メインカテゴリーを選択しなおす
蔵王ロープーウエイ銀山温泉 能登屋旅館 8:10 山形旅行二日目、能登谷屋旅館の朝食。旅行に来るといつも以上にいっぱい食べてしまうけど、美味しいんだからい...
Photo by Zassou Z 撮影場所: 福島県 会津 某所1月26日のことです。 この日の朝、窓から外を眺めたら、いつもと様子が違っていました。 いつもなら、木の枝の上側に雪が積もるのですが、本日は白く細い雪のようなものが、枝の回りを側面や下側まで、枝から突き出て、木を細かく美しく飾っていました。 真っ白な糸くず、若しくは真っ白なミノムシの大群のようにも見えました。 そもそも、ここ数日、雪は降っておりません...
三日目の朝は冷え込み氷点下20℃目前。ホテル下の木には樹氷の華が咲いていた。午前中にケアマネージャーに会い,情報交換して帰京することにした。市街地でも住宅街は,雪が高く積み上げられ,道路幅も狭くなっている。主要道は早朝から除雪され,除雪後は道幅が拡がっている。始発列車に乗って1時間20分ほどでJR旭川駅に到着。とくに冬の車窓は雪原ばかりで,つまらない風景が続く。旭川駅前はロードヒーティングが入っていて,買...
26日(日)、御在所岳に樹氷を見に行ってきました。 御在所ロープウエイ 三重県菰野町 湯の山温泉 広がる大自然、大パノラマ、15分間の空中散歩 (gozaisho.co.jp) 25日(土)に「御在所ロープウェイ」のホームページを見ると、「樹氷 ○」! でも、「強風の為ロープウ
グランデコ ロープウェイから西大巓 西吾妻(100名山)に行って来ました。スノーモンスター出来上がってました。年末年始、西大巓、西吾妻行かれる方、参考下さい。※最後の沢は、スノーブリッジが発見できず水の中に入りました。 (adsb
シナマンサクやピンクネコヤナギが見ごろになっていましたソシンロウバイも綺麗に咲いていましたピンクネコヤナギ↓樹氷が物足りなかったなかったので、6年前の樹氷を少しアップしてみましたにほんブログ村にほんブログ村...
雪上車で1時間ほどで樹氷源に着きます標高が高くなるにつれすっかり雲に覆われて白い世界が広がっていました気温が上がった日に落ちてしまった樹氷が、最近の寒さでなんとか持ち直したようです見通しがきかなくて部分的に見える樹氷はあら隠しだったかもアオモリトドマツが枯れてしまって痩せた樹氷が目立ちました5年前までは山スキーやカンジキで樹氷の出来具合や天候を見計らって行っていました雪上車で行くツアーはそうは行き...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。落葉しようとしていた枯葉が、突然の冬将軍の到来で凍り付き、閉じ込められてしまった感のある光景を目の当たりにし、自然の厳しさを感じてフレーミングしたワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容...
こんにちはまたご無沙汰です あいてしまいましたが山形一人旅続きです 山形駅からバスで40分くらい蔵王温泉駅そこから歩いて10分から15分くらい 蔵王山麓駅こ…
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。今日はバレンタインデー。バレンタインデーって、元々キリスト教圏のイベントで、「恋人同士が愛を誓い合う日」。しかし日本のバレンタインデーは、何故か「女性が想いを寄せる男性にチョコレートを贈る日」に。チョコレートメーカーや洋菓子販売店などが、キャッチコピーとして「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」とし、その証しとしてチョコレートを贈ると言うように、大々的な...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。厳寒の環境下、木々の小枝は凍り付きそこに雪の華を咲かせていました。モノトーンの世界の中では、僅かな色合いであっても華やかに映るものです。ブナの樹肌の彩りと相まって森の中では白凍華は一段と目を引く存在でした。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。岩岳山頂は、今や大人気スポット。元々岩岳山頂は、北アルプス屈指の展望スポット。晴れた日には、白馬連峰をはじめ、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳といった北アルプス屈指の名峰を一望できる絶景スポット。そこに「マウンテンハーバー」と呼ばれる展望テラスが出来たことで、この冬、台湾や香港と言った雪に縁の無いインバウンドが殺到。欧米や南半球からも多く、国際色豊かな山頂となってい...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。日中でも氷点下の厳しい環境は、モノトーンの繊細で趣を感じる景観を描いてくれます。そこに、雲間から日光が差し込み濃淡のコントラストを付けてくれて、厳凍の情景は一層魅力的な光景となって写欲をそそってきます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ラン...
