メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭後祭宵山散策も、今回から後半です。新町通沿いの山鉾町には古い商家が多く、その多くが自分たちが持っている美術品を祇園祭期間中に展示する風習が古くからあります。そのため祇園祭宵山期間中の新町通沿いは、「屏風祭」と呼ばれるくらい屏風の展示が並びます。第869回ブログで鈴鹿山と役行者山を回って、室町通から三条通を西に向...
投稿して結果をシェアしよう♪ 今夜は中秋の名月。夕立に見舞われたけど、概ね晴れて良かった写真はきれいに撮れないけど、私が観たときは美しい朧月夜だったこ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで拝観した黒主山の前で、室町通を北に向いています。今回は、この室町通以東の山鉾を散策します。撮影日は、2022年7月22日金曜日午後3時半。今回で、祇園祭後祭宵山散策の半分を回りました。黒主山の前から、室町通を約30m北上しました。こちらは、帯問屋の譽田屋源兵衛です。創業270周年の2008年以降、木村英輝画伯による上り...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方はここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄烏丸線「四条」駅から烏丸通を北上し、四条通と三条通との中間点である蛸薬師通を西に約30m進みました。祇園祭後祭山鉾巡行のくじ引き取らずで順番固定の「山1番」橋弁慶山を背に、蛸薬師通を西に向いています。今回は、烏丸通の西側に伸びる室町通を中心に散策します。撮影日は、2022年7月22日金曜日午後3時15分。...
第867回最初は橋弁慶山~2022祇園祭後祭宵山散策~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第866回ブログで、祇園祭前祭の全日程を掲載しました。ただ、祇園祭は前祭に続いて後祭があります。京都に限らず神社のお祭りは、通常神幸祭と還幸祭とに分かれます。祇園祭も同じで、前後半に分かれて数日空けてお祭りを繰り返します。「京の道 今日の道」では、祇園祭は1年ごとに前祭と後祭を交互に取材していたのですが、2022年はその...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。八坂神社神幸祭も、だいぶ進行してきました。八坂神社のお御輿のうち、第864回ブログで中御座と東御座が「祇園」交差点を通過しました。最後に登場するのは、「西御座 錦神輿会」です。文字通り錦市場を氏子地域としていて、西御座を担ぎます。今回はこの西御座の様子を追いかけて、祇園祭前祭のすべての記事を終えます。(まぁまだ祇園祭後...
こんにちはずーっと休みなく働いてきた自分へのご褒美で一人旅決行もう通常運転でお仕事バリバリしておりますリフレッシュって大事やねって思います迷いがなくなったとか…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第856回ブログから続いた2022年祇園祭前祭山鉾巡行も、残すはくじを取らない順番固定の3基のみです。今回はこの3基を見物した後、帰宅します。撮影日は、2022年7月17日日曜日午前11時半。この日は、この時間帯がいちばん猛暑でした。今回ブログ最初の山鉾は、「鉾6番」の放下鉾です。くじを取らない順番固定の鉾で、この形状の鉾の最後...
■嵯峨野「常寂光寺」へ~紅葉と眺望が素晴らしい寺院~(京都府京都市)
目次1 嵯峨野の美しい自然を生かした寺院2 小倉山の自然の中で紅葉を楽しむ3 山の上からの眺望が素晴らしい4 「多宝塔」近辺の紅葉は必見5 美しい自然と紅葉を堪能できる寺院です 1 嵯峨野の美しい自然を生かした寺院 (写真:嵯峨野に位置する塀のないお寺「常
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。「四条寺町」交差点に、「傘鉾2番」綾傘鉾がやって来ました。「四条」傘鉾に対して、綾小路沿いに立つ傘鉾ですね。今回はこちらの棒振囃子が、八坂神社御旅所に奉納されたのを取材します。撮影日は、2022年7月17日日曜日午前11時15分。この時間帯は、炎天下の猛暑日でした。綾笠鉾に随行されていた町衆が、御旅所前に来られました。よく見...
■「錦市場」京都独特の食材は、ほぼここで揃います~歴史あるアーケード商店街~(京都府京都市)
目次1 京都の台所「錦市場」2 「雨でも安心」東西南北に広がるアーケード商店街3 京都のおみげもここで揃います4 職人さんたちの御用達の街でもあります5 まるで毎日が「お祭り」のような街 1 京都の台所「錦市場」 (写真:京都の台所「錦市場」西側入口にて)
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、「四条寺町」交差点の東側にいらっしゃる八坂神社御旅所の前で、祇園祭山鉾巡行を見物しています。取り敢えず「鉾2番」函谷鉾まで通り過ぎましたが、「四条河原町」交差点での長刀鉾の辻回しの時間が掛かり、山鉾巡行が渋滞しています。今回は、山鉾巡行中に八坂神社御旅所へ奉納された四条傘鉾の棒振り踊りを中心に掲載し...
