メインカテゴリーを選択しなおす
UjikamiShrine,UjiCity,KyotoPref.さてさて、平等院を後にしたワタクシ達は宇治の町を北東に向かって歩いて行きました。この川が宇治川ですが、宇治川は琵琶湖から流れ出るときは瀬田川という名前なのですが、京都府に入ると宇治川と名前が変わります。下流に行くと京都府と大阪府の境目あたりで桂川、木津川と合流して淀川と名前を変えるわけです。この日、宇治川は上流の天ヶ瀬ダムで放流が行われていたために水量が豊かで、かなり速い水の流れになっていました。宇治川といえば「宇治川の戦い」が有名ですね。平安時代末期に源義仲と鎌倉の源頼朝から派遣された範頼、義経とで戦われた合戦です。佐々木高綱と梶原景季の「宇治川の先陣争い」も、『平家物語』に描かれていますね。『源氏物語』の最末尾にあたる第3部のうち後半の橋...世界遺産の神社-京都府宇治市:宇治上神社
空知神社について所在地とアクセス空知神社は、北海道美唄市西2条南1丁目1番1号に位置しています。美唄駅より徒歩約10分で、駐車場も整備されています。祭神とご利益空知神社 社殿空知神社の祭神は天照大御神、大己貴神、少彦名神であり、これらの神々
筥崎宮 参拝 (o^^o人)福岡ソフトバンクホークス 2024 優勝祈願②
⛩️ 筥崎宮 雨が ☔ 結構降っていたので... 後日再度行くコトに (´ω`(´ω`) ⛩️平穏が良い場所も 通る車がやたら多い🖌️ 筆塚 🖌️🪨 湧出…
前記事の続きです『願いを叶えたがる、第六天さん』先日、猫をモフモフしに横須賀の第六天神社に行ったのですが。 それから、ずーっと呼ばれていた浦賀港の近くにある「…
月寒神社について所在地とアクセス月寒神社は、北海道札幌市豊平区月寒西3条4丁目1番56号に位置しています。月寒中央駅及び美園駅のどちらの駅からも徒歩で約10分の距離にあります。また、参拝者の便のために駐車場も完備されています。近隣には月寒公
昨年借りたものを返しに、とある場所へ行ってきました。 福岡県福岡市博多区東公園。 そこに鎮座する十日恵比須神社です。 ここに何を返すのかというと、「えび…
市来知神社(いちきしり)について所在地とアクセス市来知神社(いちきしり)は、北海道三笠市宮本町488に位置しています。岩見沢駅より中央バスにて「宮本町」下車、「市立病院前」下車、「市立病院」下車3分ですが、自動車が一番良いでしょう。祭神と歴
少し前の話になりますが、桜が咲きはじめるころ、奈良の大神(おおみわ)神社へ行ってきました。 はじめての参拝になります。 * * * ※この記事の情報は、2024年4月現在のものになります。 […]
岩見沢神社について所在地とアクセス岩見沢神社は、北海道岩見沢市12条西1丁目3に位置しています。岩見沢駅より2㎞徒歩20分、路線バス市役所前下車徒歩2分です。岩見沢市役所、東山公園の目の前です。岩見沢神社の歴史開拓者達と共に歩んだ岩見沢神社
5月・ウォーキング特集③ : 仲良くおしゃべりをしている?狛犬<東京編・麻布氷川神社>
狛犬の起源は古代メソポタミアの時代(紀元前6千年紀:紀元前6000年~紀元前5001年)の頃まで遡るそうです。最初は、神や王の左右を守る霊獣としてライオンやヒョウなど、ネコ科の猛獣の像が作られたそうです。さて、今回は東京都港区元麻布にある「麻布氷川神社」に行ってまいりました。麻布と六本木の総鎮守である「麻布氷川神社」は天慶元年(938年)、源経基が平将門を鎮圧するため東征した際に創建されたと伝わっています。御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)であります。かつて、「美少女戦士セーラームーン」にて「火川神社」の名で登場し、セーラーマーズ・火野レイが巫女をしているという設定だったため、放送当時はファンがたくさん訪れたそうです。(驚)そんなに広くはありませんが、とてもすっきりとし...5月・ウォーキング特集③:仲良くおしゃべりをしている?狛犬<東京編・麻布氷川神社>
先日、猫をモフモフしに横須賀の第六天神社に行ったのですが。 それから、ずーっと呼ばれていた浦賀港の近くにある「榊神社大禄天(さかきじんじゃだいろくてん)」に行…
