メインカテゴリーを選択しなおす
個人的評価★★★★☆ がん「エセ医療」の罠 (文春新書) 作者:岩澤 倫彦 文藝春秋 Amazon がんの保険適用外治療は、免疫療法含めて、保険適用外を推す記事とかは見かけるけど、推奨しない側はやんわりとしたものが多いように感じる。 なので、患者側からすると、胡散臭い治療とそうでない治療の違いがイマイチ分かりにくいので保険適用外治療に反対側の考えとして参考になるかなと購入 いわゆる免疫療法の批判を中心に、それを許容する現行制度批判にも がん患者側の視点としては、一度冷静になるのに良い本 なるほどと思ったこと(個人的メモ) 免疫療法の概要(本庶佑先生へのインタビュー) 免疫細胞の寿命は短い 生物…
はじめまして。本好きのさおりです📚 これから【本】にまつわるアレコレを綴っていきます。 今日は自己紹介を。 小さい頃、寝る前に祖母が読み聞かせをしてくれた経験から、大人になった今まで、ずっと私の隣には本があります。 ちょっと出掛ける時も1冊
【シニアの本棚】『うらはぐさ風土記』:いいもんにあれしなさい
『うらはぐさ風土記』 中島 京子 物語の展開 夫と離婚して30年ぶりに日本に帰ってきた田ノ岡沙希は、武蔵野にある母校の女子大で講師をすることになり、今は施設に入っている伯父の家で暮らすことになった。彼女はその「うらはぐさ」と呼ばれる地域で、
こんにちは! 磯田瑞穂です。 今日は、小説「わたしはあなたの涙になりたい」(四季大雅)を読みました!結論から言って、とても強く心を動かされました。イチオシ感動作です。 小説の情報 「わたしはあなたの涙になりたい」 著者:四季大雅
読書メモ📚「ダイエットも健康も肝臓こそすべて / 尾形哲 (著)」
ダイエットも健康も肝臓こそすべて / 尾形哲 (著) (▲画像クリックで楽天ブックスに行きます) 肝移植が必要
読書記録:Amazon.co.jp:グリーン・ブラッド2(花とゆめCOMICS):柴田昌弘:本※書影がなかったので、画像の方はKindle版からお借りしました。購入される方はご注意を。柴田昌弘さんの未来SF。宇宙植民地時代に、..
87冊目『ハリー・ポッターと死の秘宝 新装版7-3』J・K・ローリング
個人的評価★★★★☆ ハリー・ポッターと死の秘宝〈新装版〉 (7-3) (静山社文庫 ロ 1-19) 作者:J.K.ローリング 静山社 Amazon 主要人物も含めてどんどん死者が出ていく・・・ 冒頭で、いきなりロンが、『結婚式場から脱出したあとなんでハリー達の居場所がすぐに死喰い人にみつかったのか』のネタバらしを行ってくれた✨ というのも『ヴォルデモート』という言葉を発すると、ハリーの保護呪文が破れて居場所が割れる仕組みであるらしい(ヴォルデモートという言葉にある種の呪いがある) ヴォルデモートっていう言葉発するのハリーか不死鳥の騎士団の一部くらいだからすぐに分かるという理屈 なるほどなあ!…
88冊目『赤と青のガウン オクスフォード留学記:文庫版』彬子女王
個人的評価★★★★★ 赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫) 作者:彬子女王 PHP研究所 Amazon 食堂の奥にはハイ・テーブルと呼ばれる場所がある。食堂のいちばん奥、学生の席より一段高い場所に二十人ほどが座れる格調高いダイニング・テーブルが置かれている。 高い天井に壁中に飾られた歴代学長の肖像画。決して座り心地がよいとはいえない硬い木のベンチに間接照明。まさに『ハリー・ポッター』に出てくる食堂そのもの(実際に『ハリー・ポッター』の映画のロケに使われたのは、マートンのご近所のクライスト・チャーチ・コレッジの食堂である)P80より引用 皇族である三笠宮彬子女王のオクスフォード…
保険料、どれだけ上がるの?健康を維持して医療費を減らそうと決意
『僕らが元気で長く生きるのに本当はそんなにお金はかからない』 私たちが支払っている健康保険料って、2009年以降20%以上も値上げされているそうです。 ちなみにこの本は2013年発行なので、20%以上の値上げというのは2013年時点の話。2024年現在だったら、いったい何%上昇しているんでしょうね? どうりで私の手取りが全然上がらないわけです。 みなさんご存じの通り、医療費がかさんでいるからどんどん値上げされているわけですが、日本の国民医療費は2010年度で37.4兆円だったそう。 金額が大きすぎてイメージがわかなかったのですが、時間で考えると、 37.4兆秒は、約120万年にあたる と、とん…