東京で雪が降ると思い出す、都内近郊の雪山登山。高尾山や陣馬山でも雪山登山が楽しめ、状況によってはラッセルにもなります。樹氷や霧氷も見れたりして、綺麗な雪景色と富士山、そして東京の高層ビル群と、不思議な光景が広がっています。
冬の雪山登山で見れる絶景の一つが樹氷・スノーモンスター。温暖化の影響で、日本国内で見れる場所は東北の八甲田山、八幡平、森吉山、蔵王連峰、吾妻山に限られているようですが、この山域でも近い将来、スノーモンスターが見れなくなる可能性があるとか。どうか後世まで残ってほしい冬の景色です。
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。日中でも氷点下の環境で、凍り付いた樹木。それでも春には新芽をのぞかせるのですから自然は偉大です。そんな厳しい環境を、ブナの小枝で表現して見ました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。厳冬期の山風景は、まるで水墨画のごとく、決して派手さはないものの趣があり、淡々としつつも情趣を感じ大好きな光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
【熊本帰省の回想 #6】三俣山で森の珊瑚礁の魅力に取り憑かれる
晴れたらすでに春を感じる奄美から、Lovesandです。 夫に熊本帰省してもらった理由の1つは親戚回り、と過去の記事で書きました。 そう、夫は関東で育っていますが、ルーツは福岡なのです。 ですから、ご親戚も九州在住の方が多いため、今回は2日
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。自然界では、ブナの木に魅力を感じよく被写体として撮影する機会が多いですが、取り分け厳冬期のブナの樹肌が描く彩りには、実に魅力で写欲をそそられます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
長野県 茅野市茅野市 北八ヶ岳坪庭での撮影。この紺碧の空「八ヶ岳ブルー」は心に染み入る色!「縞枯現象」の森がいいアクセントになってくれていて、ついついシャッターを切ってしまいます。この日、無風でしたので、寒さを忘れ、心地よい最高の時間を過ごすことができました。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感...
山形の冬の絶景と聞くと誰もが知っているのは蔵王の樹氷と銀山温泉ですね。日本の中でも絶対に見るべき絶景としても大変人気な観光スポットでその中でも蔵王の樹氷は運も必要のため晴れた中で見られた人は少ないのではないでしょうか。 極寒の中頑張って行っ
長野県 茅野市茅野市 北八ヶ岳坪庭での撮影。この地域は、日本でも有数の晴天率を誇るそうで、海からの水蒸気の影響が小さく年間を通して降水量も少い。特に冬は快晴の日も多く、このように雲ひとつない紺碧の冬の青空を「八ヶ岳ブルー」と呼ぶようになったのだとか。これまた独特の景観「縞枯現象」の森と相まって冬の魅力たっぷりの絶景が広がります。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援...
長野県 茅野市茅野市 北八ヶ岳坪庭での撮影。雪山入門の山として知られる冬の北八ヶ岳。ロープウェイを利用でき、危険個所も少ないので軽アイゼンやスノーシューで充分活動可。標高2237mの坪庭。奥に見えている山が縞枯山。好天に恵まれれば、冬山撮影地として絶好のロケーションですし安全な撮影エリアだと思います。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!...
スキー場で吹雪のとき ゴーグルは絶対必要だ。 曇らない2重レンズも必要条件。 おかげで、安比の強風吹雪でも 夏油の豪雪吹雪でも 視界が確保できて問題なく滑れる。 あ、視界は問題なくても寒さは問題
長野県 松本市松本市 美ヶ原王ヶ頭での撮影。樹氷の森をフレームに収めたいと思い、SIGMAの超広角ズームに換えての撮影。右下の木影をアクセントにしてのフレーミング。ここでは、青空に向けてそびえる大木の樹氷を強調してみました。NIKON D800E SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL ★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。...
長野県 松本市松本市 美ヶ原王ヶ頭での撮影。蔵王や志賀高原のようにモンスターにはならない、樹林の原型のまま樹氷として立ち並んでいる姿がここの樹氷の魅力かなと思い撮影。紺碧の空と白銀のツートンが実にシンプルに映える世界でした。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容...
長野県 松本市松本市 美ヶ原王ヶ頭での撮影。樹氷のある風景は非日常。その非日常が写欲を大いにそそります。その樹氷越しに、太陽の光を捉え、厳寒の青白い雪の世界をフレーミング。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
長野県 松本市松本市 美ヶ原での撮影厳冬の美ヶ原は、最低気温がマイナス十数度にも達する厳しい環境。秋、彩り豊かに紅葉していた唐松林も、青白い霧氷の森へ。この規則性をフォトジェニックに感じてフレーミング。冬ざれしこの蒼の光景は如何でしょうか。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントか...
北海道 新得町新得町 左幌岳での撮影。厳冬期の凍てつく空気感を感じ、木々をアップに切り取るこのようなフレーミングで撮影することで、それを表現しようと試みています。枝の細かい白い線と背景の色合いが凍てつく空気感を表現し、一服の冬の絵画になるのではとの想いで撮影しています。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ラ...