『5/16・今月も金運神社代理参拝』秩父「聖神社」宝くじ祈願や、投資、会社経営など幅広く金運や業績アップなどで有名です。 『金運代理参拝のお守り』先日の金運…
明日は嬉しい週末です。なぜなら(午前中だけですが)ゆっくりできるから^^子供達もなんとなくゆったりしてました。なので私も明日はゆったり寝坊します?? 今週は用足しのついでに札幌諏訪神社に寄ってきました。いつも綺麗な花手水があるので、つい寄っ
雨竜神社について所在地とアクセス雨竜神社は、北海道雨竜郡雨竜町字満寿32番地に位置しています。自動車での移動しかできないと考えた方が良いでしょう。雨竜神社の歴史創建と発展雨竜神社は、明治22年(1889年)に創建されました。この神社は、北海
真竜神社について所在地とアクセス真竜神社は、北海道北海道雨竜郡北竜町字和1番地17に位置しています。自動車での移動しかできないと考えた方が良いでしょう。真竜神社は、北竜町の市街地で、国道275線沿いにあるので、見つけやすいでしょう。神社の歴
夫が前厄のため、神社で厄払いをしてもらうことにしました。ところが「どうやって予約するのか?」からわかりません(;´∀`)そんな私の夫(と家族)が無事に厄払いをしてもらうまでのお話です。参考になれば幸いです。厄払い(厄除け)の予約は①どこの神
大崎ダム公園 / 八海山尊神社 / 滝谷農村公園 / 雷電様の水
『大崎ダム公園』鯉のぼりが吊るされてました。いつだったか満開の桜と鯉のぼりを同時に見れた時があり、その時の光景が今でも忘れられないんですよね。鯉のぼり早めに出してくれないかなぁと密かに淡い期待を持ってます。(20 photos)
昨日は、こちらの記事に書いた通り「大津諏訪神社」へ行ったのですが 『今回の金運代理参拝が何故、5月16日なのか神社で聞いてみた』今月の秩父「聖神社・金運代理参…
一般的に話題に上りませんが、諏訪大社は上社、下社で、神別(しんべつ)、皇別(こうべつ)と、そもそもの系譜自体が違います。 神別とは、神を祖とした出自の氏族。 …
鑑定の際に意外と聞かれるのが「穴場の神社」です。 すっかりパワースポットと言う言葉が定着して久しく、目ぼしい神社は皆さんの知る所となりました。 私が十代、二十…
【ご利益倍増計画】コレで神社参拝のご利益を更に増やして行こう! らくいきNo.762
サンライズモーニング!! あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん 水上碧雲でございますおはようございます 自己紹介と主催するセミナー情報は以下をご参照くださ…
妹背牛神社について所在地とアクセス妹背牛神社は、北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛畑466番地に位置しています。最寄りの妹背牛駅からは徒歩約7分ですが、列車の本数が限られるため、自動車が良いでしょう。祭神妹背牛神社では、大國魂大神(おおくにたまの
深川神社について所在地とアクセス深川神社は、北海道深川市6条4番10号に位置しています。深川駅から徒歩10分で、自動車での場合でも、駐車場があります。神社の特徴と歴史深川神社は、北海道深川市にある歴史的な神社で、明治27年に初代神主、浦典相
あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん 水上碧雲でございます 本日は愛媛県伊予市にある 大鷦鷯神社 を紹介します 読めませんねおおささぎじんじゃと読みま…
⛩️ 姪浜住吉神社 ⛩️⛩️ 姪浜住吉神社 ⛩️⛩️ 姪浜住吉神社 ⛩️🌸 桜が散りつつも まだまだあった 🌸河童⛩️ 住吉神社 ⛩️可愛いので また載せる …
【山中諏訪神社】富士五胡の一つ、山中湖湖畔にあり、子授け・安産で知られる神社です。昨年秋に娘の妊娠が分かった時にも訪れています。今回は、5月13日が予定日の娘の出産のためにもう一度訪れました。まだぜんぜん、出産の兆候は見られないようですが、決着の時は、たしかに近づいています。とにかく元気な赤ちゃんに会えることが、今のメグおばちゃんの望みです。昨日の記事にも書きましたが、5月5日でもまだ山中湖は八重桜が...
