メインカテゴリーを選択しなおす
給料日前っていつからですか限界パート主婦ゆゆです給料日っていうか家計簿締めまであと9日週末は三連休食物がこころもとなくなってきた今日は買い出し計算してがんばり…
【ブルガリア】お安く泊まれる5つ星ホテル バルカンパレスホテル
ソフィアでのお宿は、Sofia Balkan Palace Hotel. 空港アクセスヨシ(空港から地下鉄で1本、25分位のSerdika駅すぐ) 立地よし…
今回訪れた国は期せずしていずれも人材流出が社会問題となっている(た)国でした。ブルガリアは1989年に人口890万人だったのにたいし、直近は680万人(埼玉県…
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628歴史人「東京ドーム建設」は新宿区の筈だった?大手建設会社を叱りつけた読売グループの総帥正力松太郎氏の大いなる野望https://www.rekishijin.com/45028フルカウント広島カープ選手と投手コーチの大喧嘩鬼軍曹が仲裁「やめい!」酔いが吹っ飛んでしまった“相撲部屋直行”https://full-count.jp/2024/05/19/post1557786/テレビ静岡(SUT)宮城野親方(元・横綱・白鵬)に背中を押されて、社会人から角界に挑戦!飛躍を誓う雷鵬https://wasabee.media/articles/...務台光雄・読売新聞社名誉会長と大相撲
黒海沿岸部輸送ルートそれぞれの回避ルートの考察(非ロシアルート、非ウクライナルート)その1鉄道連絡船鉄道フェリーについて
<日付:2023/6/18:20230618> ウクライナ情勢の進展に伴い、様々な黒海沿岸の情報を調べてみたのだが、鉄道連絡船(鉄道フェリー)航路や、非常時用設備として残しているだろうと思われる跡地がいくつかグーグルマップ(ヤフーマップ)から調べてみた記録。 ※用語は専門家では無いので正確では無く違っているかと思います。 <ロシア~クリミア半島> ケルチ海峡を結ぶ航路(1520mm軌間) ・ケルチ港北部(クリミア)~カスカース港(ロシア):可動橋3線のタイプ ・ケルチ港南部(クリミア)~カスカース港(ロシア):可動橋5線のタイプ ケルチ港北部 可動橋3線船内前部4線のタイプの船が使用されている…
ブルガリア、ウクライナへの武器供与を拒否、ハンガリー及びオーストリアの中立的姿勢に参加
こちらは、以下の 『ZeroHedge』 さん記事の翻訳となります。↓☆Bulgaria Refuses To Send Weapons To Ukraine, Joins Hungary & Austria's Neutral StanceRemix News より当面の間、ブルガリアはウクライナに対して一切の軍用装備を送ることはない…オーストリアとハンガリーに続き、ブルガリアもウクライナへの武器供与を拒否する欧州連合 (EU) 諸国の少数派に加わったと、ニュース&オピニオンポータルの Mandiner が報じて...
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカー♥️らら★ミキティです 皆さん、ブルガリア料理食べられた事ありますか?とても美味しいですよ。仕事で15日…
こんばんわはなちゃん、おはよう。ごはん待ち。いい顔してます。ご飯食べたら、またベッドに二度寝しに行きました。またまた、はなちゃん、おはよう。お留守番、よろしく。朝は雨がたっぷり降ってましたが夕方は快晴。でも冬に戻ってしまいましたね。風が強く、めっちゃ寒かったです。コート着てってよかったです。車窓からの夕焼け。はなちゃん、ただいま。はなちゃんと夜の散歩。西の空には明るい星が2つ。金星と木星のようです...
