メインカテゴリーを選択しなおす
健康的に山歩きして「再度山荘」で最高の炭焼きスペアリブとピザを食べに行く
夜勤で働くわたしの休日はその日の仕事が終わった朝から始まります。 今回は…山歩きです。 山歩き コースは、県庁
民放とNHKでドラマで「エマージェンシー・コール119」が放送されている。1. 通報順位 119番が1番で助かる確率があがる。119番→「119番、消防です、火事ですか、救急ですか」消防局の通信指令室の指令管制員(ディスパッチャー)が受付する。さまざまなスキルをも持った消防
取材力や報道表現でまったく印象が違う、海や山でどうしたものか? 運命かなぁ。
ただ、沢で倒れていたとある報道があれば「ヤフコメではワクチンだとか、わけのわからないことをいう」又は「病気ですね」という。別の報道で滝つぼに浮かんでいたというなら「釣りだからさもありなんで、事故死が濃厚だが」まったく違う「病死」か「事故死」では生命保険
今朝の京都市内から大原経由365号線「鯖街道から湖北」まで特に途中峠までは大雪だった
京都・滋賀で道路に朝10センチから15センチ積雪が解けずに支障があったのはここだけで、北の高島や木之本などはまったく積雪の跡もなかった。 八時から九時あたりからだんだんと降りしきって、大原から途中峠に上がる時から一気に積雪して除雪前には10-20台がノーマルタイ
鈴鹿セブンマウンテン「入道ヶ岳」10数年ぶり、日曜日も満員だろう。
井戸谷コースからの周回でしたが、劇登りで最近「自主練」と間を置かずに登っていたので良かったのですが何百人も登っているし混雑とザレ場の登りと大変でした。「福寿草は過去に見た中で1番いい時期で、咲いている自然の場所としても本道から外れていて2-3割の人しかこな
ユーミンが冒険家・植村直己さんを思い制作した楽曲「星のクライマー」の歌碑が完成! 植村直己冒険館で行われた除幕式に出席
まぁお綺麗なことです。カバーですが・・・ 星のクライマー、加藤文太郎から植村直巳まで二人ともに豊岡生まれ、加藤の「孤高の人」が好きになり山が好きになりました、特に六甲山での小説のでだしが大好きです。植村の「北極圏一人旅」はまだご健在でしたが、山の岩場で日
春は来たが、山野草は2-3週間遅れているとのこと 本日の予習は定番は咲いていたが明日の鈴鹿入道はどうなのか?
ミヤマカタバミフクジュソウコシノコバイモアマナセリバオウレンユキワリイチゲ
この話題は数年前から進んでいて「ウクライナ戦争で実証」されてもうすぐ商用化、実際には高いですが市販化されています。簡単に言えば「スマホが衛星携帯になり、圏外がなくなるということです」もう電源の確保さえできれば、どこでも繋がる時代になりますから登山アプリ
遭難通報は「119番消防が正解」警察通報は携帯バッテリーが切れ連絡つかなくなる可能性が高い。『天気予報の確認やモバイルバッテリー携行を』警察が注意呼び掛け_北海道の利尻山
電話の順番は仲間や家族ではではなく 1.警察・消防だ 記事の二人はまずここが間違えている。補助電源は表示能力の8割、日本製でないものは6割といわれるので「日本製の能力の高いものを所持する」特に冬山は当たり前です。 「厳冬期の利尻に登るくらいの猛者でもそんなこ
4人でバックカントリーをスノーボード中に転倒 アメリカ人男性が動けなくなり救助 足の骨を折る大けが 長野・野沢温泉村
昨日だったか 「今年は雪がたくさんあって遅くまで楽しめるぞ、ローカルスキー場こそ楽しみ方がある」みたいな煽り記事があったが、そういう煽り、つまり商売優先に考えている、地域振興が念頭にあるから遭難対策は後回しにされている。 ひょっとしたら「馬鹿正直に20数
中央アルプスで東京の38歳男性が遭難 3月7日に単独で入山して行方不明 同日に登山アプリの位置情報が途切れる
