メインカテゴリーを選択しなおす
たまに空気の澄んだ時、錯覚なのか非常に山が大きく見えるポイントがある。先ほども外出からの帰り道で見えていた。AR山ナビで見てもピンポイントで大きく1つ見えるだ…
ドラマ「下山メシ」第6話 石老山 《人をここまで食べるシーンで幸福にさせるドラマはない(笑)》 第6話では石老山に登っていた。 以前、勧められた事もあり、チェ…
光彩まどやか、虚空えがく輪環の暈山岳点景:長野県2024.10.31先月ヒサシブリ登山に行って今、登りたい症候群→写真でトリアエズ視覚だけでも、笑ほぼフラット標高差は無かったんですけど・山頂直下イキナリ山じゃん=登山靴必須、足もと凍っていたのですが転んだ跡あちこちで見ました。丹沢も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。午後はすぐ日暮れる12月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.10.31】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます虚空の円、稜線にて
バスでお出かけしたい場所は?上高地、中房温泉、室堂、尾瀬、スバルライン五合目( ^ω^ )※写真はスバルライン五合目以外はWIKIより▼本日限定!ブログスタン…
令和の遭難は、昭和の遭難どころか平成の遭難ともまるで違うと思わないと超危険
「令和の遭難は、昭和の遭難どころか平成の遭難ともまるで違うと思わないと超危険」大切な結論:何十年の登山歴があろうとも「ヤマレコ」「YAMAP」などの登山専用の…
「人間、本当に寒い場所ではどうなるのか?」 以前、娘が韓国の大学に留学していた頃、確か冬季オリンピック会場になる予定の場所で、事前の何かのイベントがあり、そこ…
「高齢の母の歩みに富士登山の基本を見た(笑)」家の用事でオートバイで外出した。母から出先で重い荷物を受け取り、自宅まで運ぶだけではあったが。しかし想像以上に荷…
2024年12月18日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 18日夜から19日にかけてかなり強い寒気が入ってくるとのことでしたが、18日は晴れ予報がでていたので急遽伯耆大山に行ってきました。今季初の雪山登山ということで、いよいよ雪山シーズン突入です。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ...
今日は寒波が来る前に伯耆大山に登りに行ってきました。天気予報では晴れ予報になっていたので、気温が低くて風が強くても陽が射している分には大丈夫だろうと思っていたのですが、甘かったです。麓のあたりはそれなりに晴れ間があったのですが、八合目から上はガスの中で強烈な風が吹き荒れていました。山頂での気温はマイナス10度で、そこにおそらく風速10m/秒ぐらいの風が常に吹いていて、ときおりもっと強烈な風も混ざったりし...
「京都の良さそうなランニングコースとハイキングコース」現在、京都出張中の娘が楽しそうなランニングコースとハイキングコースの看板を見つけたので知らせて来た。「そ…
SUUNTO M-3 GLOBAL ~いざと言う時のアナログ頼み
えーと。今回は、GPSの発達で今や時代遅れと目されることもあるコンパスのご紹介です。中学生の時に買った『エバニュー』のコンパスが行方知れずになりまして、新たに購入した次第です。んで、悩んで選択したのが、『SUUNTO M-3 GLOBAL - スント・M-3グローバル』と言う、ちょっと機能がプラスされた『プチ高級』バージョンです。漂うプチ高級感。これ私の。以前持っていたエバニューよりひと回り大きい。日本で販売されているコン...
「高尾山と登山の心理学」 登山を始めると、何故か相性がいいと思うのか、頻繁に訪れる山が出て来るかと思う。 私の場合、長い休止期間を経て再開した登山であるが、ま…
「よく行く山と街の地図は常にマップケースに」両面マップケースは4種類あり、基本的に出し入れはしない。入れっ放しにしている。元々安価で便利なので、今後も何度も行…
「地図を見ない方が「通」なのか?」例えば昭和時代の渋谷スクランブル交差点。もし撮影している人がいたら、「とんでもない田舎者扱い」をされたのは間違いない。また、…
極彩ゆく、雲駆ける暁稜線山岳点景:長野県2024.10.31先月ヒサシブリ登山に行って今、登りたい症候群→写真でトリアエズ視覚だけでも、笑朝ワリと早く歩きだしたので足もと凍っていたのですが、転んだ跡あちこちで見ました・街歩きなカッコで歩いて大変なメに遭ったのだろうなあと。丹沢も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は南より体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。12月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.10.31】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます極彩の朝、稜線にて
朱に彩る、紅重ねて翳す竜田媛山岳点景:紅葉@長野県2024.11.1竜田媛は秋を司る女神と謂われています。先月ヒサシブリ登山したら登りたい症候群なのに忙しい師走の週末、これもまた風物詩らしくてありなのかなと。笑丹沢主脈や足柄の山域は最低気温が零下になりはじめました。ことに北斜面は南と比べて体感-10℃とも・ヤビツ峠より北側でキャンプの方は冬装備必須で。日暮れ早すぎる12月、山の日暮れは14時と早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.11.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます秋簪、晩秋の森
「遥かなる山並みの彼方に20歳の自分を見る」ようやく腰痛が良くなり1ヶ月ほどの安静期間を経て本日よりトレーニング再開。先ずはジムトレーニングで調整。おってラン…
「寒さも暑さも先手先手の1枚」 今年の8月。 富士山・須走ルート2日目。 本七合目、午前0時。 標高3200m。 山小屋を出た私は頂上での御来光を目指した。 …
ドラマ「下山メシ」第5話 高水三山 今回の「下山メシ」は何と再び奥多摩で高水三山(たかみずさんさん)だった。 ここは奥多摩の入門縦走ルートとして有名で、JR…
[雪山登山を始めたいっ②]雪山登山に必要な防寒具:初めての雪山登山何がいる?
