自分なりの哲学をまとめています。哲学とはざっくり簡単に言うと「○○とは何か?」等ということを理論立てて追及する学問です。人生において様々な「何か?」を追究していきたいです。もしこのブログが、誰かの人生の役に立てれば幸いです!
1件〜100件
「人は思い込みにより、事実を正確に捉えていないことがある」・・・トーマス・ギロビッチ 「社会が良くなっている」と言って、どれだけの人が納得するだろうか?刑法犯罪や未成年の犯罪件数は増え続けている、 交
「死ぬ気で頑張れ!」Or「必死でやれ!」 それはそれは昔のことですが、なんか小学生の頃の野球のコーチや大学受験前に高校の先生、就職したところのオーナー等に言われた事があったような無かったような・・・
「人それぞれ歩くスピードも歩き方も違う。あなたは、あなたの歩き方しかできないが、他の人とは違う風景が見られるはず。」・・・(作者不詳) 「事実というものは存在しない。あるのは解釈だけである」・・・フ
「死を願望するものは惨めであるが、死を恐れるものはもっと惨めである」・・・ハインリヒ4世 ハインリヒ4世は中世ヨーロッパの皇帝ですが、その当時のキリスト教の教皇に逆らい破門されて、雪の日にカノッサ城
Spread the love 「人に騙されることは決してない。自分に騙されるのだ。」・・・ゲーテ 「自分の心を疑えば、暗闇にいるときに鬼が見える」と言う意味の4字熟語が「疑心暗鬼」である。 自分の
あの頃の自分
Spread the love 「The fact of the matter is that it's up to me」 私の好きなパンクバンド「SUM41」の「No Reaso」の歌
Spread the love「不満こそが、進歩するための鍵である」・・・トーマス・エジソン 「粗さがしをするな。改善策を見つけよ。不満など誰でも言える」・・・ヘンリー・フォード 不満・・・言わずも
Spread the love「Now everybody do the propaganda and sing along to the age of paranoia!」 有名なパンクバンドの「
Spread the love「相手を説得するために、正論など持ち出してはいけない。相手にどの様な利益があるかを話すだけでいい」・・・ベンジャミン・フランクリン 「正論では革命をおこせない。革命を起
「パトス」って言葉を聞いたことがある人もいると思います。エヴァンゲリオンのオープニングテーマでも・・・ 「ほとばしる熱いパトスで、思い出を裏切るなら・・・」 とあります。「パトス」とは、日本語に
「日本は借金大国です!」・・・小渕 恵三 日本は借金大国と言う言葉は、私が高校時代に部活のテニスのコーチが言っていました。 私は「そうなんだぁ~・・・」と思いましたが深く考えたことはなかったです。
「1人の人間はかけがえのない存在です。それは唯一の存在であり、1回きりの存在です。」・・・ヨハネ・パウロ2世 以前、何かの本で昭和の時代の政治家が「人の命は地球よりも重い!」と言っていることを書いて
「文明は鉄道客車をつくったが、自己の足を使う事を失った。」・・・ラルフ・ワルド・エマーソン 「人間の文明は、その臆病さとその卑劣な屈辱とのうえに築かれているから、人間はそれを自己の尊厳だと言っている。
「何かをするより、何もしない方が辛い」・・・ジョージ・ハーバード 「Action is eloquence(行動は、雄弁である)」・・・ウィルアム・シェイクスピア 人は行動する際に、必ず「目的」があ
「哲学の仕事の本質は解明することにある。哲学の成果は【哲学的命題】ではない。諸命題の明確化である。」・・・ルートヴィヒ ウィトゲンシュタイン 現代では、「感情的な思考よりも理論的な思考の方が勝る」、
