メインカテゴリーを選択しなおす
今現在何件も進行中案件を持っていて自分のことで精いっぱいな私ですが、同僚に案件のことを聞かれたり、それだけならまだしも引っ張り出されることが多くなってきました。同じ部署だけならまだしも、他部署からもちらほら話が来ています。 自分の部署のことでさえ「監督職の仕事だろ」と思うのですが、他部署からそれぞれの部門の長の頭越しに直接飛び込んでくるのは勘弁してほしいです。と言うか組織としてのルートくらいは守ってほしいです(だけど上司も見て見ぬふりしてやがる)。 私以外にも人いるのに何で私?ということも多いです。書棚に大変分かりやすく分厚い本があるからそれ見たらわかるよということも私に聞いてきます。何のため…
ダイハツの車をお使いの方 庶民の味方、軽自動車。 運転しやすくて、小さいながらも室内が便利になるよう追求して作られていて、とてもいい文化です。 私は大好き。 で。今話題になっている自動車メーカーは軽自動車の強いダイハツですが、他メーカーの不正・リコール(ないしサービスキャンペーン)というのも、ちょくちょく出てくる話です。 三菱のリコール隠しは悪質すぎて「空飛ぶタイヤ」というベストセラーを生み、なおかつ映画化までされちゃいましたけど……スバル、日産、スズキ、日野なんかも順繰りにニュースになっていたわけで。 いい/悪いで言えば、もちろん悪いんですが、事実としてちょくちょく出てくる話なのです。 お題…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日はストレスについてのお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまし…
昔は朝ギリギリまで寝て朝食もそこそこに(食べない時も多かった)急いで準備してギリギリに着く、なんてことをしていましたが、最近かなり余裕を持って準備しています。 これは遅刻をしないという意味もありますが、新聞読んだりコーヒー飲んで眠気を覚ましたり、またバタバタしたくないというのもあります。朝食もゆっくり取れますしね。 就寝時間が早くなってきたことも影響しているかもしれません。以前は「その日のうちに」寝ることなんてなかったですからねえ。 こうやって見ると優雅に余裕のあるモーニングルーティンを過ごしていると思われるかもしれませんが、一つだけ弊害があります。 下手に時間がある分、その日の仕事のことを考…
仕事してて「あー残り寿命削られているなー」と思う瞬間があります。もっとも仕事というものはだいたい「自分の寿命を削って対価を得ている」ような側面がありますが、削られ方がハンパないというか、まざまざと感じることがあります。 モンスタークレーマー様や決定的に合わない人との会話をしている時なんか、時間の経過以上に寿命が削られている気がします。 とはいえこれも給料のうちだからしないといけないわけですが、逆に「楽しくて寿命が伸びそう」な仕事がないので何と言うか、割に合わない気はしています。 だいたい後から「どっ」と疲れが来ますね。そして達成感も爽快感もかけらもない。ただただ疲労と嫌気しか残らない。死神って…
別に誰がやってもいいことを、どうして私にやらせようとするのでしょう。 もちろん発案者が私なら仕方ありません。言い出しっぺですから私がやるのが順当です。そうでなく、そちらが先に思いついてこれやったらどうか、ということを、どうしても私がやらなければならないのなら話は別として、別に私に振る必要はないと思います。 ややこしいことで自分に時間がなく、手伝ってくれならまだ理解もできます。私も暇ではないですけど、手伝ってと言われて断ったことはほぼありません。でもそのレベルですらなく、電話一本とかのレベルです。 それ、私がやる必要がある? もちろんその程度のことですから造作もないことです。ほんの数分で終わりま…
危険察知先に言っておきますが、この新人さんのはなし、まぁまぁロクでもないことになっていきます。ちなみに営業部とか言ってますが、全社員フロア一緒なので、垣根はあんまりない会社です。
