メインカテゴリーを選択しなおす
2022年末に早期退職することは家族に相談することはなく、自分だけで決断をしました。 私には実家に住む両親と家を出て結婚している姉がいますが、どちらにも今回の退職については伝えておりません汗 そもそも大学入学時に実家を出て以来両親とは30年近く同居はしてませんし、姉とも頻繁に連絡を取ると云う関係でもないので、このまま伝えなくてもとりあえず問題はないのですが。 早期退職を決断する際に最大のハードルとなるのは配偶者の理解だと思うのですが、未婚の私はそのハードルがないため、あっさりと退職を決断できました。 両親からはたまにメールや電話があるのですが、年休消化に入ってる現在「仕事は忙しいのか」とか訊か…
昨日は職場の後輩が遊びに来てくれて、久しぶりに飲みに出掛けました。 私は昨年10月の人事異動により今の街に居住しているのですが、その後輩は、奥さんの実家が割と近いため足を伸ばして会いに来てくれたみたいです。 3年ほど前に一緒のチームで仕事をしていた後輩なのですが、今年3月末での私の早期退職については冗談だと思ったらしく、驚いたと言ってました。彼には奥さんと幼い子供が2人いて家も購入してローンもあるため、とても自分は辞められないと笑っていました。 楽しい時間を過ごせたのですが、3月で退職する私と同僚との関係はそれ以降どうなるのかなと少し考えてもいました。 退職によって上司・先輩・同期・後輩と言っ…
2022年3月末の早期退職に向けての年休消化も6週目に入りました。 過去記事↓ 大学生の時の冬休みみたいな感覚になってます。まだ組織に属している安心感みたいなものがあるのでしょう。 何もせずに過ごすことに慣れても来ましたし、何もしなくても時間は過ぎます・・・ 職場にいる時の胃の痛みや、期限のある案件を処理しなければならないプレッシャーからの解放感は少しずつ出てきました。 今日は月曜日ですが、昨晩サザエさん症候群に陥ることも当然ありませんww ここ北関東の街も今日はかなり暖かく、ベランダにてビールいただいてます。 少しだけ罪悪感。。 では、また。
2022年3月末に国家公務員を早期退職し、4月から無職となる私は国民年金への切り替えが必要になります。 20歳から就職するまでの学生時代は国民年金は未納状態でした。 就職してから期間内に追納することも出来たのですが、結局納めることなく未納にしてしまいました。遊ぶ金が優先でしたしww 就職して共済年金(後に厚生年金に一元化)に加入して年金を納めて来ています(給与からの天引きのため納付意識はありませんけど)。 4月から国民年金に切り替える際に「基礎年金番号通知書」が必要とのことなのですが、就職した時に送られて来た記憶はあるものの、さすがに26年も前なので紛失しており、年金事務所に行ってみました。 …
2022年2月の支出状況 家賃 80,000円 電気 8,700円 ガス 5,500円 水道 2,700円 スマホ 3,300円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 56,000円 被服費 3,000円 本 800円 雑費 3,200円 ミニデスク 4,500円 合計 172,000円 となりました。 2月は在職中ですので税・社会保険料は別途給与から天引きされてます。 2月から年休消化に入ってますが、コロナ禍のため遠出することもなく、Amazon・プライム・ビデオが娯楽の中心ですww 依然として外食・中食生活ですので食費は高め。 お家時間が増えたので読書用のミニデスクを購入しました。 4月…
2022年3月末の早期退職に向けての年休消化も残り2週間弱となりました。 今月分の給与の振込があり、その給与明細が郵送されて来ました。 26年間勤めた国家公務員として最後の給与明細となります。 1996年4月から数えて312枚目の給与明細です。 先日自宅で書類の整理をしていたら、初任給の給与明細が出て来ました。 26年前に何か思うところがあって保管したのでしょう(初任給で両親に食事とかを奢ったようなことはなく、むしろ就職したてでお金がなくて少し振り込んでもらった記憶があります)。 当時の給与明細は袋状になっていて中に現金を入れることが出来るようになっています。 今では信じられないですが、かつて…
