メインカテゴリーを選択しなおす
昨年度末に早期退職しセミリタイア(無職)生活をしている私です。 昨日から3年ぶりに帰省してます。 帰省目的は、秘密にしていた早期退職と直近の引っ越し先(実家から電車で1時間ちょっとくらいの場所)でのトラブルにより暫く実家暮らしをするかもと伝えるためです。 関連過去記事↓ hayashinonakanozou2022.hatenablog.com 昨年度末に早期退職済みと言うのはショックが大き過ぎると思われたことから、今年度末に制度を利用して早期退職すると伝えました(今は年休消化中との一流のレトリックも使用w)。 すると、あっさり、それもいいんじゃないと云う反応が。 実家の部屋も別に使って構わな…
セミリタイア(早期退職)をしたらやばいかも?と思う人はやばいんだと思います。 その原因は1つ、「お金」です。 会社を辞めるときに、自分に見合ったお金を持ってるかどうか。 貯金が1億円あっても足りない? 貯金が1億円あっても、少ないと思う人が世の中にはいるらしいです。 この1億円という金額で不足を感じる人はセミリタイア(早期退職)どころか定年退職でも「やばい」と思うかもしれません。 小学生でも社会人でも「宝くじで1億円当たったら遊んで暮らす」という人が多いと思いますが、実際に大金を稼ぐような人はそのような感覚じゃなくなるのでしょう。 そして、終には1億円では暮らせないような金銭感覚の生活をしてし…
エッセイの内容のネタ思いついたんですが、メモしてなかったらすっかり忘れて…やはり、そういうことは基本的に大事ですね、さて、民法の規定だと「従業員は退職を希望する2週間前までに会社に申し出ることで、いつでも自由に退職できる」なので、安心してたんだけど…今日は
2022年3月末に早期退職し、4月からセミリタイア生活に入ることを機に始めた当ブログ(実際には退職に先立つ年休消化に入った本年2月から開始)も10ヶ月継続することが出来ました。 あっという間に過ぎてしまいました。。 2022/12/8現在のアクセス数はこんな感じです↓ 5月からGoogle AdSenseの広告を掲載させていただいてますが、 5月 うまい棒 50本分 6月 うまい棒 65本分 7月 うまい棒 75本分 8月 うまい棒 155本分 9月 うまい棒 130本分 10月 うまい棒 165本分 11月 うまい棒 130本分 の収益となっております。 おー!Google AdSenseの…
昨年度末に国家公務員を早期退職しセミリタイア生活に入っている私です。 自分の早期退職については未だに実家の両親には伝えていません。。 関連過去記事↓ 最後の赴任先であった北関東の街から10日ほど前に都内に引っ越したことは連絡してありますし、その新居で低周波音が原因と思われる不眠症状が出ていることも伝えてます。 関連過去記事↓ 今日3年ぶりに実家に帰省したのは、早期退職をしたこと及び場合によっては暫く実家で生活させてもらうかもしれないことを伝えるためです。 お昼ごろに実家に着いてご飯をいただいている時にその話をしようと思ったのですが、母親のスマホがなんかおかしくなったと言われ、その再設定をやって…
一時流行りましたね、「親ガチャ」とかいう言い方。 昨今の世界情勢のニュースを見てると、「親ガチャ」もさることながら、生まれた国によって良くも悪くもある「国ガチャ」の方が僕的に・・・です。 会社ガチャに失敗して、結局はセミリタイア。その末路 会社はたいていが自分で選ぶので「ガチャ」と付けるのは変かもしれませんが、僕は学校を卒業して、同級生と同じようにサラリーマンを始めまして、入社してみたらとんでもないところでした。 会社をガチャの機械に例えると、数あるガチャの機械から自分で選ぶところから始まり、期待して回してみたら思った物が出なかったみたいな(ーдー) 会社の説明会などで「うちはブラック企業だよ…
