メインカテゴリーを選択しなおす
哲学入門書としてはアリストテレス『形而上学』を読むべきであった
puf(Les Presses universitaires de France)版差異と反復 僕にとっての哲学入門書 哲学入門にはアリストテレス『形而上学』がよい 近代の哲学について考える場合 社会と哲学 僕にとっての哲学入門書 ごくごく個人的な回想になるが、僕にとっての最初の哲学入門書はジル・ドゥルーズの『差異と反復』だった。この本は、書かれたのも翻訳されたのも新しいから、ということもあるかもしれない(僕が読んだのは財津理訳の河出文庫のやつである)。二、三人の友人と定期的に輪読する形で、要約を作りながら1年ちょっとかけて読んだのだった。 フランス現代思想の哲学書、と紹介されることもあるが、…
「仏になろう」梅原猛(CD全8巻) 大哲学者の講演を完全収録した仏教CDを購入♪♪
梅原日本学!日本最高の哲人が語る大乗仏教や釈迦仏教などの本人肉声録音CDをゲット♪♪ 「仏になろう」 梅原猛の CDジャケット 「仏になろう」 梅原猛の CD盤 「仏になろう」第7巻 大乗仏教について 「仏になろう」 梅原猛 (CD全8巻) 「仏(ほとけ)」なんです。既に。...
哲学とは、青春論だ。正解のないことを、自分に問い続けよう。 基本情報 タイトル:眠れなくなるほど面白い哲学の話 著者:中谷彰宏 出版社:リベラル社 ISBN:9784434274008 カテゴリ:一般 分類:104 満足度:★★★★☆/5 内容目次 まえがき 序章 どうして、哲学が気になるのかな。 第1章 やっぱり、幸せがいいね。 古代ギリシャ 第2章 「リーダー」がいれば、困難を乗り越えられる。 宗教 第3章 「自分が動くこと」で、世界を変えられる。 ルネサンス 第4章 「学ぶこと」で、人は成長できる。 産業革命 第5章 「面白がること」が、未来をつくる。 現代 あとがき コメント 哲学に興…
ニーチェの節に入ります。この節はマルクスの節に比べてかなり長いので、3回くらいにわけてメモを取ることにします。以下、木田元『反哲学史』第十章第三節の要約です。第三節 ニーチェと「力への意志」の哲学「生きた自然」という概念を復権することによって、形而上学的思考様式を克服しようとした試みを、もっとも壮大なスケールで展開したのはニーチェです。まず彼の生涯を簡単に見ておきます。ニーチェは1844年にライプチヒ...
現代の哲学 (講談社学術文庫) [ 木田 元 ]価格:990円(2022/4/1 11:40時点)感想(0件) 木田元『現代の哲学』評価: 日本の現象学研究の第一人者、木田元による現代(1960ごろ)哲学の入門書です。木田元の最初の著作らしくて、「あとがき」にもあるようにかなりの筆の勢いで疾走感が通底して感じられます。木田元の著作なので、やはり現象学分野が一番詳細ではあるんですが、フロイトやソシュール、レヴィ=ストロー...
【おすすめ本紹介】「ゾーン」とは何なのか? そのヒントは名著『日本の弓術』『弓と禅』にあり!
柔道、剣道、空手道……そして弓道。これらの日本に多くの武道は、スポーツとは違うということをなんとなく理解している方は多いと思います。しかし、「武道とは何なのか」「武道とスポーツは何が違うのか」ということを明確に説明することが出来る人は経験者でも少ないのではないでしょうか。そんな武道の真髄を解き明かす本が今回紹介する「日本の弓術」と「弓と禅」です。ちなみにこの本、アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏...