【深掘り】Gankino Horo (Severnyashka, Bulgaria)
今回はブルガリア北部の民族舞踊およびその音楽として知られるガンキノ・ホロ(Gankino Horo、Ганкино Хоро)を取り上げます。 最初にブルガリア、ではなく、チェコのボタン式(クロマチック)アコーディオン奏者、ミラン・ジェハーク(Milan Řehák)が演奏するガンキノ・ホロから始めます。 www.youtube.com Gankino Horo (Bulgarian Suite by V. Semionov) Milan Řehák - accordion [OFFICIAL VIDEO] 演奏 :Milan Řehák タイトル:Bulgarian Suite: III…
生まれたばかりの可愛い3号は本当に手がかからなくて、毎日可愛いが止まらなくて、本当に本当に愛しいのですが…まぁ寝不足です。夜泣きは全然しなくて、何度か起きてお世話するだけで、朝も1人で起きて私が起きるのをうつ伏せで遊びながら待っているのですが(可愛すぎ)、それでもやっぱり続けて寝られないし、小さな物音で起きちゃうし寝不足なのです。眠い。…と、なかなか文字を打つ手が進まなくて。ブログを書きたい!としんどい!が葛藤してなんだかぱったりと書けなくなるときがあります。今は
毎週一度、1週間分の食材を買い出しに出かけます。前はいつも土曜日にみんなで行っていましたが、密を避けるためコロナ禍になってからは、平日に末っ子だけ連れて買い物に行くようにしています。そんな買い出しで毎週必ず買うのがヨーグルト。他にもあるけど、買わないと毎晩欠かさず食べるヨーグルト大好きちび'sが怒るので、欠かさず買っています。今日はヨーグルトといえば、な国の旅行記を。国の名前としては聞き馴染みがあんまりないけど、ヨーグルトと言ったらブルガリアかな?ブルガリア
最強の予言者ババ・ヴァンガ!2022年の予言そして全世界が注目する未来
近年注目を浴びているブルガリアの予言者ババ・ヴァンガ!過去には第二次世界大戦の勃発や、チェルノブイリ原子力発電所の事故など世界的な出来事を的中させたと言われており、アドルフ・ヒトラーからもアドバイスを求められていたとされる人物。 予言の内容...
【音源紹介】Dedo Mili Zlatni (Macedonian region)
今回はバルカン半島南部・マケドニア地域の民謡〈Dedo Mili Zlatni〉(デド・ミリ・ズラタニ)を取り上げます。 www.youtube.comМария Чакърдъкова - Дедо мили, златни 歌手:Mariya Chakŭrdŭkova 制作:Produtsentska kŭsha "NIE" メディア:Folklor TV HD 最初の動画はブルガリアのFolklor TVの公開映像です。〈Dedo Mili Zlatni〉は、マケドニア地域(北マケドニア、ピリン・マケドニア(ブルガリア)、エーゲ・マケドニア(ギリシャ))の民謡として広く知られています。 …
1週間に渡ったブルガリア旅行、最後の晩は、首都ソフィア市内のResidence Boutique Hotel に泊まりました。ソフィアでは、これまで交通の便が良いように駅前のビジネスホテルに泊まったのでしたが、最後はホテルライフも楽しもうということで、
ブルガリア北西部の絨毯織の町、チプロフツィの博物館を堪能し、宿に戻りました。宿の主、イリヤのお母さんが織ったキリムを記念に買いたいと思っていたのですが、何しろ1メートル四方1000レフ(73000円ほど)と高いので、テーブルセンター程度の小さいのを買うつもりでした。でも、博物館で
ブルガリア北西部の町、チプロフツィでの2日目、ゲストハウスTorlacite Kashta での朝食には、主人のイリヤが育てているサフランのお茶が付きました。貴重なのはわかったけれど、それほど美味しいものでもなかったような・・・。朝食の後、イリヤのお母さんに少しだけ
ブルガリア北西部の町、チプロフツィのゲストハウス、Torlacite Kashta でようやく部屋の準備ができました。食堂兼、織り手の職場である部屋の裏口から外に出て、階段を上がったところに部屋があります。木造りの部屋で、窓と床にキリムが。シンプルながら、
