。目の前の赤い鳥居をくぐると、もう伏見稲荷大社境内ではありません。今回はこのまま北上して、伏見稲荷大社の末社産場稲荷社にお参りします。撮影日は、2023年1月1日元旦の日曜日午後2時。快晴続きのお正月でした。先程の朱い鳥居から、約10m北上しました。左(西)側...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。屋台村に行くなどあちこち紆余曲折しながら、前回ブログでJR奈良線「稲荷」駅から表参道を東に進み、伏見稲荷大社二の鳥居前まで来ました。今回はこちらをくぐり、伏見稲荷大社本殿を参拝します。撮影日は、2023年1月1日元旦日曜日午後1時15分。ほぼ快晴の一日でした。伏見稲荷大社二の門をくぐり楼門に向かう前に、楼門の左(北)側に立...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。明けましておめでとうございます旧年中は、お世話になりました。本年も、よろしくお願いしますさて、2023年も初詣から始まります。本年も、ウチの氏神様伏見稲荷大社に向かいます。午後3時ごろがいちばん混むので、ちょっと早いうちに訪れたのですが、結構たくさんの参拝者がいらっしゃいました。京都駅からJR奈良線に乗って、2駅。こち...
第901回 日下門から帰路へ~東福寺紅葉散策2022~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。東福寺三橋のいちばん上流に架かる偃月橋を背後(北側)に、東福寺境内を南に向いています。右(西)側に、東福寺庫裏が建っています。今回はこのまままっすぐ日下門をくぐって「東福寺」交差点まで進み、そのまま「東福寺」バス停から208系市バスに乗って帰ります。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後4時。今回が、2022年最後のブログです。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで六波羅門から、東福寺境内を北上してきました。右(東)側に東福寺法堂(本堂)が見えますが、この先を左(西)に進むと東福寺日下門です。今回は東福寺法堂(本堂)の北側を東に進み、国宝の東福寺方丈庭園に向かいます。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後3時。この日は、一日快晴でした。先程の位置から東福寺境内を約20m北上し、...
こんにちは(#^.^#)世の中はすっかり年末休暇に入っているようですがこちらのブログでは引き続き今さら7月の京都旅行について書いていきます✨前回は日本刺繍の材…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東福寺方丈庭園を散策し、その方丈の北側に回り込みました。今回はこの先の偃月橋を渡り、臨済宗東福寺派即宗院にお邪魔します。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後3時半。以前は午後3時で閉まっていましたが、最近は午後4時過ぎまで庭園内に入れます。先程の写真に写っていた偃月橋には、こちらの扁額が掛かります。東福寺...
行きたい時に行けました今月の京都…やっぱり良かったです大阪の仲間とツーリングかけがえない日々です…今年最後のブログとなりました今年も、皆様のお陰様で、良い年に…
京都でしか食べられないものを食べる 『無事に全国旅行支援6回完遂の予定だったけど』10月連休の旅行支援直前の鹿児島2泊3日から始まった旅行三昧の約2ヶ月。レポ…
こんにちは(#^.^#)こちらのブログをしばらくお休みしている間に京都を何度か訪れておりました⛩️🌸大掃除のついでに写真の整理もかねて今さらながらブログに記…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「東福寺」交差点から南下して、東福寺境内に入ってきました。現在は重要文化財臥雲橋から東を向いて、三ノ瀬川上流の通天橋を見ています。(このブログのアバターでもあります)今回はこの臥雲橋からさらに南下して、東福寺境内最南端から三門と法堂(本堂)を見て回ります。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後2時半。数日ぶりの...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから東へ進む208系市バスに乗って、約15分。こちらは、「東福寺」バス停です。南5系市バスの「東福寺道」バス停は、全然違う場所にあります。今回は、このバス停から東福寺に近い臥雲橋まで進みます。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後2時。W杯カタール大会で、日本vsコスタリカ戦があった日です。「東福...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。嵐電(京福電車)「嵐山」駅に降りてから、天龍寺経由で三条通最西端に辿り着きました。そこからさらに南下して、大堰川の川原にいます。今回は渡月橋まで三条通を東に進み、長辻通を北上して嵐電(京福電車)「嵐山」駅経由で帰宅します。半年前の第832回ブログと同じコースですが、秋になったのでそのときとは違う風景です。撮影日は、2022年1...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗天龍寺派本山天龍寺の庭園を一通り見て回り、現在は天龍寺法堂(本堂)と方丈を結ぶ回廊前にいます。今回はこの天龍寺を出て、近くの大堰川(桂川)に向かいます。撮影日は、2020年11月23日水曜日午後3時。雨足は、強いままです。先程の回廊をくぐり、天龍寺境内を南に向いています。周囲に自動車が並んでいるのは、この辺り...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、臨済宗天龍寺派本山天龍寺北門です。ここを抜ければ、嵯峨野の竹林に進めます。ただ、今回はここから天龍寺方丈経由で天龍寺を出ます。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日の水曜日午後2時半。雨足は弱まりましたが、雨は続きます。天龍寺北門を背後(北側)に、天龍寺境内を南に向いています。この辺りは天龍寺境内であると同時...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで嵐電(京福電車)「嵐山」駅から、臨済宗天龍寺派本山天龍寺庫裏の前まで来ました。今回は天龍寺境内にある世界遺産曹源池周辺に広がる紅葉庭園に向かいます。要するに、第829回ブログと同じコースを辿ります。ただ、約半年違うと風景は一変します。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日水曜日午後2時。暫くしたら、また雨が降...
(今年の写真ではありません)現在10年前の同時季の写真を掲載しています。今日は2012年12月上旬の嵐山です。薄っすら積もっていました。(LUX5)...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで鹿王院に参拝して、その鹿王院より約150m北のパンドリで昼食を買って、店の外に出ました。パンドリの西側には、嵐電(京福電車)「鹿王院」駅があります。今回はこちらから嵐電(京福電車)「嵐山」駅に向かい、近くの臨済宗天龍寺派本山天龍寺まで進みます。撮影日は、2022年11月23日水曜日午後1時半。ここ暫くは、雨は止んでいま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗覚雄山鹿王院の方丈まで進み、現在その方丈から境内を西に向いています。ここを右(北)に曲がるとお手洗いがあって、この時点でウチの母がそちらに向かっています。(女性ばかり数人が、順番待ちしています)今回はこの鹿王院を出て、嵐電(京福電車)「鹿王院」駅に戻ります。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日の水曜日午...