メインカテゴリーを選択しなおす
今朝の月です。 一度目の種蒔きで発芽せず二度目の種蒔きの苗です。これ以上待てぬとまだ小さいのですが定植しました。 皇帝ダリアは今日も無事でした。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり...
昨晩の満月 黒っぽくなった菜園は冬の景色 やっと背の高い株の皇帝ダリアが花数を増やし始めました。 これは二期目の水菜です。早く植えた水菜はむしに食われもうダメです。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得...
芝への砂入れを続けています。作業中に日差しが強いと暑い。 背丈の高い皇帝ダリアがやっと咲き始めました。 背丈の低いこの株は見頃。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 ありが...
二本目の大根を抜きましたが3分の2ぐらいの大きさかな。 庭仕事でオリーブ跡の土いじりです。掘り出した土を篩にかけ細かい土で芝の凸凹を修正しています。 もう一日の作業となりそう。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
ネギはトウが立ちネギ坊主が出来る頃に切り取り根っこ部分から再生させていましたので種から育てたのは久しぶり。 焚火は数年していなかったので燃やすものが沢山ありこれで今季は二回目。もう一度ぐらいがありそう。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
ヤーコン茶をつくりました。 ヤーコン茶の作り方はいろいろあるようです。 今回は ①葉っぱ収穫 ②水洗 ③乾燥機で乾燥 ④手もみ ⑤レンジ の工程です。 食品乾燥機では60℃で6時間、カラカラに乾燥した
なかなか芽が出なかったホウレン草ですがビニールを被せると直ぐに発芽を始めました。 ビニールはこのままにして温室育ちにします。 この夏は暑さで色々と問題がありましたがこのパプリカは元気で未だに花を付けています。 大根は段々と上に出てきました。 撮...
菜園のかぶも大きく成りました。 今年初めて大きく奇麗にできて 調理もしやすくて便利です。 お肉と煮たり、柿とサラダにしたりして 美味しく食べました。 にほんブログ村
もう遅いかなと思いつつ種蒔きをしたホウレン草は生憎の気温低下で1週間ほど経ちますが未だ芽がだない。そこでビニールで囲い温室状態で温度を上げようと思います。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります...
ジャガイモが元気になっていましたが霜が降りるまでの命、どうか霜の降りませんように。 白菜が巻いているのがやっと確認でいます。他所の菜園でもこの程度。 何と今頃にカマキリが! 11月半ばですぞ! もう間違いなく日本は亜熱帯ですね。 撮り鉄 ご来訪の印...
寒くなったので白ネギの初収穫です。 白い部分がこの程度。白い部分を増やすのは至難の業で他の畝から土を移動させての盛り土でこの程度の成果。 皇帝ダリアですが咲いているのは低い位置の一部だけ。背の高い株はこれから。 撮り鉄 通常の反対側の散歩...
咲いたのを見つけたの今日ですがこの花を見ると開花は昨日ぐらいでしょう。とすると例年通りの日付で咲いたことになります。暑さが続いたのに例年通りとは。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。...
山芋の盛り土に巡らした周囲の畔板を取り外し収穫ですが太さ2~3cmの細いものばかり。食するとなると手間だな~。やり方に問題があるのか雨不足が原因だったのか。何とか来年用の種芋だけは確保しないと。 ヒイラギの花盛り 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂け...
今日は恵の雨の日。この雨が過ぎると少し寒くなるかな。 もう大根は採れそう、大根の必要なメニューの日には抜こう。 晩生の玉ネギは何とかものになりそうですが育ちが遅く定植は今月末ぐらいかな。例年だと11月10日頃には定植しますが。 撮り鉄 4...
暑さの為に冬野菜は未だに影響を受けています。 ホウレン草は本来ならもっと大きくなって十分に収穫できているはずですが未だこの大きさ。 追い蒔きのつもりで種を蒔いた第二期のホウレン草。 これは第三期のホウレン草です。 本来、冬以外には花を付けるペ...
今朝の月です。2~3日見なかったのですがもうこのように細くなって。 エンドウは3種ともました。発芽しました。 白菜がやっと巻き始めました。初収穫は一か月後ぐらいかな。 菜花は間引きをして間がないのに大きくなっています。野生的な植物ですから放っ...