今年は思った以上に値上がりした株がありまして…配当金+売却益で100万円を超えそうです。FIREの目安、と思っていたのでそろそろかなと。SKI CLASSIC (1) 2023年 01 月号 [雑誌]: 墨 増刊芸術新聞社2022-11-26↑新しいスキー雑誌、販売中です。にほんブログ村↑↑FIREに興
FIREを達成したリタイア生活者がiDeCoとどう付き合っていくかは悩ましい問題です。税負担の観点から、掛金を積み立て続けるべきかどうかを考察しました。
生活104(専門書買取に出したら査定ゼロ円にされたー/ほか)
今日は、明日、北関東の県の河川敷ゴルフ場(去年から行っているとこ、4,000円)に行くのに、また全国旅行支援で旅館に前泊。更に、明日、ゴルフ終了後、まあた別の温泉宿に後泊。どちらもリピートで、気に入って旅行支援で取れたので来ちゃったのです。全然、日帰りできる距離なのに。 その話は今後として、首題です。 なんだよー、メルカリでも売れない本を、ブックオフに持っていくよりとして、専門書買取にまた出しました。3度目です。着払いで送るのです。これまで、数百円、Amazonのギフト券で買取額をもらえたのですがね… 今回、国際法務、契約書作成のビジネス書、5冊送ったのですが…なんと、査定ゼロ円とされました。…
生活103(朗報かも/家人の扶養に入れてくれるかも/その他)
ブログ、またサボってました。 昨日、週5でフルで働いている(職場で雇用保険/社保に入っている)家人が、急に社会保険(健保ですね)に扶養で言入れてくれるようなことを言いだしました。ただ、家人いわく、失業保険受給している間は入れないのではと。 以前、国民健康保険の費用がもったいないから、扶養に入れてよって言ったら、「早期退職したなんて職場に言いたくなから、絶対やだ」とか言っていたのですが、どうしたんでしょうなあ。周りで同様の人のケースでもあったのでしょう。それとこういう時代ですから、お金を無駄にしてはならないでしょうしね。 それで早速ググったら、失業手当は社保の要件上は「収入」とされるので、いわゆ…
みなさま こんばんは今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『「年金支給額」は物価上昇に追いつけてる?この10年間を確認してみた!』⇒元ネタ記事記事によると。。。厚生労働省が2021年12月に発表した「厚生年
サラリーマンが早期退職すると、現役時代に積み立てた企業型確定拠出年金を個人型確定拠出年金(iDeCo)に切り替える必要があります。その際の注意点を解説します。
僕は、テレビのニュース番組でやってる経済の情報や株価の上下などはよくわからないです(^^) そんな僕がセミリタイア(早期退職)できた理由は何かというのを考えてみました。 会社を船に例えた船長と漕ぎ手 僕は、たいていの人と同じように学校を卒業して、ある会社に就職してサラリーマンになりました。 船で例えると、どこに向かうか、どんなスピードで進むかなどを決めるのが社長や上司という「船長」クラス。 オールを漕いでたのが「漕ぎ手」である僕のような人。 セミリタイアやFIREの情報本などに出会ったりして、会社という船のオールを漕いでることに疑問を持ったときに、僕の場合はどうしたら良いのだろう?と思いました…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み~投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。11月末時点の総資産残高を集計しましたので、本日記事にしてみたいと思います。その前に、10月はこんな感じでしたっけ。⇒
みなさま こんばんは11月末時点の総資産残高を集計しましたので、本日記事にしてみたいと思います。その前に、10月はこんな感じでしたっけ。⇒10月末総資産現金:約272万円 日本株・ベトナム株・投資信託・FXの資産総額:約4,647万円合