ひょっぽこ読書記録No.98 『超訳ブッダの言葉』小池龍之介 ディスカヴァー・トゥエンティワン ー抜粋16箇所
にほんブログ村 『超訳ブッダの言葉』 小池龍之介 編訳 ディスカヴァー・トゥエンティワン ・決して 私に 依存することなく、 君自身の 感覚を 拠り所に するように。 ・もし誰かに悪口を言われたら →もし 君が、 誰かに 悪口を 投げかけられて 傷つきそうに なったなら、 思い起こしてみると 良い。 この悪口っていうやつは、 今に始まったこと ではなく、 原始時代から ずーっと 続くものだ ということを。 静かに 黙っている人は、 「ムッツリしている」 と悪口を言われ、 たくさん 話をする人は、 「おしゃべりな人ですこと」 と非難され、 礼節をわきまえて しゃべる人すらも、 「何か 企んでいる…
ぜんぶAIが決めてくれる世界ってどう思う?~人工知能社会での「選択」と「自由」を考える本10冊
今日のなぞなぞ 「決めたい? それとも決めてほしい?」 AIは私たちが「統計的存在」であることを突きつけてくる。 ”これがほしいんでしょ?”とアルゴリズムが提示してくるものは、 じっさい私の好みにとても合っていて。 喜んで受けいれていいのか、それ…
ひょっぽこ読書記録No.92 『成功への情熱ーPASSIONー』稲盛和夫 PHP文庫 ー抜粋23箇所
にほんブログ村 『成功への情熱―PASSION―』 稲盛和夫 PHP文庫 ・時代が どのように 変わろうとも 人間の本質は 変わらない。 必要なことは 「人間とは 何か」 「人生とは いかに あるべきか」 「人間として 何が 正しいのか」 など、 人間として 最も 基本的な 倫理、哲学を 真剣に 探求することであり、 その中で 自己の 存在意義を 確認し、 自らの人生の 指針としての 哲学を 確立することである。 ・現在の 混迷する 社会の中で、 多くの人は ただ 毎日を 生きることに 忙しく、 人生の意味を 見失い、 精一杯 生きることへの 情熱さえ 失いかけている。 しかし、 本当は 誰し…
自分探しは意味がある事なの?自分探しってそもそも何だろう?そんな疑問に自分探しを終えた筆者自身が自分探しとは何なのか、そしてなぜ自分探しの意味が議論されるのかを経験者独自の見解を語っていきます
ドリフ大爆笑・ばか兄弟にて考察する「馬鹿は死ななきゃ治らない」
10年くらい前からずーっと探していた動画がupされているのをついに発見しました。 意外なことに当ブログでは、ザ・ドリフターズを扱った記事がまだない。「ダメだ…
最終章のメモまとめですが、1節と2節のマルクス主義がもうまとめる必要も感じないくらいです。2節の終わりに下のようにまとめてて、もうこれだけでいいでしょう。「実践的必要からレーニンの素朴反映論が出てきて、それに西欧側が対抗して実存主義的な革命の弁証法が提示されて、さらに対抗してアルチュセールらの社会構造の理論としてのマルクス主義が提唱されて、さらなる抵抗の結果その前とよく似た人間主義的な考え方に回帰し...
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション3 シート1枚で変わる #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、福岡県小郡市での古民家再生リノベーションも和室の天井組みも終えて問題解決の為の隙間風の流入を防ぐシート貼をしてレスドラフト施工を行いました。隙間風の多い日本の家屋ですが、空気や気体としての通気性を損なうようなビニールで目張りするような
マルクスの節の後半です。前回のメモの最後は、弁証法的に得られる全面的な真理の立場が、マルクスによって「自然主義」とよばれている、という内容でした。そう考えられた理由も弁証法的に説明されています。人間は自然に働きかけ、労働過程を通じて人間と自然との間にお互いに交流関係が成立します。そして人間も自然もその本質を完成することになります。そのようなことが起こる理由は、人間が「類」として存在するとともに、自...
第4章6節「人間と社会構造-レヴィ=ストロースとマルクス」と7節「状況と自由-意味の発生と意味付与」のメモまとめです。レヴィ=ストロースはモースの考え方を受け継いで、モースのいわゆる交換様式を<構造>と呼んでいます。彼の見解では、社会とは、親族関係、芸術・神話・儀式などのさまざまなシステムの錯綜する全体、つまり<諸構造の構造>です。レヴィ=ストロースは例えば婚姻を社会集団間の女性の交換システムと考...