うどんを食べました。 久しぶりな気がしますが、いつもの「てら屋」さんへ。15時閉店なのに14時丁度に着くと、のれんを仕舞うとこ。ちなみに讃岐弁では「仕舞いしなよ」を 「仕舞いしまい」 って言います。〇〇しまい(しなよ)県外の人が聞いたら「仕舞い仕舞い」と繰り返して聞こえるのか?ということは「獅子舞しなよ」って言葉も 「獅子舞仕舞い」獅子舞を片付けるって聞こえるのか?そんなことはどうでもいい日曜日の夜。うどんの写真を撮るのを忘れ、なにか無いかと画像検査。先日、早出の早出でパンを職場のストーブで焼きながらコーヒー飲んで至福のひとときを楽しんだ写真。月曜日からの職場が憂鬱。ブログで愚痴を説明きても共…
仕事と言うか職場でちょっとした転機が訪れています。それについてさてどうしたものかと最近思案しています。 簡単に言うと、硬直しきった現在の組織に片足突っ込むか、それとも現状維持かを選べ、というものです。 待遇は少し良くなりますが、ドロドロの世界に首突っ込むかどうか。もちろん社労士分野としてはそれもありなのかもしれませんが、しかし人事労務関係と言えども形骸化しきっている組織をどうこうするのはヒラでは簡単なことではありません。もっとも権力持っていても難しいです。 まあそこまでの忠誠心もないのですから外野から今まで通りシニカルな目で眺めているのも一つの身の処し方ではあります。待遇は変わりませんが。 さ…
コロナが5類移行になったおかげで、しばらく封印されていた全社参加の飲み会イベントが復活しました。忘年会です。 もちろん参加は任意です。建前は、ですけどね。本音はできるだけ全員参加。ただし毎回出てこない面々がいます(決まったメンバーです)。 さて半野良はどういう立場にいるでしょうか。出ないと言っても引っ張り出される立場にいます。何かの飲み会を断ろうものなら「なんで」「ヒマだろ」「出ろよ」「酒好きだろ」とやいのやいの言われます。 今は日常禁酒していますが別に酒が飲めないわけではありません。どちらかと言うと飲める方です。ただそれは問題ではありません。 酒の場ってだいたいうっとおしい話を聞かされたりす…
先日上の方に「半野良、健康診断で異常(胃から血が出てる)があったって聞いたけど大丈夫か」と聞かれました。 ええ大丈夫です。常に血が出てますが胃薬飲んどけとしか言われてないし、と答えましたが、正直なところまあまともな状態ではないです。腸もやられているし。 まあ今に始まったことではないんですけどね。たぶん吐血してぶっ倒れるまでは大丈夫なんでしょう。 ちなみに仕事の限界という意味では、すでに限界突破している気がします。だって常に「もう無理、もう限界。キャパ超えてる」と思いながら仕事すること何年にもなって、その間順調に仕事量が増えていますから。 どこぞのヒーローマンガのように簡単に限界を克服するなんて…
誰の言葉かわかるか?わたくしだ。 わたくしの得た教訓だ。それはさておき、あまり愚痴ブログは書いてる方も読まれる方も靄がかかった感じになるのでよろしくないのですが、吐き出さないと胃が痛いので。スルーして下さって大丈夫です。今日は身近なスーパーやコンビニに例えてみます。はい、例の新人類の愚痴です。わたくしこと雇われ店長は新人類に、まずはレジを覚えてくれと配置。当然、お客さんが来ない時は皆さん品出ししたり掃除したり、何か仕事を見つけては動いてます。わたくしは店長なのでそれにプラスして納品管理や売上等、雑務もあります。その新人類は、どんなに店内が暇でもレジから動きません。レジの中にある袋やレシート等を…
また、セールになっていたので、買い物に行ってきました。ユーカリとスペアミントがストレス緩和です。ボディーソープも。仕事してなくてストレスなかったら、「Stress relief」のものをこんなにも買わなくて済むのに。 Rose magnoliaっていうもの買ってみました。 Str...