長い夏で雨がほどんど降らなかったからでしょう、直径2~3cmぐらいの小さいものばかりです。水遣りをこまめにしていたのですが水遣りでは表面ばかりで効き目はなかったのかな。 5株ほど掘り起こして食用になりそうなのはこれだけ。 発芽し始めた春菊は一日でこれほど...
秋の新ジャガ、秋ジャガの花が咲いています。 品種はレッドムーンだそうで 花の色も濃くて可愛いですね。 早く収穫時期が来て、美味しいジャガイモを 食べ
夜は冷え込んでいるので朝の空はくっきりして毎朝お月様と面会できています。 この秋は種蒔きのトラブルがあったのでエンドウも心配していましたが無事にはつがを始めたようです。 大根は太り始めました。一週間ごぐらいに初採りをしてみようかな。 南天の実が...
http://teru2nd.blogspot.com/2023/11/diy.html
今朝の月 最後の夏野菜のナスも片付けて、ここは冬の作物となりました。ピーマンだけはまだ一本残っています。 このヒビスカスは咲いてから5日目となりますがまだ花の形をしています。 手前の切り株は枯れた空木の跡です。毎年綺麗に咲いていたのですが別の箇所にもあ...
今朝の月です。早朝見る月は満月の頃は西の空から段々と上に位置します。真上にくれば下限の月。 早生玉ネギを定植しました。晩生の玉ネギの定植は12月ぐらいになるかな? 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得...
片付けたピーマン、まだ楽しめそうなパプリカ。朝晩の冷えによるアントシアニンにビックリ。
こんにちは。ともぴぃです。 今日から11月!!今年もあと2ヶ月なんですね。信じられ
今朝の月、日毎に欠けてきます。 スイカの跡の黒マルチを撤去し 肥料を混ぜ込み晩生の玉ねぎを植えるつもり。 シュウメイギクが綺麗に咲いていますが花の日持ちが悪い。本物の菊は長いのに。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
2番圃場にはゴーヤ、つくね芋、コールラビ、そしてタカノツメを植えていました。 タカノツメ以外は収穫も終わりましたので片付中です。 タカノツメは一定の赤さになったら1個ずつ収穫して乾燥機にかけます。
今朝の月です。少し欠けてきたようです。 白菜は大きくなってきていますがもう巻き始めてもよい頃だと思います。暖かさでどうなることやら。 一昨日咲いたヒビスカスは未だ花の状態を保っている。 小さな蕾もあります。 今日は通院日、病院のビオトーク...
昨晩が満月だったようで今朝は西の空に綺麗な丸いお月様が見えました。 雨が降ったから土が柔らかくなっただろうと耕耘を始めましたが土の固いこと、雨は固い土の上を浸透せずに流れたのでしょう。この様に固くなるまで土を放置せず使っていない場所でも時々の耕耘が必要と自戒。 ...
昨日は雷鳴と共に急に来る土砂降りの雨でしたが菜園にとっては恵の雨。これで耕耘時の耕耘機が食い込まない事態は避けられそう。 今年の暑さ続きで皇帝ダリアが徒長する期間が無い。例年11月10日頃が開花ですが今年は11月末ぐらいかな? この間まで茶色の実だった南天に...
サラダ水菜の種を数日前に蒔いたのですがもう発芽が始まっています。冬野菜の中でも最短の発芽でしょう。 温度が低いので朝は咲き切らないヒビスカス 未だ蕾はあります。10月も末ですが。 シュウメイギクが盛りとなりました。蕾が出来てから約一か月と咲くのが...
ニンニクの様子です。 10月7日種球植え。 乾燥、草防止にもみ殻を撒きました。 10月12日 植えてからまだ5日目なのにほぼ芽が出ています。 気温が高いからでしょうか。 少し早すぎるよ
http://teru2nd.blogspot.com/2023/10/diy_26.html
草取り、片付けで菜園はすっきりしました。この菜園の冬は使用率20%以下、大半はお休み。 草山の草を刈り取り積み上げています。枯草になれば焼却。 例年通りの頃合いではなかなか発芽しなかったホウレン草ですが今頃種蒔きすると1週間余りで問題なく発芽しています。今の気候は...