メインカテゴリーを選択しなおす
混まないはずはないから、見物は控えたけど、鷹山が無事に山鉾巡行に復帰を遂げて本当に良かったそして、午後から少しだけ、また稲荷へ。夕方からは涼しくて、お散歩日和…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。新町通から、四条通を西に向いています。第845回ブログから、祇園祭前祭に立つ山鉾を8基回りました。これで、前祭山鉾の約25%回ったことになります。残り約75%のうち、今回は四条通沿いの山鉾を中心に回ります。撮影日は、2022年7月14日木曜日午後4時。ここから、雨が降ったり止んだりを繰り返します。新町通から、四条通を西に進んで...
今日も蝉が張り切っていて、爽やかに風も吹き気持ちの良い朝です。祇園祭の後祭りの鉾の巡行も9時には始まりますので、テレビで拝見したいと思います。昨日はいつも決まった友人のお店でお昼。学生時代の友人、その分野の大先輩ご夫妻と、私、なぜかもれなく夫つき。(笑)楽しく美味しくお昼をいただきました。 ...
仕事帰りに少しだけ、後祭りを見物したいつもよく通る道に鉾が建つこの感じにワクワクする今年、196年ぶりの復活を遂げた鷹山お囃子に勢いがあり、すごく上手くて驚い…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。現在室町通から、錦小路を西に向いています。要するに烏丸通より1本西の通りから、四条通より1本北の通りを西に向いています。この辺りに祇園祭前祭の山鉾が集中していますが、南側の菊水鉾は第846回ブログで散策して、東側の占出山と北側の山伏山は第847回ブログで散策しました。残るは、西側の霰天神山(あられてんじんやま)ですね。今回...
第847回占出山の国宝~2022年祇園祭前祭宵山散策~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「四条烏丸」交差点から四条通を西に進み、約100m先の「四条室町」交差点で四条通から室町通を北上しました。現在菊水鉾を背に室町通を北に向いています。今回ブログと次回ブログを使って、約50m北の「錦室町」の辻周辺の山鉾を散策します。撮影日は、2022年7月14日木曜日午後3時半。だらだら雨が降り続いています。菊水鉾か...
「京のお店 今日の品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。4年ぶりの祇園祭宵山散策です2019年は脳出血で緊急入院したため、2020年と2021年はコロナ禍で、祇園祭取材ができませんでした。このところコロナウィルス新規感染者が急増していて、土壇場までかなり心配していましたが、いろいろ対策を凝らしたうえで改めての開催です。今回はかなりの分量の写真を撮影しましたので、例年より長めの連載になるでし...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで長刀鉾を拝観した後、「四条烏丸」交差点を錦小路まで北上して西を向きました。今回は、「四条烏丸」交差点周辺の山鉾を見て回ります。撮影日は、2022年7月14日木曜日午後3時15分。だんだん雨足が強くなってきました。烏丸通から、錦小路を西に向いています。この先に占出山が立っているのですが、2022年前祭宵山散策では「四...
暑くてバテ気味で、鉾もあまり観に行けてないけど、通りすがりに蟷螂山の曳き初めに出会った。そんな風に道々では、チラチラと鉾を見物してるけど、私よりもスマホが重傷…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都の花街である甲部祇園の中心街花見小路から、西日が差す団栗通を西に向いています。今回はこのまま京阪電鉄「祇園四条」駅まで進みますが、その間の街並みの様子を取材します。撮影日は、2022年6月30日木曜日午後5時15分。昨年(2021年)より、深刻な状況かもしれません。花見小路から団栗通を西に約30m進み、北を向きました。こちらの...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから206系市バスに乗って、約20分。こちらは、東山区祇園地区南部の「東山安井」バス停です。……と言う設定で、本当は前回ブログから歩いてこちらに来ました。今回はこちらの近所にある安井金毘羅宮で、夏越の祓いの茅の輪をくぐります。撮影日は、2022年6月30日木曜日午後4時45分。夕方になって日差しが弱くな...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで八坂神社の大祓に参加して、八坂神社南楼門からさらに南に向いています。石鳥居の向こう(南)側に下川原通が伸びており、そこから先は八坂神社境内ではありません。今回は東山区祇園地区南東部を散策します……と言いたいところですが、この炎天下です。まずはエアコンの効いたカフェに避難します。撮影日は、2022年6月30日木曜日...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「祇園」バス停から、八坂神社西楼門を経由して拝殿近くまで来ました。今回は茅の枠くぐりの後八坂神社本殿に参拝して、八坂神社大祓に参加します。撮影日は、2022年6月30日木曜日午後2時40分。炎天下で立ちっ放しは、相当きつかったです。先程の位置から東に進み石段を上がり、南を向きました。こちらに、末社の大国社がいら...