仕事が切羽詰まっている。 終わらない。 自分だけで完結できず、相手があるものだから困っている。 自己完結できる仕事に就けば良かったとつくづく思う。 今の仕事をしていても、 成長できないし。 先に繋がるものでもない。 日々悶々。 世界はたくさんあるのです! ならば、自分自身が望む未来を選ぶのですよ!!|超常戦士ケルマデック こんなnoteを読んだ。 『結果が先』 『結果を先に作る』と原因が現実になる。 となると、 『仕事がうまくいった』とか、『のんびり時間に追われない毎日を過ごしたい』なら、先にその結果を作るのか。 後者はできそう(その代わり、仕事や家事はどうなるんだろう)だけれど、仕事がうまく…
あ、そろそろブログ寝なきゃと思い、歯磨きをしながらストーブを眺めたら、餅を焼いてるのを忘れてて唖然。今日も仕事以外なにもなかった1日。もしスマホが無い時代にこんな生活してたら、仕事以外に何をしていたのだろうか?テレビと漫画、雑誌が友達なんでしょうね。スマホの無かった若い頃もそんな生活でしたし。けどあの頃はまだ友達も居たんだけどねぇ。スマホで簡単に連絡が取れる時代に、昔の友達とも誰とも連絡取らないって、時代に逆行だわ。お酒でも呑む体質なら、仕事終わってチビチビ呑むのが生き甲斐なんでしょうけど。そういえば雑誌、随分買ってない気がする。ド貧乏なってから、ずっと立ち読みで済ましてる。順番待ちしてる図書…
仕事だ研修だ何だといろいろ忙しい日々を送っていますが、ここにまた上司命令でとあるオンライン研修をぶちこまれました。オンラインなだけマシなのかもしれませんが、最近費用が掛からないせいかやけにいろんな研修がオンラインになっている気がします。 それはさておいて、私以外にも受講者がいる研修です。当然会議室を押さえてプロジェクター用意してパソコンとつないでオンライン接続確認して椅子用意して…って何で私がやらないといけないのか。 理由は簡単です。開始10分前になっても誰も準備しないから。普通に仕事してましたみんな。開始15分前からオンライン接続できるって案内に書いてあるわけですから、普通みんなでわいわい準…
例によって詳しくは端折りますが、私の担当案件に同僚が私に無断で下手に首突っ込んで大失策をしたという事件が発生しました。普段は人の仕事に無関心なくせに(まあ私もそうですが)たまにそういうことをした時に限ってこんなことが起こります。 話は上司まで上がり、先様に謝罪をすることになりました。当然私は100%被害者なわけですが、案件担当として頭を下げに行かないといけません。何で私がこんなことを、という気持ちは当然ありますが、そこは仕方ありません。 なぜか。相手はこちらを「半野良個人」として見てはいないわけです。会社組織として見ているし、その部署として見ているわけです。その窓口となる担当なわけですから、知…
すごく嫌な思いをした時「そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」という言葉に立ち直る力をもらっている
この雑記ブログの他に、読書メモをつける目的でもブログがあります。 半熟ババァ読書録 -本と勉強と時々映画- 日記というほど立派なものでもない記事たちですが、自分のために書いていてよかったと思っています。 今週のお題「書いてよかった2023」 ええ、特に、すごく嫌な思いをした時とか、吐き出しておくべきですね。 すごく嫌な思いをした時考えるのは、「そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」 こういう本のタイトルがあるのです。 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 [ Jam ] このタイトルと表紙だけでもグッと来ませんか? 「読みたい!」とかなり前に思ってから、まだ読めていない。 駄菓子菓子、「そい…
泣きわめいて早退した日。 泣いてたら昔からの同僚が駆けつけて話を聞いてくれた。どうなったっていいと思ってたんだけど親身になってくれたので渋々重い口が開いた。何に困ってるかを聞いてくれた。 その場に上司も立ち合っていた。淡々と冷静だった。 どういう手順で間違っちゃったのか今後のためにも防犯カメラで確認してみようと。 泣いてるところを見られたら私が被害者っぽくなっちゃってるし。やめましょう。もういいです。 とか3人で話し込んでたら当事者の彼女がスーッと目の前を通り過ぎて行った。おおおお。涙が止まらなくなる。もう私のせいでいいです、もう加害者でいいです!って泣いて逃げて早退した。 落ち着いてた次の日…
