メインカテゴリーを選択しなおす
19世紀末の園芸施設・温室そのものに特化した本です。 じっくり読んでみたいと思っていました。 ネット上のあちこちでも引用されている魅力的な図がいっぱいあります。 図版は123個も掲載されています。それ以前の時代の挿絵数に比べると圧倒的な多さで、 19世紀から20世紀にかけての科学...
皆様明けましておめでとうございます。今年もあちこちで歩きますので、ご愛読お願いします。 年末に深大寺行った際に、そばを食べた後に裏山にある開山堂の正面にある入口から、都立神代植物公園にも寄ってきました。 年間通じて様々な植物が楽しめますが、さすがに年末はワーストシーズ...
昨夕、北陸地方で広域の大地震が発生しました。大きな被害にならないように祈っております。元日の朝、お屠蘇を祝う前に地元の大宮神社(市原市五井地区)に初詣して、古…
この一年間当ブログをご訪問いただきまして、ありがとうございました。 入院手術のために7月に短期間の休載がありましたが、私の植物趣味について諸々の内容を記事にし…
11月3日(金・祝日)に、木更津市のかずさアカデミアホールで開催された日本君子蘭協会の秋の展示即売会で、クンシランを新たに一品だけ購入しました。緑の葉に黄白色…
園芸関係のブログ材料が手元になくなり、大変苦しい状態になっていますので、本日は12/24の早暁に撮った温室内の様子を紹介いたします。この日は予想していた以上に…
寒い日が続きますね。寒いと、無性にあったかいお花を見たくなります。今日は、温室に咲いていた熱帯スイレンをご紹介します。「ニンファエア ❛ディープブルー❜」大型のスイレンで、蕾は紫色です。真ん中の花びらは白く、外側が紫色になっています。名前はわからないのですが、大きなピンクの熱帯スイレン。温室では寒い冬でも熱帯スイレンが見られます。寒い日は、少しでもあったかい雰囲気のお花が見たくなります。(京都府立植...
このところ強い冬型の気圧配置になって寒波が襲来しています。今朝の外気温は-1.5℃に下がり、暖太郎2台で温室中央が1.5℃になっていました。慌てて電気ヒーター…
温室で見たラン科のお花たちをご紹介します。「デンドロビウム ジャクリーン トマス」飛んでいるみたいに咲いているお花だなと思いました。「リンコレリオカトレヤ サターニア」このカトレヤはやさしい花色で、繊細な感じがしました。「カトレヤ ハヤカワドリーム ❛ランカシャ No.3❜」とても豪華な雰囲気のカトレヤでした。「レリア アンケプス」シンプルなすっきりした花姿で、きれいだなと思いました。ラン科のお花は形も...
新年まであと十日余りとなって気温が下がり、いよいよ真冬の到来です。小型石油ストーブの「暖太郎」を整備して早くに置きましたが、点ける機会はこれまであまりありませ…
寒くなってきたので、温室に咲いていたあったかそうな雰囲気のお花を。フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)はアオイ科で、風鈴に似ていることから名付けられています。別名に「コーラル・ハイビスカス」や「ジャパニーズ・ランタン」というのもあります。(日本原産ではないそうですが)今の季節はランタンの方が似合っている気もしますね。(京都府立植物園 観覧温室)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブ...
12月12日(火)に親友のYさんのハウスを訪れました。ハウス内の各種多肉植物の状況と開花が始まっているマッソニアの姿をこれまでの2回の記事で紹介しました。今夏…
私の温室は二階レベルにあって、周りに陽射しを遮るものは何もありませんので、適度な遮光をしながらいろいろな植物の育成に挑戦しています。冬至が近い今は、低い陽射し…
毎年冬は温室に入れる、2年前に頂いたブルーベリーのプランター 一昨年の冬前に、土間を作って薪ストーブを設置した母屋の南側の外に面したテラスに、小さな温室(サンルーム)も作りました。作り立ての一昨年は薪置き場、昨年は蕪や茎立菜、エシャロットを栽培しました。しかし、この冬は、秋野菜を蒔かなかったので、サンルームは使わないかとも思いきや、面白い(?)実験や観察に使おうと思い付きました。 温室の中に入れ...