新聞業界では今、有望な若い人材の流出が続いています。背景には、労働環境の劣悪さ、将来見通しの暗さ、先細りする給料、旧態依然とした新聞社の体質といった問題があります。
一日、時間が経つのが早い。。ちょと気を抜くと、余分時間が経過。まあ、長い目でみたら時間はたっぷりあるのですが。ギター弾きてえんだよー。 昨日は、実父の葬儀でした。90歳。家族葬、いまどきはお通夜と告別式なんかやらないで1回。しかも、年齢も年齢で、もう兄弟もほぼ亡くなってますし、現役引退してから25年くらい経ってますので。加えてコロナ禍。 葬儀参列は、実母、姉(独身)、私、実母の妹(近所なので)のたった4人ですよ。それでも、葬儀屋への支払いだけでも100万円前後するみたいです。実父は、墓なんか数百万もかけて建てやがっておきながら、倒れた時には、現預金がほとんどないようで。酷いもんです。 というか…
FIRE前の自己分析|アドラー心理学6つのライフスタイルから未来志向を育てる
アドラー心理学で自分自身のライフスタイルを診断し、適切な対処法で未来志向を育みましょう。自己診断→タイプの特徴→対処法の順に解説します。
はじめまして、穴切史郎といいます。 つい最近までとある新聞社で記者をしていましたが、いろいろあって早期退職を思い立ち、コロナ禍のなかでリタイア生活を始めました。 だから今の肩書は「 40 代無職」。日本のある街で子育てしながら暮らしています。 会社を去って1年以上たち...
僕が早期リタイアを決意してから実際に新聞社を辞めるまでには、半年ほどの期間がありました。この間、最も時間をかけて考えたことは、もちろん退職後の収支計画です。 これまではメガバンクの普通預金一辺倒だった自分のお金を、今後はどういう割合でどういう資産に置き換えるべきか。その運...
国民健康保険には失業者向けの保険料軽減制度があるが、制度適用後に引越しすると効果がリセットされてしまうという「落とし穴」があります。新聞社を早期退職した僕の体験談をもとに注意点を説明します。
過去 2 回の投稿を読み直してみたら、僕が早期退職した理由をまだちゃんと説明していないことに気づきました。というわけで、今回はその話をします。 最初に断っておくと、新聞記者というのはかなり面白い仕事でした。 自分の視点で世の中を観察し、「これはすごい」「これはひどい」と...
今回から2回にわたって、僕が40代半ばで「会社を辞めます」と周囲に伝えた時の反応を紹介していこうと思います。前編の今回は「新聞社内の人々」。個人的に伝えた親しい人もいれば、社内の人事異動発表で僕の選択を知ったという人もいます。印象深い反応をセレクトしましたので、どうぞ最後までご覧...
メルカリのカード(メルカード)のキャンペーン還元率がすごいです(^^) いくつもあるキャンペーンの詳細はメルカリアプリの方で要確認ですが、毎月8日は特に凄い還元率のようです。 僕の場合、セミリタイア(早期退職)後に家電量販店のクレジットカードを作ろうとして拒否られたので、メルカードは無職後初めて作れたカードということになります。 以前も書きましたが、たいていのクレジットカードとメルカードを比較してませんので、メルカリを利用してたら作れるのか、メルカリの本人確認が必要なのかなど、どの程度の審査があるのかは不明です。 メルカードの還元率は毎月8日は9パーセント? メルカリから衝撃のメールが来てたの…
家が自営業などで子供のときから何かしら手伝い(仕事)をしてる子供がいたとします。 サラリーマンの親を持つ子供が夏休みに家族旅行に行くとき、自営業のところの子供はいつも通り旅行とは無縁で手伝いをしてたりします。 自営業の家にいる子供の場合、大人になったら家を出る(逃げる)と思ってる子供、家業を継ぐと思ってる子供などなど。 サラリーマンの親を持つ子供の場合は、収入の余裕が有る無し、親が子供にお金をかけるかけないにもよりますが、自営業のような縛りがたいていは無いはずなので、自営業のところの子供より自由だと思います。 そのようなサラリーマン家庭にいる子供は、大人になったらサラリーマンにはならないと思っ…