【漫画で読める】エセ心霊体験!?乃木神社に行ったので旧乃木邸に寄ってみたら…【東京都/港区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は乃木坂駅1番出口からすぐ!という場所に鎮座する『乃木神社』をご紹介します。 乃木神社もかなり久々の参拝です!乃木坂と聞くと、「乃木坂48」のイメージになってし
いつも ご訪問いただき ありがとうございます ゴールデンウィークも終わり すっかりいつもの日常に戻りましたねこのゴールデンウィークは 私が風邪をひいてしま…
東京の多摩地方にある小野神社⛩️にいってきた。😊なぜかよばれる。🤣小野神社⛩️は、神さまのご鎮座は安寧天皇の18年2月となっている。😳安寧天皇って3代目の天皇…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:神鳥前川神社御祭神:日本武尊・弟橘姫尊相殿神:伊弉諾尊・伊弉冊尊社格等:不明鎮座地:神奈川県…
台湾桃園神社に行けばわかる台湾人の日本への思い:JGCプレミア最後の旅㉖
今回の旅最終日の朝は、台湾・桃園で迎えました。この日は午後の便で帰国の予定ですが、午前中からお昼すぎまでフルに観光に使えます。この日は朝早く起きて、日本統治時代の建物や鳥居がよく保存されているとされる桃園神社(現在は、中華民国の戦没者を祀る桃園県忠烈祠になっています)に行...
東川神社について所在地とアクセス東川神社は、北海道上川郡東川町西町1丁目6−1に位置しています。公共交通機関を利用する場合、旭川駅からバスで約1時間の場所にあり、バス停からは徒歩で数分です。神社には駐車場も完備されており、車で訪れる参拝者に
北海道護国神社について所在地とアクセス北海道護国神社は、北海道旭川市花咲町1丁目に位置しています。旭川駅よりバスで、15分くらいの場所です。駐車場もあるため、自動車での移動も問題ありません。北海道護国神社とは北海道護国神社は、戦歿者を主に祀
今月の秩父「聖神社・金運代理参拝」は、大雨が降っても日付変更しては駄目と、うちの神様に言われています。 お申し込みは、こちらから『5/16・今月も金運神社代理…
前回は雪があったために入れずに終わったので、再訪問となります。金吾龍神社(金吾龍神社跡地)について所在地とアクセス金吾龍神社(金吾龍神社跡地)は、北海道小樽市蘭島1丁目21-24に位置しています。国道5号線の小樽市と余市町の境目になります。
ブログ始めるなら そうだ神社参拝だ宿を探さなくては じゃらんnet で検索 マッキー 安房國の神様に御挨拶させて頂きました天津神明宮に参拝させて頂きました神明橋がありその先にはなんと立派な 一ノ鳥居がお出迎えです一礼して中に入らせて頂きます参道を歩いて行くと立派な社号の石柱が 両サイドにステキな灯籠と 立派な鳥居もお出迎えです 一礼して中に入らせて頂きます歩いているとまたまた立派な三ノ鳥居がたたずんでます 一礼して中に入らせて頂きます左側には手水舎が 大黒様と恵比寿様が 微笑みかけてくれます 神秘的といえば子供ができた時も神秘的です 家族の始まりエコー写真をアートポスターに【BANK OF M…
今は、今日の夜に募集を始める予定の「金運神社代理参拝」の募集記事を作っています。 このほかにも何かやろうと思っています。 何をするかは、リーディングをして決…
締め切りました 秩父「聖神社」宝くじ祈願や、投資、会社経営など幅広く金運や業績アップなどで有名です。 『金運代理参拝のお守り』先日の金運代理参拝参加者様の中か…
