メインカテゴリーを選択しなおす
山陽新幹線 のぞみ33号 グリーン車 乗車記 新大阪駅⇒博多駅
山陽新幹線、N700Sで運行される、のぞみ33号の乗車記です。今回は新大阪駅から博多駅までグリーン車を利用しました。2020年7月にデビューした新幹線の新型車両、N700SはSupremeを意味する、最高な新幹線で、グリーン車はとても快適でした。
おとなびグリーンきっぷを使って無茶お得な旅行に行ってきました
15年働いていたパート先をやめて、次の転職先に行くまでの有給休暇中に旅行に行くことにしました。 さて、どこに行
JR西日本の特急はるかの乗車記です。関西空港駅から天王寺駅まで、グリーン車を利用しました。「日本らしさ」や「京都」を連想できる特急はるかは、関西国際空港と大阪や京都を結ぶ空港特急です。今回はグリーン車を利用し、天王寺駅までハローキティな特急はるかの旅を楽しみました。
2022年6月の鉄旅日記 熱海から地元埼玉へ帰る際、サフィール踊り子の指定席をダメ元で探ったらなんと空いていた…しかも最前列!ってことで熱海から品川ですが初乗りしました。
2022年12月の鉄旅日記。 四国の高知と本州の岡山を結ぶ特急「南風」に乗車。今回は高知駅から大歩危駅へ。JR四国の主力特急型気動車の2700系に乗るのは今回初です。
2023年3月の鉄旅日記。 東海道新幹線の最新車両、N700S系のグリーン車に初めて乗りました。JR東海を中心に展開している「スマートEX」サービス内の「EXこだまグリーン早得」を利用し名古屋駅から東京駅まで「のぞみ」とは違う ちょっぴりノンビリ?な新幹線旅を最新のグリーン席で堪能しました。
昨日17日、巨人ーヤクルト戦で東京ドームへ向かいました。東京ドームへ行く前に、大丸東京店へ寄るのに改札出たら…ちいかわ 大丸でちょっと大きなお買い物をしちゃいました靴を買いに行ったはずが、バッグ買っちゃったよね東京ドームへ入場する前にラクーアを覗いてみたら、「ビゴの店」がいつの間にかオープンしていて、イートインで食べました。 「ビゴの店」のパン、お久し振りでしたが、やはり美味しい「キルフェボン」...
おはようございます。日曜日。今日の最終目的地は沼津です。↑まぁこんな感じで行く予定予定は未定)↓東横INNさんの朝ご飯。今朝はお味噌汁が豚汁だった。テンション…
【困惑】グリーン車に座っていた大学生、自由席の高齢男性に「席を譲れ」
「席を譲れ」新幹線自由席の高齢男性が、グリーン車の大学生に詰め寄る 理不尽な要求に「ただただ困惑」
湘南ビール・ヴァイツェン。東海道線グリーン車に乗りながら老舗酒造のクラフトビールを頂きます。
茅ヶ崎クラフトビール紀行。ここまで、Chigasaki Beerのラガーを海辺でまったり、、IPAを海の家のテラスで、ドラゴンエールをレストラン・サーフライダー号で堪能してきました。 最後は東海道線のグリーン車で、湘南ビールのヴァイツェンを呑みます。 駅の風景をバックに。旅するヴァイツェン、、、
JR東海が新幹線の車内ワゴン販売を2023年10月末をもって終了すると発表した。グリーン車の乗客は座席にあるQRコードを自分のモバイル端末で読み取って食事や飲料を注文するとパーサーが席まで届けるというサービスを提供するようだが、大半を占める普通車の乗客には車内サー
今まで何度もいただいていますが、大船軒の鯵の押し寿司、暑い日こそこういうさっぱりした駅弁はありがたく感じるものです。最初は立ち食い蕎麦かNDで済まそうかとも思ったのですが、大船軒の売り場が目に入った途端予定変更!結果、大正解でした。涼しいグリーン車で冷たいビールと・・。旅の締めくくりはささやかにいかせていただきましたw
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 来月末、東京方面へ行きます。 仲間と、現地集合して夜遊んで1泊するんですが せっかくなので、私はその後ももう1泊して 都会を楽しんでこようと思います。 だって東京行くのなんていつぶり? 新幹線乗るのもすごい久しぶり。 もううれしくってワクワク
JR九州 特急ソニック71号 グリーン車 乗車記 博多駅⇒別府駅
JR九州の特急ソニック71号の乗車記です。今回は883系のグリーン車を、博多駅から別府駅まで乗車しました。乗るたびにワクワクし、楽しい気持ちになる883系の特急ソニックは、今でも魅力的な特急列車です。グリーン車も快適でしたよ。