もたもたしていた手続きを終えて証券口座を開設しました。 早期退職・セミリタイア界隈では、投資に頼らず貯蓄の取り崩しで生活を成り立たせるレアな部類に入る私ですが、さすがにインフレが進行する状況において円で持っておくリスク削減のため投資に少し回すことにします。 まだ年齢的には長期積立が可能なので積立NISAでコツコツ積立して、その他個別株式やETFに手を出してみようかと。 あくまでも余剰資金の範囲内でやると云うとこを肝に銘じておきます。 投資に関する格言に「投資を始めるのに一番良い時期は20年前、二番目に良いのは今日」と云うものがあるみたいですが、慌てる必要もないので4月からのセミリタイア生活同様…
2022年3月末の早期退職日まで後3日になりました。いよいよ秒読みです。 すでに年休消化に入って2ヶ月ほど過ぎており、仕事をしない生活を送ってますが、来月から正式に無職生活となります。。 国家公務員として26年間働いてきましたが、20代・30代の頃は早期退職することは考えもしませんでした。 私が40歳になった2013年に国家公務員にも応募認定早期退職制度が制定されたことが早期退職を考える契機となりました。 それ以前にも退職勧奨制度はありましたが、明確に基準を設けて制定された新制度に興味が引かれました。 40歳にもなると、それまでの人事異動により一通りの業務を経験し、自分の所属する組織の愚かな点…
本日2022年3月31日をもちまして26年間勤めた国家公務員の職を辞することとなりました。 さきほど職場に足を運び、身分証・入館証・保険証の返納をして来ました。 退職辞令などは後日郵送されるとのことでした。 ただでさえ忙しい職場は、年度末と云うこともあり、さらに忙しそうでした。 そのような中、上司・同僚に挨拶することはでき、これからも頑張ってとの言葉も頂戴いたしました。 気になったのは2年目の若手職員1名が病気休暇に入っていたことです。 私の早期退職が決まり年休消化に入る際には、「私も一緒に辞めます!」とか言ってた子なので大丈夫かなとは思っていたのですが、メンタル的に耐えきれず病気休暇に入った…
昨日をもちまして国家公務員生活が終了し、今日から晴れて立派な無職となりましたw 昨日の当ブログ記事にコメントを寄せてくださった方々に感謝申し上げます。 早期退職は謂わばフルタイム労働からの解放であり、組織から独立したと云う意味において、本日を自分史における独立記念日に認定したいと思います(起業とかするわけでなく単に無職になるだけなので解放記念日の方が相応しいかな・・・)。 これから先に具体的な希望や野望があるわけではなく、かと言って悲壮感や絶望感もない状態です。淡々と生活して行くことが出来ればと思っています(知りあいの女性に食事の誘いのLINEをするような煩悩は消して行きたいとw)。 セミリタ…
2022年3月末をもって無事早期退職となり、今月からセミリタイア(現状無職)生活に突入となりました。 振り返ると、生まれた時点で家族(両親+姉)に帰属したのを皮切りとして、それから幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・国家公務員と何かしらの集団・組織に帰属して来ました。 今回の早期退職により初めて帰属先がなくなりました。 自由になったとも言えるのですが、長い期間に渡り籠の中の鳥であったため、すぐさま飛び立つこと(何かを新しく始めること)が出来ず、とりあえず様子を伺うような心境です。 モトリー・クルーと云う往年のハード・ロックバンドがあるのですが、そのボーカルであったヴィンス・ニールがバンドを脱退…
早期退職→セミリタイア生活突入5日目となりました。 今日は職場から「永年勤続表彰状」なるものが届きました。 筒に入った卒業証書みたいなもんです。。 紙切れよりお金が欲しいすわww 今日は他にも退職祝いとして同期の女性からビールが届きました。 その人は26年前の同期入省で、誕生月も同じで仲良くなった感じでした。 この26年間でその人は結婚・出産・離婚も経験し、仕事を含め現在も忙しいところ気遣っていただきました。 早期退職に際しての態度でその方の人柄みたいなものが分かりますね。 ずーと気遣ってくださる方もいますし、仲良いと思っていた方がそっけなかったり、あまり連絡してなかった方がわざわざ連絡くれた…