6月は鴨川でフレンチをいただきました。四国の愛媛からライフオーガナイザー®︎時短家事コーディネーターのお寺の奥さん、のんです。 わたしの自己紹介はコチラから…
買い物ついでに少しだけ加茂川沿いを散歩して、休憩しようとベンチ付近へ。河原には、夏らしい可愛い野花が満開橋を降りたとこには、予想外なカラスの集団。商店街付近で…
最近は並んでる事も多かったし、時間がなくて外食から遠ざかってたけど、久々に鳥せいさんで焼き鳥ランチいつもバランスの良い定食を選ぶけど、いつか麺類も食べてみたい…
昨日は夏至だった。あいにくの雨だったけど、振り返ってみると、日は長かったと思う。特に何をするでもなく、買い物して家路を急ぎつつ、視界に飛び込んで来た玄関先の素…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。ブログ3回分を使い、大黒町通を北上しました。この段階で、浄土宗稍名寺の前で大黒町通を北に向いています。今回は、ここから五条通まで北上します。撮影日は、2022年2月26日土曜日午後4時。この日の取材は、今回までです。浄土宗稍名寺の前で、大黒町通から東を向きました。こちらの路地の奥に、小さな祠がいらっしゃいます。先ずは、そ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、七条通から大黒町通を約200m北上しました。目の前の耳塚を通り過ぎると、大黒町通は正面通と交差します。今回は正面通を東に進み、豊国神社に参拝します。撮影日は、2022年2月26日土曜日午後3時15分。この日は、ずっと快晴でした。正面通から、大黒町通を北に向いています。この辺りの正面通は、中央分離帯のある4車線の道...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今回からは、約2年ぶりに「道ブログ」を連載します。本来なら「道ブログ」の~その1~は写真を掲載しないのですが、今回紹介する大黒町通はとても短い道で、(七条通~松原通間です)そういう時は~その1~でも写真を掲載する記事を載せます。京都駅北側市バスターミナルから、206系や208系など七条通を東へ進む市バスに乗って、約12分。こ...
大阪の京橋駅から京阪電車で京都へ向かいます。 鳥羽街道駅で下りて訪れたのは東福寺。紅葉の名所です。千葉のネズミの王国くらいに人がいます。最近の秋の京都は混雑がひどすぎます。 紅葉で有名な通天橋への仮設の切符売り場。大人400円です。ピークには1日3万人訪れるそうですから、今日の売上はここだけで1200万円でしょうか。ほかに有名な方丈庭園もありますからね。課税したほうがいいんじゃないですかね。 通天橋の上も人、人です。外国人率も高いです。みんな立ち止まって写真撮るので進みません。 紅葉は見頃は先週だったかもしれません。 それでもまあまあでした。 //
さぁちゅんです~。 土曜日、午後から雨が降り出したので、日曜日も雨かと思っていたのですが、朝になってみると雲一つない晴天でした。 梅雨入り前特有のカラッとした気持ちのいい晴れの日となりました。
水上橋を渡った辺りの花菖蒲を観賞して、水生植物園に向かう前に、天神さんへ参拝しようと、境内へ。途中、写真館とカフェの辺りの紫陽花が美しい婚礼などに利用される写…
温室エリア続きです~葉っぱだけだと、ソテツっぽいけど亜熱帯の雰囲気で、温室らしい こんなのがある国へ旅立って、ワイルドな動物園を観たかったけど、今となってはも…
菖蒲園を観賞して、バラ園の方へもまだまだ満開ではあるけど、この日の日中は33度で、その影響も大きいと思うけど、見頃は少し過ぎた感じではあった。でも、種類によっ…
晴天の週末、散歩を兼ねてまた府立植物園へお天気だから、来てみたものの予想以上に暑いだけど、いつもよりは時間もあるし、京都の草花のコーナー等も鑑賞しつつ、前より…
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京都国立博物館内の平成知新館に入場して、「聖地をたずねて~西国三十三カ所の信仰・至宝~」という特別展を拝観しました。(特別展は、撮影禁止)エレベーターで3Fまで上がって、そこから閲覧しつつ2F~1Fへと階段を下りていきます。今回は、特別展拝観後平成知新館より西側の屋外を散策します。撮影日は、2020年8月25日火曜日...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは第722回ブログの追記で書いた「京都七条通めぐり」のスタンプラリーで当選した京都国立博物館の前売り券です。2020年5月31日が使用期限だったのですが、2020年は4月~5月にかけて緊急事態宣言が出ていました。よってこちらの使用期限が3カ月半伸びましたが、いずれにしてももうすぐその期限が終わろうとしています。自分は毎年7月下...
あまりに暑く、売店の休憩所で一休みして展望台へ。花に彩られる比叡山そして、頭上にはトビのピーヒョロロ~ヒョロロ~という声が響き渡り、のどかな雰囲気でありつつも…
訪れたいと思いつつ、なかなか行けなかった府立植物園のバラ園へ初夏を通り越して、すっかり夏の日差しソテツ?バラ園の脇には、巨木のヒマラヤスギ洋風庭園には、ブロン…
「上京桜散策編」メインの道寺之内通を何回かブログを消費して、浄福寺通から東側の新町通まで東に進みました。東側の「寺之内新町」交差点はT字路ですが、(ここが東側の新町通最北端です)このT字路より東の寺之内通は北東に折れます。今回は目の前の三角公園の桜を散策した後、室町通を北上して上御霊前通を目指します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後5時15分。日暮れまで、あと1時間少々です。寺之内通から、東側の新町...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した大豊神社御旅所から、哲学の道を北西に向いています。今回も、このまま哲学の道の桜並木を北上します。撮影日は、2022年3月31日木曜日午後3時。だんだん散策される方が、増えてきました。その辺りの白川疎水沿いに、こちらの看板がありました。この辺りは、毎年6月にゲンジボタルが現れます。浄水場経由とはいえ、白...