大甕神社は、茨城県日立市大みか町にある神社です。祭神は建葉槌命(たけはづちのみこと)で、国土開発と国家安寧を守護する神様として信仰されています。大甕神社の創建は古く、社伝によれば皇紀元年(紀元前660年)とされています。当初は大甕山山上に祀られていましたが、元禄8年(1705年)に水戸藩主徳川光圀の命により現在の場所に移されました。大甕神社は、桜の名所としても知られています。境内には約300本の桜が植えられており、毎年春になると多くの
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、新刊小説『当世本屋物語』の舞台でもあるお茶の水界隈に出没しました。メトロ神保町駅の壁は本の柄(…
旭川神社について所在地とアクセス旭川神社は、北海道旭川市東旭川南1条6丁目8番14号に位置しています。東旭川駅から徒歩で3分程度と交通の便は良いです。自動車での場合でも、駐車場があり、神社の向かいにある旭川兵村記念館と合わせると駐車場は万全
いつもご覧いただき ありがとうございます。 日々の何でもない話を 織り交ぜ、 飲んでも飲まなくても、 飲めなくても、 カクテルのお話などして、 楽しいひと…
先日、こちらの記事で紹介した本 字統Amazon(アマゾン) 字統 新装普及版Amazon(アマゾン) 購入していただいた方もいたようで現在は新品の在庫が…
今回は「自分の世界だから、自分の願望が実現化する」事の話。 意外と、この話をしている人は少ないし、何で誰も疑問に思わないのか?と、ふと思ったので。 「本来的に…
【宮城観光スポット】神秘的なパワースポット、金蛇水神社で金運を上げる方法
宮城県岩沼市にある、金運などの御利益が有名なパワースポット金蛇水神社。普通の神社とはちょっと違い、映えるスポットが満載の金蛇水神社をご紹介。 Table of Contents 金蛇水神社とは カフェやお土産ショップがある 写真映えスポット満載 銭洗いもできる! 本殿 グッズも可愛い まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 金蛇水神社とは 先ほども少し言ったけど、金蛇水神社は金運がつくというパワースポット。私も今回初めて行ってみたんだけど、こぢんまりとしていて、簡素な作りなのかと思い描いてたのだがその想像とは全然違い、個性あ…
山岳信仰とは 山岳信仰は、山や自然を神聖視し、山への崇拝を行う古来からの信仰形態です。日本の多くの地域では、山々が神々の住む場所とされ、多くの信者や修験者が山を訪れ、自然の力を感じながら精神性を高めてきました。 山岳信仰の起源と意義 山岳信仰の起源は、古代の自然崇拝にさかのぼることができます。山はその雄大な自然美とともに、天に近い存在とされていたため、神聖視されるようになりました。古来、山は人々にとって畏敬の対象であり、災害や病から守ってくれる力を持つと信じられていたため、多くの神社が山頂や山麓に建てられました。今日でも、山岳信仰は自然との調和を大切にする日本の精神性を象徴しています。 あらゆ…
永山神社について所在地とアクセス永山神社は、北海道旭川市永山4条18丁目2番13号に位置しています。最寄りのJR宗谷本線永山駅からは、徒歩約8分という距離に位置しています。旭川駅から永山駅までは電車で約15分程度で到着するため、旭川市内から