メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年も、祇園祭の連載を開始します。ただし、個人的な仕事の都合上自分は宵山には行けませんでした。(おそらく、後祭の方も宵山散策は難しいです)そこで、2023年は山鉾巡行や神輿巡行をメインに「京の道 今日の道」での連載を書いていきます。通常は京都駅から阪急電車に乗り換えるのですが、2023年は少し寝坊してしまいました。そこでウ...
(過去Pic)今日、明日とも天気は良さそうで宵山、明日の山鉾巡行は賑わうでしょうね。でも京都は35℃越えの予報も出ていてかなり暑くなりそう。熱中症にはご注意を😡(GR)...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「丹波口」駅から五条通を西に進み、新千本通の1本西の通りを五条通から約350m南下しました。この通りは目の前で突き当たっているように見えますが、筋違いでさらに南下しています。ただ目の前で花屋町通と交差しており、今回はこの花屋町通を西大路まで西に進みます。撮影日は2023年6月29日木曜日午後4時半。梅...
コロナから早3年、久々のお祭り気分に浸りたく急遽祇園祭に行く事に! 今日は曇りで風が吹いて、猛暑と違って蒸し暑い 近所の京阪駅まで自転車でやく15分、すでに汗だくです お京阪で 四条駅まで行き四条大通り沿いに鉾まで歩く歩く 夕方からは鉾に灯がともり大混雑するのが分かっているので、 昼前から出かけましたがさすが京都、日本人や外国人観光客で人が多い 地元の方はチマキに列をなしている まだ通行規制がされていなかったので鉾の横を車が走っているが、それでも街の雰囲気はお祭りムードで、ザ.京都!! 本当に京都のお祭りは特別、囃子の音楽を聴きながら日本人として何だかホッコリする 2時間ぐらい色々な鉾を見なが…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、2駅。こちらは、「丹波口」駅です。元花街島原と、京都中央卸売市場の最寄り駅です。今回は「丹波口」駅から西に進み、花屋町通を目指します。撮影日は、2023年6月29日木曜日午後1時。この辺りは、第965回ブログより先に撮っています。自分が乗っていた亀岡行きの普通電車が、出発しました。3駅先に花...
コロナウイルスの影響で近年開催が少なくなっていた花火大会ですが、コロナウイルスが5類へ移行したこともあり、今年は花火大会開催予定が段々と増えてきています。夏といえば花火!ということで、京都の花火大会の開催予定情報をご紹介します。あやべ水無月
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお邪魔した角屋おもてなし文化美術館の中から、東側通に向いています。今回も北側に伸びる花屋町通を西に進み、千本通を北上してJR嵯峨野線「丹波口」駅まで進みます。撮影日は、2023年6月29日木曜日午後3時半。元花街島原への取材は今回までですが、「花屋町通編」は今後さらに西へと続きます。角屋おもてなし文化美術館を出...
月日が瞬く間に過ぎ去り、もう昨日は七夕。近くを通りかかったら、桝形商店街毎年恒例の七夕の風情七夕飾り大好きそれにしても、市場といえばやっぱり魚?鱧、食べなくち…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた町家カフェhyggeの前で、東側通を南に向いています。目の前で、東側通は花屋町通と交差します。その先に、湯の宿「松栄」という旅館も見えます。前回ブログでは最後は大雨が降っていましたが、3日後の今回ブログでは強い日差しの中の撮影です。今回は、角屋おもてなしの文化美術館を観覧します。撮影日は、2023年6...
第964回 町家カフェhygge~花屋町通東から西~その16
「京のお店 今日お品」カテゴリートップに進みたい方はここをクリックしてください。元花街島原の置き屋さん「輪違屋」(わちがいや)の前で、坊城通を北に向いています。「置き屋さん」とは太夫さんや芸妓さん舞妓さんなど花街で妓芸を披露される方々の所属事務所で、通常は大夫さんなども屋内で生活されています。(島原には大夫さん、ほかの花街には芸妓さん舞妓さんがいらっしゃいます)そのため京都市指定文化財でも、輪違屋は非...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで昼食を摂ったお好み焼き屋さんの「やすい」の前で、壬生川通を北に向いています。今回は花屋町通を西に進み、元花街の島原に入っていきます。撮影日は、2023年6月26日午後3時。今回は、島原大門脇のかき氷屋さんにも立ち寄ります。お好み焼き屋さんの「やすい」から、壬生川通を約50m北上しました。ここで壬生川通は、花屋町...