「意志あるところに道は開ける」・・・エイブラハム・リンカーン この言葉に間違いはないと思います。ある種、「こうやろう」とか「こうして行こう」、「こうしていかなければいけない」等のwantやmasut
「言葉の無力にため息・・・そんな気持ちわかるよ」 なんて歌詞があります。言葉ってつくづく無力だなぁ・・・と思うことがよくあります。「文字通り」に伝えても、中々伝わらなかったり、文字だけだと冷たい伝え
「Now I'm in over my head with someting I said」・・・SUM41 私の好きなバンドSUM41の「over my head」のサビの部分の歌詞です
「ほとんどの人間は実のところ自由など求めていない。何故なら自由には責任が伴うからである。みんな責任を負う事を恐れているのだ」・・・ジークムントフロイト 「責任」という概念はもともと「応答・返答」をさ
LIFE向上
「もうどうでもいいっすわぁ~!」 と思ったことのある人は殆どだと思います。仕事関係、友達関係、恋人関係、家族関係、全部・・・ETC。「もうどうでもいい!」と思うことは、ある意味その事象の「関係性」に
「Simple is besut!」 おそらく、殆どのことが聞いた言葉であると思いますが、中々難しい事です(;一_一)作品やモノづくりのこと以外に、精神的な人生においても、もしかしたら最も難しい事の
「未来を見て点を結ぶ事はできない。過去を振り返って点を結ぶだけだ。だから、いつどうにかして点を結ばれると信じなければならない」・・・スティーブ・ジョブズ 点と点を結び線にする。線が増えれば図形が出来
「言い訳を言うな!」 多分、私のY世代の人間は、ほぼ100%言われたことがあると思います。「親」、「教師」、「先輩」、「上司」・・・ETC。ただこの言葉に疑問を持っています。「言うな!」と「言う」
「それはあまりたいした問題じゃない。私はいつもこの『それはたいした問題じゃない!』という哲学を持ってきた」・・・アンディ・ウォーホール 「生き詰まるのは重荷を背負っているからではないわ。背負い方がいけ
孤独死とは、文字通り「孤独に死ぬ」という事であり、定義としては自宅等で死んで2日以上誰にも発見されない死のことだったりします。 核家族化が進み、高齢者の独居が増えたため、「孤独死」は社会問題化して
「いつかは君も僕もお互いに過去の存在に、なっていくのだろう」 なんて歌詞がある曲にあります。「存在は必ず過去になる」という事は、世の中の真理の一つです。出会いがあれば別れもある。別れた存在は過去の存
最近はコロナ下で飲み会が無いですが、忘年会の後などで最後に挨拶する人がいて、 「では、最後に1本締めで締めたいと思います。皆さん、お手を拝借!イヨォーーーー」(パン) みたいなことがよくありました。で
「余裕のあるときに将来を軽視してはいけない。明日あなたは今日無駄にしたものを必要とするかもしれないから。」・・・イソップ寓話「アリとキリギリス」 「自らを愉しむ事の出来ない人々は、しばしば他人を恨む」
「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるわけではない。唯一生き残ることが出来るのは変化できるものである。」・・・チャールズ・ロバート・ダーウィン 私の学生時代は、人類の進化は「ア
「専門家・・・あなたの知らない事にはやたら詳しくて、あなたの知っている事は何も知らない人の事」・・・アンブローズ・ビアス 「専門知識はそれだけでは断片に過ぎなず不毛である。専門家のアウトプットは、他の
「仕事を辞めたい!!」と思ったことがある人がほとんどだと思います。「人間関係」、「やり甲斐がない」、「給料が安い」、「トップが阿保だ」、「他にやりたいことがある」、「残業が多い」、「企業に将来性を感
