メインカテゴリーを選択しなおす
今日に至るまで、世界地図に全ての大陸を包摂する‘世界帝国’が出現した時代はありませんでした。歴史上最大の帝国と言えば、ティムール帝国やムガール帝国といった継承国を含めれば、おそらくチンギス・ハーンに始まるモンゴル帝国なのでしょう。しかしながら、今日、巨万のマネーをパワーとするグローバリストは、刻一刻と世界支配体制を強めてきているように思えます(もっとも、モンゴル帝国でもユダヤ人やイスラム教徒が色目人として登用されていた・・・)。そしてこの近未来の‘世界帝国’は、ジョージ・オーウェルが描く『1984年』の如くに支配者の顔が見ない、すべてが‘あべこべ’な反理性的な全体主義体制なのでしょう。こうしたグローバリストの野望の実在性を、多くの人々が現実味をもって認識するきっかけとなったのは、近代以降の歴史に顕著に観察...グローバリストの国家の利用価値―戦争
売国と云えば昔は太平洋の向こうの大国や北の大国が相手だったのだが昨今は近くの大陸だ。大陸の側も武力で攻め入るよりかは静かに侵入した方がコスパがいいのはわかっている。戦争はリスクと経費が莫大だ。破壊して
本作のタイトル『Red Sparrow』(邦題:レッド・スパロー)を直訳すれば「赤いスパイ」となるそうですから、要するに、その「レッド/赤」とは「ロシア」を指…
唐突ですが、皆さん日本の未来像って想像できます?世界でもいいんですが、それはユートピア?それともディストピアな世界でしょうか? 端的に言って国民と政治の間に矛盾がない、国家の総意が一致している状態というのがまず理想ではないかと思いますが、そこには一致した未来像、将来への安心感、信頼がなければ成立ちません。 現在日本では、各党総裁選が熱を帯びてきております。国民の側は案外冷めているのかもしれません。しかし、遅かれ早かれ来るべき国政選挙のためにも、厳しい目を向けておかねばなりません。 各党、各候補者は、様々公約を掲げておられます。大まかなところで、政治と金問題の禊や経済対策、防衛対策、選択的夫婦別…
米国も世界への責任を自負ではなく自覚し、責任を果たすべき時ではないか
今朝の気温も7度。少々生暖かくて気持ちが悪いほどだった。早くも流氷がやってきたというニュースを聞いて、もう北極の氷が溶け出したのかと暗い気持ちになる。今夜から寒さも戻るみたいだが、三寒四温にはまだ早い。地球温暖化は止まるところを知らない。昨晩、NHKで「石油世界を動かした”血”の百年”と題した番組があった。大規模な油田が発見されてから百年余りのうち、人類はそれを燃やし続けてきた。化石燃料を燃やすことが地球温暖化にどれほど直接関わっているのかは専門家でないので分からないが、全く関係が無いわけではないはずだ。その中で、石油を最も大量に消費し、その恩恵を得てきたのは米国であることは間違いない。私が留学したときに、ここには世界の富が集中していると感じたが、それは山本五十六も同じだっただろう。そして、その富の源泉の...米国も世界への責任を自負ではなく自覚し、責任を果たすべき時ではないか
全容が掴めない中、こうした文書を公開する事でどれだけの影響があるのかわかりませんが、多くの方には、知っているようで知らない事実になるのではないかと思います。私はこの件で、統合失調症を患うようになりました。今も寛解しておらず、手当てを受けています。 この文書は、2008年、まだ記憶が定かなうちに、記しておこうと書いたものです。 私は、2つの世界を生きているようなところがあるのですが、その一つが、日常のごくごく普通の世界、つまり現実世界と、霊的世界、予言、生まれ変わりの世界です。日常のごくごく普通の世界は、本ブログがそれに当たり、もう一つの世界は、予言の世界であります。なぜ、私がこんなにいつまでも…
みんな国家と家という「牢獄」を維持する為の奴隷 Netflix アニメ「大奥」感想
よしながふみ原作漫画のアニメ化作品の感想です。 www.netflix.com 大奥 1 (ジェッツコミックス) 作者:よしながふみ 白泉社 Amazon <感想> 前々から評判は知っていましたけど、腰が重いといいますかずっと未見だったのですが、たまたまNetflixでアニメ化されていたので全10話視聴しました。どうも原作は幕末まで続く超大河ドラマみたいで、今回視聴したシーズン1は女将軍吉宗から始まり、彼女が大奥の始まりから全てを記した「没日録」を手にし、時代が徳川3代将軍家光の治世に遡るという筋立て。 「もし江戸時代に若い男しかかからない病気によりパンデミックが発生し、それが原因で男女の人口…
