メインカテゴリーを選択しなおす
《ホームに戻る》店名:市バス・地下鉄案内所 業種:市バス・地下鉄チケット販売 京都市内の観光案内所営業時間:午前7時半~午後7時半 定休日:なし住所:下京区塩小路東洞院通西入ル東塩小路町902(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)こちらは、京都駅の2番・3番ホームです。東行きの琵琶湖線と湖西線(北陸線)の電車が入るホームですね。京都駅には、他に日本海に向かう嵯峨野線(山陰線)、奈良...
2022秋の旅、第一弾京都ひとり旅へ行ってきます 当初、ブロ友さんと1日だけご一緒するプチひとり旅の計画でした残念なことにブロ友さんのご都合が悪くなりそのご…
《ホームに戻る》店名:kiharu 業種:カフェ(食べ歩き中心)営業時間:午前9時~午後5時 定休日:なし座席数:10デリバリー:なし テイクアウト:全品可能住所:左京区今出川通哲学の道東入ル銀閣寺前町14-3(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから5系市バスに乗って、約45分。こちらは、白川通沿いの「銀閣寺道」北行きバス停です。今回は、ここ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、祇園祭の3基の神輿に担ぎ棒が取りつけられました。この写真は、四若会の皆さんが東御座を担ぎ上げられた瞬間です。今回はこの位置で3基のお御輿が飛び跳ねたり回ったりした後、そのまま八坂神社に向かいます。撮影日は2022年7月24日日曜日午後7時。今回で、2022年祇園祭の長い長い連載が終わります。八坂神社のご祭神の1...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭のお御輿3基が、四条通で待機しています。この写真では、東山区祇園地区最北端を拠点にされる四若会が八坂神社御旅所の西側の社の前に東御座を安置して、神事を行っています。この左(東)側では錦市場を拠点とされる錦神輿会が、八坂神社御旅所の東側の社の前に西御座を安置して、神事を行っています。三条会商店街付近を拠点にされる...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで今いる「四条寺町」交差点前の八坂神社御旅所に来て、約90分が経ちました。既に四条通は交通規制がかかっていて、錦神輿会の方々が四条通の車道上にいらっしゃいます。すると京都市街地随一の繁華街新京極通から、東山区祇園地区最北端に拠点を置かれる四若会の皆さんが南下してこられました。四条通に来られた四若会の皆さんは...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2022年祇園祭は上手い具合に次々と取材できたのですが、この祇園祭後祭神輿巡行で最後です。八坂神社神幸祭で神輿に載られて御旅所に移動されたご神体が、再び神輿に載られて八坂神社にお戻りになります。京都駅から国際会館行きの市営地下鉄に乗って、2駅。地下鉄烏丸線「四条」駅から約50m北上して、「烏丸」駅から阪急電車に乗り換えて...
京都旅行の計画どうする?おすすめガイドブック5選【2022】
だんだん涼しくなり、秋らしい気候になってきましたね。 秋と言えば、おいしいものがたくさんあり、紅葉が見頃を迎えます。 涼しい気候だと旅行もしやすくなりますね。 日本全国には紅葉が有名な場所がたくさんありますが、京都もその1つではないでしょう
【京都】そうだ京都へ行こう!風神雷神の建仁寺と舞台を見上げる清水寺
そうだ、京都へ行こう!と新幹線に乗ったのは9月半ば 東京は朝晩ようやく一息つける気温になってきたころ けど天気予報を見たところ・・・京都は真夏日じゃと?? omgな気分で車中の人になった訳ですが
【マツコの知らない世界 】で紹介!日本一生産地、京都の竹の子を使ったエモすぎるスイーツ
お茶にもお酒にも合うはんなり京スイーツ 「マツコの知らない世界」や「ケンミンSHOW」で紹介。 食べたことある
清水寺に行ったときに、濡れ手観音様を見かけました。あっ、これ、確か、淳さん(ロンブー)の番組でーと記憶にはあったのですが、どう参ればよいかまで覚えていません。とりあえず願い事して水をかけましたが、そのあと観音様が笑顔か確認しないとならなかったのでした・・
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、2022年祇園祭後祭に巡行した担ぎ山はすべてこの「四条河原町」交差点を通過しました。残るは「曳山」最後尾の鷹山と巡行最後尾の大船鉾です。今回ブログでは、このうち鷹山の辻回しを掲載します。今年(2022年)に復活した曳山ですね。撮影日は、2022年7月24日日曜日正午。実は、鷹山が河原町通を通過するのは史上初です。「鷹...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「曳山2番」南観音山が通り過ぎ、2022年「担ぎ山5番」役行者山が登場しました。今回はこの役行者山の後、黒主山、八幡山が続きます。いずれも、「担ぎ山」ですね。撮影日は、2022年7月24日日曜日午前11時45分。お昼近くになって、さらに気温が上がります。役行者山の行列の中から、法螺貝の音色が響きました。役行者山の行列...