今日は仕事を無事に終えました。感情的になりづらかった。 抑肝散を飲んだからかしら。よかったよかった。 元気になったのでおしゃべりになり、仲のいい同僚にここ最近の一連の流れを聞いてもらう。 入って1年くらいの同僚の失敗をフォローした。なのに失敗した罪をなすり付けられている。間にリーダーが入ってしまって過呼吸。 仲のいい同僚は聞いてる話と違うと言った。 どうやら向こうはそう思ってないらしい。逆に失敗を私からなすりつけられそうになっていると思ってるそうだ。 はぁぁ??!何言ってんの??? 恩を仇で返さないでよ!助けたのに! だからキレてたのか。言いふらして、まったく! はぁぁ、もぉぉ。やってられない…
デイサービス管理者の退職を前に、混乱した引き継ぎの様子をリアルに描くブログ。書類のチェックやPC操作に四苦八苦、スタッフの不安が高まる中での日々を綴ります。
大人げないのですが、今日から新人と距離を取ってみることにしております。若干、無愛想に思われるでしょうけど、ニコニコ愛想して距離を取っても効果が薄まるので仕方ないです。相変わらずわからない事は聞いてきますが、簡潔に教え、それ以外の付随した事は一切言わない様にしております。以前なら、そのお客さんに癖があればそれも伝え、気をつけましょう的な話になっていたのですが、それもありません。世の中変わった人も一定数居ますので、その一部的な感じで伝えても、新人からすればそれを述べてるわたくしの方が変わった(細かい)人と認識してる様な相槌。今朝のこと、新人が聞いてきたので 「触ったらわかるでしょ?」 みたいな感じ…
仕事を頼まれた時、私は当然報連相をするべきだと思っています。相談はケースバイケースですが、進捗の報告と完了の報告、これはしておかないと頼んだ側としても困ると思うからです。 ですので進捗報告は定期的に、完了報告は必ずします。したいわけです。ところがこれを「いちいち言いにくるな」オーラ全開であしらう人がいます。完了報告ですら「あっそう」レベル。 私の立場が「頼んだほう」としたら、頼んだ手前うまくいっているか、途中でつまずいていないか、困ってたら相談に乗りますし、完了の報告を受けたらその事実を把握でき、また感謝の言葉の一つもかけられるので仕事がうまく回ると思うんですが。 これは何なんだろうと思ってま…
早退した次の日。行きたくないが仕方ない出勤しよう。 父がいなくてしゃべる人がいないからか母がひっきりなしにずっとしゃべり続けている。煩わしい。出勤中の車の中で聴いてる音楽が煩わしい。消す。無音。 ナーバスになっている。音とか光とかに過敏。 リーダーは出勤か。いないと気持ちが楽なのに。 ロッカーで制服に着替える。大丈夫かな。不安な気持ちで持ち場に向かう。 私が作ったローテーション表が大幅に改変されている。気に入らないんだろう。話しかけられるのは嫌だけどどこが悪いかを言ってもらえないのはもっと嫌。勝手に直すのやめてほしい。 書類書いてくださいって貼ったメモが無くなっている。本人がいなかったからメモ…
現在22:35 自分の決めた就寝22時から大幅に過ぎてるので簡潔に。朝5時に起きてバイトへ行きその後7時に出勤し、20時に職場を出る。当然、サービス早出とサービス残業込。1日の中で限られた自由時間は、身支度を省けばどれだけあるのだろうか?食事の時に録画したアニメを観るが、殆ど頭に入らないくらいセリフが飛び飛び。そういう人生を選択してるのは自分なので仕方ないが。今日、例の新人にまたご指導ご鞭撻を頂戴した(指導した方ね笑)ただ、言った言わない聞いてないの水掛け論になり、話ぶった切って自分の仕事へ行きました、わたくしが。一言で表現するなら「素直じゃない」10年も先輩なら、何を言われても「はい、わかり…
教員の仕事は、子どもたちの教育や生活を支えることです。そのため、子どもたちや保護者、学校関係者など、さまざまな人々との関わりの中で、さまざまな悩みを抱えることも少なくありません。 そのようなときに、誰かに話を聞いてもらうことは、とても大切な
【日本人は働きすぎ】『残業をするのは時代遅れ』な4つの理由!【心に余裕を持つほうがいい】
『残業をするのは時代遅れ』という話題をいたします。 80時間残業していた私が残業する文化を叩きます。
この間から父の具合が悪かった。 弟→私→母→父へ風邪がうつっていってる様子。 咳が止まらない。息が苦しい。前日歩けなくなってトイレに間に合わなかったとのこと。高熱が出て動くのがままならないそうです。日曜だったので母が当番医に連れて行った。 インフルエンザとコロナは陰性。肺炎? どころじゃない!レントゲンをとったら心臓が肥大しているとのこと。高血圧なので塩分をとらないこと!タバコをやめる!死ぬよ!と医者に釘を刺された。当番医は管轄外だったので循環器系の病院の紹介状を書いてもらう。 次の日の朝、寝てたから詳しく知らないけど救急車で病院に運ばれて行った。 入院になりました。 面会に行ったらぜーぜーと…
