メインカテゴリーを選択しなおす
「ふと思い出した懐かしい場所」で城東貨物線(現在 おおさか東線のはず)の淀川橋梁の写真を載せて記事を書いています。 tsukisama.hatenablog.com そこでは、 おおさか東線の開業が2018年頃で、その前に複線化工事のため鉄橋の歩道が閉鎖されることになったが、結局閉鎖された後にしか再訪することができなかった。 と書いたのですが、先日写真を整理していたら、2011年の夏に帰省したらしく写真がありました。 もちろんおおさか東線の開業前なので、歩道が併設されており、人が行き来している状態でした。 その日付がちょうど、12年前(2011年)の今日(8/15)です。 鉄橋に続く堤防を歩い…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます どこで 道草食ってたでちゅか にほんブログ村 近くの駅に 「トワイライトエクスプレス 瑞風」が 入線…
立山連峰と常願寺川を渡る富山地方鉄道の電車を撮影してきました
春休みの富山遠征の最終回です 富山といったら地鉄、富山地方鉄道です 今回は主に富山県内の鉄道の美味しい部分をつまみ食い的に撮影しましたので 富山地方鉄道の撮影もあちこち場所を変えずに1か所で延べ2日撮影しました 一日のうちにあっちへ行ったりこっちへ行ったりしましたので 1日目の朝に小松空港でレンタカーを借りて3日目の夕方に返却するまで およそ500km以上を移動しました
ようやく川正跨道橋が完成しました。 私が模型作りの参考にしている ”文化遺産データベース”風に紹介します。■ 川正跨道橋 かわまさこどうきょう 建造物 近代…
懐かしく思う場所や風景はいろいろあるが、今日はたまたま、とある場所が頭に浮かんだので写真を探してみた。 OLYMPUS CAMEDIA C-1400L(たぶん) この場所、というかこの鉄橋は、正式には城東貨物線(現在 おおさか東線のはず)の淀川橋梁と呼ぶのだそう。幼少から社会人になるまで、ここには歩いてこれる距離の所に住んでいた。トラスの数が18なので「十八門鉄橋」って呼んでたな。地元ではみなそう呼んでいた(と思う)。 写真のEXIFを見ると撮影日は1999年の5月8日。この時代のEXIFにはカメラ名までは出ておらずメーカーがOLYMPUSであることしかわからない。この時代のデジカメで買った記…
立山連峰と万葉線を走るトラム、そして氷見線を撮影してきました
富山の鉄道を撮影する旅に戻ります 前回の高山本線の続きは万葉線です 城下町、高岡から新湊へ続くローカル私鉄です 新旧のトラムが走る路線です 1時間から2時間に1本しか走らない JR城端線や氷見線に比べると運行頻度が密で 撮影枚数を稼げる路線でもあるのです
海が見えるみかん山から東海道線の撮影をしました(早川・根府川)
高山本線の続きの富山の鉄道をご覧いただく前に 1月に行った小田原のみかん山から撮影した東海道線をご覧いただきます 鉄道ファンの皆さんにとっては超有名な撮影地ですが 早川駅と根府川駅の間は車窓からも相模湾の景色が素晴らしい絶景区間で 海を背景に新幹線や特急電車から貨物列車までが行き交う場所です この場所はお弁当でも持ってゆけば一日中撮影が楽しめる場所で 185系の踊り子号が走っている時はよく通いました 今回はドクターイエローが走る日で どこで撮ろうかと考えた結果 久々にみかん山へ登ろう、となった次第です
5月26日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 安栖里~和知 第一和知川橋りょう
赤いトラス橋の全体を見渡す全容を撮影できるだけでなく、鉄橋のすぐ脇から見上げるような画角でも撮ることができるので、特に3D版の立体映像は迫力のあるシーンが期待できます。
5月16日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 安栖里~和知 第一和知川橋りょう
半年ぶりに第一和知川橋りょうでトワイライトエクスプレス瑞風を撮りました。新緑の山を背景に赤いトラス橋を渡るメタリックグリーンの瑞風は、コントラストがはっきりとして目に映えます。約20m下を流れる由良川が少し濁っているのが残念でした。
久しぶりの投稿です。暫らくパソコンが使えませんでした。 原因は、娘のパソコンが不調に陥り、私のを娘の部屋に置きっ放しにしていたからです。我が家は家族そろっ…
冠雪の富士山と多摩川橋梁を渡る中央線の電車(2023年1月)
今年のGW後半は天気が崩れるなんて言われてましたが この記事を書いている6日現在、意外と好天に恵まれたGWだったなぁ と思っています 4月29日、5月2日、3日、4日はお出かけで、5日と6日は溜まった写真の現像処理等で終わりました かなり前の写真ですが 今回は、この冬に多摩川の河川敷で撮影した中央線の写真を更新します 空の色や空気感が改めて見ると 冬の写真って、こんな感じだったなあと思います この日は185系による臨時列車が中央線を走るというので 夜も明けぬうちから家を出て立川と日野の間を流れる 中央線の鉄橋にやって来ました コロナ禍最初の年の2020年の5月、緊急事態宣言明け以来の多摩川橋梁でした