雪山登山を始めたいっ。けど、何を揃えたらいいのかわからない... この記事では、グローブやバラクラバなどの防寒具をメインに、必要なものを紹介していきます! ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 雪山登山の防寒具 オーバーグローブ(一番外側) 厚手:ブラックダイヤモンド「ソロイストフィンガー」 薄手:モンベル「2in1 アルパイングローブ Women's」 インナーグローブ ネックゲーター バラクラバ(目出し帽) ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに! 雪山登山の防寒具 ピッケル…
[雪山登山を始めたいっ①]雪山登山に必要なウェア:初めての雪山登山何がいる?
雪山登山を始めたいっ。けど、何を揃えたらいいのかわからない... この記事では、ウェアをメインに、必要なものを紹介していきます! ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 雪山登山のウェア アンダーウェア ドライレイヤー ベースレイヤー ミッドレイヤー① ミッドレイヤー② ミッドレイヤー(パンツ) ハードシェル 防寒着(ダウンジャケット) ソックス ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに! 雪山登山のウェア 雪山登山とは、積雪のある山への登山のこと。無雪期登山とは違い、山の状況や気象…
自分の好きなところは?死にそうになったけどギリギリ生きていられるところ。取り敢えずギリギリ健康でマラソンや登山を楽しめる心があるのも良い。https://yo…
「富士登山と高山病の現実を簡単に」 大切な結論:1.ある一定の割合(おそらく5人に1人くらい?)で登頂出来ない人がいる2.鍛えられない3.体力は関係ない4.若…
「富士登山・超絶マニアック:主杖流し」 偶然見つけたのだが。 富士登山には現在頂上まで通じている正式な登山道は、人気順に、吉田ルート、富士宮ルート、須走ルート…
「自分の趣味の根本はナビにある(笑)」 私の趣味は幼稚園児の頃の、「釣り」「天体観測」に始まり、その後は「オートバイ」「キャンプツーリング」「マラソン」「登山…
ドラマ「下山メシ」の詳細解説娘が最近私がハマっているドラマ「下山メシ」の詳細解説へのリンクを教えて来た。これ「孤独のグルメ」と似ているが、ちょっと違う。リンク…
「登山と天体観測の超マニアックな話:磁北線と歳差運動」 前回の記事で私の幼稚園児の頃からの趣味は釣りと天体観測だったと書きました。 その後は電車、バス、自転車…
雲海はるか、黄葉ゆく道の空山岳点景:長野県2024.10.31先月ヒサシブリ登山に行って今、登りたい症候群→写真でトリアエズ視覚だけでも、笑有名ルート歩いたんですけど、ほぼフラット標高差は無かったんですけど・山頂直下イキナリ山じゃん=登山靴必須でした。朝ワリと早く歩きだしたので足もと凍っていたのですが、転んだ跡あちこちで見ました・街歩きなカッコで歩いて大変なメに遭ったのだろうなあと。丹沢も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。午後はすぐ日暮れる12月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.10.31】にほんブログ村人気ブログランキング...黄葉ゆく空、稜線の朝
「登山専用の地図アプリの使い方:常時視聴こそ大切」 これは操作方法ではなく、「どのように携帯すべきなのか?」と言う大問題についてです。 実は私が登山をしている…
[秋山登山:日帰り⑥@日光白根山]2024.11 五色山〜湯元温泉。この下りが最大の難所でした(笑)よく滑るんよ👍️
湯元温泉からの周回コースで、五色山から湯元温泉への下りが一番辛かったです😭 踏み跡もマークもしっかりとありますが、よく滑るドロでした(笑) ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 11:10-11:15 五色山 11:30 国境平 12:40 中ツ曽根登山口 12:55 湯元温泉バス停 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 11:10-11:15 五色山 先に言っておきます。この下りがなかなか苦戦したんです。滑る滑るよく滑る。そして、笹で地面が見えなくて、踏み外…
[秋山登山:日帰り⑤@日光白根山]2024.11 弥陀ヶ池〜五色山。沼へ下って、また山に登る!