485系クロ481ー2000番台:特急「雷鳥」 特急「雷鳥」は、昭和39年10月の改正において、東海道新幹線の開通とともに誕生した特急列車です。 特急列車としては初となる、交直両用型の481系が使
関東遠征!横川駅に向かってLet ‘GO!(R5.4.10)
6年ぶりに碓氷峠鉄道文化むら、アプト道でめがね橋・熊ノ平駅に行くために川崎駅から横川駅に向かいます。↓まずは高崎まで普通東京上野ラインで向かいます。↓2時間3…
113系:東海道本線 サロ110形グリーン車 昭和50年3月改正以前、それまで地元東北本線や高崎線においては、急行形車両を使用した普通列車が走っており、グリーン車もきちんと営業していました。 しか
JR四国バースデイきっぷ旅 1日目 後編 高松駅→児玉駅→高松駅→丸亀駅
▲マリンライナー二階建て岡山駅と高松駅を結んでいます▲階段を登ります〜▲二階席はグリーン車一階は指定席二階席からの展望⬇️▲展望席こちらもグリーン席岡山行きは…
【旅行記】Go To 夏旅2020 3日目(2)―グリーン車でふっかちゃんの地元巡礼
三島での全行程を終えたのち、再び列車旅に戻ります。ここから丹那トンネルを越えて熱海に向かい、そこで上野東京ラインか湘南新宿ライン経由に乗り換え、一気に深谷を目指します。埼玉県深谷市といえば、同業者なら誰もが知るご当地キャラ「ふっかちゃん」の地元です。じつは昨年秋、羽生でふっかちゃんをお持ち帰りする予定でしたが、ブースがあまりにも泥深すぎて、あえなく断念した記憶があります。その雪辱を晴らすべく、今回...
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19/令和5年3月15日
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19の紹介です。前記事のあらすじ幡生駅から山陽本線に乗って、新下関駅で山陽新幹線500系こだまに乗ったのでした。新下関から乗った500系こだまが、18:44 博多着500系の方向幕が博多南に変わった
スロ81系:お座敷客車(グリーン帯) 国鉄時代末期、余剰となった客車から改造され、団体列車用として数々のジョイフルトレインが誕生しました。JRになると運用に不便な客車列車が淘汰され、電車や気動車か
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part14/令和5年3月15日
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part14の紹介です。前記事のあらすじ串本駅からくろしお16号に乗り、新大阪駅で山陽新幹線に乗り換えるのでした。新大阪駅22番線ホームエスカレーターで22番線ホームにあがったところで、のぞみが入っ
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part13/令和5年3月15日
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part13の紹介です。前記事のあらすじ和歌山駅から普通紀伊田辺行きで紀伊田辺に出て、普通新宮行きに乗って串本駅に着いた。本州最南端の駅をクリアしたのだった。乗るのは、くろしお16号です。くろし
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9/令和5年3月14日
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9の紹介です。前記事のあらすじ和倉温泉駅からのと鉄道の車両で七尾駅に出て、JRに乗り換えて金沢駅に着いたのだった。次は、JR西日本最南端の駅串本駅に向かいます。乗るのはサンダーバード48号で
9日、水道橋の「洋麺屋五右衛門」でランチからの(以前たしかPRONTOだった気が?)いざ東京ドームへ ショップの店頭にお花が 開幕第3戦の巨人ー中日戦、ハラハラでしたがジャイアンツ勝ちました~ 大勢選手、今日も投げないと思っていたら、しっかり抑えました 丸選手も打った~ ダンナが買う気満々だった岡本のユニホームは売り切れでした帰りに、「東京ミッドタウン八重洲」を覗いてみました。...
