メインカテゴリーを選択しなおす
金孔雀(きんくじゃく)は風蘭の豆葉系の品種で、葉の表面が黄金色に染まります。子出しがよくて数が増え、かっての銘品も今は安価になって入門品種になりました。しかし…
後日改めてまとめたいと書いてから3カ月。もちろん忘れていたわけではないのですが、後回しにしすぎました。というわけで、ようやくフクシアの写真をアップしたいと...
私の中で「ウィンターガーデン」といえば、ベルギーのラーケン王立温室のウィンターガーデンドームが真っ先に思い浮かびます。行ったことないけど 😅 winter-garden-dome-interior-laeken-royal-greenhouses-royal-castle...
後半はコンサバトリーの内部について書かれています。床の大理石やタイルの模様の図を見ただけでも凝った内装が浮かびます。こんなところで貴婦人のように優雅なティータイムを過ごしてみたいものです。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. ...
夢の島熱帯植物館モスオーキッド純白の(胡蝶蘭)属の一種2枚です
夢の島熱帯植物館モスオーキッド純白の(胡蝶蘭)属の一種2枚です、アプリでは最初にファレノプシスと出ましたが、どう見ても胡蝶蘭の方がマッチングしていました。今回、純白の蘭は結構多くて他にも数種撮れました、これもとても綺麗に咲いていました、清楚な感じがする控えめな蘭です、カトレアが置いて無かった分白い蘭が咲いていました。...
毎年暑くなる日本の夏。今後まだまだ暑くなる可能性もあります。今年の真夏の温室風景を記録として残しておきます。<第一温室> 南面及び天面はプチプチシートを張り渡し、東面は70%遮光率の寒冷紗、西面はレースのカーテン。棚下には常時運転の攪拌扇を置いています。<第二温室> 南面天面はプチプチシート、東西面はレースのカーテン、さらに棚上には不織布。常時稼働の攪拌扇一機使用。<通風型栽培室> 東西面開放、天面...
お屋敷に併設された豪華なコンサバトリーの 図が収められているのは本書ならではの魅力だと思います(うっとり)。しかし、日本の気候だと暑さはもちろん、湿気が住宅部にまで押し寄せてきて、えらいことになりそうです。旧岩崎邸も旧古河 邸も コンサバトリーはなく、サンルームですものね。大...
梅雨明け後の連日の酷暑で、昼間の温室内は40℃前後になっています。昼間は温室内に長時間入っていられず、各植物を傷めないように最低限の管理を行っています。この昼…
一昨日の昼の高温と温室内への水の噴霧の様子を昨日記事にしましたが、昨日は風が弱かったために温室内の温度が一段と上がり、41℃を越えました。 温室内のデジタル温…
今日の横浜の最高気温は36℃。今シーズンで最も暑い日でした。当然温室内は灼熱地獄状態。サーモスタットで自動開閉するはずの天窓は常時開放状態です。北側面以外はすべて遮光している第一温室内の温度計は午前10時には既に46℃を指していました。そんな高温の環境のもと、金鯱大苗が気持ち良さそうに開花しておりました。最近東側に遮光率70%の寒冷紗を張り渡しましたので少し不満げですが、大勢に影響は無さそうです。この...
梅雨が明けてから連日猛烈な暑さが続いています。遮光していてもガラス温室内の温度は上がり、昨日昼直前に38.5℃になりました。風があったのでこの程度で済んでいま…
昨日7月18日に関東地方は梅雨が明けました。これからは連日の猛暑の中を二階レベルの温室内で、栽培植物の管理に苦労することになります。クンシランは2021年8月…
温室どころかトンネルの一つもなかなか実現しない怠惰者ですが、当時の豪華な温室や園芸用の付帯施設の組み合わせは空想するだけで味わい深いです。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) 栽培温室 園芸施設の組み合わせ 建物の組...