弥陀ヶ池から五色山へも行けますが、今回は五色沼へ下ってから、五色山へ! 五色沼は人がぜんぜんおらず、静かでした。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 10:15-10:20 弥陀ヶ池 10:35-10:40 五色沼 11:10-11:15 五色山 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 10:15-10:20 弥陀ヶ池 エネルギー補給をして、出発です! 五色沼に寄ってみたかったので、一旦下って、五色山へ登るルートを選択。 雲がもくもく〜☁なかなかハードでした。…
由比町の浜石岳から東海道一の絶景と言われた薩埵峠(さったとうげ)までのハイキング
東海道一の絶景と言われたそうです 静岡県由比駅と興津駅の丁度間にある薩埵峠 左上の人が45度の傾斜を上り下りしていて落っこちそう 江戸から四十番目の一里…
「磁石マニア(笑)」テレビ東京「ローカル路線バスvs鉄道乗り継ぎ対決旅」をたまに見る。太川陽介さん組がバス旅、村井美樹さん組が鉄道旅で、どちらが早くミッション…
黄金かざす、青流れる滝の秋山岳点景:黄葉と滝@長野県2024.11.1先月ヒサシブリ登山したら登りたい気分・なのに忙しい師走の週末でした、笑丹沢主脈や足柄の山域はスッカリ冷えこむようになりました、明日はひとケタ予報です。朝晩ことに冷えるので防寒要注意、ことに北斜面は体感-10℃ともなりますのでヤビツ峠より北側でキャンプの方は冬装備必須で。日暮れ早すぎな12月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.11.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます黄葉滝、晩秋の森
[秋山登山:日帰り④@日光白根山]2024.11 奥白根山〜弥陀ヶ池。山頂付近は岩場だらけで楽しかった!
山頂から弥陀ヶ池方面へは、岩場を下ります。 人気の菅沼コースから、たくさんの人々が登ってきていました! ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 09:20-09:40 奥白根山 10:10 北尾根分岐 10:15-10:20 弥陀ヶ池 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 09:20-09:40 奥白根山 山頂からは遠くに富士山も見えていました❗️ この辺の山は全然わからない。地元の人がいて、いろいろ教えてくれました♡ 尾瀬方面。燧ヶ岳が綺麗に見えています。 男…
明る青紫、秋惜しんで燈る花山岳点景:神奈川県2024.11.30先月ヒサシブリ登山に行って、ヒサシブリ楽しかったので登りたい症候群になりそうです。笑丹沢足柄も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。日暮れものすごく早くなった12月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.11.30】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます秋青の惜、冬へ山路
[秋山登山:日帰り③@日光白根山]2024.11 前白根山〜奥白根山。楽しすぎて、ニヤニヤしながら登る♡
前白根山からは気持ちの良い稜線歩き!山頂付近は岩岩。 秋山は風が吹くと寒いですが、風が止み太陽が照ると暖かい🍁 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 08:10-08:15 前白根山 08:30 避難小屋分岐 08:35 五色沼避難小屋 09:20-09:40 奥白根山 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 08:10-08:15 前白根山 ちょっと腹ごしらえで、ランチパック食べて、写真撮って、5分ほどいました! 風が強くて、寒い〜。フリース着用しました! 後…
本格的な春の登山シーズンを前に足慣らしのため、トレーニング。冬の間、怠惰な生活をしていたので、まずは初心者コースから準備運動を開始。 ただいま、10:31 日…
ご飯作りに役立つ優待 最近届いた、大阪王将の大量冷凍食品。イートアンドの優待クーポン利用でかなり安く購入できました。 トレッキングのお供のおにぎりにも、大阪王将の冷凍からあげを。 このおにぎり塩も美味しいよ 地元の美味しいお米なので、冷めて
2023年における尾瀬国立公園の入山者数の合計は、 163,499 人でした(2022年比106%)。というから最盛期に40万、50万、60万を数えた入山者数は1/3 1/4しかもういない。40代以下は「夏の想い出」などは学校で習っていない、団塊世代はもう来れないので当然だ車は入れず登山