【紹介コードで800マイル】移動でマイルが貯まるMilesマイルズの仕組みや注意点を解説します!!
こんにちわ、年間1ヶ月以上旅行しちゃう旅好きのまいこです😄 突然ですが、移動するだけで特典が受けらる。そ
少しだけ用を片付けて帰るつもりがすっかり遅くなってしまい、駅までの通り道で、一休み遅くなった時にたまに立ち寄るカフェへ。ただ、以前は24時間営業だったけど今は…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで11回続いた祇園祭前祭宵山散策も終えましたが、2022年は祇園祭の他の行事も掲載予定です。そこで今回から、2022年祇園祭前祭山鉾巡行の模様を連載します。京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗って、2駅。「四条」駅で降りて、そのまま地下道を約100m北上します。そして「四条烏丸」交差点地下の「烏丸」駅から、阪急電車を1駅だけ...
少し前の過日、席が混まない程度に落ち着いた頃に観に行こうと思いつつ、そのまま機会を逃してたトップガンを観に行った。 内容もさることながら、前作は家のテレビ画面…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお邪魔した綾傘鉾から、綾小路を約50m東に進みました。ここで綾小路は、室町通と交差します。今回はこの室町通を南下し白楽天山と保昌山にお邪魔して、京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅から帰宅します。撮影日は、2022年7月14日木曜日午後6時。今回で、2022年祇園祭前祭宵山散策は終了です。綾小路から、室町通を南に向いてい...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで月鉾を散策し、そのまま四条通を東に約50m進みました。ここで四条通は、室町通と交差しています。この先に、第846回ブログで訪れた函谷鉾が見えます。今回はこの室町通を南下して、鶏鉾、綾傘鉾に向かいます。撮影日は、2022年7月14日木曜日午後5時45分。だんだん人が増えてきました。四条通から、室町通を北に向いています。...
最近は近くでしか買い物してなくて、この辺りへも来てなかったけど、京の七夕イベントは伏見の商店街でも開催中だった毎年、7月末に大手筋商店街の夜市があることは知っ…
文具女子必見!!トラベルノート作りが楽しくなる京都や珍獣モチーフハンコが揃う田丸印房
こんにちわ、まいこです😀 最近はほぼ日手帳やトラベラーズノートなど、日常や旅の思い出を書いたりする手帳人
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた船鉾を背に、新町通を北に向いています。今回はこのまま新町通を北上した後四条通を西に進み、伯牙山と月鉾にお邪魔します。撮影日は2022年7月14日午後5時半。これで前祭に立つ四条通以北の山鉾は、すべて訪れました。船鉾から、新町通を約50m北上しています。左(西)側にワイン専門の飲食店が、露店を出していました。2...
京阪の駅にこんなのがあった。旧暦の七夕祭りは仙台が有名ですが、京都でも数は少ないけど、北野天満宮や貴船、くぎ抜き地蔵など、旧暦で七夕祭りをする神社等がある。~…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお邪魔した「ぎょうざ処亮様」の前で、高辻通を東に向いています。約30m西の西洞院通から約350m東の烏丸通まで、高辻通にはお酒を提供する飲食店が建ち並びます。右(南)側に見える京町家は、すべて内装は飲食店です。今回はこのまま高辻通を東に進み、約100m先の新町通を北上して、岩戸山に向かいます。撮影日は、2022年7月14...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、西洞院通以西の山鉾をすべて回りました。木賊山を散策し、仏光寺通から西洞院通を約50m北上しています。実はここから伯牙山に向かおうとしたのですが、すると最後に保昌山へ向かう道が途切れることに気付きました。そこで西洞院通東側の綾西児童公園を南下して、高辻通を東に進み先に岩戸山を目指します。撮影日は、2022年7...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、四条通の西側に立つ山鉾を散策しました。そして四条通から西洞院通を約100m南下して、西洞院通が綾小路と交差する場所まで来ました。今回は、西洞院通より西の山鉾をすべて回ります。撮影日は、2022年7月14日木曜日午後4時15分。雨足が、徐々に強くなってきました。西洞院から、綾小路を東に向いています。約50m先に、伯牙...