北海道 留寿都村留寿都村 貫気別山での撮影。西に傾いた太陽の光を、凍り付いき青白い塊と化した樹木が遮ります。まるで青白い自然が創り出したランプシェードのように見えたので撮影した中のワンカット。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
北海道 留寿都村留寿都村 貫気別山での撮影。標高1318mですが、そこは酷寒の地木々はご覧の様に樹氷状態。厳冬の白いオブジェとして北の大地を背景に魅了します。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
北海道 留寿都村留寿都村 貫気別山での撮影。遠方眼下に見えるのが洞爺湖。夕陽に輝く樹氷を、洞爺湖を背景にフレーミング。丁度太陽の下部の位置辺りに、洞爺湖サミットのメイン会場になった、ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパがあります。撮影には特に関係ありませんが(笑)NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキン...
北海道 留寿都村留寿都村 貫気別山での撮影。国内には「~富士」と呼ばれる美しい裾野を持った富士山と同じ成層火山が多数存在します。ここ北海道の「蝦夷富士」と呼ばれる標高1,898m の羊蹄山もその一つ。確かに富士山に実に良く似てますよね。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能...
明けましておめでとうございます。新年の挨拶もそこそこにして告知ネタです。 1月7日(土)から3月5日(日)まで、森吉山阿仁スキー場は樹氷観賞期間です。期間中は…
【山行日20221220】西尾根から樹氷と西天狗。降雪後の素晴らしい霧氷。縞枯現象の木々にびっしり覆われた樹氷。強風の南八ヶ岳主峰群。今期最大の寒気の影響で上越方面は厳しい。浅間はこないだ行ったばかりだし、前掛だと今日は風が強そうだ。天気の安定した八ヶ岳へ。回復が遅れそうなので赤岳はやめ安定の(?)北八ッ・天狗岳へ。ここもすっかり冬山しか登らなくなりましたが、南八ッと北八ッの中心で素晴らしい樹氷が見ることが...
今朝の気温 氷点下15.3度 寒い朝だよ でもだんだん慣れていくのだろうな 日中の最高気温 2.8度 寒暖差が激しいね 樹氷 雪の結晶もキラキラしていたよ そんな時、携帯を忘れてしまった 朝の散歩が終わり、母ちゃんのお弁当作りが終わるまでは マシェリもJOYも、朝食のおこぼれのパンを食べている いつもは爺からもパンをもらうのだが 今日は豆パンだから、パンが当たらない 豆パンをじっと見つめるJOY 手の動きが気になってしょうがないJOY 寒い中、トイレタイム 日差しは眩しいけど、まだ寒よね 最近、ドラマの再放送がやっており ついつい懐かしく見入ってしまう ソファーに腰掛けていると、JOYが狭い中…
来年の旅を計画しているところですが 次の東北では、念願の樹氷を見に行く予定です。 以前、(若かりし頃) 樹氷を見たいと行ったのが12月で💧 まったく…
吐く息は白くって、そのまま凍ってしまいそうな寒い朝!外に出てみれば、辺りは真っ白で、まるで雪が降ったみたいで〜そんな寒い原村の朝は美しい姿でそこにあった!辺り…
ホテルを早々と切り上げて地域クーポンでお買い物~( ,,>ω•́ )۶2人分で6000円~♪
ホテルの部屋から眺めた 三河湾の夜景 昨夜はいっぱい飲んで食べてと、 22時にはバッタンキュ~ 食べ疲れの旦那 グースカピー 自宅から持参して…
お手軽ゴンドラで行く森吉山 樹氷散策 【ここ数年で一番の仕上がり】を堪能してきました!
日本三大樹氷鑑賞地の一つとして有名な秋田県森吉山。この記事は2022年2月の3連休、快晴の中【ここ数年で一番の仕上がり】と言われる樹氷散策、阿仁スキー場での様子を画像多めで紹介しています。ゴンドラ駅舎から手軽に出会えるアイスモンスター達の世界は素晴らしいものですよ!
マイナス10℃になったり、急に15℃になったり・・・・つららや樹氷が陽光に輝いて美しい これは数年前の樹氷。 辺り一面、電線も庭の植木も木々も氷で覆われ…
【山行日20220214】西吾妻山からリトルモンスター広がる樹氷原と西大巓。奥は飯豊連峰。リトルモンスター広がる樹氷群。密集度が凄い!南岸低気圧が近づき、深夜から雪が降る予報。3時過ぎに起床すると屋根には雪が少し。道路には雪はなく雨に変わっていたので、予定通り南東北へ。グランデコスキー場はスキー仲間と何度か通った。当時はグラブの練習などしていたが、今となってはもう飛ぶことは出来ない。平日はゴンドラは運休で...