朝一番職場についてさわやかにほがらかに「おはようございまーす」とあいさつすると、されたほうも気持ちがいいですよね。お、のってるなという感じで。 翻って私はどうかと言うと、朝は「あーまた仕事か。うっとおしい」という感じで一日のうちで特にやる気がなく憂鬱な時間帯ですので、朝のあいさつも「おはようございます」ではなく、どちらかというと「うぃざーす」みたいな感じになります。 どうもこれではいかん、聞いている方も滅入るだろうとは思いますが、どんなに元気に気合を入れても「うぃざーす」みたいになってしまいます。多少声の大小に違いがあるくらいですかね。 不思議なことに朝一番の電話口では「おはようございます!」…
週明け月曜によく考えることです。ああ休みが終わった、また仕事だ今週は何があったっけ仕事の山だらけじゃねえか、と。休日明けの朝が暗澹たる気持ちになる人も多いでしょう。 昔はよく「サザエさん症候群」とも言われました。アニメのサザエさんが日曜日夕方に放映しているものですから、カレンダー通り休んでいるサラリーマンにとっては休日の終わりと平日の始まりを嫌でも感じさせる現象です。 もっとも今や雇用も産業も多様化していますのでカレンダー通りの休みではない人もいます。いますけどいつが休みだろうが休日明けにモチベーションが上がる人の割合ってどれくらいなんでしょう。 まあ「今週のこの予定はやっかいだな。やりたくね…
使う者、使われる者私の中で「石」(クソ職場)と確定してるところでのはなし。なので、1コマ目のあねちゃんのセリフは「若い子にはこの職場キツいからいつまで我慢できるかな」の意味です。
【実は勝ち組?】社内ニートにオススメの過ごし方4選!楽しいか辛いかは自分次第?
こんにちは!運営者のSOSSUです。今回の記事は「社内ニートにオススメの過ごし方」です。筆者にプロフィールはこちら 社内で仕事を任せてもらえず、仕事中ほとんどやることがない社内ニート。 この社内ニート状態が辛くて悩んでる方も多いと思います。
接客業に向いていないのかなって思ったとき私が振り返る3つのこと(自信を取り戻す)
この記事では、「接客業に向いていないのかな」と感じたときに私が行う振り返りについて3つに絞り紹介しています。私も10年以上接客業に就いている身として 何度も立ち止まったり、転職した経験があります。今回はその体験が元となっています。自身の接客能力や適性に疑問を抱いたときに、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
相変わらずの野菜生活。 生活リズムが狂って、今週ご飯を炊いていないことに先程気付き、明日のカレーを食べる前までに炊かなければなりません。その明日は6:45出勤です。 なんとか17時の定時に上がりたいですね。今日は7時から出勤して20時まで職場に居ました。 22時前には布団に入ってます。朝5時に起きて掃除のバイトへ行き、支度や食事の時間入れても20時まで休まることはありません。忙しいのは仕方ないのですが、もっと仕事が効率的に回れば大したことないのですが。相変わらず痴呆の会長働き者の会長が自由気ままに動いてくれるので、動いた分、手間が増えている状況です。会長が悪いのではなくて、痴呆が悪いのですが。…
「半野良さんには関係ない話かもしれないけど」と前置きをして、本当に関係のない話をしてくる人がいます。仕事中に。 まあ全く関係のない話ではなくて、多くの場合が「私がまず受けて、内容から他の同僚の受け持ちになった案件」の進捗やトラブルの話です。それもアドバイスを求めるわけでもなく、流れを語った挙句、終わります。 これは一体何なんだろうと思います。雑談の一種なんでしょうか。それともこちらから「大変そうだね、手伝おうか」と言うのを待っているのでしょうか?よく分かりません。 私の手から一度離れているわけですから私の脳内からはすでに消去されていますし、興味を持つ暇もありません。だから話されても、どう言った…
綱渡りが一般労働者のスタンダード? 私は試作をおすすめしたい
時間なし、失敗ダメ、相談の余地なし。綱渡りが一般労働者のスタンダード 前にやっていた仕事は、「時間なし、失敗ダメ、相談の余地なし。綱渡りがスタンダード」でした。 スタンダードです。「たまに」じゃなくて「いつも」です。 私に子どもがいて熱を出すから、という理由ではなくてですねぇ……、子供のいない人も老若男女、フルパワーで仕事しててもそんな感じ。 いいものを作ろうとしたら 普通はいいものを作ろうとしたら、本番の前に試作品を作ったり、いくつか案を作った中で一番いいものに決めたりするじゃないですか。 そういうの、やらせてもらえる環境ではなかったですね。 たぶん、あそこの会社だけじゃなく、この国の至る所…