「死するとも なほ死するとも我が魂よ 永久に留まり 御国守らせ」・・・緒方 襄 先日、鹿児島県の南九州市知覧というところにある「特攻隊記念館」に行った。小さい頃からちょくちょく行っているが、年齢をと
「どれほど分かり合える同志でも、孤独な夜はやってくるんだよ!」・・・Mr.Children(名もなき歌) 「互いのすべてを知り尽くすまでが愛ならば、いっそ永久に眠ろうか?」・・・WANDS(世界が終わ
生物として、生きる目的は「生きる」そのものです。人間も例外ではないですが、人間は「生きる」以上に生きる目的をそれぞれ見出す生き物です。それを称して「生き甲斐」と呼ぶのかもしれません。 「生き甲斐」
「言葉で諦める者は、現実でも諦めるもの」・・・ジークムント・フロイト 「諦めるな!」私世代は、よく親や教師にそう教えられてきたものだ。現在でもそうだが、何故か「諦める≒悪いor弱いor駄目」等、諦
先日、私の祖母の姉(大叔母)が亡くなった。98歳の人生にて、天寿をまっとうしたと思う。私にとっては祖母の一人で、自分の「ばあちゃん」と思っていた存在だった。祖母兄妹の中でも、一番厳格で真面目で、厳し
「散りぬべき 時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ」・・・細川ガラシャ 〈訳〉散るときを知ってるからこそ、世の中の花も人も美しい物(その生まれてきた物)らしいものだ。 「後の世も また後の世も
「頑張れ!」って言葉は、良い言葉でもありますが、その人の気持ちやTPO「時・場所・目的」等を考えず使うと、すごく残酷な言葉になると思います。 人間、能力は人それぞれで、頑張っても出来ないものは出来
「過去は消えないだろう!未来も疑うだろう?それじゃあ悲しいだろ・・・やるせないだろう・・・」・・・The yellow wmonkey 私は中学生の時に The yellow wmonkeyの「楽園
この国で「アメリカ人」と言えば、白人を意味する。他はすべて「よそ者」なのだ。・・・トニ・モリスン 現代では人種差別がないように思うが、未だに黒人を差別する白人は多いらしい。人間には多少のストレスは必
私は、小さい頃に何度も虫歯に泣かされました。私世代の子供たちは、よく学校の先生や先輩から 「歯を食いしばれ!!」 と言われてきました。しかし、歯医者の治療は歯を食いしばれない! 私事ですが、この前
大半の人は分かっているとは思いますが、残念ながら、頑張れば報われるとは限りません。努力をしても才能のある人には勝てなかったり、どんだけ頑張っても経営がうまくいかず倒産してしまう会社もあります。 頑
「職業に貴賤なし」・・・石田梅岩 「貴賤」とは、簡単に言えば「貴い・賤しい」という意味である。私は職業に貴賤はないと思っている。どの職業が貴く、その職業が賤しいとか思はない。もちろん、偏見や稼げる・稼
「不安は自由の目眩(めまい)である。」・・・セーレン・キルケゴール 「不安に対する一番の解決策は、とにかく忙しくなること」・・・堀江貴文 「人間は自由だと不安を思う生き物である」であると定義した
このブログに、「何故雑学?」と思う方もいらっしゃると思います。 まあ、私自身が雑学は好きなので・・・という事もありますが、雑学は哲学の一種みたいに、私は思ってます。 Philosophyは哲学を
「あらゆる宗教自己超越の手段であって、宗教的経験を他から区別する特色は拡大の意識である」・・・ホルロイド 「人間が宗教の始めであり、人間が宗教の中心点であり、人間が宗教の終わりである」・・・フォイエ
「死にたい!」と思った人はたくさんいると思いますが、「本気で死にたい‼」と思う人はあまりいません。日本では平均的に自殺者が約3万人ですが、「え・・・3万人も!」と思う方もいれば、「0.
