メインカテゴリーを選択しなおす
《Kuraci Design*暮らしデザイン》 ダンボールいっぱいに野菜と果物が届きました!ありがたし! 大根1本、白菜半分、里芋、ほうれん草、水菜、春菊、とう菜、ねぎいっぱい、りんごにみかんです
柳誌の編集作業のため、朝から吟社の事務所へ。例によって下江津湖の公園駐車場に車を駐めて、テクテク歩く。(落葉)ここの銀杏の葉っぱも、殆ど落ちていた。少し気温は低いが、風も無く穏やかな午前中。(下江津湖)繁茂した駆除対象の外来水草も、ここ数日の寒さに少し枯れかけていた。鳥の姿が多くなっている。(小さな島の上の鳥たち)砂州状に少し盛上がった小さな島に沢山の鳥が休んでいるのが見える。サギ類や川鵜、鴨類にバンなどゴチャゴチャだが仲良く休んでいた。(水草と鳥たち)ススキの穂の先に一面に広がる浮き草は、集まり過ぎて水面などは見えない。水鳥たちも、浮き草の上を歩いている始末。やがて、この水草も枯れてしまって岸辺の一部になる頃は、まだまだ沢山の渡り鳥がやってくる。編集作業が終わる頃は、すっかり辺りは夕闇に包まれるようにな...江津湖の鳥と届いた野菜
おはこんばんちは。本日は皆さん深夜まで起きているのでしょうか?私も昼寝しようかどうしようか悩んでおりますwというわけで、がんばれニッポン! 急に寒くなりまして、畑もいろいろ育ってきています。キャベツは~~いい感じに巻いてきました!虫食いもなく第一弾は優秀な感じ。今年は種まきからしたので「やればできる!」なディモンディーな気分。それに引き換えまして、白菜は・・・・実はびっくりして写真に撮っていな...
フランスのスーパー、日本食にかかせない冬野菜をリドルでゲット
パリ庶民の暮らし情報と料理を中心にご紹介してるmoiです。フランスのスーパーコーナーでして今回もドイツ系スーパー「リドル」の食材となっております。いよいよ冬だな、と感じる冬野菜やまたあったら買っておこうと思っていた食材もありましたよ~。で、購入したのはコ
Grazie🍂 パンとビールを使った海外生活の知恵、糠なし糠漬け。(あるいは、糠の匂いが苦手な人、手入れする時間がない人)ずーっとチャレンジしたかったことを、10数年越しで、実行に移す。パン床のお漬物。ちなみに、茹でジャガイモでも床が作れる。👉じゃがいもの漬物レシピ!ぬか床ならぬ「じゃが床」で漬けよう基本レシピは、(食)パンだけれど、小麦製品を控えるようになって、持て余していたビスコッティ ディ グラ...
今日も30度超えるのかぁ~~~そして明日はストーブ焚くの???っていうやっぱ秋はないんじゃん??最近の四季は三季になっているんだよぉぉぉぉ~ そんなコロコロ変わるお天気、気候の中、皆さまお元気かしら?? 畑も夏野菜はまだ元気だし、冬野菜には暑すぎるし、どうすんねんーーー!!??という状態のマイガーデンですら。 そんなでも、やはり終息は見えてきまして、大玉トマトの左の木が枯れ始めた。(苗じ...
今日も30度超えるのかぁ~~~って書いてから2週間が経ちまして、なんと、秋がやってきたっポイすよ~~ちょっとだけ涼しい。 私は半袖Tシャツですww(旦那は長袖に・・・バカなのかダウンのベスト着てるけど)せっかくの涼しさを楽しんでます~ そんな急な寒暖差の中、皆さまお元気でしょうか? 私は仕事がめっきり減り(理由はわかっていますが)隠居するのに、少しずつ歩みを進めているところです。あと数年したら...
おお~~、なんか冬見たくなってきた。 今朝は少し冷えますねぇ~昨日までは「寒くならないですねー」って話してましたが。 で、今日は寒くなっているのに・・・トマトガー!!の話です。 主に水耕栽培トマトですよ。もうね、すごいんすよ。全体像~少し寄り~もっと寄り~ 11月半ばでもこの収穫量なんで、全然撤収させてくれる気配がない!ただ、葉っぱにはうどん粉なども発生してきたので、そのあたりは引きち...