退職後の手続きのために市役所に行ってきました。 必要な手続きは2つで、 ①健康保険の切り替え ②年金の切り替え になります。 ①について 私は3月末まで公務員でしたので共済保険に加入していました。 今回早期退職したことで、 ・共済保険の任意継続 ・国民健康保険への切り替え のどちらかを選択すると云うことになります(扶養に入れる家族はいませんので涙)。 任意継続の方が保険料は少し安く済むのですが、任意継続終了時にまた手続きが必要になるのが煩雑なこと及びせっかく早期退職により組織から離れるので独立の証として国保に切り替えることにしましたww 任意継続はしない旨を職場には伝えていたので、郵送により「…
TOEICの勉強をしています。 ▷ 15年ぶりにTOEICー本当にやりたいことは「なんとなく」の中に この記事で、 「本当にやりたいことは、「なんとなく」の中にある」とか、 「転職のプレッシャーがないから、勉強がゲーム感覚で楽しい」とか、 かっこいいこと書いちゃったけど・・・ ごめんなさい、私は甘かった! 模試をやってみたら、間違えまくり!! これはマズイ、というレベルです。 英語力はもともと中途半端なので、そこそこのスコアしか期待してなかったけど、 このままではその「そこそこ」すら危うい・・・。 しかも、この「私が甘かった!」が連鎖して、他のことも不安になってます。 私は、完全リタイアじゃな…
2022年3月末をもって早期退職となりましたが、先日退職金が無事振り込まれました。 そろそろかなと思っていたら、振り込み先で私のメインバンクである三井住友銀行さんから電話があって判りました。 「大きな額の入金がありましたが、ご使用予定はありますでしょうか」と云う営業電話です。アホみたいに普通口座にある程度の額を預金してると定期的に営業電話ありますよね。 実店舗銀行の勧める投資商品を購入する気はないので、「また相談します」とやさしく言って電話は切りましたw 退職前に職場に「退職所得の受給に関する申告書」なる書類を提出したので、退職所得控除の適用を受けた形で所得税と住民税が源泉徴収されました。 退…
2022年3月末に早期退職したところ、同年1〜3月分の給与所得の源泉徴収票が郵送で届いていました。 4月からセミリタイア生活(無職状態)に入っていて、今後の働き方については考え中になってます(あまり考えていませんけどw)。 過去記事↓ 今年一年はのんびりしようと思っていて、再就職予定は全くありません。 そうなると来年には今回の源泉徴収票などに基づいて自分で確定申告をしなければいけないことになります。 これまでの人生で確定申告を自分でしたことはありません。 組織に所属していると社会保障や税金に係ることを全てやってもらえるので、今更ながら恵まれているなぁと思います。 一人で生きて行くって大変ですね…
「人は何かの犠牲なしに何も得ることはできない 。何かを得るためには、それと同等の代価が必要になる。」 漫画「鋼の錬金術師」の台詞でお馴染みの「等価交換の原則」ですが、あらゆる事象にも適用できると思います。 鋼の錬金術師 1巻 (デジタル版ガンガンコミックス) 作者:荒川弘 スクウェア・エニックス Amazon 私のような国家公務員の早期退職に適用してみると、 得たものは、 ①圧倒的な自由な時間 ②仕事により被る肉体的・精神的ストレスからの解放 ③全ての事柄の自己決定権 といったところでしょうか。 支払った代価は、 ①安定的な雇用及び収入・社会保障 ②社会的信頼を得られる身分 ③職場と云うコミュ…
数年前からブームとなっているFIRE(経済的自立と早期退職)ですが、ネットではまだまだ話題に登ることも多いかと。 「年間支出の25倍の資産を投資等によって築き年利4%で運用して資産を減らすことなく労働から解放されて自由に時間を使う」と説明されていることが多いですかね(考えの基になっているトリニティ・スタディは資産保有配分と年間取り崩し率と運用期間によって資産が残る可能性を提示したものみたいですけど)。 FIREにもファット・リーン・サイドなどいろいろ種類がありますね。 FIREの定義やら種類の説明やらは他の方のブログやネット情報にお任せしますが、いずれにせよ「投資」によりいくばくかの不労収入が…
あおぞら銀行のインターネットバンクであるBANK支店に口座を開設しました。 口座開設アプリから申し込んだところ、スマホで撮った運転免許証の住所が確認できないとかで一度開設が拒否されました。。 拒否の結果がメールで知らされるまでに1ヶ月以上かかってます。 結局郵送による申し込みに切り替えて、そこからさらに1ヶ月ほどかかって無事口座開設となりました。 普通預金の年利0.2%は国内最高値で口座開設申し込みが多く時間がかかってるみたいですね。 0.2%が最高値って寂しい話ですけどww 資産のほとんどが円預貯金でセミリタイア生活に入った自分ですが、少しでも金利が高いところに預貯金の一部を移動させようと新…