私には、初めてブルガリアを訪れた時から、一度行ってみたいと思っていた所がありました。国の北西部で、セルビアとの国境に近いチプロフツィという絨毯織りで有名な町です。私は一時、手織り絨毯にとても凝っていて、そのために
ブルガリア南西部の村、メルニックの宿で頼んだタクシーが来ました。ここからまずは、ロジェン修道院へ行きます。そうなのです、ブルガリアで観光名所と言ったら、修道院なのです。ロジェン修道院は、数日前に行ったバチコヴォ僧院より小粒ですが、中庭にある教会をぐるっと修道士の居住空間が
ブルガリア南西部の村、メルニックで一夜を明かし、二日目です。泊まっていたホテル、Hotel Slavova Krepost の地下にある朝食部屋に行ってびっくり。前日の様子から、泊り客は私達のみかと思っていたら、続々とカップルが子供連れが入ってきました。私達は暖炉のあるレストランで
ブルガリア南西部の村、メルニックは、昔も今もワインの産地として知られたところです。村に並ぶ伝統的な家屋の多くにワインセラーがあるようで、私達が泊まった宿、Hotel Slavova Krepost もその一つ。希望者にはワインセラーを見せてくれるということだったので、夕方、
ブルガリア南西部の村、メルニックでたっぷり食事をした後は、村を散策しました。ホテルの青年、アントワンに教わった通り、まずは、Bolyaskata Kashta という遺跡を探しました。ここは、ブルガリア最古の家の一つで、10世紀に建てられたものが
ブルガリア南西部のメルニックは、ギリシャとの国境までに20キロほどの地点にある村です。なぜここに来たかというと、奥さんがブルガリア人だという夫の仕事仲間のイタリア人が推薦してくれたからです。海外ではそれほど知られていませんが、切り立った砂岩の山を背景に、干上がった川の両側に
今回のブルガリア旅行、首都のソフィアは以前、ツアーで観光したことがあったので、あらためて観光するつもりはありませんでした。でも公共の交通機関網の関係で、いちいちソフィアに戻って一泊しなければなりませんでした。で、泊ったのは中央駅やバスステーションに近い
ブルガリアのプロヴディフ旧市街の観光で、最後に見たのは、ローマ劇場です。このローマ劇場は、プロヴディフ観光の目玉とも言えるところで、私が前回、奇妙な遺跡ツアーでこの町に来た時にも、ここにだけは連れて行ってくれました。紀元2世紀にトラヤヌス帝が建てたもので、ガイドブックによると、
ブルガリアのプロヴディフ旧市街の観光の日、そろそろお昼時になりました。仮装写真店の主人が推薦してくれたRahat Tepe というレストランへ。目抜き通りのSaborna通りの突き当りで、この日の朝、訪れたネベト・テペの遺跡の麓にあります。入口は普通サイズなのですが、入ってみたら、
ブルガリアのプロヴディフ旧市街の観光に一息ついて、地味な土産物店に入ってみました。あまり整然としていない店内に、工芸品が適当に置かれている店でした。店主も朴とつとした人で、英語を話さないのかなと思ったのでしたが、私が日本人だと分かると、「以前にも日本人が来たよ」と言って
ブルガリアで出会った日本人ご夫婦を偶然救った思い出(^∀^)
こんにちは! リサモリです(^∀^) 夏休み旅行ウィーク✈️! 2回目はブルガリアで出会った日本人ご夫婦の 思い出です( ゚∀゚)ノ 確率は何百万分の1だろうか ブルガリアの首都ソフィアのスーパーで レジに並んだら なんと日本人のご夫婦が 前にいらっしゃいました。 そのご夫婦はクレジットカードが決済できず ブルガリアの通貨も無く 困っているご様子でした。 ここは私の出番だな∩^ω^∩! と、思いまして 声をかけて、無事会計ができました。 こちらにお住まいですか? と聞かれたのですが たまたま日本人旅行者がスーパーに 連続して並んでるなんてなかなか無いので そりゃそう思うだろうな、 と思いました…
ブルガリア第二の都市、プロヴディフでの最終日は、旧市街の観光に充てました。まずは、たまたまホテルの目の前にあったので、薬局博物館に入ってみることに。なぜか、そわそわしていたおばさんが、ざっと案内してくれました。ここは19世紀後半から20世紀半ばまで、