いろいろ忙殺される中でどうしても仕事に優先順位をつけるわけですが、その中で「順位を後にしているけどこれ本当に大丈夫か」と思うことがあります。 こういう時の直感って正しくて、こういう時に順位を繰り上げて優先的に始末をつけていたら結果良かったということが多いです。逆に「まあいいや、後でいいだろう」と考えていると、悪化したりトラブル化することが多いです。 先日も「まだ先だから大丈夫だろう」と思ってたことが妙に気になって、ちょっと無理して先手で終わらせてみたらその瞬間に先様からの問い合わせがありました。これも結果オーライなのかもしれません。 とはいえ気になる順に片っ端から済ませられるはずもなく、中には…
各所に電話はあるもう私が電話取るもんだと思ってるから、だーれも取らなくてびっくりした。きっと他の会社でもあるんだろうな、こういうの・・・。電話係押し付けられてる皆さん、お疲れ様です・・・。
ここのところ、寒さのせいか職場で欠勤者が多くなっています今日は職場から3回も電話があり休みの予定がシフト変更で出勤にスマホの不在着信マークもう見たくないくらいにはしんどい職場の上司から電話がかかってきた職場から2回着信があり...https://youhodou.jpみんな我慢してるから私も我慢しなきゃ...
ある忙しい日のこと、上司に呼ばれました。 「この案件、〇〇(同僚)がやってることなんだけど少しも動きが無いから半野良さんこれやってくれないか」と。 いや、ちょっと言っている意味が分かりません。案件を進めたいのは分かります。前に動かさないといけないのも分かります。ただ、その同僚が少しでも案件を前に進めるための相談や話し合いや指示や指導はしたんですか? 結論としては、ほぼしてません。単に見ていて進まないから半野良やれ、となっているわけです。それは上司の指導という意味でも人材教育という意味でも指揮命令という意味でもおかしいのではないですか。 簡単に「進まないから他の人に振る」をする前にやることがある…
「半野良さん、新規案件が2つきているけど、どっちを取る?」と言われました。私がどちらかやるのはすでに確定なのかよ、と思い概要見せてもらって、まあどっちもどっちだったので「どっちでもいいよ。選んで」と答えました。 そして引き受けた私の案件、ものの数日で当初の話が変わっていき超難問かつ超急ぎの案件に化けました。翻って私が取らなかった方は、状況が変わりしばらく放置の案件となっています。 二択でここまで結果が違ってくるとは一体どういうことなんでしょう。何か憑いているのでしょうか。ある意味「悪い意味で引きが強い」のかもしれません。 そんなことがよくあります。何かを選ぶ、そしたらろくでもないことが待ってい…
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです。神社めぐりと季節の花をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です⭐︎孫の笑顔が原動力♡今の会社に入社し…
職場から2回着信があり何だろうと恐る恐る掛け直すと欠勤者が多くて、出勤できないか今から出て来れるか?と上司、、夜勤明けで帰ってきて寝てないんですと答えたのでさすがに諦めるだろうなぁと思ったら甘かった!(笑)...
密室と言っても物理的に密室で謀議を重ねることもあれば、人の不在中に勝手に話を決めることも含まれます。 別に何から何までオープンにしろと言うわけではありません。ある程度話が進むまで部下には漏らしたくないこともあるでしょう。それは分かります。 ただ私のいないところで私の仕事のやり方を決められて職務指示として下ろしてきたり、私の仕事を私の話も聞かずに増やしたりいじくり回すのはやめてほしいです。少なくとも事前に打診しろよ、と。 これ別に隠してこそこそやらなくてもいいことのはずなんです。私はぶつくさは言うけれどよほど腹に据えかねること以外は最後は受けるんですから。ある程度話を聞いて、双方納得の上で業務指…
【仕事】理不尽なことで怒られて許せない…対処法教えます【もやもや】
こんにちは!運営者のSOSSUです。今回の記事は「理不尽に怒られる問題」についてです。どうしたら、このモヤモヤに打ち勝てるのか?プロフィールはこちら 長年社会人をやっていると「理不尽なことで怒られる」経験があると思います。 理不尽に怒られる