こんにちは🌸 連日関西旅行のことを書いてきました。 (前回の兵庫へ行ったお話👇) hiroyuta32otoku.hatenadiary.jp 兵庫の尼崎からいよいよ 新大阪へ移動。 新幹線の乗る時間まで 時間があったので 新大阪駅を最後に満喫! 551HORAIの豚まんを買いに行くと 大行列が!! 覚悟はしていましたが 30分ほど並びました😅 行列している横では なんばで食べた 「串かつだるま」のお店も 大行列を作っていました👥 新大阪駅で新幹線に乗る前、 食べたりお土産を買う場合は 早め早めの行動が いいようですね😉 なのでもう一軒! 新大阪駅の案内を見た時に 家族でお土産を買って帰ろうと…
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part1/令和5年3月14日
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part1の紹介です。今日からは、3月14日から2日間で西日本グリーンきっぷ2日用を使って、JR西日本の東西南北端の駅と本州最西端の駅をめぐる旅に出た模様を紹介していきますので、宜しくお願いします。
西なびグリーンパスでガチャの旅Part21/令和5年1月20日
西なびグリーンパスでガチャの旅Part21の紹介です。前記事のあらすじ山陽新幹線で岡山駅に着いた。次の行き先を決めるガチャを回したら広島が出た。のぞみに乗って広島に向かうのであった。12:03 広島着広島駅の駅舎を撮るが、駅舎全景を入れたくて後ろに下がったけど、広
西なびグリーンパスでガチャの旅Part17/令和5年1月20日
西なびグリーンパスでガチャの旅Part17の紹介です。前記事のあらすじ山口駅に着いて、回したガチャは大津が出た。もう大津に向かう列車はないので、新山口に出て泊まったのだった。5:30に宿をチェックアウトし、新山口駅に向かう。まだ夜も明けきらない新山口駅乗るのはのぞ
西なびグリーンパスでガチャの旅Part13/令和5年1月19日
西なびグリーンパスでガチャの旅Part13の紹介です。前記事のあらすじ奈良駅からO大和路快速とおおさか東線を乗り継いで新大阪に着いた。みどりの窓口でさくらのグリーン券を発券したのだった。乗るのはさくら567号です。新幹線21番線ホーム17:18 新大阪始発 さくら567号
西なびグリーンパスでガチャの旅Part10/令和5年1月19日
西なびグリーンパスでガチャの旅Part10の紹介です。前記事のあらすじ智頭急行で上郡駅に着き、JRへの連絡改札を通り山陽本線に乗り換え、相生で山陽新幹線に乗って新大阪に着いたのだった。乗るのはサンダーバード11号です。みどりの窓口でグリーン券を発券する。 指定券
西なびグリーンパスでガチャの旅Part6/令和5年1月18日
西なびグリーンパスでガチャの旅Part6の紹介です。前記事のあらすじ新大阪駅に戻り、サンダーバードで福井に到着。次のガチャで鳥取が出て、サンダーバードで呑み鉄を楽しんだのでした。19:09 京都着京都で鳥取に向けて乗り換えです。鳥取と言えばあの列車。乗りのはスーパ
西なびグリーンパスでガチャの旅Part3/令和5年1月18日
西なびグリーンパスでガチャの旅Part3の紹介です。前記事のあらすじ神戸駅からA快速に乗り、新大阪で山陽新幹線に乗り岡山で下車し、やくものグリーン券を取ったのでした。在来線2番線ホーム乗るのはやくも3号です。やくもは留置線で待機中。やくもの入線です。8:05 岡山
東海道・山陽新幹線 N700系 のぞみ8号 グリーン車 乗車記 博多駅⇒新大阪駅
東海道・山陽新幹線、のぞみ8号の乗車記です。今回は博多駅から新大阪駅まで、N700系で運行される、のぞみ8号のグリーン車に乗車しました。上質でシックな雰囲気のグリーン車は、誰もが寛げる素敵な空間でした。
JR東海道線のグリーン車の乗り方、SUICAアプリで事前購入とお得なJREポイントの交換方法
JRの東海道線のグリーン車って乗ったことありますか?私は仕事柄、JRの東日本の東海道線のグリーン車を頻繁に乗車します。特にこの数年のコロナの異常事態というのもあり、より密を避けるためにも、また過酷な夏の暑さを避けるためにもグリーン車を利用する人は多いのではないでしょうか?しかし、グリーン車の乗り方って誰から教わりましたか?今日は、初めてグリーン車に乗る方に、最新の情報を詳しくお伝えします。
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628みんなの経済新聞新京成電鉄4月から京成電鉄「松戸線」に車両デザインは京成カラーに変更へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/077789e360d6bcc6369a7935d914e9ca062beb94のりものニュースどっこいと生きている「レア鉄道車両5選」私達は訳があって、少数派になりました。https://trafficnews.jp/post/133592千葉日報電子版いすみ市・ポッポの丘JR東日本「黄色い総武線」復活にファン感激レトロ車両・103系“千葉県色”に染めてhttps://news.y...中央快速線・209系1000番台(JR東日本)
【旅行記】青春18きっぷで行く東北旅2020→2021 5日目(2)―グリーン車は僕の書斎
5日目の午後はひたすら移動するだけです。仙台を出たのち常磐線を南下して、基本寄り道はしません。そのまま東京を過ぎて桜木町に行けば、その近くに今晩の宿があります。腹ごしらえを済ませてホームに向かうと、701系が停車していました。これで仙台から原ノ町に向かいます。個人的にはE721系を期待していましたが、残念ながらハズレくじを引いてしまいました。ロングシートの701系は長距離移動に向いていません。それなのに、長...