「止まれ」の標識。自動車に乗っているとき、この標識を見たら、最初に頭によぎるのは、停止線の直前で車を一旦停止させなければいけない、ということ。「~ねばなら…
ひょっぽこ読書記録『14歳の君へ』池田晶子 毎日新聞社 ー抜粋23箇所
にほんブログ村 『14歳の君へ』 池田晶子 毎日新聞社 ・君は 友達を いじめた 経験が あるだろうか。 逆に、 いじめられた 経験が あるだろうか。 いじめる気は なかったけれども、 皆と一緒に いじめないと いじめられるから いじめた、 そういう人も いるだろう。 さて、 いじめるほうと、 いじめられるほうと、 どちらが 悪いだろう。 ・いじめるほうが 悪いと、 たいていの人は 言うだろう。 いじめられる人の つらさは、 だいたい 想像できるからね。 それなら、 君は、 いじめるより いじめられるほうが 良いと 言えるだろうか。 いじめることが 悪いことなら、 いじめられることのほうが 良…
ひょっぽこ独学読書ノート『なぜ生きる』高森顕徹監修 明橋大二・伊藤健太郎著 一万年堂出版 ー抜粋32箇所
にほんブログ村 『なぜ生きる』 高森顕徹監修 明橋大二・伊藤健太郎著 一万年堂出版 ・はたして 人生の目的は、 あるのか、 ないのか。 「万人共通の 生きる目的は、 苦悩の根元を 破り、 “よくぞ この世に 生まれたものぞ”の 生命の大歓喜を 得て、 永遠の幸福に 生かされること である。 どんなに 苦しくとも、 この目的 果たすまでは 生き抜きなさいよ」 ・ひとは、 なんのために 生きるのか。 ・どんな行動にも 目的があります。 たとえば、 タクシーに 乗ったとき。 いかに 無口な人でも、 まず 行く先を 告げるでしょう。 目的地が わからねば、 どこへ 走ればよいか 困るからです。 むやみ…
二年前のお話。これ初めて知ったんだけど、芦田愛菜ちゃんの「信じる」についての持論が素晴らしい件。----------------------------「その人の事を信じようと思います」っていう言葉って結構使うと思うんですけど「それがどういう意味なんだろう」って考えたときに、その人自身を信じているのではなくて、“自分が理想とするその人の人物像”みたいなものに期待してしまっていることなのかなと感じて。...
にほんブログ村 独学ノート ・一休宗純 →ナルヨウニナル、 シンパイスルナ。 ・オードリー・ヘプバーン →美しい唇であるためには、 美しい言葉を使いなさい。 美しい瞳であるためには、 他人の美点を探しなさい。 ・カーネギー →2年間、 人に 好かれようと 努力するよりも、 2カ月間、 人を 好きになったほうが、 ずっと 多くの 友達を 得られるだろう。 ・永井荷風 →ねえ、 あなた。 話をしながら、 ご飯を食べるのは 楽しみなものね。 ・稲盛和夫 →一生懸命働くこと、 感謝の心を忘れないこと、 善き思い、正しい行いに 努めること、 素直な反省心で いつも自分を律すこと、 日々の暮らしの中で 心…
人生はよそ見していると気付けば藪になっている、管理不足のツケを払う時が来てやっと気づく事もある…人生と言う藪の中で学んだ人生のと言う道の管理の仕方をエッセイ風にお話ししましょう
世界史をわかりやすく!ヘレニズム時代とヘレニズム文化【思想や哲学、覚え方や特徴もわかりやすく解説】
ヘレニズム時代って何?どんな時代だったのかをわかりやすく解説。歴史が苦手な人も必見です!現代にもつながる思想のお話もしています。おとなも子どももみんなで「楽しく」勉強しましょう!世界を知れば、今を知ることができる。かつての偉人たちも、当時は普通の人。そこで自分らしく、一生懸命に生き抜いた人物たちの歴史を紐解く!