SBI証券口座開設申込時に同時に申し込んでおいた住信SBIネット銀行のSBIハイブリット預金について書類が届いてましたので設定をしました。 以前の記事↓ SBIハイブリット預金は、SBI証券での株式等の現物取引の買付代金や信用取引の委託保証金に充当できる預金ですね。 住信SBIネット銀行の普通口座からSBIハイブリット預金に振り替えておくとSBI証券口座の買付余力に自動的に反映される仕組みみたいです。 例によってログインパスワードや取引パスワードやキャッシュカード暗証番号やらの各種設定をして、アプリもインストールとめんどくさいww 入金等はスマホでできるのですが、デビット付きキャッシュカードも…
2022年3月末をもって国家公務員を早期退職し4月に国民年金加入手続きをしましたが、年金保険料については免除申請をしておきました。 関連過去記事↓ 今般、国民年金機構から国民年金保険料免除申請承認通知書(ハガキ)が届きました。 全額免除で免除期間は令和4年4〜6月分となっています。 退職(失職)による特例で全額免除となっています。 国民年金は7月〜翌年6月で年度が設定されており、令和4年7月分以降の免除申請は本年7月以降にまたしなければならないみたいです(ここで令和5年度以降の免除の継続審査を希望できるようです)。 今後10年以内であれば追納は可能ですし、再就職してまた厚生年金に加入するもしれ…
昨日は久しぶりに上京して、元の職場で同僚だった方との食事会に行って来ました。 場所は東京駅丸の内口からすぐの中華料理店さん↓ 青菜 丸の内ブリックスクエア店〒100-6902 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア2F03-6269-9080地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/bmxss1vc0000/","@type":"LocalBusiness","address":{"@type":"PostalAddress","addressCo…
2022年3月末をもって国家公務員を早期退職しセミリタイア生活に入っているところ、退職時に家に持ち帰った職場関係の書類を整理してみました。 26年間の勤務での人事異動通知書を保管してました。見直すとけっこう異動させられてるなぁと。人事担当者にとって、独身のおっさんは動かしやすい駒であることは間違いないです。。 給与関係の書類も保管していました。給与明細・源泉徴収票・納税通知書など。 頑張って働いていた証明みたいなものですねww あとは、同僚から異動時にいただいお礼の手紙などがありました。「お世話になりました」的なやつです。こう云うのは女性がマメですね。 同僚と撮った写真もいくつか出てきました。…
今月21日に続いて、昨日も元の職場の同僚とご飯に行って来ました。 今回伺ったのはこちら↓ アロハテーブル ルミネ大宮 ハワイアンBBQビアガーデン〒330-0853 埼玉県さいたま市大宮区錦町630 ルミネ大宮店ルミネ2 4F2,500円(平均)1,200円(ランチ平均)048-658-0575地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/pmp3vx6x0000/","@type":"LocalBusiness","address":{"@type":"Postal…
2022年3月末に早期退職→セミリタイア生活突入するとこを機に始めた当ブログ(実際には退職に先立つ年休消化に入った本年2月から開始)も4ヶ月弱継続することができました。 アラフィフ独身おっさんの単なる日記(生存証明)として時間と労力をかけないことをモットーにやっていることが続けられるている理由かとw これまでに読者登録してくださった方、はてなスターをつけてくださった方に感謝します。 特にコメントのやり取りはありがたいです。 先月途中からGoogleアドセンスにより広告を表示させていただいてますが、先月の収益が「うまい棒」50本ほど出たことにも驚きました。Googleアドセンスのデータ詳細につい…