グリーン車個室?貸し切りで。 「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」を開きつつ、 水戸でさらにいわき行きに乗り換えて、 (↓これは水郡線) 勝田では、E653国鉄特急カラーを目撃し、 勝田車両センターにはEast-iが。 そして、本日はこちらからスタート。
四国列車旅(2022年7月8日~11日)3日目その3 特急モーニングEXP高松など
先ほどの6000系の普通・高松ゆきとほぼ同時に発車した7000系の普通・松山ゆき。留置線から7200系2両編成が入れ替えを始めましたが・・・そのあとに8000…
みなさんはグリーン車乗りますか?コロナ禍での電車移動は密を避ける?
最近、またコロナウイルス感染症の感染者が増えてきました。 季節的にいつ増加するかも、3年目?ともなると把握できてしまいますね。 しっかりと自分でできる対策をして、乗り切りましょう。 私は普段車での通勤なので、電車を使うことはほぼありません。 しかし、東京へ仕事の勉強で行くときは電車を使います。 関東在住なので、首都高に入るところでの渋滞は正直辛いです。 そのため、電車を使うのですが、そのときはいつもグリーン車を使うようにしています。 毎日使うわけではないので、片道で800円、往復で1600円の追加料金はまだ我慢できるレベルです。 今のコロナ禍という状況で、席に座ったときに隣に知らない人がいる状…
27日、前日から泊まっていた銀座グランドホテルでの朝食 朝からしっかりお肉の朝食 ネットで古いという情報を得ていたホテルですが、泊まったお部屋は改装したようで、とっても快適でしたチェックアウト後も荷物を預かって頂き、食料品買い出し(笑)主婦の性ってやつね友達が以前からどハマリしている、香川・愛媛 せとうち旬菜館へ。友達超おすすめの、讃岐うどんつゆ等を買ってみました。 このジュース、美味しかっ...
四国列車旅(2022年7月8日~11日)3日目その1 新居浜駅にて
2022年7月10日・旅も三日目となりました。新居浜駅でまずは撮影を行います。新居浜駅5:54発の特急モーニングEXP松山・松山ゆきに乗車して伊予西条駅に向か…
JR九州 特急ソニック78号 呪術廻戦ラッピングトレイン グリーン車 乗車記 大分駅⇒博多駅
JR九州の特急ソニック78号の乗車記です。今回は映画、呪術廻戦0とコラボレーションしたラッピングトレインのグリーン車を、大分駅から博多駅まで利用しました。883系の青いソニックのグリーン車は快適で、呪術廻戦0のラッピングトレイン乗れてラッキーでした。
ココまで来たら一気にいこう? KATO ナロ10 青大将3両 ご入線♪ の巻
令和のご時世で 電力需給ひっ迫警報などという言葉を聞くとは思わなかった さくら でございます・・・くだらぬ東京オリンピックで浮かれる前に日本のインフラ整備を最優先させるべきだったと。。。m((_ _))m さて、ここ最近になって導入を進めている?KATO製の
ホントは実在しなかった? KATO スロ60 青大将 ご入線♪ の巻
他人の不幸は蜜の味・・・皇室を半ば喰いモノにしていただけにメシウマの結果にご満悦の さくら でございます。。。m((_ _))m さて、今年は青大将編成の組成に全力を注いでいるわけではないのですが、今回も青大将カラーを纏った客車が我が家にご到着♪ 車両の方はKATO
今日、元プロ野球選手の村田兆治さんが火事で亡くなった。ついこの前も、ザ・ドリフターズの仲本工事さんが交通事故で亡くなったばかり。 上り詰めた人の、上り詰めた後…
鉄道303 【東海道新幹線】グレードアップしたグリーン車が登場するかも!
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 ビジネス利用の多い東海道新幹線ですが、現在の座席は普通車、グリーン車の2クラス制になっています。 JR東海 N700S系新幹線 今後もしかしたら今までのグリーン車を上回る、上級クラスの座席が登場するかもしれません。これは2022年10月31日に公開されたニュースリリースに記載されました。 ※JR東海のニュースリリース https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042355.pdf まだ、検討段階なので実際にデビューするかについては未定ですが、登場する…