12月25日まで、京都府立植物園の観覧温室でポインセチア展をやっています。今、リニューアル工事中で閉鎖している展示室があるため、1月5日まで無料で入ることができます。色とりどりのポインセチアがジャングル室や特別展示室で見られます。こちらはジャングル室です。ジャングル室はカメラがすぐに曇ってしまいます。珍しい模様のポインセチアもあります。ここは椅子もあるので記念撮影できそうですね。白いポインセチアもとって...
現在保有しているセッコクと長生蘭は約100種230鉢で、入院手術の迫った7月に、水遣りの効率化等を考えて従来の素焼鉢からスリット鉢へ差し替えを行い、さらに9~…
大船フラワーセンター温室グリーンハウス瑠璃睡蓮三種です、三つとも違う花なのに全部瑠璃睡蓮と出ました、グリーンハウスに綺麗に咲いていました。スイレンはいつ行っても咲いている温室ならではの花です、今回咲いてるのが少なかったけど撮って来ました、お天気にも恵まれたので綺麗に撮れました。...
今朝の当地市原はかなり冷え込みました。昨日は法事で上京し、遅く帰宅しましたが、未だ気温は高く、今朝の予想気温も7℃ということだったので、暖房は入れずに寝てしま…
長年冬の温室内の主暖房に小型石油ストーブ「暖太郎」を使っています。今年は芯の交換など保守に手がかかる可能性があり、11月17日の夕刻に暖太郎君に御出まし願い、…
11月17日の当地市原市は早暁からひどい雨が午後まで降り続きました。今後は冬型の気圧配置になり、朝晩の冷え込みがひどくなりそうです。長年冬の温室内の主暖房に小…
カンアオイの栽培は十数年で、当初は少数の鉢を風蘭の棚下に置いていました。現在の栽培場所は温室の北東の隅にあり、温室の床より少し上げたレベルにカンアオイの鉢を置…
私の鉢物園芸の活動は主に二階レベルの温室内で行っています。風蘭、ミヤマムギラン、セッコク、洋蘭の斑入り種とすべてミズコケによる栽培で、2021年に始めたクンシ…
大船フラワーセンター温室黄色いモスオーキッドとカトレヤ・ラビアータです
大船フラワーセンター温室黄色いモスオーキッドとカトレヤ・ラビアータです、手持ち写真が有ったので掲載します、これらも洋蘭展に咲いていました。黄色い蘭は可愛いと思いました、割と綺麗に撮れたと思います、三枚目は前に載せたのと同じ花で微妙に違うので選んでみました。...
先日撮って来た大船フラワーセンター温室の白いカトレヤ・ラビアータです、これも洋蘭展に咲いていました、展示して有ったのは殆ど撮って来たので。今回は蘭が沢山撮れました、白い花びらが綺麗だと思います、白いカトレヤも珍しいのじゃ無いかなって感じです、良く撮れてる方だと思うので良い事にします。...
大船フラワーセンター温室モスオーキッドの蘭です、コチョウラン属の一種らしいです、可愛い感じのピンクの蘭です、写真も結構良く撮れたと思います。温室グリーンハウスでは洋蘭展をやっていて、そこに咲いていました、洋蘭展は期待して無かったのでやってて良かったです、良い写真が撮れました。...
大船フラワーセンター温室の洋蘭展に咲いていましたグアリアンセ・スネキリです
大船フラワーセンター温室の洋蘭展に咲いていましたグアリアンセ・スネキリです、とても綺麗だったので撮って来ました、他にも綺麗な蘭が咲いていました。洋蘭の写真は沢山撮って来たのでまた載せて行きます、温室の中はお天気は関係無いと思ったけど、光の反射具合が綺麗に撮れてるなって思いました。...