2022年3月末に早期退職しセミリタイア生活に入りました。 在職中は仕事の休みが楽しみで、GWや夏休み(毎年10日ほど取得)や年末年始の大型連休はもちろん、何の予定もない週末でさえ待ち焦がれたものでした。 セミリタイア生活(現状無職生活)に入って、謂わば毎日が日曜日状態になると、在職中に感じていた休日の価値は喪失してしまいます。 あるだけで存在していた価値が失われてしまったことは何だか残念です(毎日ダラダラ過ごしている奴のわがままですがww)。 ただ、生きて行く上で何かを楽しみに待つと云うことは精神衛生上必要なのかと。 昔のあるドラマの主人公が一日の終わりにプリンを食べることを至上の楽しみにし…
本年4月からセミリタイア生活に入り無収入となりましたので、やはり節約マインドは働きます。 その方法の一つがノーマネーデーを作ること。 NO MONEY DAY=NMDと略されることもあるやつですね。 要するに、お金を1円も使わずに過ごす日を作ると言うことです。 在職中はどうしても外食費やラテマネーがかかってしまいますが、セミリタイア生活に入り自炊を少し始めると食材が家にあることになるので、工夫次第でその日一日買い物をせずに過ごすことが可能となりました。 買い物に行くと何故か無駄なもの買っちゃいますよねww NMDだと強制的に無駄使いを防ぐことができ、計画的にお金を使う習慣がつくと云う利点があり…
昨年10月に最後の人事異動により北関東の一都市に転居し、本年3月の早期退職後もそのまま住み続けています。 昨日は元の職場の同期が遊びに来てくれました。 現在は名古屋支社に勤めている元同期は、26年前にお互い東京支社で採用になって以来の付き合いです。 退職祝いにご馳走してくれると云うことなので値段高目の焼肉屋をチョイスしましたw 早期退職した私の後任の人が、その同期と知り合いと云うこともあって、二軒目のお店で合流して久しぶりに遅くまで飲んでしまいました。 退職によって大きなコミュニティを失いましたが、個人的な繋がりは維持して行ける感じです。 関連過去記事↓ では、また。 にほんブログ村
早期退職1年目の試練である住民税(市民税・県民税)の納税通知書が届いてました。。 令和4年度税額は・・・461,800円です。 令和3年中はフルタイム国家公務員でしたのでそれなりの額となりました。。 もちろん想定していたとは言え、無職には辛い金額ですわ。 バックれてぇww 大学卒業時に就職して、そのまま26年間勤務していましたので、初めて自分で納付することになります。 これまでの特別徴収では給与から毎月天引きされていたものが、普通徴収だと4期に分けて納付するんですね。 納付書が4枚同封されていました。 第1期から第4期までのそれぞれの納期限は、令和4年6月30日、8月31日、10月31日、令和…
昨年度末に早期退職したことに伴う諸手続きを市役所でした際に、マイナンバーカードの申し込みもしていました。 総務省主導で導入された同制度ですが、国家公務員在職時は作成するようよく依頼が来ていました。 必要性を感じないことから作成せずに過ごして来ましたが(総務省に出向して同制度導入に関わっていた奴でさえ未作成でしたww)、早期退職して無職となり、いろいろ役所に頼ることも出て来るかと思って今般作成することにした次第です。 カードが出来たので受け取りに来るよう通知が郵送されていたので、本日市役所に行って来ました。 窓口でカードを受け取って内容を確認し、各種電子申請用のパスワードと利用者用パスワードを端…
思い切って早期退職し、2022年4月からセミリタイア生活に入り3ヶ月が経過しました。 特段何かを新しく始めると云うことはなく、のんびりと淡々と生活しています。 基本的に人に会うこともなく、快適な部屋の中で一人過ごすことが多いです。 滅びゆく母星を飛び立ち、別の星を目指して旅しているような気分になっています。 日々閉ざされた空間で筋トレしているのは宇宙飛行士っぽいし、誰が読むとも分からずに記している当ブログは航海日誌のようなものです。 一日一回の買い物のための外出は「船外活動」と称してます。 でも、もしかしたら船外活動はVRで体験しているだけかもしれませんし、ここ数回参加した食事会もVRの中でA…
2022年も半分終わってしまいましたね。 3月末に早期退職しましたので、今年はちっぽけな自分史において大きな意味を持つ年となりました。 そして今月は誕生月でして、自分49歳になります。。 在職中は、誕生日に特別な予定がなくても出来る限り休みを取って「働かない日」にしていたのですが、40代最後の一年の始まりを無職で迎えることになるとは思ってはいませんでしたww ま、特段に自分の人生のビジョンを明確に描いて来たわけではなく、何でもありと言えば何でもありなんで、粛々と現実を受け入れる所存でございます。 梅雨も明けたし、そろそろ活動的になりたい気持ちもあるのですが、異常な暑さとコロナが再び増加傾向にあ…