FIRE達成後の住処として田舎暮らしを提唱。憧れの温泉地や各自治体の移住支援策を紹介。田舎出身の筆者が田舎暮らしのメリットとデメリットも解説。
もう飽きた?早期退職して609日(リタイア生活1年8ヶ月後の心境)
本日で11月も終わりです。 リタイア生活は609日目(1年と8ヶ月)となりました。 暇かと言われれば 暇だとは感じません。 何かしらやることはある。 しかし家事がばっちりというわけでもなく ほったらかし いい加減のところも多い。 まあそれでも良いと思っているから そのままなんですけれど・・・ 今思えば 早期退職したばっかりの時に やる気満々の時に もっと断捨離とかもやっておけばよかったけれど 徹底的にやっていないので まだモノがいっぱい。 だいたい捨てるということが苦手というか嫌というか・・・ だからこそ 早期退職直後に勢いに乗ってやってしまった方がよかったのかも。 あれでも頑張った方だけれど…
前回に引き続き、僕が「会社を辞める」と伝えた時の周囲の反応をお届けします。 【家族・親類編】 ▽妻 「そんなのダメに決まってるでしょ、子どもがいるんだから!」 これは家庭内で「もう辞める!」と宣言した時の最初の反応です。このあと長い議論を経て、なんとか...
前回に引き続き、僕が実践してきた節約法の紹介です。今回は、人生のより大きな支出案件をコストカットする方法を解説します。 ●結婚式をしない これ一発で膨大な時間と労力とお金を浮かすことができる即効性に優れた節約法です。 僕は昔から入学式や卒業式といったセレモ...
今回は新聞社を早期退職した時の失敗談をお話します。 僕が職場の上司に「辞めます」と告げたのは、ある年の師走のことでした。 あらかじめ準備していた退職願と早期退職優遇制度の適用申請書を提出すると、1週間後に人事部から「申請が認められました」と通知が届き、翌年3月末付の退職が正式...
今回は、多くの人が退職後にお世話になる失業給付の話です。 失業給付というのは大雑把に言うと、職を失った人の生活を支えるため元々の給料の 50 ~ 80 %程度のお金を雇用保険から支給する制度です。 もちろん、支給額には上限があって、 30 歳以上 45 歳未満なら1日 ...
サラリーマンが会社を辞めた時にやるべき手続きは本当にたくさんあります。年金、保険、確定申告……どれも人生初体験のことだから頭がパンクしそうになりますが、今後の生活を考えればしっかり理解しておく必要があることばかり。 そこで今回は、そうした手続きの一つである健康保険の切り替えに...
パワハラをする保育園の園長というのは、残念なことにとても多いです。 保育士自体がいじめや嫌がらせが多い仕事なので、仕方がないと言えば仕方がないことなのです。
何社か前の同僚(Aさん)と話していた時に、懐かしい名前が出ました。 「B子ちゃん、いまC社で働いているみたいだよ」 B子ちゃんは、当時の部下です。 いたねぇ、B子ちゃん、懐かしい・・・。 だけどこの、「懐かしい」は、良い意味ではない。 B子ちゃんとの日々は、とにかく大変だったから。 B子ちゃんは、すぐ他部署に噛みつくし(昔の同僚Aさんは、その被害者)、 仕事の指示を出せば、「これは私の仕事じゃない!」と拒否するし、 指導をすると、「パワハラだ」とHRに訴える・・・。 いやー、あの時は本当に疲れた。 そんな苦労を「懐かしいねぇ」と、笑って思い出せるのは、一緒に働いてたのが、短期間だったからだと思…
個人的に前から気になってた「ムーアの法則」という言葉。 一時期、言葉だけはよく聞いてましたが、意味不明のまま放置してたのを言葉だけ思い出したので今回は調べました(^^) 「ムーアの法則」という言葉にあるムーアとは、インテル社の創業者のひとりのゴードン・ムーアさんのこと。 以下から僕自身もいまいち理解できない難解な言葉などが続きますが、しばらく読み流して下さい(^^) 「ムーアの法則」とは?言葉の由来と要約&まとめ 「ムーアの法則」という言葉の由来はというと、アメリカの計算機科学者のカーバー・アンドレス・ミードさんとリン・コンウェイさんの共著、『Introduction to VLSI syst…