寺之内通と小川通とのT字路で、東を向いています。右(南)側に俵屋吉富小川店がが建っているのは、この辺りに茶菓子の需要があるからです。寺之内通以北の小川通には、裏千家と表千家の拠点があります。今回はこの小川通を散策し、さらに小川通沿いの日蓮宗叡昌山本法寺を訪れます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後3時半。この辺りは、比較的多く人を見掛けました。寺之内通から、小川通を北に向いています。小川通は錦小路か...
前回ブログで真言宗北向山雨宝院に参拝し、西側の智恵光院通から上立売通を西に向いています。左(南)側に第734回ブログで訪れた本隆寺の塀が伸びており、背後(東側)に、雨宝院が建っています。今回はこの智恵光院通から約50m西に伸びる浄福寺通を北上し、大黒町に広がる京町家の街並みを散策します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後2時15分。この日は日曜日だったので、織機の音がしませんでした。西側の智恵光院通から、上立...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで哲学の道最南端から約300m北上して、哲学の道から大豊神社参道を東に向いています。今回はこの参道を東に進み、大豊神社に参拝します。撮影日は、2022年3月31日木曜日午後4時45分。また徐々に曇って来ました。哲学の道から白川疎水を渡り、先程の石灯籠を通り過ぎました。ここで、大豊神社参道は少し蛇行します。大豊神社参道は少し...
鴨川沿いの川端通から1本東の問屋町通から、五条通を東に向いています。前回ブログで花街宮川町の西半分を散策しましたが、今回は東半分の宮川筋を北上します。撮影日は2020年1月23日木曜日午後2時半。雨上がりなので、地面が濡れています。問屋町通から、五条通を約50m東に進みました。ここで五条通は、鞘町通と交差します。第149回ブログで七条通沿いの喫茶店AMAZONに入った通りです。なお、ウチのブログでは五条通以北の鞘町...
前回ブログで「宵えびす」散策を終えましたが、第714回ブログで通過させていただいた花街宮川町の全体像をまだ散策していないことに気づきました。まぁ以前10日ゑびす直後に近隣の八坂通編を短期連載したこともありましたが、今回もゑびす神社近隣の花街宮川町を散策します。約2週間ぶりの京阪電鉄「清水五条」駅です。途中までは第714回ブログと全く同じルートです。今回は京都五大花街の一つ宮川町を東端から徐々に西へ蛇行しま...
第701回ブログと前回ブログをで、京都市動物園を散策しました。こちらの写真は、京都市動物園正門(西門)から外を見ています。まぁ考えようによっては、白川通から岡崎通まで京都市動物園を利用して通り抜けました。今回はここ岡崎公園を散策し、久しぶりに平安神宮を参拝します。撮影日は、2019年11月23日午後1時45分。今回は、小川治兵衛の世界を歩みます。京都市動物園正門を出て、北を向きました。ここは、岡崎公園東端の岡崎...
前回ブログで「正面通編」も終わり、ここから紅葉散策までちょっと間が開きます。そこで、ここから数回京都市街のあちこち巡って京都の紅葉具合をチェックしていきます。2019年7月21日日曜日に自分が脳卒中を患った関係で、御所南のリハビリセンターに通っていたときに使っていた回数券が1枚余っていました。それの期限が2019年11月末日で切れてしまいます。勿体ないのが半分とちょうどいいのが半分で、地下鉄「丸太町」駅から京...
前回ブログ最後と同様「正面櫛笥」交差点で、西を向いています。前回ブログ最後の写真と違い、朱い幟(のぼり)が立っています。今回は、その幟の大本に向かいます。撮影日は、2019年10月21日月曜日午後2時。ここずっと、曇りの日が多いですね。正面通から、櫛笥通(くしげどおり)を北に向いています。約100m先の花屋町通沿いに「嶋原商店街」があって、そちらはかなり賑やかなのですが、この辺りはそういう雰囲気がありませんね。(...
前回ブログで正面通を西に進み、「ご縁まち」最西端まで来ました。西本願寺総門をくぐり堀川通6車線を渡ると、その先が西本願寺御影門です。今回は、その西本願寺に参拝します。撮影日は、2019年10月3日午後2時。また、雨が降り出してきましたね。正面通から、堀川通東側歩道を北に向きました。左(西)側に西本願寺総門の塀が見えて、右(東)側に「ご縁まち」の仏具店が並んでいます。その幅が、5mくらいでしょうか?自動車が普...