温室内の風蘭はほとんどの株で開花を終えて、今は老化した花を切っています。それでも遅くき始めた一部の株で見頃になっている花があります。三蝶咲きと呼ばれる花変わり…
梅雨の最中なのに、今年は真夏同様の猛烈な暑さが続いています。温室内の高所に吊ってある斑入りの洋蘭たちが苦しそうなので、例年通りに風のよく通る場所へ避暑をさせま…
19世紀末の園芸施設:15. ウォールツリー(壁木)プロテクター
“ウォールツリー(壁木)プロテクター”はこんな感じの壁木に、それを覆うようなカバーがかけてあるものをイメージすればいいのかな?と思います 。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) ウォールツリー(壁木)プロテクター 壁...
クンシランの栽培鉢数が増えて、それらの置場の確保に困るようになりました。温室の南西隅の棚下に置いていた兜丸、ランポーストロンギ、臥牛などを棚上へ移動して、今年…
19世紀末の園芸施設:14. 栽培温室--鉄骨ハウス vs 木骨ハウス
日本の戦前の商業温室といえば木骨ガラス温室と言えるでしょう。今も木造ハウスはあり、味わい深いものですが、メンテナンスを考えると 商業温室としては 主流からは完全にはずれた状況となってます。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1...
記事の材料がなくなって困り、分野別に現在の栽培状況を撮って載せることにし、昨日までに風蘭、ミヤマムギラン、クンシランを取り上げました。分野別で残っているのはカ…
栽培している各植物について種々の話題を毎日取り上げて記事にしていますが、最近は材料がなくなって困っています。そこで分野別に現在の栽培状況を撮って載せることにし…
大船フラワーセンター初夏の洋蘭展で撮って来た蘭二種です、グリーンハウスの中で大船フラワーセンター初夏の洋蘭展と言うのをやっていて。2024年 6月18日(火)~6月23日(日)の間に開催されてるのですが、綺麗な蘭を選んでみました、グリーンハウスと言うのは大船フラワーセンターの温室の事です、良かったら足をお運び下さい。...
栽培している各植物について種々の話題を毎日取り上げて記事にしていますが、今はネタ切れになって困っています。そこで分野別に現在の状況を撮って載せることにし、本日…
19世紀末の園芸施設:13. 栽培温室--切妻で樋のあるハウス
切妻で樋のある(RIDGE&FURROW) タイプの現代の代表的温室は、軒が4〜5mと高く、10〜20以上の連棟のフェンロータイプですね。1ha以上の大規模ハウスなので、中に入ると100m位先までずっと作物が栽培されていて、 壮観です。 フェンロータイプの温室。 切妻の屋根が...
雨が降りそうな曇りの朝。段々と薄日が射してきてお昼ごろには青空が広がりました。家の紫陽花も大分色付いて、アガパンサスの蕾も咲き始め。午後から買い物を兼ねて少し…
キューガーデンのパームハウスのような曲線形の温室はいかにも19世紀ビクトリア〜ンですよね。現代の温室はシンプルで機能的。温室の変遷は、コルセットやクリノリンを着けた当時の装飾いっぱいのドレスから現代のユニクロファッションへの変化に通じる? でも、機能を求めず愛でるだけなら、ビクト...
19世紀末の園芸施設:11. 栽培温室---スリークォーター(4分の3スパン)ハウス
静岡の高級マスクメロンは スリークォーター(4分の3スパン)ハウスで生産されていて、新幹線からも見ることができましたが、今でも見かけるでしょうか?栽培が大規模化してフェンローハウス(比較的幅の狭いスパンの 多連棟両屋根ハウスで軒高いタイプ)に置き換わっているのでしょうか? ...