令和3年度末に国家公務員を早期退職し、本年4月に国民年金への切り替えを行い、退職(失職)による国民年金保険料の全額免除を受けました。 関連過去記事↓ 国民年金制度は7月から新たな年度が始まると云う制度上今年の4月〜6月の全額免除は承認済みでしたが、新たに令和4年度分の免除申請を行う必要があるため市役所に行って来ました。 市役所の窓口に行ったところ、退職(失職)による免除申請は再度退職辞令の提出が必要になるとのこと。 わずか3ヶ月前に提出した同じ書類の再提出が求められるとは思わず、持参して行きませんでした(何となくそんな予感はしていたのですが)。 そもそも国民年金は変わることのない基礎番号で管理…
早期退職1年目の試練である国民健康保険税納税通知書が届きました。。 2022年3月末で国家公務員を早期退職し、4月から国民健康保険に切り替えました。 関連過去記事↓ 令和4年度健康保険料は・・・680,600円。 内訳は、 医療分 411,700円 支援金分 139,000円 介護分 129,900円 となっています。 想定していたとは言え、やっぱ高いなぁ〜涙 学生時代は親の扶養に入ってましたし、大学を卒業してすぐに公務員となり共済組合の健康保険に加入して保険料は給与からの天引きとなっていたため、今回初めて自分で保険料を払い込むことになります。 一年分を9期に分けて納付するんですね。 納付書が…
2022年3月末に国家公務員を早期退職し、4月に共済健康保険から国民健康保険に切り替えて本年7月31日を有効期限とする保険証を交付されたところ、先日来年の7月31日を有効期限とする新しい保険証が郵送されてました。 国民健康保険証は毎年郵送されるのですね。 普通郵便で届いてましたけど、保険証ってけっこう重要な身分証だと思うのでセキュリティ上どうなのと感じました。予算の関係で簡易書留とかにするのは無理なんですかね⁈ 切り替えで本年度は高額な保険料を請求されているのでちゃんとしてほしいなとw ペラペラの紙なのもいやなんですけど、これはマイナンバーカードに統合されて行くことで解決するのか。 40歳〜7…
こんにちは! 今週も飲み夫です。 保育園の別の子が手足口病となり、娘にもちいさなぽつぽつが出てお医者さんに行ってきました。 お医者さんは、熱もないしぽつぽつも薄いのでなんとも言えない、ということで、現在様子見中です。 熱はなく本人の機嫌もいいので、あわよくば免疫だけ残ってほしいなー、と。 大人にもうつるので、いつも以上に手洗いはしっかりとしています! もくじ 家計の棚卸し 今年読んだ漫画 家計の棚卸し 早速今週の数値からまいります。 2022/8/19 2022/8/26 現金 1,116,669 1,568,108 株式 10,037,245 10,003,075 投資信託 13,509,2…
Google AdSenseの個人識別番号(PIN)が届きました。
昨年度末に早期退職しセミリタイア生活に入るのを契機として始めた当ブログですが、本年5月からGoogle AdSenseの広告を掲載させていただいてます。 関連過去記事↓ 今般、Google様から個人識別番号(PIN)が郵送されて来ました。 個人識別番号(PIN)は、支払い先住所を確認するための6桁の数字で、収益が1,000円を超えると送られて来るみたいですね。 6月末にGmailにより本人確認手続きの必要がありますよーと云う連絡が来てたので、運転免許証を写メして確認を得ました。 7月1日に個人識別番号(PIN)を送付しましたと云う連絡があり、先日届いていました。 Google AdSenseの…
今月ももう終わりですね。 2022年4月に早期退職にともなうセミリタイア生活に入ってから早4ヶ月が経過しました。 想像していた以上に早く時が過ぎてしまいます。 先月末に、セミリタイア生活は恒星間旅行のように淡々と進むと云う内容の記事を書かせてもらいました↓ 今月は、元の職場の同期や後輩との飲み会に出掛けてホテルに泊まったり高校時代の同級生が遊びに来たりとイベント的なこともあったのですが、基本的には変わらず日々淡々と過ごしています。 月々の支出も大体予定通りですし、早期退職1年目の大きな支出である住民税と健康保険料の納付額もほぼ想定していた通りでした。 想定外なのは4月から蕁麻疹を発症してしまい…