【超わかりやすい哲学とは?】ヘレニズム文化を例に解説。ソクラテスやプラトン。哲学とはどんな学問なのか。
「ソクラテス」や「プラトン」名前は聞いたことがあるけど、どんな人なのかわからない。そもそも「哲学」がどうも苦手・・・。苦手意識も吹っ飛ぶ「哲学」についての記事。「愛とはなにか」「生きるとは・・・」すべての原因は神の仕業という時代を変えようと、真実を追求しようとした男たちの物語から「哲学」は生まれたのです。
ひょっぽこ読書記録『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業』マイケル・サンデル ー抜粋16箇所
にほんブログ村 『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業』 マイケル・サンデル 小林正弥・杉田晶子訳 ・君は 路面電車の 運転手で、 時速100キロの 猛スピードで 走っている。 君は、 行く手に 5人の 労働者がいることに 気付いて 電車を 止めようとするが、 ブレーキが 利かない。 君は 絶望する。 そのまま 進んで 5人の 労働者に 突っ込めば、 5人とも 死んでしまうからだ。 ここでは、 それは 確実なことだと 仮定しよう。 君は 「何もできない」 と諦めかける。 が、 そのとき、 脇に逸れる線路 =待避線が あることに 気付く。 しかし そこにも 働いている人が 1人いる。 ブレーキ…
第4章のまとめに入ります。1節「言語(一)- 話者への帰還」、2節「言語(二) - ことばのもつ実存的意味」、3節「言語(三)- ソシュール」のまとめです。ヘレン・ケラーはものが名前を持つということを理解した瞬間から、大きな喜びと共にたくさんのものの名前を覚え、それまで使っていた合図(サイン)や身ぶりをやめ代わりに言葉を使いはじめました。サリヴァンの報告からは、言葉を覚えて使うことの大きな喜びと、ものが名前...
『超訳ニーチェの言葉』 フリードリヒ・ニーチェ 白取晴彦編訳 ・自分は たいしたことがない 人間だなんて 思ってはならない。 それは、 自分の 行動や考え方を がんじがらめに 縛ってしまうような ことだからだ。 そうではなく、 最初に 自分を 尊敬することから 始めよう。 まだ 何もしていない自分を、 まだ 実績のない自分を、 人間として 尊敬するんだ。 自分を 尊敬すれば、 悪いことなんて できなくなる。 人間として 軽蔑されるような 行為を しなくなるものだ。 そういうふうに 生き方が変わって、 理想に近い自分、 他の人も 見習いたくなるような 人間に なっていくことが できる。 それは …
ひ。読書記録(抜粋5箇所) 『魂の冒険』 高橋佳子著 三宝出版
にほんブログ村 『魂の冒険 答えはすべて自分の中にある』 高橋佳子 著 三宝出版 ・何より問題なのは、 希望を持てなくなって、 新たな挑戦が できなくなっていることです。 リスクを冒すことを避け、 既定路線で 安心しようとする。 壁を越えるより、 こちら側で 安定することを 選ぶ……。 つまり、 冒険する心を 失ってしまっているのです。 ・だからこそ、 事態を 正面から 受けとめ、 そこに 響いている声に 真剣に 耳を傾けることを 始めるべきでは ないでしょうか。 そのとき、 私たちは、 これまでの やり方ではない、 新しい生き方に 挑戦することを 促されるでしょう。 そして それは、 一部の…
自分の中の「天使」と「悪魔」の正体。世話が焼ける「悪魔」を上手に納得させる方法!
おはようございます、コトブキです(´꒳`)このブログでは、食をこじらせている方が「気楽に」なれる記事を更新しております。悩んでてもドン底でもいいよ。大丈夫ですよ。気楽にしてください。初めましての方は、「はじめに」で私の自己紹介をしています。
第3章「身体の問題」4節「身体的実存(二) - シンボル機能の基盤」と5節「性的存在-フロイト」のメモまとめです。患者が自分の身体の指定された箇所を指示できない、抽象的運動ができないという症状に対して、カッシーラーによって代表される主知主義では、対象を一つのカテゴリーのもとに包摂して現す<カテゴリー的態度>をとれなくなっているためと考えられています。メルロ=ポンティによる症例の解釈は次のようなものです...