気温30度C、もう夏日ですが東山植物園に行ってきました。久しぶりに温室に行きましたよ。今年もまた、美しい花たちの混浴が見られました。この花たちは、一番花が消費される母の日に残念ながら売れ残ったものを、こうして再利用しているようです。だから、毎年、母の日以降に設置されるようです。そして、それには、お近くの椙山女学園大学の皆さんの協力があるようです。さて、温室での、そのほかの花を紹介します。フクシアという種類の、「ドール・プリンセス」という花です。踊り子のような花ですね。そして、次の花は「キフゲットウ」。黄斑月桃と書きます。上品で可憐な花です。さてさてお馴染みの「キソウテンガイ」も、地味な花を咲かせていましたよ。('ω')温室の外には、こんなヒマワリが・・・複雑な気持ちです。黄色くないヒマワリがあっていいのだ...東山・まだ薔薇が見頃です!
昨日5月13日の当地は朝から夜まで、今の時季には珍しい大雨が降り続きました。ブログ記事の材料がなくなり、外の景色や事物を取り上げようとしても難しいので、取りあ…
19世紀末の園芸施設:10. 栽培温室---両屋根(スパン)ハウス
現代でも最も一般的な 温室屋根形状である両屋根タイプのハウス(スパンハウス)の記事です。現代の商業温室ではこれ を大きく、かつ多連棟化して大面積にしています。それ に比べると、19世紀の両屋根ハウスは面積も高さもかなり小さめで、今で言うところのホビー用温室、家庭菜園用温室といった...
2024年4月新宿御苑にてのスケッチ会に参加。 新宿御苑でのスケッチは新宿門で集合というパターンなのですが、今日はGWの幕開け、混雑するだろうという配慮?なの…
兵庫県立フラワーセンターへ行ってきました。今の時期は入場者は多いです。 チューリップを楽しみに来られる方が多いですが、プランター植え以外のチューリップは、…
セッコクの保有200余鉢の7割以上が花物で、これ迄いろいろな品種を集めました。桜の開花に合わせたように、多くの鉢で蕾が大きくなり、花が開き始めています。スリッ…
温室の1種、LEAN-TO House。 LEAN-TOって、 差し掛け?壁掛け? ここでは立て掛けにしました。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) 栽培温室 立て掛け式ハウス この形式のハウス(温室)の存...
セッコクは2月に異常に早く「星和の灯(せいわのともしび)」が開花しましたが、本来は早くても3月末、一般には4月に入ってから咲き始めます。暖かい日が多くなって、…
4月10日の午後にクンシラン栽培の大先輩のハウスを訪れて、花の最盛期の様子を見学し、撮影させていただきました。栽培場はガラス温室とビニールハウスの二棟からなり…
雨の多い日本、小さなハウスでもフレームでも畝でも庭づくりでも排水は大事ですよね。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) 排水 一般的な注意事項 土地の排水性に関して知るべきことはたくさんあります。 排水性に関...
この冬の札幌の雪道で転倒、搬送数が過去最多。1,795人に上り統計が残る2003年以降では一番だったそうです転んだ内の75%は軽傷で、25%は入院を伴う中等症。本当に歩くだけでも冬道って危険なのよね。寒暖差が大きかったから道路はツルツルだらけでした。そんな札幌も積雪ゼロになり、待つのは桜ですよ。桜はこっちはGW頃なのでまだ1ヵ月くらいある。テレビのニュースで桜をみたり、ブログでも夜桜をみた事もあり。私も直にこの目で...
画像は、温室で咲いている日本春蘭5品種です。育てているのは、選別されてきた「名品」です。 春蘭は、美しい花姿から日本の風土に調和する蘭として愛されています。日本を代表する野生ランの一つで、独特の清楚なたたずまいが魅力です。花言葉は「控えめな美」や「飾ら
お朔日参りをすませた後加西市あるフラワーセンターに行ってきました今、チューリップが満開だとインスタにあがってたので天気もええし行かなくっちゃ~でおました(笑)桜も満開チューリップも満開ほんまにええ天気!でしたいつもは噴水前にはチューリップの鉢でハートの撮影スポットがありましたがこの日はないなぁ~~~?噴水前をウロウロしてたらフラワーセンターのスタッフさんがチューリップの鉢を軽トラにのせてセッティングに来られましたよ少しの間待ってたらセッティングが終わったので正吉君は一番のりでパチリ!温室でもチューリップとパチリ!しましたよやっぱぁ~春はええね(^)o(^)しょうちゃんの鼻をポチッとお願いしますハートのチューリップに一番乗り!
