メインカテゴリーを選択しなおす
FIRE生活において「自由に楽しく生きていく」うえで僕が欠かさず持っておきたいと思うものが 「お金、健康、時間」 の3つです。 もちろん幸せに生きていくうえでは、この3つだけでは足りません。 例えば「大切な人たちなどの”人間関係”」とか「生き生きとしていられる”趣味”」も大事です...
「FIRE失敗」というフレーズはよく使われています。 ですが実際のところ、何をもってFIRE失敗とか、あるいはFIRE成功というかの感覚は人によって違うようみ見受けられます。 セミリタイア界隈では 「ストレスのある仕事や人間関係から解放され働かないこと」 が幸福度の高い理想的な状...
独身アーリーリタイア生活は若いうちの今は気軽で楽しいものですがいずれ高齢期になると多くの面で生活上の不安が生じると感じています。 その代表が「孤独死」のリスクです。 2024年1〜3月に一人暮らしの自宅で亡くなった65歳以上の高齢者が約1万7千人確認されたことが14日、警察庁への...
サラリーマン時代もリタイア後のいまも「学歴」はずっと自分について回ってきます。 そんな学歴が今のリタイア生活で役立つかといえば、結論から言うと 「役立つことはないが困るものでもない」 という程度のものです。 今の生活での価値があるもの順番は「健康>時間>お金>・・>学歴」と、学歴...
僕はずっと一定の節約マインドを持ち続けています。 それは、FIRE前もFIRE後も、資産が少ないときも資産が増えても、変わらず一定です。 それは良いとされる節約習慣である「家計簿をつけろ」、「予算を持て」などの行動レベルのお手本を模範したからではありません。 そもそも節約マインド...
先月、オールカントリーの投資信託をやめたのだけど、理由の一つにアメリカ株の比率を下げるという目的でした。 皆さんオールカントリーと言えば全世界に分散投資してると思っていますよね?この画像はeMaxis slimオルカンの目論見書です。全世界と言いながら62%はアメリカ、成長を望めるインドは1.7%しかありません。これではアメリカがこけたらオルカンもこけてしまいます。アメリカがこけたら全世界こけますから、逃げてる意味はあまりないですけどね。せめて、新興国30%位のチャレンジ性がないとね。 https://emaxis.am.mufg.jp/fund/253425.html
季節の変わり目での「衣替え」のつもりがもう一歩踏み込んで「断捨離」に走っています。 リタイアから2年間で1度も着ていない服を中心に処分をしようと袋につめながらも、また取り出したりと優柔不断さがでてしまい1か月もウジウジとしています。 今日はその心境と解決策(未完)の出来事を綴りま...
50代と30代ではFIREの意味が大きく違う気がします。 その感覚を明確にするため「50代FIREにあって 30代FIREにないもの」を自分自身を振り返りながら考えてみました。 なお、人生100年時代と言われるので、そんな30代と50代の10~20年は僅かな誤差でしかないように思...
今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 祝!無職にキャリアアップ! 派遣の勤務最終日 一応別の仕事は探した 資産を切り崩す生活にメンタルが耐えられるか試されます FIRE卒業があるとしたら 仕事なんて後でもできるし 祝!無職にキャリアアップ! 2024年6月、人生初の無職になりました! 働き続けなければいけないと思っていた数年前に比べたら大進歩! 達成感もありますが、ホッとした気持ちが大きいです。 これで人間として成長できるぞ! 派遣の勤務最終日 仕事が終わって帰るとき、小声でつぶやきました。 「くたばれ😁」 とんでもない職場でしたが、長く働いてしまいました。 辞める連絡は派遣会社にメールした…
こんにちは 2024年5月までの配当金受取実績と今年の残期間の見込みについてご紹介させていただきます。 月別配当金受取実績・予測 年累計配当金受取実績・予測 まとめ 月別配当金受取実績・予測 2022年1月から2024年5月までの配当金の受取実績と現時点での2024年の残期間の配当金受取見込み額は以下のグラフの様になっています。 2024年の配当受取額・見込み額は、2022年と比較するとほとんどの月で倍増しています。これは2022年と2023年に徐々に現金比率を低めて、高配当株やインフラファンドをかなり追加したためです。 2023年までの配当金のピークは3月になっていますが、2024年は12月…
私のセミリタイア生活を支えてくれる屋台骨が配当金収入です。 生活するうえで最低限必要な生活費を配当金でまかないたいと思っています。 年間トータルで考えており、毎月の定点観測でも一喜一憂することはしないのですが…
世の中には「コントロールできないもの」があります。 例えば、天候、経済・社会情勢、老化、他人(の感情)などです。 そんな「コントロールできないもの」に対して サラリーマンの頃は何かとストレスを感じ、 どうしようもできない(ならない)のに「ついてない!」とか「なんでこうなるの!」と...