通院の帰りに少し寄り道するのが楽しみなんです😍 1年に1度受診する科が2つあります。 どちらも定期健診なので問題ありません😉 今回は、 六角堂→イノダコーヒー本店→にじゆら です。 Instagramをはじめたので、今回から写真はインスタで見ていただこうと思います。 ブログの更新がしやすくなるはず( ´∀` ) 4年程前から、ひどい食物アレルギーになり、大好きだったカフェ巡りもあきらめていました。 ちょうどコロナの流行もあり、お友達とのランチも自然となくなりました。 お友達とのランチは無理でも、ひとりでカフェ(コーヒーやカフェラテ)は行けるよね💡 好きなことをあきらめるのはやめて、レトロカフェ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しをされた北観音山に続き、2022年祇園祭後祭の「担ぎ山3番」鯉山が「四条河原町」交差点に登場です。今回は鯉山に続いて、鈴鹿山と南観音山の巡行を掲載します。撮影日は、2022年7月24日午前11時15分。炎天下の中、山鉾巡行が続きます。「鯉山」の幟を持たれた方が、「四条河原町」交差点に入って来られました。その方は...
②茶房 和香菜 かき氷 京都 チョコミントかき氷 ほうじ茶かき氷
こんばんは。。お昼に来た京都 茶房 和香菜さんにやってきました!前回ブログの国産牛食べ比べランチのあとにお腹を減らすためぶらぶら行き当たりばったりで散策。。ラ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで四条通を西に去った橋弁慶山の町衆が、「四条河原町」交差点を東に向かれて、約900m先の八坂神社へ拝礼されています。その直後から、くじ取らず順番固定の「曳山1番」北観音山が河原町通を南下しています。今回は、北観音山の辻回しを中心に掲載します。撮影日は、2022年7月24日日曜日午前10時45分。前祭同様、後祭も2022年の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第870回ブログ、前回ブログと新町通を南下し、四条通から、新町通を南に向いています。この先に、大船鉾が見えます。祇園祭後祭山鉾巡行で最後尾の山鉾が、宵山散策での最後の山鉾です。今回はこの大船鉾を眺めてから、帰宅します。撮影日は、2022年7月22日金曜日の午後5時。今回で、祇園祭後祭宵山散策が終わります。横断歩道を渡り、四...
今年の5月、京都に行きました。行く前、いろいろな方のYouTubeを見たのですが、そのとき大発見したのが河井寛次郎記念館。陶芸家の方です。その方面、詳しくないので寛次郎さんのことは初めて知りましたが、この記念館、窯があるんです。えーっ、京都で窯が見られるんですか
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから新町通の屏風祭を南下して、蛸薬師通から新町通を南に向いています。今回は、新町通をこのまま南下して四条通に進みます。撮影日は、2022年7月22日金曜日午後4時半。祇園祭後祭宵山散策編は、あと2回続きます。 蛸薬師通から新町通を南下すると、こちらのお店があります。和装雑貨店のくろちくですね。ただし、こちらは本...