傾斜のある庭に小さなハウスや小屋を作る際にも参考になりそうな解説でした(経験のある人には至極当然な事でしょうが)。 HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) レベリング(水平の出し方) レベリング(水平の出し方)は園...
夢の島熱帯植物館で撮って来たコウキセッコクとモスオーキッドです
夢の島熱帯植物館に蘭の写真を撮りに行って来ました、今日はお天気が悪くて公園で写真が撮れないので、雨でも撮れる夢の島熱帯植物館のドームに行って来ましたこの花はコウキセッコクとモスオーキッドコチョウラン属です、コウキセッコクって余り見掛けないけど有名で凄い評価を受けてる蘭だそうです、一つ勉強になりました。...
夢の島熱帯植物館で撮って来たピンクのモスオーキッドコチョウラン属まだ有ります
夢の島熱帯植物館で撮って来たピンクのモスオーキッドコチョウラン属まだ有ります、別名ファレノプシスとも言います、この方が良く聞く名前なんですが。昔洋蘭をやりたくて少し勉強したのですが、夢かなわず終わってしまいました、なのでせめて写真に撮って残したいです、これは綺麗で可愛い蘭だったので選んでみました。...
令和6年3月21日(木)晴れて良いお天気気温今朝はちょっと低めでしたがガラス窓越しの私の作業部屋はまるで温室暖かいです。午前中は「一坪農園」へ出動!!水やりを…
HORTICULTURAL BUILDINGS. By F. A. FAWKES. (1881) ハウスの周囲と場所 まずは、ここで取り上げられているハウスは次の3タイプです。 立て掛け式ハウスの例 3/4スパンハウスの例 両屋根ハウスの例 園芸用のハウスは通常、太陽光を最...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 雪最低気温、-4.1℃ 最高気温、0.7℃ 昨日は久々にまとまった雪が積もりまし…
京都府立植物園の観覧温室で見たかわいいランをご紹介します。(2月28日撮影)「パピレノプシス ハオシャンニー」です。長い名前ですが、小さくて愛らしいランでした^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
夢の島熱帯植物館ちょっと変わった色合いのモスオーキッド3枚です
夢の島熱帯植物館ちょっと変わった色合いのモスオーキッド3枚です、面白いので選んでみました、コチョウラン属の一種になります。少し前に夢の島熱帯植物館で撮って来た蘭の写真です、未掲載だったので載せます、花びらの模様が独特で珍しいと思います、撮って来れて良かったです。...
百合が原公園緑のセンター(北海道札幌市北区百合が原公園210番地)のミモザ
▲ミモザ▲百合が原公園緑のセンター(温室)北海道札幌市北区百合が原公園210番地大人130円券売機対応65歳以上無料殆ど無料の方ばかり▲開花情報▲ミモザの大木…
温室の中で、中国春蘭が咲き出しました。日本春蘭より、早く咲き出します。 中国春蘭は東洋ランのひとつで、中国産の春蘭です。花茎を伸ばし、その先端に一輪の花を咲かせます。とても香りが良いので、花が咲いているのがすぐ分かります。 中国では、ランを高
大船フラワーセンタースイートピー展続きます、とても綺麗に咲いていたので撮って来ました、他にも沢山撮って来たので、追々載せて行きます。撮って来た中から良さそうなのを選んでみました、スイートピーがこんなに綺麗な花だって知りませんでした、温室に展示されていたので、その分ちょっと暗めかも知れません。...