こんにちは 5月も終わりましたのでFIREに向けた2024月5月末の資産残高、資産構成(ポートフォリオ)を整理してみます。 2024年5月末の資産額目標達成状況 2024年5月末の資産構成(ポートフォリオ) まとめ 2024年5月末の資産額目標達成状況 2024年5月末のFI(Financial Independence=経済的自立)の目標金額に対する資産状況は以下の様になりました。前月とほぼ変わらずです。 【グラフの見方】 縦軸は目標達成率(80%はFI達成といえそうな最低限の額、100%は現時点の目標額、120%は可能であれば目指したい額) 横軸の期限(仮)は2030年を目標として仮設定 …
先日のABEMA PrimeでのFIRE失敗に関する座談会がありました。 YOUTUBEで視聴した僕は何とも言えない後味の悪さがありました。 FIREの失敗例として参加した2名(カイトさん、あんぱんさん)とコメンテータ側はひろゆきさんやカンニング竹山さんなどが参加しました。 その...
今日も1日お疲れ様でした。 最近、とある試験を受けてきたのですがもう散々でした…。 一生懸命勉強したのに。 これはもうヤケ酒するしかない!! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({})
金融資産額の月次定期分析です。 完全リタイア後は預貯金を取り崩す生活ですが、 金融資産残高は過去25か月、右肩下がりにはならずに ず っと横ばいです。 これは「評価額マジック」という水物ではあるのですが、本来は資産が減っていく予定だったので、横ばいというのは得をした気分です。 そ...
先日のABEMA PrimeでのFIRE失敗に関する座談会はかなり酷な内容でした。 なにしろ「話しの展開」として「7割の人がFIREを望んでいて興味津々・・」とフックをかけておいて、そこからのコメンテーターが寄ってたかって「そんなのはFIREじゃない、FIREなんて意味あるのか・...
私が派遣社員になってよかったと思うこと「別に遅刻してもいいやぁ」
今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 派遣社員になった理由のアンケート「時給が高いから」が最多 www.itmedia.co.jp 「政府が悪い」という方向にもっていきたいメディアとしては面白くない結果でしょうか。 労働者派遣制度が悪、正規雇用が善というステレオタイプが、ただの偏見、正社員信仰だったということです。 仕事は人生の一部に過ぎない 正規か非正規かという以前に、働く事への意識の変化があると感じます。 「働いたら負け」に代表されるような、労働を忌避する意見が一般的になっているからです。 正社員のデメリットが正当に評価されるようになり、仕事と距離を取れる非正規の地位が向上した感覚があり…
30代フリーターが資産4500万円を築いた秘訣:実践中の節約術を公開
この記事では、30代フリーターで資産4500万を達成した自分が実践した節約術を公開していきます。 資産形成の初期段階ではまず稼ぐことが重要ですが、適切な支出つまり節約が身についていないとお金を貯めることはできません。 だれでもできる簡単な方
30代フリーターが資産4500万円達成!2024年5月の投資結果を公開
資産額 2024年5月末時点の資産額は45,499,634円で、4月末の44,354,034円から約2.58%増加しました。 資産の推移 日付資産額増減率2024年1月末39,583,738円-2024年2月末41,270,872円+4.2
「FIRE?そんな生活楽しいの⁈」今この瞬間も刻一刻と減ってる件
岩男(夫)がFIRE生活に入って丸2年過ぎた。最初より不安はずいぶん減った。FIRE生活に対してよく聞くのが「そんな生活楽しいの?」我が家は少なくとも楽しい!後で後悔すると言われても肝心の「後」は刻一刻と減ってるわけだしね。今が楽しいならそれでいいかも
アーリーリタイア後は平日日中に行動するため老人の方と接することが多くなります。 すると「老人本人が意図しない迷惑」なるものも多々遭遇してしまうので、僕自身、ご老人の起こす問題をより顕著に感じるようになりました。 世間ではクレーマーのレベルを越えた嫌がらせが「カスハラ」として社会問...