大船フラワーセンター温室グリーンハウスのカトレヤ・ラビアータです
大船フラワーセンター温室グリーンハウスのカトレヤ・ラビアータです、洋蘭展と言う所に有りました,、とても綺麗に咲いていたので撮って来ました。中でも一段と綺麗でした、他にも沢山蘭が展示されていて、写真を沢山撮る事が出来て良かったです、結構綺麗に撮れたと思います、まだ載せて無い写真も有るので追々載せて行きます。...
大船フラワーセンター温室グリーンハウスの洋蘭展に咲いていた蘭です
大船フラワーセンター温室グリーンハウスの洋蘭展に咲いていた蘭です、ワインカラーが綺麗だと思いました、四枚行きます、最近大船フラワーセンターでは蘭が咲いていなかったので。今回咲いていて、写真を沢山撮れたのは嬉しかったです、結構綺麗に撮れたと思います、洋蘭は元々好きな花なので、どんどん写真に撮りたいです、また次も咲いていたら良いなって思います。...
骨折が治ったので大船フラワーセンターに行って来ました、治るのに一ヶ月かかりましたが、先生がもう良いって言ってくれたので、早速花写真を撮りに大船フラワーセンターに行きました。朝から絶好の撮影日和だったので丁度良かったです、温室のグリーンハウスでは洋蘭展と言うのをやっていて沢山の蘭が並んでいました、今回写真は200枚ほど撮って来たので、その中から選んでみました、綺麗に撮れたと思います。拍手ありがとうご...
ハオルチアは南アフリカ原産の多肉植物で人気があります。軟葉系と硬葉系があり、以前は両方の代表的な品種を幾つか作っていましたが、今は形の珍しさから硬葉系の「九輪…
これまで保有していたセッコクと長生蘭は約100種類160鉢で、入院手術の迫った7月に、水遣りの効率化等を考えて従来の素焼鉢からスリット鉢へ差し替えました。その…
大船フラワーセンター温室ベニバナサンタンカとゴクラクチョウカです
大船フラワーセンター温室ベニバナサンタンカ(紅花山丹花)とゴクラクチョウカ(極楽鳥花)です、名前は合ってるかどうか分からないけど、調べたらそう出たので。これらは前回撮って来た物です、正に温室ならではの植物だと思います、ゴクラクチョウカは以前にも記事にしましたが、また出て来たので掲載します、温室って楽しい所だなって思います。...
かなり温度が急降下。そろそろカランコエなど温室に入れなくちゃ
最高気温17度、最低気温14度、朝は曇っていましたが、午後からは晴れて温かい一日になりました。 最低気温が14度とは外に出たら結構寒かったです。 夜は寒いですね。 今日は本当に寒くなりました。今季
謎の建物の工事が終わったと思いきや謎のビニールハウスがw 工場内にビニールハウスがwww 怪しすぎるでしょぉ~www これは簡易的な塗装ブースなのです…
皆さんが知っている洋蘭ではなく、東洋蘭の話です。東洋蘭は、日本、韓国、中国、台湾などに自生している蘭です。洋蘭に比べたらマイナーです。 夏が終わって秋になると咲き出す蘭があります。秋に咲くので秋蘭といいます。秋蘭が先き出すと、夏の暑さから解放され
新宿御苑温室のカトレヤ・ラビアータ三枚行きます、とても綺麗に咲いていました、写真もまあまあに撮れました、正に洋蘭の女王様です。蘭は夢の島熱帯植物館に沢山咲いているけど、新宿御苑温室にも少しはいつでも咲いています、この日はたまたまカトレヤが咲いていたのでついていました。...
夢の島熱帯植物館ピンクの蘭モスオーキッド四枚行きます、とても綺麗に咲いていました、本当に管理が徹底してて素晴らしいと思いました。いつ行っても綺麗な蘭が沢山咲いているのでハズレが無いです、写真にも撮り甲斐が有ります、今回はピンクの蘭が多かったです、綺麗で可愛らしいです。...