11月になってから朝晩冷え込むようになりましたね。 我が家の冬野菜が大きくなって 白菜とネギが食べ頃になりました。 早速、寄せ鍋にしてみたら どちらも柔らかくて美味しく食べることができました。 やはり
台風一過は晴れると思いきや、グズグズ天気で洗濯ものの山を見つめてため息・・・・関東は雨がひどくて台風の影響はそんなになかったかな?なーんて思っていましたが。 トマト棚、・・・・・wwまぁ、時々なるんで想定内。よっこいしょ!と直して、もうちょっと頑張ってもらいます。この緑緑したトマトは、赤くなるかしら・・・急に寒くなったので難しいかなぁ~秋ナスは今絶好調。やっぱトマトーンのおかげか、石ナス回避し...
先日旦那と話していて、秋はいつから?と聞かれたので、10月!!とこたえましたら「ブブー!」と言われました。秋は9月~11月なんだそうで・・・? いやいや、更年期のこデブに言わせたら、9月は夏やよ!最近では6.7.8.9月が夏。秋は10月から11月のたった2か月。なんだか寂しいわねぇ~。 そんな我が家の菜園も、徐々に秋冬仕様になってきました。まずは、ポットでお育ちになる葉物たちは、8/30日のホウレンソウ。順調に発芽...
夏いです!!(;´Д`A ``` ちょっと前は、夜になると涼しい~って日もありましたが、ここ数日は夜もエアコン外せない・・・。野菜には寒暖差が必要なんだって、先日聞いたばかり。暖暖では甘みが出ないそうな。あ、それトウモロコシの話でした。。。うちには関係ないや。ははははは・・・・。 そんなわけなんですが、トウモロコシ以外はいい感じな今年。全体的に味も良く、なかなかの収穫量です。ナスだけは、収穫量<味...
夏野菜と冬野菜の大きな違いのひとつして「甘み」があります。例えば大根は通年を通して食べれますが冬大根には甘みがあり夏大根には辛みがあります。夏大根が辛い理由としては冬とは逆に腐らないために辛味成分が増すためです。8月31日は「野菜の日」です毎日の食生活で野菜は欠かせない食べ物手軽に「野菜ジュース」を飲むよりも野菜そのものを食べて味わい、元気な体作りに役立ててほしいものです。食べ物をよく噛んで食べるこ...
家庭菜園で夏野菜は育てたことがあるけれど、初めて冬野菜にチャレンジしました! 果たして、うまく育つことが出来たのか… その模様をご紹介していきます。
春です!うちの桜、10年で倍になりました。。。。これ以上大きくならないで欲しいんだけどね。。。。でも、桜が咲くとなんだかウキウキするのは日本人だから? おはこんばんちは!冬野菜と春野菜が混在しているはじめんちです。なわけで、冬野菜撤収しました。冬の間地中深くに保存していた里芋を掘り上げ、 ころっ子(ミニ大根)も全部収穫、キャベツもね。 キャベツって新芽が出るとこうなるんや~~~(; ̄д ̄)ちょっ...
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
ウクライナの惨状がどんどん悪化するのを、ただただオロオロして見ているだけしかできず、もどかしくもやもやしている毎日を過ごしております。たまに自分に置き換えて、C国が同じような暴挙に出たとして、C国民に囚われ、一方的なプロパガンダだけ与えられたら、自分はどのように感じるのだろうかと思ったりします。 日本の中で、今現在同じようなこともあって、私の身近に「コロナワクチンは国から一方的に押し付けるプロパ...
あっ?気が付いたら師走になってもた!!(;´Д`A ``` あと2週間ほどで年末とか・・・信じられない~全然あわただしくもなく、のんびりしておりました。 今年の売り上げなど計算してましたら、やっぱボチボチと落ちてきておりますなぁ~まぁ、もうそんなに稼がなくてもいいのだがね。コロナ禍で、企業の投資(建築の)が控えられていることもあるのかねぇ~実際に、「この計画は続きますから一年よろしく!」って言われ...