2022年3月末に早期退職→セミリタイア生活に突入することを機に始めた当ブログ(実際には退職に先立つ年休消化に入った本年2月から開始)も6ヶ月を超えて継続することができました。 アラフィフ独身おっさんの単なる日記(生存証明)にお付き合い下さってる方々に感謝いたします。 しかし、半年あっという間に過ぎてしまいました。働いていた時より早く感じます汗 関連過去記事↓ 相変わらずの内容のない薄口セミリタイア生活ブログですが、記事数だけは増えて、はてなブログ読者登録も100名を超えてありがたい限りです。 セミリタイア系ブログなのに関係のない小説や漫画の蔵書再読記事もUPしているので、いずれは分離せねばと…
早期退職し、セミリタイア生活に入りますと散歩なんかで平日の日中に出歩くことが多くなります(さすがに真夏の時期は出ませんが)。 現在は北関東の一地方都市に住んでいますので駅周辺部を少し離れると平日の日中に歩いている人は少なく(車社会ですし)、老人くらいになります。 プラプラ歩いていると老人に道を尋ねられることが、ここのところ何回かありました。 やれ市立図書館はどこだとか、やれ◯◯病院はどこだとか。 仕事が忙しくて余裕がなければぞんざいに扱ってしまう可能性もあるところ、そこは何せ暇なセミリタイア民ですので素早くスマホを取り出しマップで調べて教えてあげました。 思えば自分は人に道とかを尋ねられること…
2022年3月末に26年間勤めた国家公務員を早期退職しセミリタイア生活に入っておりますが、20年以上前に買ったこんなTシャツを未だに持ってます↓ なかなか粋な台詞がバックプリントされているこのTシャツは一時期よく着用していて、お店の人とかに「会社には着て行けないね〜w」と言われたりしてました。 この「こんな会社、辞めてやる。」と云う台詞はプロレスラー・藤波辰巳(現・辰爾)が残した名言として昭和プロレスファンにはお馴染みのもの。 時は1984年2月3日、藤波選手は札幌中島体育センターにおいて当時名勝負を繰り広げていた長州力とのシングルマッチが組まれていたところ、長州選手が入場時に藤原喜明と云うレ…
昨年度末に早期退職しセミリタイア生活に入りましたが、昼からお酒を飲みながらAmazonプライム・ビデオでホラー系の映画・ドラマを見ることがしょーもない一つのルーティンになってしまってます。 昔からゾンビ系は好きで(『バイオハザード』シリーズなどゾンビ系ゲームも以前はやり込んでました)、ここのところ映画を何本も消化しました。 人がゾンビになる原因をゾンビに噛まれることによる感染とする設定が多いのですが、コロナウィルスがパンデミックとなっている現状において、コロナ感染によりゾンビみたいな症状(意思疎通が出来なくなり血肉を求めて人を襲う例のやつw)が発症するようになってしまったらどーなるのだろうと不…
セミリタイア生活(無職)から脱却か⁈行政書士の知合いと会って来ました。
国家公務員を早期退職しセミリタイア生活に入って5ヶ月が過ぎようとしていますが、昨日は知合いの行政書士さんと都内で会って来ました。 関連過去記事↓ 元は同じ国家公務員で仕事をご一緒したことがあるのですが、40歳そこそこで公務員に見切りを付けて退職し、今は東京郊外で行政書士事務所を運営されているなかなかタフな方です。 今般自分も早期退職したことを連絡すると、まぁ飯でも食おうと云うことになって昨日のミーティングとなり、焼肉ランチをご馳走になりました↓ 以前の記事にも書いたのですが、自分は長年行政職に従事したので行政書士会に登録すれば書士業務が出来ます。 今その方が引き受けている業務内容等についていろ…
早期退職し本年4月からセミリタイア生活に入り、少しずつ自炊をしている自分ですが、在職中の食事は完全に外食及び中食でした。 帰宅が遅くなった時や、疲れて食事に出かけるのも面倒な時はインスタント食品で済ますことも当然ありました。 その中でも「カップ焼きそば+カップ麺」のコンビネーションは健康上大変よろしくないことから、「禁断飯」に認定して出来るだけ摂らないようにしていましたw セミリタイア生活に入り、時間も休息も十分すぎるほど取れているのでこの「禁断飯」に手を出すことはもうないと思っていたところ、気付いたらやってしまってました↓ このコンボには何処か抗えない魅力があるのでしょうか・・・ カップ焼き…
