メインカテゴリーを選択しなおす
今の日本の公園の現状 少子化と遊具の老朽化で公園は使用禁止。 今はブランコは錆びて使えない。住宅地の公園でも草が刈られていない。 滑り台も老朽して使用禁止。…
新学期、全国の学校で教員不足1500人 担任不在で自習も にほんブログ村 教員不足・・・ 次男君が通っていた中学も、 多分教員不足だったと思う・・・ 先生は朝7時ころ出勤して、 21時くら
患者さんも少ないので、今日はお散歩をしてみたり、久しぶりに青山一丁目のホンダに入ってみたり。とかなんとか言いつつ午後は来院される方も多くて^^ありがとうございました。Z世代の若者はなぜ「子どもがほしくない」のか「『将来、子どもがほしくない』 Z世代の約5割」――。2023年2月21日に、BIGLOBEがこんなタイトルでプレスリリースを発表し、多くのメディアがこれを取り上げた。厚生労働省が...東洋経済オンライン今の若者、特に「いい子症候群の若者たち」は、平均的水準にとどまることを絶対の最重要課題のように捉えている。ここでいう平均とは、自分の周りを観察した結果から得られる平均的姿を指し、そこからこぼれることに強い恐怖を感じる。と同時に、そこから抜け出し、目立ったり、成功したりすることに、ほとんど興味関心を持...Z世代は子どもを欲しいとは思わない?
やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける──日本の歌が人の心を種として、たくさんの言葉となって表れたように、言葉には人の思いが沁み込んでいる
【児童手当拡充!?支援強化!?】異次元の少子化対策はいつから行われるの?
今回はまじめな話でご紹介します。 はじめに 現在の日本は全体の先進国に比べて、少子化対策の予算がすくないといわ
東京都知事の小池の傍若無人ぶりはすさまじい。実に強権的なことをやっています。 東京の街路樹を軒並み切り倒し、太陽光発電の設置だのとやっているのです。 何の利権かと訝る向きもいるでしょう、小池は何のつもりかと、その意図が分からないと言う人もいます。 アタシには小池が考えていることが分かります(笑)。 小池は東京をロンドンのようにしたいと考えているのです。真似してる。 最近のロンドンを舞台にした映画...
今日は寒いよ。土曜出勤です。今日は気楽な古巣のお仕事。なので、全然ご機嫌🤗 昨日は、健康診断。血圧、上123下70わたしのこのムーミンママみたいな無駄なお肉…
最高裁で判決が出ました。これは私の予想通りでした。残業しない人の方が得になる計算です。教育が大事と言われながらそこで働く教員の待遇はほったらかしということになりました。 もっとも私は残業代が出た
日本の少子化が予想以上に進んでいることが報道されています。2022年日本で新しく生まれた赤ちゃんは80万人未満。 専門家はコロナで結婚を控えた人が多かったと言…
こんなことは言うまでもなく当たり前のことだ。 中田氏しなければ妊娠はしない。精子と卵子が結びつくことはない。 子供は産まれないのだ。 しかし、俺自身もそうだったが妊娠させるなんて言うのはかつてはオトコたちには常に鬼門であった。 石川達三の小説に「青春の
十代の頃からネットショッピングを利用していてもう20数年。 小柄な体系のため市販品が合わず、Sサイズの服を買っていたのがきっかけかも。 お気に入りリストに気に入った物を入れるのが趣味になりつつある。
最近、少子化対策として『N分N乗方式』が国会で議論されています。一体どのような制度なのでしょうか?分かりやすくまとめてみました。N分N乗方式とは?N分N乗とは、本来なら個人の所得において収めるべき税金を計算しますが、これを世帯ベースに置き換
産んだらお金もらえるよ、とか、子沢山だと税金が安くなるよ、とか、色々と話が出ています。それで出生率が上がると期待しているのです。政治が子供を増やすためには、まず税金がらみの話になります。これは当然です
コロちゃんは、団塊世代のちょっと後のおじいちゃんですから、小さい時には周りに同じような子どもたちがワサワサいました。成長する中でもずっと大勢の中で育ってきたんです。ところが、最近では「少子化」があちこちで語られています。コロちゃんは、子ども
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 「異次元の少子化対策」が話題になっています。 青写真通りなら恩恵を受けるハズの子育て世帯たる我が家ですが、我々夫婦は全く歓迎してません。 正直、あまり評判はよろしくありません。 この話題になる
お正月にヲタ活したときの 写真載せとくね。 萩・石見空港 エアポートギャラリーにて 「大塚康生」展を開催中(1/31まで) 大塚氏は未来少年コナンやルパン三世を 手がけたアニメーターさん。超大
異次元の少子化対策とは?日本は今後どうなっていくのか・・子どもたちの未来が少々心配です。
少子高齢化が叫ばれて十数年が経ちました。 少子化と高齢化の問題は関係がなさそうでありそうで・・ みなさんはどのようにお考えでしょうか? 最近、岸田総理が「異次元の少子化対策」と発信をはじめました。 コロナ禍もあり、予測を越えた出生数となってしまっています。 もともと発展した国は少子化になっていくというのが世の中の理(ことわり)です。 自分が子育てをすると考えたとき、 たくさんの子どもたちに囲まれた生活よりも じっくりしっかり時間もお金もかけて大切に育てる生活をイメージする人の方が多いのではないでしょうか? 実際に三人、四人と子どもたちを育てているご家庭は減ってきていると思います。 二人いれば満…
株式会社ネクストレベルが運営する縁結び大学は、夫婦が安心して子どもを持つために必要な条件・状況について明らかにするため「希望していた子どもの人数と、実際の子どもの人数の相違」について、インターネット上
育児ネタです。 姫が中学のとき活の保護者会で バーベキュー大会の案内がありました。 (注:コロナ禍前です) 参加費は1人1,500円。 わたしは思わず 「2人で3,000円は高い!」 って声にだしてしまって
Satya Tiwari による Pixabay からの画像 「親給」を与える… 0歳の育児家庭で月70万ウォン ・ 来年から親給与支給… 満1歳の家庭には月 35 万ウォン のみ、8歳未満の「児童手当」と出産奨励金の重複受領可能 来年から満0~1歳児を養育する世...