【騒動に】生徒が「君が代」を給食の放送で流し先生に指導される【体調を崩す】
大分県の中学校で君が代をめぐり騒動になってます。生徒が給食の放送で最後に君が代を流したとたん、先生が飛び込んできて指導するという事態に。 生とは体調不良になった模様。 君が代を中学校で流すのは悪いことですか?①良いことです🙆♀️②悪いことです③その他①と答えた人は優勝✨🥇🏆🇯🇵✨です#君が代 #夕刊フジ pic.twitter.com/fFLFJgmpnX — ぴろん (@pirooooon3) 2023年6月3日 ◎ネットの反応 ぎゃくになんでいけないんだ?僕らの頃の学校は始終業式、運動会、マラソン大会、スポーツ大会、入卒業式、先生方も生徒も父兄も来賓の市長も左派議員もみんなで国旗掲揚しな…
福島先生が国を提訴した内容とその真意を語ってくれるそうです。今晩16日(木)夜8時 緊急スペース開催です!! 華さんのTwitter記事より
華さんのTwitter記事より今日16日(木)の夜8時から、福島雅典京大名誉教授の緊急スペースが開催されるようです。福島先生が国を提訴した内容とその真意を語ってくれるそうです。ぜひ、ご都合のつく方はご視聴下さいね!!📣福島先生再降臨!国を提訴した内容とその真意を熱く語って下さいます。明日16日夜8時、緊急スペース!↓リマインダー登録は次頁から🙋🏻♀️ pic.twitter.com/ElrCVQu1DQ— Trilliana 華 (@Trilliana_z) February ...
あけましておめでとうございます。今年を考える?何も考えたくねえ。政治のこと社会のこと国のこと... 天下国家を論じたところでどうなるわけでもなしって感じ。もう手遅れなんじゃないかという思いが強いです。暫く
社員を大切にしない会社が、発展、繁栄する事は決してあり得ません。 以前、経済評論家の内橋克人氏が、リーマンショック後に派遣切りが横行し、何の手だても打てなかった国に対して、国民を大切にしない国家が、繁栄する事は出来ないとおっしゃった。 同じ意味ですね。
本日のキーワード : 日本、国史、国家、日高見国、三内丸山遺跡、ユダヤ人、ユダヤ教、キリスト教Jewish Media Ownership and Management—An Updateユダヤ系メディアのオーナーシップとマネジメント - 最新情報 ⑪Strong’s essay was originally published on her own blog Down the Rabbit Hole with the title “The Monopoly On Your Mind, Part 1: Consolidation Craze & Illusion of Choice.” The subtitle reads: “Six comp...
もともとは、国家も、国境も、領土も、国民も、主権も、存在していなかったヨーロッパ
本日のキーワード : 国家、国境、領土、国民、主権中国共産党㊶History沿革 (十一)Deng and successors鄧小平とその後継者SARS-CoVid-1SARS-CoVid-1Supposedly the 2003 SARS epidemic struck suddenly and there was no time to prepare. In reality, the first cases happened in Guangdong province in late November 2002. Chinese officials didn't inform the World Health Organization about SARS until February 200...
こんにちは。RIYOです。 今回の作品はこちらです。 西洋哲学の核になる人物であり、以後の哲学者たちへ影響を与え続ける古代ギリシャの哲人プラトン。彼の師であるソクラテスを語り手とし、対話形式で進められる多くの主著のひとつ『国家』です。 ソクラテスは国家の名において処刑された。それを契機としてプラトン(前427-前347)は、師が説きつづけた正義の徳の実現には人間の魂の在り方だけではなく国家そのものを原理的に問わねばならぬと考えるに至る。この課題の追求の末に提示されるのが、本書の中心テーゼをなす哲人統治の思想に他ならなかった。プラトン対話篇中の最高峰。 哲学書でありながら「対話形式」で語られてい…