長野県の中央アルプスの檜尾岳(2728m)に単独で入山した東京の男性が行方不明になっています。警察によりますと、遭難したのは東京都青梅市の自営業・三宅将斗さん(38)です。三宅さんは、3月7日に駒ヶ根市の県道駒ヶ根駒ケ岳公園線の登山口から単独で中央アルプスに入
「登山とクロストレーナーの動きとヤバさは似てる」久しぶりにジムでトレーニングしたら、改めてクロストレーナーの動きのヤバさを感じた。どこのジムにも必ずある訳では…
「ランニングと登山:心肺機能の向上こそが一番大切」 最初の感心した話:以前、富士登山を初めてする前に体験者のYouTube動画を沢山見ていました。すると高年男…
登山のヤバい特殊性について:筋トレとウォーキングでは登山に対抗出来ない
「登山のヤバい特殊性について:筋トレとウォーキングでは登山に対抗出来ない」 結論:脚力(筋力)だけではダメで心肺機能も向上させないと無理以前、富士登山の救助隊…
「登山&マラソン再開までの道のりには森ウォーキングがあった」 最近、私事で恐縮なのですが、記録によると2020年9月22日に長年の不摂生生活が祟り、一時的に両…
「巡り巡って登山」 最近私は「縁」「運命」「宿命」などと言ったものの存在を強く感じている。(後述するが霊的な意味ではなく社会学的な意味において。あるいは遺伝的…
昭和の愚行:箱根の金時山登山を最新のコース定数で分析してみたら
「昭和の愚行:箱根の金時山登山を最新のコース定数で分析してみたら」 以前から私の小学生時代に林間学校で体験した、「箱根の金時山登山」の話題になると、充分過ぎる…
「バカ尾根は雪」ここへ来ての丹沢山系に雪。しかもバカ尾根の到着点「塔ノ岳」山頂は25〜30センチとは。チェーンスパイクなる軽アイゼンは持っているが、今回の目的…
「コーラもチョコも栄養剤も効果がない事態:それは筋肉痛」結論:本当の筋肉痛に襲われたら最後、先ず回復しない昨日のフルマラソンでは過去に経験した事のない事態に襲…
2025年3月9日(日) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 昨年の3月16日に三瓶山を訪れた時は、山頂付近にわずかに雪が残っていただけで、まったくもって雪山とは言えない状況でした。今年はかなり降雪があったので、3月半ばに差し掛かろうかというこの時期でもまだ雪が残っているだろうと思って三瓶山を再訪しました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ...
先ずはフルマラソンが先決なのだが、塔ノ岳は積雪が10〜15センチとは。チェーンスパイクなる軽アイゼンは持っているし、この季節の登山はまだまだ携行の必要はあるの…
「今年の富士登山の通行料は全4ルートが4000円になりそう」一番人気の山梨県側の吉田ルートは県議会を通過したらしいが、静岡県側の3ルートは今月の県議会通過を目…
「コンバット サバイバル キット」断捨離してたら昔々購入したイギリス軍の特殊部隊が使っている、「コンバット サバイバル キット」が出て来た。中には糸鋸とかミラ…
「コールマンが死んでコールマンが再び」今日、先日見つかったコールマンのリュックが鎌倉湘南プチ旅行で死んだ。そこでほとんど使わないでいた32リットルのやはりコー…
「コールマン、死ぬ」先日、30リットルくらいのリュックを欲しいと思っていたら、コールマンのリュックサックが見つかったと書いた。高尾山などの低山ハイキングにちょ…
冬に長く愛用していたブーツを、数年ぶりに買い替えました。 以前もっていたゴアテックスのブーツは、デザインも機能も、大満足だったのですが、もともとはキャンプなどのアウトドア用で登山用ではないので、登山用としては重量が重いのが難点でした。cozynest.hateblo.jp この靴で富士山にも登りました www.cozy-nest.net ソールがかなり減ってきたので、思い切ってトレッキングにも適している踝までのミドル丈ブーツに買い替えることにしました。 もっと重量が軽いものとか、冬以外はショート丈でほぼスニーカーのようなデザインのシューズで山にも行っているので、 cozynest.hatebl…