日本は、人口に占める高齢者の割合が増加する「高齢化」と、出生率の低下により若年者人口が減少する「少子化」が同時に進行する少子高齢化社会となっています(財務省のHP)。 内閣府は少子化の原因を「①未婚化」や「②晩婚化」の進展、「③夫婦の出生力の低下」と言い、背景に「A.仕事と子育てを両立できる環境整備の遅れ」、「B.高学歴化」、「C.結婚・出産に対する価値観の変化」、「D.子育てに対する負担感の増大」、「E.経済的不安定の増大等」があると分析しています。 このうち本ブログでは①の未婚化を取り上げましょう。私の知る50歳を過ぎて独身の男性のパターンは、「ア.農家の長男で家を継いでいる」、「イ.一人暮らしが性に合っている」、「ウ.一度結婚して懲りた」になります。アは、女性から見ると、農家に嫁ぐ=老親との同居、家事プラス農作業、家庭や親族・近隣との付き合いといった負のイメージがあること。また、嫁いでも仕事を続けたい女性にとって、都会から遠い田舎は二の足を踏むからと私は考えています。(農家の皆さん、ごめんなさい。一昔前の私の古いイメージかもしれません) 。 イは、几帳面で炊事・洗濯・掃除などの家
日本、ヤバい!解決策を考えてみた!現状打破にはこれしかないっ!!若い世代は○○すべし!!!
日本、ヤバいです。どんどん貧しくなっていきます。若者が減り続け、国際競争力が低下し続けています。現状を打破するためには、どのようにすればよいのでしょうか?今、若い世代ができることを考えてみました!その結果、2択を迫られていることに気がついたのです…。
2022年6月5日 服部牧場以前、相模湖へ行った帰りに偶然通りかかった牧場へ。あの日は混みまくっていて、車を停められなかった。サイドカーがいた!!ので、その隣に停める。今日は余裕。ソフトクリームうまい。450円ちょっと高いがうまい。...
ネット記事ではあるが、生涯未婚の男性は25%らしい。そして、女子は16%ぐらいとのこと。その理由、というかその記事の見解としては、男は離婚すると再婚することが多く、女は再婚しないことが多いからだと言う。×1男と初婚女の結婚が、初婚男と×1女
少子化は社会や民族の維持、継続という点で切実な問題である。近年、自治体や政府はこの問題に対処する様々な手を打っているようであるが、今一つ望むべき結果を得ていないようにも思われる。今回は、ハードなのものからソフトなものまで、この問題の対処法について少し考えてみたい。 人口を増やす最も強力な手段とは、どのようなものであろうか。おそらく、それは創作物の世界にしか存在しないものであろうが、政府や統治者が、適齢期の男女を、有無を言わせずペアリングして結婚させ、脅迫下に或いは経済的、社会的優遇を示して、子作りをなかば強制する というようなものであろうか。さらに人権を無視すれば、より直截的な方法をとることも…
「子孫 (46)」において、 一方、有効な手立てを打てず、少子化の傾向がこのまま続き、人口問題がより切迫し、以前「任務? (22)」に書いた状況を迎えているかもしれない未来、価値観や倫理観の転換を迫る、科学的な方法が取られる可能性もある。 体外受精はヒトを含めた多くの哺乳動物ですでに確立されており、近年長足の進歩を見せる人工子宮のヒトへの適用も遠からず可能になると思われる。このような体外授精や人工子宮による、自然分娩によらない子作りが現実となった時、子作りにおいて、カップルは冷凍保存したお互いの配偶子の使用を決断するのみである(男女のあり方が変わり、カップルでなくても良いということになる可能性…