京都のガイドブックや、ネットの京都情報サイトを見て、神社やお寺をチェック。というのが普通の楽しみ方だと思うけど、それだとみんな同じ寺社やお店に殺到してしまう。…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。大宮通から、花屋町通を西に向いています。前回ブログまで花屋町通は東本願寺や西本願寺の最北端の道でしたが、大宮通以西の花屋町通は元花街島原のメインストリートです。厳密には元花街島原は大門通~千本通間の花屋町通沿いですが、大宮通~大門通間の花屋町通は「島原商店街」です。今回は、その島原商店街を東から西へ通り抜けます。撮...
梅雨の晴れ間の五月晴れ、散歩がてら稲荷へ。最近は境内の屋台も復活して、賑やかな雰囲気晴れてると清々しい 先日、テレビを見てると海外の方はこれを赤いアーチと呼ん…
前回の続きのようなお話。 こちらの本のなかに、龍安寺の有名なお庭の話がありました。 あなたの牛を追いなさい 枡野俊明/松重豊 ▷▷ この本の感想はこちら 枡野俊明さんは、庭園デザイナーと […]
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、浄土真宗本願寺派本山西本願寺に参拝しました。現在は西本願寺御影門の前で、正面通から堀川通を北に向いています。今回は堀川通を北上し、また花屋町通に到達してから西に進みます。撮影日は、2023年6月15日月曜日午後3時。途中昼食を摂る場面は、2023年6月15日月曜日午後1時半でした。「堀川正面」交差点脇に、木賊(と...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで花屋町通から堀川通を南下して、正面通近くまで進みました。堀川通の歩道と車道の間に、西本願寺総門があります。1960年ごろの道路拡張工事までは、堀川通の車道以西は西本願寺の境内でした。今回は西本願寺総門の真西にある御影門から、西本願寺境内に入り込みそのまま西本願寺を参拝します。撮影日は、2023年6月15日木曜日午...
取材で上京区の某所へ。近くのお寺は、堂宇の随所に水色が利いてきれい。鐘楼も雲形と流水紋が水色。一緒に行った代理店の営業さんは「ティファニーみたいですね」。そんな表現、ミドルエイジの男性から出てくるなんてかわいいが、ほんまに。紫陽花もモリモリ咲いていて
(過去Pic6月)この年は花数も多く綺麗に咲いていました😊 以後これだけの紫陽花はまだ見ていませんが、今年はどうなんでしょうね?(X2)...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した若宮八幡宮の前で、若宮通を南に向いています。今回は、若宮八幡宮の約10m南に伸びる花屋町通を西に進みます。撮影日は、2023年6月15日木曜日午後1時。この辺りから、浄土真宗本願寺派西本願寺の門前町に入ります。若宮八幡宮の前から、若宮通を約10m南下しました。ここで若宮通は、今回ブログのメイン花屋町通と交差...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで烏丸通から花屋町通を西に約150m進み、その位置で南を向いています。左(東)側までが東本願寺の敷地で、右(西)側は別の民家です。今回は花屋町通をさらに西に進み、若宮八幡宮周辺にお邪魔します。撮影日は、2023年6月15日木曜日午後0時40分。曇り空でしたが、この瞬間は雨が降りませんでした。その位置で、花屋町通を西に向い...
この写真、青もみじ、浮かんでてすごく風情ありますね。町中のフツーのお豆腐料理店です。リーズナブルなお店なので、「定食」って感じです。京都の有名店ばかり、旅行の…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東本願寺に参拝して、東本願寺御影門から出て、烏丸通から正面通を東に向いています。このまま正面通を東に進むと、約200mで渉成園に達します。ただ今回は花屋町通まで北上して、花屋町通を西に進みます。その辺りの花屋町通は東本願寺の北端で、東本願寺の関連施設が多く建ち並びます。撮影日は、2023年6月15日木曜日正午。こ...
コロナが落ち着き仕事も忙しくなり備忘録のブログもなかなか書けず忘却の日々過去を振り返る。5月半ば、今年は早くに季節が進んで紫陽花がそろそろかと訪れた藤森神社。…
6月21日(水曜日)、京都の東寺『弘法市』の出店はお休みします。
空海さんのおられる京都の東寺で行われている縁日。 今月は6月21日の水曜日になります。 コロナ前までは出店してましたが、、、 今回もお休みします。