4月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 第四牧川橋りょう
新たなトワイライトエクスプレス瑞風の撮影地を探して、沿線を西に向かいました。以前に撮ったことのある牧川の河岸に沿って遡上していると、ちょっと気を引かれる鉄橋がありました。晴れていれば逆サイドから撮るところですが、曇っていたので逆光側から名も知らない花木を撮り入れてみました。
富士山と真っ直ぐ伸びた鉄橋です。晴天の日の富士山は本当に素晴らしいです。こんな日は一日中気持ちが良いです🎵よろしければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。色鉛筆諏訪湖湖畔の夕暮れ-リタイアじーじの徒然絵日記にほんブログ村日本は本当に自然に恵まれていると思います。逆に言えば、山が多く平野が少ない島国で自然災害も多い国です。が、四季の移り変わりがはっきりしていて住んで...gooblog水彩画東京タワー-リタイアじーじの徒然絵日記日本のタワー🗼と言えばもちろん小生の中では東京タワーです。スカイツリーという意見もありましょうが、ヤッパリ東京タワーです。エッフェル塔とは周りの景色が全然違いま...gooblog水彩画富士山-リタイアじーじの徒然絵日記正月は日本が華やかです。それでは、一富士、ニ鷹、...水彩画富士山と鉄橋
朝7時です中央アルプスのモルゲンロートカーテンを開けるとこんな景色太陽光発電パネルが情緒を削ぎますなぁ・・・16時30分頃ブ〜〜ンともゴォ〜〜とも自衛隊の輸送機が超低空で飛んできたみたいな 表現しづらい音と共に現れた飯田線のドクターイエロー線路の点検をしているらしいですね玄関出たらスゴイ音がするので見回しちゃいましたもの(笑)最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
12月9日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 質美川橋りょう
「冬至10日前」と言われる日没時間が最も早い12月上旬。ほぼ真横からの低い夕陽に照らされ、車体の側面を輝かせながら質美川橋りょうを渡るトワイライトエクスプレス瑞風。1年のうちで、このような映像が撮れるのは、この時季ならではの撮影チャンスです。
災害復旧が終わり只見線が全線開通しました。新潟県~福島県につながる只見線です。
東北撮影旅行の最後にメインとなる只見町を 訪ねました。 朝、移動中にカメラマンが数人狭い駐車場に いることに気がついて行って見ました。 来てみたら、只見…
11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 土師川橋りょう
半逆光で前面は真っ暗に陰るものの、車輌の側面は発色が良く、青空をバックに福知山城を背にして見栄えが良く、太陽との角度でギラっと光るポイントが見込めるので、土師川橋りょうで撮影しました。
みなさま こんばんは今日も秋晴れ絶好のツーリング日和です。バイクは、冬には乗らないのでここぞとばかり、近場にツーリングに行っちゃいましょう。思い立ったのが、11時過ぎでしたのでどこかでお昼ご飯を調達しなければなりません。で、行ったのが近くの
10月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 第一和知川橋りょう
爽やかに澄んだ秋晴れの空、紅葉には少し早い雄大な山々、ゆったりと流れる川面、陽光に照らされる赤いトラス橋と、撮影のお膳立ては充分なロケーション。メタリックな緑色のトワイライトエクスプレス瑞風が渡る姿を想像して、撮影地に決めました。
「河原町鉄道」は美里山倶楽部のモジュールレイアウト部門の名称です。 緑化工事が始まりました。 農家の屋根が2軒とも完成。 この家は1軒目でしたが、後で2軒…
関東圏のコロナ感染も今度こそは下がってくれますかね、、久々に東京で一万を聞かない週になりましたし、次のやつも控えているようですがとりあえずしばらく落ち着きを取り戻したいです。さて釜石線の方も2日目です。昨日のひまわり狂想曲ですっかり疲れてしまい、本日はのーーんびりと撮影することにしました。そんなわけで最初は甲子川(かっしがわ)橋梁からです。2022年 8月Steam locomotive Ginga going over the Kamaishi L...
9月9日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 第一和知川橋りょう
直前になって雨が降り出したトワイライトエクスプレス瑞風の撮影でしたが、傘を差して、手を振りながら撮影する私に応えて、手を振り返してくださる乗客の方々がいらっしゃいました。