夢の島熱帯植物館変わった感じのピンクのモスオーキッドです、コチョウラン属の一種です、可愛い感じの蘭だと思いました、斜めに写ったのが失敗でした。これもドームに入って直ぐの所に沢山蘭が咲いていた所に有りました、上手く撮れなかったけど蘭自体は綺麗に咲いていたと思います、今度はもっと気を付けて撮ろうと思います。...
大船フラワーセンター温室に咲いていたブッソウゲ(仏桑花)四枚です
大船フラワーセンター温室に咲いていたブッソウゲ(仏桑花)四枚です、何かブッソウゲじゃ無い様な事が書いて有った気がしますが、調べるとそう出るので。とても綺麗に咲いていました、温室ならではの正に南国の花です、アップで四枚撮って来ました、まあまあ綺麗に撮れたと思います、良い写真が撮れて良かったです。...
さて、表題の意味は何でしょうか?(^-^)(^-^)東山植物園に行きましたよ。まだ気温32度C。でも頑張って温室に行ってみました。素晴らしいですね。この鉢。これは、小さな木片を一枚一枚貼り付けて作った植木鉢です。もはや、工芸品です。えっ、植えられている植物ですか?そんなのは、どうでもいいです。(^-^) さて、この温室はテーマ展示があるんですよ。ほら、博物館などで常設展示以外にテーマ展示をするのと同じですね。こんな展示がありました。テーマですか?忘れたのでご自身で確認しに行ってください。 この植物は、ご存じの方が多いでしょう。割と安く売っているので室内グリーンとして育てている方も多いのでは?そう、「パキラ」です。パキラって、花が咲くのを知っていましたか?へぇ、そんな花が咲くんだ!と思って見てみると・・・咲...東山ものがたり、クモの中のクモ
夢の島熱帯植物館白いモスオーキッド三枚行きます、コチョウラン属の一種だそうです、傷んでる所とか無くて純白でとても綺麗でした。余程丁寧にお世話をしているんだと思います、今回蘭は沢山撮って来れたけど、夢の島熱帯植物館って沢山の蘭を見られる良い所だと思います、期待通りに咲いていて良かったです。...
新宿御苑に冬に咲く桜の十月桜を撮りに行って来ました、十月桜と言うのはそんなに満開に咲かなくて、ちょっとの花がかろうじて長い間咲くそうです。新宿御苑に咲き始めたと聞いて早速行って来ました、余り沢山咲いていなかったのでちょっとしか撮って来れなかったけど、しかもボツになったのも結構有って残念でした、それでも撮って来た中から三枚選んでみました。...
夢の島熱帯植物館カトレヤ・ラビアータと言う蘭です、四枚行きます、四枚目には偶然虫がとまっています、この蘭は派手で豪華でとても綺麗です。夢の島熱帯植物館ならではの蘭だと思います、以前は大船フラワーセンター温室にもこんな蘭が咲いていたのだけど、無くなっちゃったので、今後は夢の島熱帯植物館を狙おうかと思います。...
先日新宿御苑温室で撮って来たヒスイラン(翡翠蘭)とダリアです
先日新宿御苑温室で撮って来たヒスイラン(翡翠蘭)とダリアです、まだ載せて無かったので掲載します、ダリアは余り綺麗に撮れなかったけど。ヒスイラン(翡翠蘭)の方は綺麗に撮れたと思います、この日新宿御苑の温室には蘭が沢山置いて有って沢山写真も撮って来ました、その中から選んでみました。...
夢の島熱帯植物館ニオイヒツジグサ(匂い未草)スイレン属の一種です
夢の島熱帯植物館ニオイヒツジグサ(匂い未草)スイレン属の一種です、単純にスイレンかと思ったけどもっと詳しい分類が有る様です。ルビーの様なワインカラーがとても綺麗だったので撮って来ました、夢の島熱帯植物館は想像してたより綺麗な花の咲いてる良い所でした、期待通りの所です。...