『完訳グリム童話集(一)金田鬼一訳』その34 『天国へ行ったしたてやさん〈KHM35〉』 【あらすじ(要約)】 天気のいいある日、神様が天国の庭を散歩なさるので、使徒と聖者の方々をお供にお連れになったため、天国には聖ペートルス様しかいませんでした。 神様は、留守中誰も入れないように言いつけてあったので、ペートルス様は御門のそばに立ち、番をしていました。 まもなく誰か戸を叩きました。ペートルス様が訊ねると「私は貧しい正直な仕立て屋です。中へ入れてください」と優しい声が答えました。 「正直ものか、首つり台にのぼる泥棒のようにな」とペートルス様は言い、「おまえは手くせが悪い、人の布地をじょきじょきハ…
86冊目『ローマ人の物語18 悪名高き皇帝たち(2)文庫版』塩野七生
個人的評価★★★☆☆ ローマ人の物語 (18) 悪名高き皇帝たち(2) (新潮文庫) 作者:塩野 七生 新潮社 Amazon このように、ティベリウスの時代とは一変して娯楽スポーツが盛んに行われるようになったカリグラ時代のローマだが、これが『パンとサーカス』とされて悪評を浴びることになるのである。P129~ ローマ人の物語文庫版の第18巻は、ティベリウス治世の晩年(カプリ隠遁)~カリグラの治世の終わりまで。 ティベリウスの政治は、固い!カッチカチやで!と言いたくなるくらい堅実+実直であり、これぞ法の民ローマ人というような印象を受ける(少なくとも塩野七生のローマ人の物語を読む限りでは) けれど、…
読書記録:Amazon.co.jp:グリーン・ブラッド1(花とゆめCOMICS):柴田昌弘:本宇宙植民時代である22世紀後半、人類は汚染され資源の枯渇した地球を捨て、他惑星へと移住していった。そして緑の肌と血液を持つGB..
心がちょっと痛んでいるときにじんわり効く本|2024年再開したこと
40代くらいから人に言われたちょっとした言葉や自分が何気なく口にした一言遊びに行って、飲みに行ってとても楽しかったはずなのに思い返すのはそんなことばかりで知らないうちに人を傷つけていたりなんでもない一言に深く傷ついたりするならひとりでいるの
『スラムダンク勝利学』 この本、スラムダンクの映画を見まくっていた時期に買ったのですが、スポーツ以外の目標を達成したい時にもすごく役立つ考え方が書かれています。 目標を達成するためにはするべきことをしなければならない、というのは当然のことだと思いますが、 ①目標達成のための、あなたの“するべき事”は正しいものなのか? ②“するべき事”があなた自身、そしてチームでも分かっているのか? ③“するべき事”をしっかりやっているか? ④“するべき事”をするということをしっかり意識しているか? こうやって聞かれると、「できてないかも…」って思いませんか?特に④とか。 また、目標を成就するために大切なものは…
週刊 読書案内 谷川俊太郎「みみをすます」 中村稔「現代詩人論 下」(青土社)より
谷川俊太郎「みみをすます」 中村稔「現代詩人論 下」(青土社)より 中村稔の「現代詩人論」(青土社)の下巻です。上巻もそうでしたが700ページを越える大著です。下巻では飯島耕一、清岡卓行、吉岡実、
◆第001位 『三国志』評価:095点/著者:吉川栄治/巻数:全8巻/ジャンル:歴史小説/1940年 ◆第002位 『竜馬がゆく』評価:095点/著者:司馬遼…
デボラ・ザック【SINGLE TASK 一点集中術】要約レビュー
やるべきことが多すぎて、何にも手をつけられない。 上司からどんどん仕事を振られ、ひとつのタスクがなかなか完了しない。 勉強しても覚えられなくなった。 【インプット大全】でも書きましたが、今インターネットのデジタル情報は20年前の5,000倍
最近読んだ本を紹介します。 こちらの小説です↓ 『冬の光』著者は、篠田節子さん。表紙を見て読みごたえがありそうな作品だと思い、手に取りました。(ダブルカバー、…
『歌舞伎座の怪紳士』 近藤史恵 職場での理不尽な体験がもとで心に不調をかかえる久澄。母と姉の手助けを受けながら自宅で家事手伝い生活をしている久澄のもとに、「あまり外出できなくなった祖母の代わりにお芝居を観て感想を書く」という観劇代行のアルバイトの話が舞い込む。 最初に送られてきたのは歌舞伎のチケット。演目は『摂州合邦…