退職して、約2ヶ月。 最近、「憧れのセミリタイア生活なのに、思ってたのと何か違うぞ!」と感じます。 取引先にも、部下にも、上司にも悩まされることは、もう無い、 大嫌いだったあの「管理職だけ100%出社」の方針も、もう関係ない、 ▷ 管理職を辞めたいと思った日 思いっきり自由を謳歌するぞー!って楽しみにしてたのに、 ・・・なんか、思ったほど自由じゃな〜い! 3つの原因のせいで、不自由 節約に、ちょっぴり息抜きを 「東京ひとりさんぽ」が楽しそう 無料でもらえる「街歩き情報」 セミリタイアは長距離走 3つの原因のせいで、不自由 原因は、分かってます。 思い描いていたほど自由にできない理由、それは・・…
管理職は辛かったけど、あそこからしか見えない景色があったー人生に無駄は無い(2)
管理職も、会社も辞めて、ひと月半。 プレッシャーから解放され、今のところ平穏な生活を送っています。 今の悩みは、お中元に頂いた、水ようかんの賞味期限が迫っていること。 退職前、炎上に怯えた日々とは大違いです。 ▷ 「水ようかん」であんバタートーストー余った「水ようかん」の活用法 やっぱり辞めて良かった・・・んだけどね。 いま振り返ると「やっぱり、管理職を経験して良かった」とも思います。 あの景色は、あそこに行かなければ見えない光景だった、と思うから。 これまでずっと、管理職のデメリットばかり書いてきたので (旧ブログ名は「管理職辞めたいです日記」)、 その罪ほろぼしに、「管理職になって良かった…
「水ようかん」であんバタートーストー余った「水ようかん」の活用法
今日、8月22日は、「みんなのあんバターの日」だそうです。 こちらのブログで教えていただきました。 kihaseason2015.hatenablog.com この記事を読んで、思い出しました。 「そうだ、戸棚の水ようかんで、あんバタートーストを作ろう」と。 私は、甘い物があまり得意ではありません。 だからと言って辛党(お酒好き)でもなく・・・。 スイーツもお酒もやらないので、自分へのご褒美選びに苦労します。 ▷ お酒飲めない+スイーツ食べない、けど一人お疲れ様会やりたい 水ようかんも、単独だと甘すぎて、私にはヘビー。 そこで、水ようかんをあんバタートーストにしちゃうのです。 水ようかんを、あ…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は株式市場はお休み~FXは、朝までやってました。ループイフダンの自動売買は、ありませんでした。FXの裁量取引の方も、昨日のブログ書き込み後の売買はありませんでした。って事で、投資ネタがないので姉妹ブログ
最近、よく眠れませんー仕事の心配は無くても「睡眠完璧主義」が邪魔をする
ここ一週間ほど、よく眠れません。 入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、の三重苦です。 先月は逆に、寝てばかりだったのにな。 ▷ セミリタイアは、夏休みの宿題が早めに終わったような感じ 仕方ないので、以前、お医者さんから聞いた方法で、不眠対策してます。 セミリタイア前は効果がなかったけど、今はその方法が効くみたい。 仕事の不安が無くなったのに、眠れないのは不思議だったけど、 「ぐっすり眠らなきゃ!」というこだわりを捨てたら、楽になった。 不眠対策は、ゆるい方が良さそうです。 不眠の理由が見当たらない 医師に言われた「気にしない」という不眠対策 夜中にじっとしてると、仕事の心配がパンパンに膨らむ 「睡眠…
【仕事が嫌だからFIREは本質的ではない】FIREは目指すべきものなのか
近年、FIREという言葉が流行っています。「Financial Independence Retire Early」の頭文字を取った造語ですね。 ・経済的自立 ・早期退職 日本語ではこの2つの言葉がしっくりときます。ひと昔前までは限られた高所得者のみが目標とすることができましたが、今では少し勝手が違っています。 一般的な公務員や会社員でもFIREを目指す方が増えているということです。そして、達成されている方もいるということです。 ・平均よりも高い年収 ・平均よりも低い支出 ・共働き ・資産運用 ・時間 一般的な公務員や会社員でもこの5つを上手く使えばFIREを達成できる可能性があるということです。このようなことから、経済的自立のハードルが下がっていると感じている方が多くなっているということです。そして、そのような中ではやや極端な意見が見受けられることがあります。