サラリーマン生活から完全リタイア生活に変わると日常生活の「規則正しさ」がなくなります。 きまった時間に起きて、食事を取り、通勤し・・という規則性が無くなって自由になると、極端に「暇」になる人と「忙しい」となる人に分化する気がします。 僕はその「忙しい派」と自認しますが、正直、他人...
相変わらず物価高の日々が続き、スーパーでの食品や日用品はなるべく買い時を狙ってお得に買いたいものです。 そんな「節約術」として、最近、新たに気づいたことがあります。 スーパーが設けている特定日の「割引デー」ではなく、その翌日に「より割引がある商品も存在する」ということです。 食品...
世間のニュース記事などでFIRE批判は度々みかけます。 批判のポイントは、 ・経済(労働力として社会に寄与しない)、 ・納税(納税せずにフリーライド)、 ・社会倫理(勤労;国民の3大義務違反)、 ・社会模範(働かない大人)・・等々です。 こうした批判も建設的な議論の余地もあるので...
今の完全リタイア生活に入ってからの2年間はずっと幸福感は高いままです。 ですが仮に「何が起こると幸福感を失ってしまうか?」と考えると、「3つの欠かせないもの」が浮かび上がります。 それは、①健康、②お金、③人間関係、です。 人によってFIRE生活に不可欠なものは違ってくるとは思い...
よく「FIREは孤独だ」とネガティブな意味合いで使われていることがあります。 ですがこの孤独というのはいろいろな面があり、必ずしもネガティブなものではないどころか僕の場合はポジティブに捉えています。 また孤独と少し違って「孤立」と混同し「FIREは孤独だ(孤立してしまう)」とのニ...
リタイアをしてからどうもFIREっていう定義がはっきりしないまま2年も過ぎて気持ちが悪いままです。 しかも人によって捉える立ち位置や角度が違います。 もちろん文字通りの定義は「Financial Independence (FI);経済的自立」と「Retire Early (RE...
完全リタイアの弱点は平坦な毎日が続くことです。 サラリーマンの頃のようにゴールデンウイーク前に「あとx日だ」とウキウキしたり、終わりが近づくと「あとx日だ」と憂鬱に思ったりする場面もなくなります。 毎日がゴールデンウイークというか祝日だともいえますが、完全リタイア生活に慣れてくる...
アーリーリタイアは早ければ早いほど良いとは思っていません。 僕がリタイアしたのは50代半ばですが、その経験から決して「遅い」とは思っておらず、50代リタイアならではのメリット(30代や40代そこそこでは得られない)もあると思います。 そんな50代リタイアのメリット5つを、個人的な...
4月3日に起きた台湾地震(マグニチュード7.2)から今日で丸1か月が経ちました。 震源に近い花蓮県ではまだ約1000人が仮住まいを強いられていて、主力産業の観光業も打撃を受けているようです。 リタイア生活を送る僕がしてきたことは赤十字を通した少額の寄付でしかありませんが、犠牲にな...
Paco in memory2016年12月31日。 703△家のお嬢になって2007日(5年と180日)め。河津七滝・クアコテージの温泉露天風呂。「れ~ろ☆と愛を届け隊」は ボランティアで構成する 動物保護団体「Arch」 の保護活動を応援しています。「れ~ろ☆と愛を届け隊」プロジェクトは被災犬支援を目的に当ブログで立ち上げました。動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分を待つ犬猫を保護し、各ボランティア宅にて一時預かりをして里親を探す...