その他104(気分の落ち込み/過去ブログ/床屋/youtubeチャンネル1年など)
今日は全国的に天気が雨で寒いとのこと。どこにも出かけないよ。 昨晩から気分の落ち込みがあり。まあ、毎日、昼から夕方呑みまでは気分がいいのですが、夜は気分が落ち込みます。昨晩はそれが朝方まで続いてしまった。 1.成長のない私 こういうときこそ起きて抜け出さなねばなのに…寝床で、過去の自分のブログ記事とか見てしまった、反省しかないですね。そもそも文章が長いから、読んでくれている方も少ない。。。 更に気づいたのは、「退職(リタイア)」を実現したことが大きく違うのに、(会社等の仕事関係を除き)書いていること、悩みはほぼ変わってなくて、全く成長なしだわ。書いてることは、「なじみのラーメン屋に行きたいけど…
勤労の義務を果たしていないFIREは憲法違反で犯罪者になる?
来年3月末に早期退職予定のらっきーです 今日は11月23日、勤労感謝の日です 天皇が収穫物を神々に供えて感謝する新嘗祭を起源とし、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」という祝日だそうです 今は毎日約10時間働いていますが、来年にFIREを予定しているらっきーとしては気になることがあったのでちょっと調べてみました 日本国憲法には国民の義務として「勤労の義務」があります では、退職して無職になったら憲法に違反してしまうのでしょうか以下の弁護士さんの記事によると、無職かどうかという状態よりも働く意思があるかどうかが重要なようです 働きたくても働けない人は憲法には反していない、とな…
もうほんとやることに不自由してないなので、ブログを書くのが後回しになります。夜は書かないことにしてるんですが、逆に言うとブログ書くくらいしか夜にはやることないなあ。 ①誕生日で正式に58歳 先週かなあ、誕生日がありました、誰も祝ってくれないけどね。いろんな人が祝ってくれるようなシニアの方なら、セミリタイアだのアーリーリタイアしてないでしょう。このカテゴリの分野のブログなんかやってたり見てたりしてないでしょうよ。60歳まであと2年でリタイアしたので、まあ、ギリでしょう。55歳前後でリタイアだったら、かなり危険かなあ、だって世間は65歳、70歳まで働くのが当たり前の風ですからね。先日、交通違反した…
2ヶ月ほど前に『FIREするのに必要なお金を再検討したらFIRE達成時期が遅くなりそう』という記事を書きました。 その当
「FIRE卒業」で思い出したこと。「人間には、人生に失敗する権利がある」 byアメリ
ちょっと前に話題になった、「FIRE卒業」。 ええはい、「いまさら『FIRE卒業』の話題?遅くない?」と自分でも思います。 しかし「FIRE卒業」をきっかけに、古い映画のセリフを思い出したので、 それについて書きたくなりました。 それは、 「人間には、人生に失敗する権利がある」 というセリフ。 この言葉は、「アメリ」という、フランス映画に登場します。 2001年に日本で公開され、主に若い女性の間で、とっても人気になりました。 そしてその頃、私もまだ「若い女性」の一人でした(遠い目)。 映画に詳しいわけでも、人と違った感性の持ち主でもないので、 当時の私は、「きゃー可愛い!フランスっておしゃれー…