「昭文社「山と高原地図」2025最新版が出た」登山をする上で必携品の中の必携品「地図」。中でも国土地理院2万5千分の1地形図と共に、絶対携行すべきなのが「山と…
「健脚の基準と最上位層(笑)」 東京マラソンを見ていたら、ランニング能力、つまりランの健脚基準は物凄く分かり易いんだなと改めて思いました。 2時間3分でゴール…
「令和の登山体制を構築する」 つい最近、断捨離中に30リットルくらいの、ちょうど欲しいと思っていた容量のリュックサックが見つかった。 25リットルくらいのはあ…
「富士山の登山技術は低いけれど危ない話」 富士登山を簡単に考える人は多いですが、僅か2ヶ月ほどの夏の開山時期での2024年の統計では、死者9名、遭難者69名と…
「実は富士山登頂間近で意識を失いそうになった瞬間(苦笑)」余りにも恥ずかしいので今までずっと黙っていたのですが。実は2022年の初めての富士山登頂シーンの動画…
「グルメ登山の企画:高尾山編」 昨年末、ドラマ「下山メシ」を見て非常に強い影響を受けた。 今後の登山においてはグルメ化を目指す。 次の高尾山の登山では、新しい…
今日は寒い。体感温度がマイナス3度の横浜地方。外出しているが、一番大切な下着をヌカッた。綿100%を着てしまった。汗をかくとジワジワ冷えて来る。吸湿速乾素材を…
「危なかった丹沢の山火事」テレビではほとんど報道されなかったようだが、神奈川県で非常に人気のある丹沢表尾根縦走コースの最初のピークである二ノ塔で山火事があった…
「ちょっと切ない富士登山の話」「富士登山ご案内」と言うマンガがあります。私自身も初めての富士登山の時に大変役に立ったのでお勧めの本なのですが。マンガ故に筆者の…
「富士山クイズ(Quiz Knock):実に面白い(^ν^)」掘り下げ方が深過ぎる。マニアック過ぎる。面白過ぎる。(^ν^)https://youtu.be/…
「富士登山最大の楽しみ砂走り:垂直ドリフトの快感について」実は半年前にした富士登山・須走ルートなのですが、今でも目を瞑ると名物の「砂走り」の光景が頭の中に浮か…
「登山の予定が大幅に変更:より過酷なものに(苦笑)」 最初の大切な豆知識:コース定数(ルート定数)登山の体力的強度を表す最新鋭の数値。10 入門20 初級(普…
本日のトレーニング&ランニング明日の30km調整ランのため、迂闊な負荷はもう掛けられないので、ストレッチをしっかりやり込んだ。さて、頑張らないと。いや、頑張っ…
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 10:39 休憩とクランポンの装着を終えて出発します。高瀑への登山口は、休憩所の背後に入口があります。登山口を挟んで休憩所の反対側に高瀑自然研究路の案内板がありました。高瀑まで約60分(約1800m)とのことですが、当然無雪期での時間でしょうから、積雪期は2倍ぐらいの時間がかかると思われます。登山口からすぐのところでいきなり渡渉...
「ワラジで下から登りたい欲求(´・_・`)」三連休にランニングで「にいはる里山交流センター」に寄ったところ、ワラジの作り方の展示があった。また割と最近、亡き父…
「低山ハイキングにちょうどいいリュックが出て来た」断捨離をしていたら低山ハイキングにちょうどいいリュックが出て来た。私が愛用しているのは以下の通り。マラソン用…
「富士山・大砂走りトレーニングに向けて」富士登山には大きなイベントが5つある。1.日本最高峰富士山剣ヶ峰の頂上に立つ2.頂上からの御来光3.浅間大社奥宮の参拝…