円安で物価が高騰するのも困りますが、何より「日本は貧しい国だ」と痛感する原因になっていて個人的にはとても残念です。 そんな「貧乏日本」を感じ始めたのは2012年頃からです。 会社の極秘情報の扱いが、いつしか間抜けな顛末となったからです。 僕としてはそれが「日本担ぎ」の意識につなが...
『FX自動売買で生活するぞ!』 その気持ちよくわかります。 ただ、その前に考えるべきことがあります。 夢見るだけでは、大損してしまうので、注意しましょう。 【FX自動売買で生活するぞ!】←その前に考えるべきこと! 私も、FX自動売買を始める
金融資産額と純資産の月次分析です。 リタイアから2年経過した2024年4月末、金融資産残高は 最高値( リタイア時点の103.5%) を記録しました。 最高額とはいえ実態は図の通り 「ほぼ 横ばい」でしかありません。 本来の計画では「資産を取り崩す」というものだったので、こうして...
こんにちは 本日より5月になりましたので今月もFIREに向けた2024月4月末の資産残高、資産構成(ポートフォリオ)を整理してみます。 2024年4月末の資産額目標達成状況 2024年4月末の資産構成(ポートフォリオ) まとめ 2024年4月末の資産額目標達成状況 2024年4月末のFI(Financial Independence=経済的自立)の目標金額に対する資産状況は以下の様になりました。前月とほぼ変わらずです。 【グラフの見方】 縦軸は目標達成率(80%はFI達成といえそうな最低限の額、100%は現時点の目標額、120%は可能であれば目指したい額) 横軸の期限(仮)は2030年を目標と…
今年のゴールデンウイークも東京都内の混雑は異常です。 円安で外国からの旅行者が多いうえ、東京観光に来ていると思われる家族の方まで沢山いらっしゃいます。 そんなゴールデンウイークをリタイアしてからどうやって過ごしているかを綴ります。 都内名所より公園 やはり都内の人気スポットは混雑...
サイドFIRE体験:一年間パートタイムで働いて感じた「よかったこと・よくなかったこと」
資産が「3,000万円」を突破したころに配当金を軸とした生活を考えるようになりました。 巷でいうところの「FIRE」ですね。 もちろん完全な「FIRE」はまだまだ程遠く、配当金+αの収入があればよいといった状態です。 調べてみると、そういう
2024年4月20日節約生活状況 朝は水汲みに行った後、七輪に豆炭をいれて朝食と豆腐とおからを作る
自宅庭で七輪に豆炭で節約料理を作っていきます。今後ガス代が上がってくれば豆炭を使ったほうがコスパはよくなっていくかと思います。今でも豆炭のほうが若干コスパで有利な気もしますが、おそらく微々たるものです。
3月24日の節約生活状況 野菜を収穫して得したので久しぶりに外食へ ほうれん草とリーフレタスの収穫と栽培
物価高には野菜作りなど、自給自足が効果的です。我が家の主力はリーフレタスで1年中収穫できるといいなと思いながら栽培をしています。
新NISAは政府の罠だった??配当等の金融所得を考慮した社会保険負担を求める改正へ
最近、X(元twitter)で大きな話題となっているのが医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めたというニュースです。これ実は7〜8年前から議論はされていた話でマイナンバーの目的はそれなのでは?と噂されてた話ですが、再び盛り上がってきた感じですね。
ネットで契約できる自動車保険は毎年契約先を変えています。 契約を見直さずに更新すると案外高い値段で不利になるからです。 それは「新規加入」で大きな割引を提供し、顧客を獲得後、更新時は低い継続割引だけにして、会社の利益を確保するような、そんな価格設計を意図的にしているからです。 自...
ガラガラの第2ターミナル、手荷物検査も出国審査もスムーズで5分とたたずにラウンジに到着。第3ターミナルは最近すごく混雑しているイメージなので、第2ターミナル良…