「多芸は無芸」・・・私にとっては耳が痛い諺です。「多芸は無芸」の意味は、多くの特技を持っていたとしても、それは広く浅く、狭く深い特技を持っている人にはかなわないということで、ある意味、誰よりも優れる
「あの人は、何も考えていないから羨ましい❕」 まあ、ちょくちょく耳にする言葉です。ただ、世の中考えない人はいませんさね。意志とは関係なく勝手に心臓が血液を運ぶ役割をしたり、腎臓が尿を造
「足るを知る者は富む」・・・老子 「わずかなもので満足できない者は、何ものにも満足できぬ」・・・エピクロス 老子(紀元前5世紀)、エピクロス(紀元前4世紀~3世紀)・・・この言葉を聞くと、昔の
♂と♀の記号は、殆どの人が知っていると思います。♂→「男性(オス)」・♀→「女性(メス)」です。 何でこんな記号なん? という疑問に答える
「生老病死」、「愛別離苦、求不得苦、怨憎会苦、五蘊盛苦」、釈迦が悟りを開き、人間の苦を表した中でも、「四苦八苦」と言われるものである。ちなみに「4×9(シク)+8×9(ハック)=36+72=108=
「So am I still waiting For this world to stop hating? Can't find s good reason Can't find
「【時は金なり】じゃない、時は命だ!」・・・ホリエモン 昔と比べて起業もしやすくなり、フリーランスも珍しくない時代。その中で、会社で働いていることは、「安い給料で時間を搾取されている」と主張する方
「急がば回れ」という言葉があります。「急ぐ時こそ慎重に回り道をする事!」と思っている方もいると思いますが、近からず遠からずです。 「急がば回れ」は、もともとは滋賀県にある「琵琶湖」の話です。室町時代の
「嘘つきは泥棒の始まり」・・・日本の諺 「嘘をつくな!」 私は、父親から「嘘と泥棒だけはするな!」と教えられてきました。ただ、嘘自体が悪いことではないと思っています。例えば、仕事が忙しくても私はよく
「人は死ぬ。当たり前だ」・・・釈迦 「死が訪れた時に死ぬのは自分だ。だから自分の好きなように生きさせてくれ」・・・ジミ・ヘンドリックス 「死」というものに関して、その後の世界も含め、古今東西いろいろな
生きるのが辛くて自殺する。日本では自殺の年間死者数が大体3万人いかないくらいですね。自殺の理由は「家庭」「健康」「経済」「職場」「いじめ」等様々な理由は在ります。自殺はある意味「人間の特有」と言って
「幸せな人生の秘訣とは、変化を喜んで受け入れる事」・・・ジェームズ・スチュワート 「変われないのではない、変わらないという決断を自分でしているだけである」・・・アルフレッド・アドラー アイデンティテ
どうでもいい数字の雑学のご紹介です。 「嫌な奴」は誰にでもいると思います。いればいる程嫌ですよね・・・ただ、数字の世界では「嫌な奴」が2人いると「皆殺し」するそうです。よく分かんない話だなぁ~と思われ
「自分の命は自分だけの物!」「自分の人生は自分だけの人生!」なんて、今時当たり前のことです。ただ、当たり前のことが正しいとは限りません。時折私自身は思うのですが、「何のために生きるのか?」という人間
私が飲食店に勤めているときに「G」と呼ばれている生物がいた。その名は「ゴキブリ」。まあ、人間からしたらキショイ生き物ですね。Gが古くからいる生物であることは、殆どの人がご存じだと思います。トンボも古
「人生50年下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」 織田信長が大好きな唄で、桶狭間の戦いで唄って舞ったことでも有名な唄です。 「人生は約50年なので、生きているとその50年はあっという間に過ぎ、夢や幻
「人生50年下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」 織田信長が大好きな唄で、桶狭間の戦いで唄って舞ったことでも有名な唄です。 「人生は約50年なので、生きているとその50年はあっという間に過ぎ、夢や幻