いやぁ、難しいですね。 セミリタイア(早期退職)した親が子供にある日突然言われる言葉。 それは、「なぜ友だちの親みたいに仕事してないの?」みたいなこと。 この問答は、有り余るお金があってもあなたは仕事をしますか?という問いに完全無欠の答えを出せるかどうかにかかってる気がします。 「完全無欠」です。 他の人は仕事をしてるがあなたはしてない・・・なぜ? 昨日、毎日更新のこのブログを更新しなかったのですが、子供の問いに完璧な回答が出来なかったことで自分のセミリタイア生活の意思がぐらつき、ぼーっとしてました。 簡単に答えると、「働かなくて良いだけのお金があるから」です。 セミリタイアなので、「当面は・…
こんにちは!夫婦でFIREを目指している、現役サラリーマンの夫@社畜夫婦です。FIREって良く言うけど、定義は一つだけなの?FIREって早期リタイアの事じゃないの?何か違いはあるの?という疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?実際、
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『年金が少ない人の「老後対策3選」を紹介!』⇒元記事おお~ イイ見出しです。 グッときますね!私は、早期退職してしまったので、厚生年金の加入期間がだ
現在の投資資産 57,546,962円|前日比+289,974円|退職してから2度目のハローワーク
今日はハローワークで、雇用保険説明会と職業講習会を受けてきました。 参加者は40人くらいで、所要時間は全体で7
先週とは明らかに違う、冷蔵庫を開けたときのような温度の風を受けながら、今日もサイクリングをしてまいりました(^^) もちろん用事を済ませるためです。 無用な外出、買う物が無いのにウィンドウショッピング・・・。 僕は、それをしないことが節約のための防御線だと思ってるので、必ず用事を作っての散歩やサイクリングにするように心がけてます。 外出してもお金を使わないようにするための用事と言った方が良いでしょうか? 目的や目的地を決めて、無駄買いや寄り道をせずに帰ってくる感じ(^^) ガンダム気分な朝の「こいつ・・・動くぞ!!!」とは、何がなのか? 先ず、このセリフですが、アニメ『機動戦士ガンダム』です。…
お金の代わりに、頭と手を使ってますー時間は、支出ではなく「収入減」で買うもの?
ストッキングのつま先に、穴が開きました。 私がOLになりたての頃と違って、今のストッキングは、ほとんど伝線しませんね。 それでも、物理的に負荷がかかるつま先は、どうしても破れちゃう。 まだキレイなストッキング、小さな穴で捨てるのはもったいないなー、と思いつつ、 だけど、布ではないから、糸で繕うのは無理よね、と諦めかけておりましたが・・・ ストッキングの繕い方、ネットにありました! 個人のブログでした。 プロフィールの下に、赤字で「転載お断りします」と書いてあったのですが、 その場合は、リンクを貼らせて頂くのも、ダメなのかな・・・? NGかもしれないので、ここでご紹介するのは控えますが、 ブログ…
生活106(やることは一杯あるよ/再雇用で働いている人の話/ほか)
昨日も今日もやることはいろいろありますよ。リタイアするとやることがないという人は、単に掃除とか料理とか嫌いなのでしょう。 昨日は、整形外科で痛み止めの静脈注射を、左腕で失敗、右腕でも失敗されましたが、全く怒らない穏やかな私(以前だったらクレームしてた)。 ギターの演奏youtube動画の仕込みにも入ったので、練習にも忙しいし。 先日のゴルフで一緒になった60歳前半の人の話をします。たぶん、話の内容と住んでいるところからして、Hがつく某大手自動車メーカーの工場か研究所の人(ここの会社の人らは典型的なのですが、明らかに、H自動車で働いています又は働いてましたをわかりやすく"ひけらかす"。大手の会社…
FIREでは投資の前になぜ「支出の見直し」が必要?社畜夫婦の見直し方も!
FIREを目指す一丁目一番地として、投資を始めるよりも前に「支出の見直し」が大切です。なぜ「支出の見直し」が大切なのか、それをすることでFIREをぐっと近づける考え方を説明します。また私たち社畜夫婦の実例も紹介します。