冬の八ヶ岳が良さそう。もう少し若かったらヤるんだけど。手強過ぎる。亡き父は冬山もヤッてたが、私は登山に凝るのが遅過ぎた。ヌカッた。( ;´Д`)https:…
「趣味の広がりと変遷:新しい世界を感じて下さい」趣味を1つ持ち、凝り始めると、どんどん広がるのが面白いと思っています。 最近、書店で東本昌平のオートバイ漫画を…
「鍛えていても初めての登山はヤバい」前回アップした記事を分かり易く書いてみます。今から4年ちょっと前、不摂生で死に掛けた私ですが、医師の指示で医療ダイエット、…
「奥高尾縦走路について(首都圏の中級登山の始め)」 ドラマ「下山メシ」第4話では奥高尾の陣馬山だった。 このドラマは「メシ」がテーマだけに登山シーンはほんの僅…
暁駈ける、湧きたつ雲海はるか道山岳点景:長野県2024.10.31先月ヒサシブリ登山に行って今、登りたい症候群→写真でトリアエズ視覚だけでも、笑有名ルート歩いたんですけど、ほぼフラット標高差は無かったんですけど・山頂直下イキナリ山じゃん=登山靴必須でした。朝ワリと早く歩きだしたので足もと凍っていたのですが、転んだ跡あちこちで見ました・街歩きなカッコで歩いて大変なメに遭ったのだろうなあと。丹沢も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。日暮れものすごく早くなった11月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.10.31】にほんブログ村...暁涯つ雲海、稜線の朝
アテネからカランバカへ。おすすめレストラン。メテオラ修道院を巡る。
さて前回の続きです。 目次 1 列車に乗ってカランバカへ2 メテオラ修道院へ3 おすすめレストラン4 おわりに 列車に乗ってカランバカへ 無事に列車に乗り込むことができました。 いい感じの車内で高速移動鉄道といった感じです。ヘレンニックトレ
[秋山登山:日帰り②@日光白根山]2024.11 湯元温泉駐車場〜前白根山。どんどん登る!急登が楽しいよ!
スキー場を超えると、急登が始まります。 後ろには男体山がちらちらと見えてて、見守られてる感じ。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 06:10 奥日光湯元本通り北駐車場 06:15 湯元温泉登山口 06:35 堰堤・分岐 07:30 外山鞍部 07:50 天狗平 08:10-08:15 前白根山 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 06:10 奥日光湯元本通り北駐車場 駐車場から道路へ出て、日光湯元スキー場方面へ向かいます。 06:15 湯元温泉登山口 日…
赤い実ゆれる、澄みわたる空鏡山岳点景:神奈川県2024.11.30先月ヒサシブリ登山に行って、ヒサシブリ楽しかったので登りたい症候群になりそうです。笑丹沢足柄も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。日暮れものすごく早くなった12月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.11.30】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水鏡に朱、冬へ山路
[秋山登山:日帰り①@日光白根山]2024.11 日光湯元温泉駐車場、服装と持ち物について
日光湯元温泉の駐車場を利用しました! 寒くなってきたからか、ちょい寂れた感じの温泉地だからか、駐車場は空いてました。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 日光白根山(奥白根山) 日光湯元温泉駐車場(無料) 服装と持ち物 日光白根山(奥白根山) 日光白根山は群馬県と栃木県の境に位置する山で、標高2,578m、日本百名山に選定されています。現在も、活火山で「噴火警戒レベル1」。 山頂からは360度のパノラマ♡男体山が大きく見え、尾瀬方面、遠くに富士山まで見えました! ルートはいくつかありますが、人気は「菅沼コース」。 たくさんの人が菅沼コースから登られていました!最初は緩やかなスター…
[秋山登山:日帰り④@赤城山]2024.11 赤城山下山後。リピ確定♡ランチはしご「大澤屋」「永井食堂」♡
群馬最高❗️水沢うどんの「大澤屋」、もつ煮の「永井食堂」。 山じゃなくても、観光しに群馬行きたくなっちゃう♡ ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] ランチ 大澤屋 第一店舗 永井食堂 温泉「望郷の湯」 ランチ 今回は、ランチをハシゴしました(笑) 大澤屋 第一店舗 まずは一軒目。 日本三大うどん「水沢うどん」を食べに大澤屋へ! 土曜日のお昼時11時半頃到着。駐車場の待ち列がありましたが、誘導員さんもおり安心。駐車場待ちが15分ほど、今回はソロだったので、中にはいったらすぐに案内してもらえました! 今回は、もう一軒ランチする予定でしたので、単品の「ごま汁さるうどん」を注文。 うどん自…