「世の中は考える人達にとっては喜劇であり、感じる人達にとっては悲劇である」・・・ウォルポール 「人間ならば誰でも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」・・・
以前にも記載しましたが、人間の脳は意外とアナログです。忘れたいことも忘れられない。しかも、年取ると忘れちゃいけないことは忘れてしまう(・_・;) ただ最近思いますが、忘れたくても忘れられないことは
私が小さいころはエリマキトカゲが走っている映像がテレビでよくあった気がします。ただ・・・エリマキトカゲは2足歩行で走ると死ぬらしいです。諸説は2つあります。 走ると、エリマキトカゲのエリ(襟)が風
「普通の人物の立場や性格は、便益や苦痛はいつも外物からもたらされると考える。哲学者の立場や性格では、便益も苦痛もすべて自分自身からもたらされると考える。」・・・エピクテトス 「常識」とは「普通にみん
年越しそばを食べるのは、「細く長く」という、日本人の人生の美徳が込められています。知らない人も多いと思いますが、おせちに入っている「たたきごぼう」という料理は、牛蒡は細く長いということで縁起が良く、
まあ、実際にはまだ実例はなのですが、実はかくれんぼで鬼がかくれんぼの途中で勝手に帰ると・・・警報220条で規定されている法律、3ヵ月以上7年以内の懲役が科せられる・・・ 監禁罪という罪に問われる可能
「人間の運命は人間の中にある。」・・・ジャン=ポール・サルトル 「考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。」・・・マーガレット・サッチャー 「生きると
私のすごく主観的な考えですが、昔から自信と積み木は似ていると思ってます。いつの間にか自信がついていると思うと、やっぱり何かしらできない自分の能力にある種の自己嫌悪感を抱いて、培っていた自身が崩れてい
男の弱点と言っても過言ではない「タマちゃん」。衝撃が加えられると息が出来なくなり悶えてしまうほどの弱点。まあ、そんなことはどうでもいいですが、その「タマちゃん」は「金玉(キ〇タマ)」ってと言われ、一
「人間は、その答えではなく、むしろ問いによって判断せよ」・・・ヴォルテール 「生物の世界は進化の結果、〈なるべくしてなった〉結論である。算数で言えば、回答集である」・・・養老孟子 養老孟子氏の本の中
「自由になりたい!」、「自由がない!」、「自由にしたい!」・・・ETC、みんな自由が大好きです。ただ、ほとんどの人は「自由がない」、「自由にできない」等と思っています。 そもそも「自由って何?」と
学校・・・、子供の頃は行くのが嫌で、休みが嬉しいもんでしたが、大人になると「学生時代は良かったなぁ」等と、あの頃の自分に謝りたいくらい無責任なことを考えてしまいます(-_-;) 学校を英語で言うと
「人間がどのように進化しようと、文明が進もうと、自然の一部であることには変わりはない。」・・・手塚治虫「ディズニーランドが完成することはない。世の中に想像力がある限り進化し続けるだろう。」・・ウォルト
私の持論だが、多分人生の8割はどうでもいいんじゃないかな?っと思う。 その内容としては「ターニングポイントじゃない?」、「万が1のことでもない?」、「よくよく考えるとどうでもよくない?」みたいな事で
神様と悪魔、厳しいのは神様、怖いのは悪魔なんて勝手にイメージしています。悪魔=殺人鬼みたいなイメージもあったりなかったり・・・ 聖書では悪魔が人間を殺した数は【10人】・・・意外に少ない では、
日本人9.5割の人が知っている「金平牛蒡(きんぴらごぼう)」(9.5割の根拠はありません・・・)は、何故「炒め牛蒡」なんて名前にならなかったのかなぁ~?ていう疑問や、そもそも「金平(きんぴら)」って
「多くを欲する者はつねに多くの物を必要とする」・・・ホメロース 「真の欲求無くして真の満足はない」・・・ヴォルテール 「人間は欲がてあしについたものぞかし」・・・井原西鶴 欲というカテゴリーは一概