ご訪問いただき、ありがとうございます。 心理コンサルタントの白瀧です。 「不安になることを正しく学んだ者は、最高のことを学んだことになるのである。(キルケゴー…
独学抜粋ノート 「どうやって生きるか」 「どんなふうに生きるか」 ということを、 君は 改めて 考えたことが あるだろうか。 「何となく」 生きている人も どうして そうやって 何となく 生きているか というと、 その 何となく 生きることが、 自分にとって 「よい」 と思っているからだ。 自分にとって よいことでなければ、 人は するはずが ないからだ。 人が 今 現に そのように 生きている ということは、 それが どのように 生きているのであれ、 それが 自分にとって よいことだと、 必ず 認めている ということなんだ。 ・もし それを 知りたい と願うのなら、 君は、 考えなければ な…
國分功一郎の奇説――國分功一郎「傷と運命――『暇と退屈の倫理学』新版によせて」を読む
久しぶりにブログを更新する気になったので、今年3月に刊行された哲学者の國分功一郎の『暇と退屈の倫理学 増補新版』(太田出版)の書評を書くことにしよう。 暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)作者:國分 功一郎発売日: 2015/03/07メディア: 単行本 気がつくと、以前に記事を書いたのは10ヶ月もまえになるから、ほんとうに久しぶりだ。こんなに長くブログを放置していたのははじめてである。どうしてこんなにあいだが空いたのかというと、ほんとうに哲学の勉強をやめてしまったからだ。哲学者の千葉雅也の『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社)関連の雑誌…
哲学と文学の距離――いとうせいこう/千葉雅也「装置としての人文書――文学と哲学の生成変化論」を読む
前々回、千葉雅也の『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社)の書評の続きを書くと予告してから、またしてもずいぶんと間が空いてしまった。 動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学作者: 千葉雅也出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/10/23メディア: 単行本この商品を含むブログ (31件) を見る このまま放り出してもいいかなとも思っていたのだが、私もわからないままでは気持ちが悪いので、この間も『動きすぎてはいけない』関連の書評や対談が雑誌に載るたびにチェックはしていた。しかし、困ったことにそれでも私の理解は一向に前進しない。にも…
切断の原理と肯定――千葉雅也『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』を読む2
前回の『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社)の書評を著者の千葉雅也さんご本人が読んでくださったようだ。おかげでやる気が出たので、続きを書いてみた。 動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学作者: 千葉雅也出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/10/23メディア: 単行本この商品を含むブログ (31件) を見る 誤解のないように最初に断っておくけれども、前回わからないと言ったところは、謙遜でも皮肉でもなく、ほんとうにわからない。考えに考えて、「これはこういうことだろうか?」とそれらしい解釈を思いついたところも、あとで考えなおして…
千葉雅也の問題作――千葉雅也『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』を読む1
紀伊國屋書店が主催する「紀伊國屋じんぶん大賞2013――読者と選ぶ人文書ベスト30」の大賞を受賞した哲学者の千葉雅也のデビュー作『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社)を読んだ。 動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学作者: 千葉雅也出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/10/23メディア: 単行本この商品を含むブログ (31件) を見る この本は昨年2013年に刊行されたときに購入し、年内には読み終えていたのだが、うまく感想を整理することができなくて、書評を書くのがずいぶんと遅くなってしまった。やる気が起こらなかったせいもあ…
絵本って子ども向けの本だと思っていませんか?実は、絵本には人生を豊かにするヒントがたくさん詰まっています💡 学校での読み聞かせなど年間300回以上絵本を読んでいる私が、【我が子が大きくなったらもう1度読ませたい絵本】を厳選しました。
皆さんは天才と聞いて何を思い浮かべますか? スポーツですごい成績を残した人や発明・発見をした人などは天才と呼べるのではないかと思います。 才能があるからこそ、彼らは天才と呼ばれ、結果を残せたのかも知れません。 かのトーマス・エジソンは天才について語っています。 天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。 才能とかセンスがあるのはその人の生まれ持ったものかも知れません。 しかし、どう努力するかは置いておいて、努力というものは誰にでもできることだと思います。 エジソンの言ったように、天才を生み出すのはひらめきというセンスや才能が1%であり、残りの99%が努力にかかっているということです。 野球でも、天才と言われていたイチローさんは小学校の時、バッティングセンターに1年のうち、360日通ったと言われています。つまり、努力をしたからこそのバッティングであり、その努力の積み重ねが数々のタイトル獲得にも繋がったのでしょう。 人生を生きていれば、センスや才能は生まれ持ったものであるので、人に適わないもしくは、上には上がいるという言葉がしっくりきてしまうときもあるでしょう。 しかし、天才を生み出せ
第二節 マルクスの自然主義(前半)シェリングに続いてマルクスの節です。木田によると、マルクスの『経済学・哲学草稿』における「自然主義」には、シェリングときわめて似た思考パターンが認められるように思われるとのことです。まずマルクス前期の『経済学・哲学草稿』執筆前後のマルクスの身辺について詳述されています。ここではごく簡単に要約しておきます。マルクスは1818年、プロイセン生まれで、大学で法学・歴史学・哲...