ブルガリア第二の修道院、バチコヴォ僧院からプロヴディフに帰ってきました。バスステーションから町の中心までかなり歩いた上、バチコヴォでのバス待ちで疲れていたので、どこかで一服したい気持ちでした。それで、雰囲気の良いカフェを求めてうろうろ。遺跡を覆っている
ブルガリアのバチコヴォ僧院からの帰り、参道に並んでいた食堂の一つで軽いランチを取りました。ビストロ・アブデラという名前です。いくつかあった食堂の中で、なぜこれにしたかというと、赤いテーブルクロスが手招きしているように感じられたからです。ブルガリアの中では有名観光地である
ブルガリア第二の修道院、バチコヴォ僧院の続きです。博物館で、僧院のお宝を眺めた後、ふと見たらクジャクが。修道士が飼っているのでしょうか。それから、階段を上って修道士の居住空間と思われる木造りの廊下を歩きました。非常に整然としていて、ホテルのようでした。その場には
ブルガリアのプロヴディフからミニバスでバチコヴォ僧院に行きました。ガイドブックには、40分かかると書いてありましたが、それほどかかりませんでした。降ろされたのは道端のバス停で、時刻表さえありません。私達は帰りのバスのことが非常に気になっていたのですが、
ブルガリアのプロヴディフでの二日目は、この近所の観光名所であるバチコヴォ僧院に行くことにしていました。前日、観光案内所で11時のバスがあると聞いていたので、それに間に合うように出かけました。ホテルがある旧市街の目抜き通りSaborna通りを下り、前日歩いた
あまり知られていないようですが、ブルガリア第二の都市、プロヴディフはヨーロッパの中でも歴史的に重要な町の一つだったらしいです。有名なアレキサンダー大王のお父さんのフィリッポス2世が征服して発展した町であるため、別名をフィリッポポリスといいます。私達は、その名も
ブルガリアのプロヴディフで、ホテルに荷物を置いた後、レストランを求めて町に繰り出しました。早朝に空港で食べたクロワッサンが最後だったので、腹ペコだったのです。例によって、夫がネット検索で見つけたレストランを探しました。プロヴディフ旧市街の、
ブルガリアの第二の都市、プロヴディフで泊まったホテルは、Boutique Hotel Boris Palace という名前で、旧市街の真っただ中にあります。こじんまりしたホテルで、家族経営らしい趣。私達の部屋は、建物のてっぺんで、かなり
今年のイースターは、ブルガリアに行きました。私達は、イースター休暇には、正教の国へ旅行することに決めています。というのも、正教はイースターの時期が西欧とはずれているので、お祭りなどで着飾っていない普段の姿が見られるからです。イスラム教や仏教などの
Grazie🌷 下を向いて採む、野草上を見上げて取る、木々の新芽。🍇ぶどうの葉を使った、ドルマダキア。この時期の柔らかいぶどうの葉をさっと茹で、ご飯やブルグル(小麦由来)を包んで巻く、一口お寿司のような食べ物で、ギリシャ、ブルガリア、ルーマニア、トルコなどでは、ファーストフードのように、デリカデッセンで売られている。初めてブルガリアを国鉄で旅した時、ソフィアからプロヴディフの線路沿い、共産主義の面影が...
スヴェシュタリのトラキア人の墳墓ブルガリア 1985年 文化遺産写真「ウィキペディア」よりウィキペディアトリップアドバイザー
こんにちは。プレーヴェン医科大学予備コースに在籍中の坂本鞠枝です。日本は桜が綺麗に咲いている頃だと思いますが、ブルガリアは先週からサマータイムに入り、今週は毎日25度を超える日々が続いています。(朝はマイナスなので1日の中でも気温の変動が激しいですが…)ブルガリアといえばヨーグルトを想像する人が多いと思いますが、やはり本場のヨーグルトは種類が豊富でスーパーに行けば15種類くらいあり、もちろん美味しい...
YouTube更新しました こんばんは 昨日は祖父母宅へ数ヶ月ぶり!私は栗ご飯と茄子料理、叔父さんはタイ料理、そしておばあちゃんはヴァニツァおばあちゃんの…
YouTube更新しました こんばんは 日本人オーナーシェフが作るラーメン店教えてもらったのですよ 最近オープンしたばかりのお店で、話題になっている感じ …