神は無限、人間は有限という定義があるそうだ。この、無限と有限の違いは、能力的な事もあるとは思うが、時間的な事が大きい。無限とは永遠、有限とは瞬間的な事である。 ただ、神は人間が創りだした概念であり
「そんなの綺麗事だ!」なんてことはよく聞きます。大人になればなるほどよく聞く言葉なのかもしれない・・・ということは、大人は汚いのかな?とも思ったりします。 ただ、世の中綺麗事よりも汚い事の方が先立
18年程前の本で読んだ下手物(ゲテモノ)の語源に関しての1説をご紹介します。ただ、ネットで調べたら、この説が検索できなかったので、信憑性は薄いかもです💦 その雑学の本には「下手物は
「常識?あ~凡人が仲良く生きるためのルールか!」・・・スティーブン・ジョブズ 「民主主義の絶対条件とは、過半数が愚かな判断をしない事である。」・・・漫画・自殺島 同調圧力とは簡単に言えば、多数派の意
「下らん!」・・・ドラゴンボールのピッコロやベジータがよく言うセリフですね!そもそも、なんで「どうでもいい事」「つまらない事」や等を称して「下らない」というのでしょう?いろいろな説はありますが、1つ
以前、研修で小児癌専門の病院で勤務している医師が話したことです。 大抵の親は、小児癌の子供の受診の時に「変われるものなら、私が変わってあげたい!」「代わりに私の命をこの子にあげたい!」等、Drに訴
おそらく、人生は辛いことが多いと思う人が多いと思う! すごくいい加減でエビデンス(根拠)のない意見ですが、人生8割くらいはつらいと思うものなんじゃないかな?と思う!辛いという意味よりは、幸福感がない
カップ焼きそばで、人気が高い「UFO」!美味しいですよね。 他のカップ焼きそばと違い、丸い入れ物に入っていて、日新焼きそばの「UFO」は、所謂、未確認飛行物体(Unidentifed Frying
「男」の反対は「女」・・・性的な対義語として誰でも分かることだと思います。ただ・・・もともとは違ったらしいです。 「おとこ」は「をとこ」と、もともと呼ばれており、この「をと」とは「若々しい」とか「生殖
よく、「実はあの人は・・・」みたいなことを聞く。 普段は良い人でも裏では・・・みたいな。またあの人は裏表が激しいみたいなこともよく聞く。 ただ、人間の性格、言い換えれば性質は裏表と2極端なことではない
「もし君を批判する者がいないなら、君はおそらく成功しないだろう」・・・マルコムX 「馬鹿からの賛同は批判よりも迷惑である」・・・フローレンス・ナイチンゲール 以前、批判的思考について、否定的な思考と
Mrchildrenの名もなき歌という歌詞の中で「自分らしさの檻の中でもがいているなら!」という言葉がある。 精神的な檻の中を、言い換えれば「束縛」と言っても差し支えない気がする。ただ、人間生きてい
日本昔話の桃太郎を知らない日本人は、1割くらいしかいないと思います。(1割の根拠は何もないです💦) 桃太郎が広まったのは1887年(明治20年)、当時の小学校用の教科書に採用されて
「今まで信じられてきた価値観は、思い込みに過ぎない」・・・フリードリッヒ・ニーチェ 「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」・・・アルベルト・アインシュタイン 価値観は十人十
「誰もが望みながら、永遠を信じない。なのにきっと明日は信じてる」 何かの歌詞で、そんな言葉があった。これは人間にとって真理なんじゃないか?と思っている。さらに、人間の時間は確かに有限だが、死んだら意
ものすごくどうでもいい話ですが、ドラえもんの身長は129.3㎝らしいです。以外に低っ! 体重も129.3㎏らしいです。重っ! ちなみにバスト、ウエスト、ヒップも129.3㎝で、パワーも129.3馬力で
「もう疲れた!」「もういいや!」「何で自分だけ」・・・ETC なんて、誰でも口にしたことがあるセリフだと思う。私自身も何度も口にしたり思ったりしたことである。今でもしてたり・・・💦
「ブログリーダー」を活用して、yu-sinkaiさんをフォローしませんか?