ライチポケットレディオ第181回放送 カーネル・サンダースに学ぶ人生哲学と..思いきや、いつもの脱線か?! 一体どうなってしまうのか!
独学抜粋ノート ・When I was little, some kids teased me. Sometimes kids still tease me. But when they tease me about my veins, I tell them, “ you have veins, too. ” If they still tease me, I leave them alone. I know it’s my problem. It’s their problem. ・There isn’t anything that I don’t like about myself. S…
人生を変えた一冊 原因と結果の法則 ジェームズ・アレン 今を変えたいと思っているあなたに読んでほしい
人生を変えた一冊 原因と結果の法則 ジェームズ・アレン 今を変えたいと思っているあなたに読んでほしい。環境があなたを作るのではなく自分の思いが環境をつくる。原因とは心と思い。結果とは思いによる行動で得た喜びや悲しみ。
独学抜粋ノート ・人生即努力・努力即幸福。 ・必要な金は 持つがよろしい。 欲しい金は 作るがよろしい。 ・あくまでも 自力によって、 筋の通った 正しいもののみを 受け入れ、 これを 積み立てる。 ところが、 その積み立てには、 おのずから 限度がある。 その限度を 越えると、 幸福の源泉であるはずの 金が、 かえって 不幸の源泉となってくる。 財産というものの 在り方に、 なかなか 難しい問題が 伴ってくるのは ここである。 ・何事にも 「時節を待つ」 ということだ。 焦らず、 怠らず、 時の来たるを待つ ということだ。 投資成功には 特に このことが 必要である。 ・財産は いくら 積ん…
ひ。読書記録(抜粋18箇所)『思考は現実化する』 Think and Grow Rich ナポレオン・ヒル 著
『思考は現実化する』 Think and Grow Rich ナポレオン・ヒル 著 ・樹木一本 作れるマッチは百万本 マッチ一本 燃える樹木は百万本 →百万本の樹木があれば、 百万×百万で 一兆本のマッチができる 勘定になる。 結局、 燃えた 一本のマッチは、 燃えていない 一兆本のマッチの 運命を 左右することになる……。 ・奇跡を起こす エネルギーは あなた自身の中に、 つまり、 あなたの 頭脳と精神の中に すでに 存在しているのである。 その存在とは、 あなたの 潜在脳力である。 そのような 潜在脳力は 誰もが 持っているが、 潜在脳力は それを 具現化しない限り、 どんなに 素晴らしい…
抜粋独学ノート ・入ってくる お金は 目標に 応じて バランスよく 貯金する。 ・金融機関に 気の合う 知り合いを つくる。 ・お金を汚いものだ と思っている 人は お金持ちに なれない。 ・サクセスダイアリを つけることで、 自分に 何ができるかが わかってきました。 そのうちに 私は 成功したことだけを 書くのではなく、 何が 成功をもたらしたのかも ときどき 書き添えるように なりました。 こうすることで、 私は 自分に 勇気があることを 確かめることが できたのです。 ・どんな 勇気のある 人でも、 必ず 不安を 抱えているんだ。 だけど、 不安を 抱えながら、 それでも 前に 進んで…
「もし君を批判する者がいないなら、君はおそらく成功しないだろう」・・・マルコムX 「馬鹿からの賛同は批判よりも迷惑である」・・・フローレンス・ナイチンゲール 以前、批判的思考について、否定的な思考と
こんにちは。RIYOです。 今回の作品はこちらです。 西洋哲学の核になる人物であり、以後の哲学者たちへ影響を与え続ける古代ギリシャの哲人プラトン。彼の師であるソクラテスを語り手とし、対話形式で進められる多くの主著のひとつ『国家』です。 ソクラテスは国家の名において処刑された。それを契機としてプラトン(前427-前347)は、師が説きつづけた正義の徳の実現には人間の魂の在り方だけではなく国家そのものを原理的に問わねばならぬと考えるに至る。この課題の追求の末に提示されるのが、本書の中心テーゼをなす哲人統治の思想に他ならなかった。プラトン対話篇中の最高峰。 哲学書でありながら「対話形式」で語られてい…