3回連続で宮田珠己さんのエッセイに関する感想文の投稿です。何かすみません。しかも、近作ならまだしも、すべて20年以上前に書かれた作品ですが、どうか引き続きお付き合いください。 サラリーマン時代の雄姿 今回は、2000年に刊行され、そこから7年の時を経て文庫化に至った4作目『わたしの旅に何をする。』(幻冬舎文庫)をピックアップ。 ベースとなるのは、前回の『ときどき意味もなくずんずん歩く』と同じく、雑誌『旅行人』での連載です。本編の始まりは以下の通り。 私はついこの間までサラリーマンであった。結局退職したのだが、ええぃ会社なんか今すぐ辞めてやる、そうだ、今すぐにだ、という強い信念を十年近く持ち続け…
『七十歳死亡法案、可決』 70歳の誕生日から30日以内に死ななければならないという、「七十歳死亡法案」が可決された日本の話。 高齢者が国民の三割を超え、破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法案」を強行採決。施行まで二年、宝田東洋子は喜びを嚙み締めていた。我儘放題の義母の介護に追われた十五年間。能天気な夫、引きこもりの息子、無関心な娘とみな勝手ばかり。やっとお義母さんが死んでくれる。東洋子の心に黒いさざ波が立ち始めて……。すぐそこに迫る現実を描く衝撃作! 老後の話って「自分には関係ない」という人はいないと思うので、もし自分の家族や自分自身の話だったら…と考えさせられるのではないでしょうか? 一見暗そ…
『ビリギャルが、またビリになった日』挑戦する大人に大人が勇気をもらう本
坪田信貴さん著の『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』が大ヒットし、その後2016年に映画化されたビリギャル。 私は坪田信貴さん(以下坪田先生)の本は読んでいないのですが「映画 ビリギャル」は見ました。 金髪の有村架純さんがとても印象的で、子供は出会う人と信じてもらえることでこんなにもマインドが変わるんだ...と思いました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.s…
『一生役に立つ しんどくならない「ひとり暮らし」ハンドブック』楽しみでもあり不安でもある”初めての一人暮らし”の入門書
先日ご報告させていただいたのですが、この春から娘が大学生になりました。 県外の大学に進学したので、同時に一人暮らしをすることに。 今までしっかり育ててきたつもりではあるけれど、まだ19歳。 親元を離れたら...思わぬことで困ったり、甘い誘惑、危険なこと、危険な人との出会いもあるかもしれません。 そこで、本屋さんで出会ったこの本を買ってみました。 一生役に立つ しんどくならない「ひとり暮らし」ハンドブック 感想 住まい・食・身だしなみ・お金・防犯・人間関係・メンタルケアの項目に分かれて書かれています。 初めて一人暮らしをする人に寄り添うような内容で、イラストもかわいらしくとても読みやすいと思いま…
【3分で読める雑記】イスラームと日本の意外な親和性 「一神教と帝国」を読んで感じたこと
大好きな司馬遼太郎さんや落合陽一さんの本を読んでいると、 「西欧思想一辺倒ではなくて、今こそ日本の良さを顧みる
『自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学』 こんな形でわかりたくなかった…、という感想を抱いてしまったのですが、東洋哲学についてものすごくわかりやすく書かれている本。 たとえば、ブッダの「無我」という哲学。 「自分」とはただの「妄想」。 ほんとうは、この世界は、ぜんぶつながっている。 よく観察すればわかる。 これだけだとよくわかりませんが、 ・ファミチキは、要は「鳥のからだ」 ・ファミチキを食べるということは、「鳥のからだ」を吸収している ・「自分」のからだは、食べ物、つまり「自分以外」のものからできている ・鳥も虫を食べていて、虫は草を食べているし、草も水や太陽の光とかからできている ・…
4月:6冊なにごともなく、晴天。/吉田篤弘時計館の殺人(上)(下)/綾辻行人サラバ!(上)(中)(下)/西加奈子結局4月のブログの後サラバを全冊読んで、計6冊に。過去最高記録じゃないだろうか?5月は現在5冊。といっても1冊は写真集みたいなものですが。相変わらず読書欲はすごいし楽しい!そろそろベラ活始めて、ベランダでビール飲みながら本読みたいな~今日も読んでくださってありがとうございます!ランキング参加中です...
◆読書記録◆北欧をこじらせた私の サバイバル英会話/週末北欧部 chika ほか
・北欧をこじらせた私の サバイバル英会話/週末北欧部 chika自分が語学好きってのもあるんですが、他の人の学習記録を読むのも好きな私SNSで何度か紹介されて…
森永卓郎著書本「書いてはいけない」(三五館シンシャ)感想・レビュー
森永卓郎さん著書の「書いてはいけない」を読みました。 この本の感想・レビューをお伝えします。 前作に「ザイム真
本をたくさん読みたいと今年の目標にも記載していますが まあ、言っても例年 月1冊がいいところのレベルなんですね。年にしたら12冊程度です。 これまでは読んだ本…
2022年末に予約した本。 予約してから受け取るまでの間に別の本や動画でFIREの情報を色々得ていたので、概ね既知情報だった。それらの中には本書が元ネタっぽい情報もたくさんあった FIRE達成&維持のために著者が実践した方法が書かれている本
【シニアの本棚】『70歳が老化の分かれ道』:68歳は興味津々
先日、お気に入りのテレビ番組「あの本読みました?」を観ていたら新書の特集をやっていて、和田秀樹さんの著書が取り上げられていました。 『70歳が老化の分かれ道』 和田 秀樹 タカハラは主に小説、たまにエッセイしか読まないので新書はほとんど手に
今朝のベランダ気温16℃ 爽やかな気温まだ雪の帽子を被っている富士山が見え大好きな白バラが咲きご機嫌な朝でございます(*^^*) 楽園の犬 岩井圭也著…
ちょっと前まで絶好調だったのに、最近はいまいち上手くいかない 人生が落ち込んだら、なかなかよい方向に進めない。 どうやったら常に絶好調な人生を送れるのか。 人生には当然浮き沈みがあります。 大事なのは絶好調のときに調子に乗らず、悪いときに踏
読書記録です。 (まだ全部読み終えてはいませんが) エンド・オブ・ライフ 佐々涼子 身近にある題材の本が目について迷わず購入。 著者のご両親のお話に 亡き母が重なりました。 ワタクシの両親は決して仲の良い夫婦ではありませんでしたが 看取りまでの父の献身ぶりには驚きました。 母の黒日記にも父の傍若無人ぶりが書かれていました。。。_  ̄ ○ azuazuazukina.hatenablog.com その分、母以外の身内(ワタクシや姉)に毒が向いてきましたが・・・ 人は逃れられない病や介護を必要とする体になったとき どういう心境になるのか。 ワタクシはあず夫氏の難病・マダム子君の障害などは 受容し共…
100days 100bookcovers Challenge備忘録 (81日目~90日目)
100days 100bookcovers Challenge備忘録 (81日目~90日目) コロナが蔓延し始めた2020年の5月に友達と始めた「ブックカヴァーチャレンジ」の備忘録です。当時、フェイスブック上とかで「7デイズ・7ブッ
無性に本が読みたくなる時ってありませんか? 私は、気持ちを切り替えたい時、深く知りたいことがある時、昔読んだ本を思い出した時、そんな時に本が読みたくなります。 でも、本代は高い!! 『書籍代は自己投資』なんて言葉も聞きますが、主婦にとって、いや、私にとっては、1冊買うのにも、なかなか迷います。 それなら、図書館でいいんじゃない? タダで読み放題^^ 活用しないなんてもったいない!・・・ということで図書館通いをルーティン化しました。 新たな発見は、いくつになっても楽しいですね。 図書館通いのルーティン化 チェック項目 今、借りている本 借りた本の総額はいくら!? ルーティン化するコツ 利用してみ…