メインカテゴリーを選択しなおす
最近、新NISAの影響もあり、投資が一般的になりつつあると感じます。 そんな中、よく耳にする言説が「分散投資が絶対正解!分散するほど良い!」というもの。 間違いなく分散投資は有用です。特に、初心者の方に対するアドバイスとして重要な点だと思い
筆者が何年かの社会人経験を経て、圧倒的に羨ましいと思う憧れの職業。それは医者です。 この日本において、あらゆる面で最強の職業。医者。 FIRE・セミリタイアを目指すにおいて、総合職より専門職の方が好適である点をお伝えしたことがありますが、医
筆者は、おおむね現職に満足していて、FI(経済的自立)後も働いている点は既に別記事でお伝えしたところです。 が、全く不満がない訳ではありません。 最近、会社がしきりに成長することを勧めてくる点が気になっています。 自分としては、現在の仕事量
先日、友人に筆者の愛用スマホを見られました。 少しけげんな表情をした後、やけに画面が小さい、これは何のスマホだ?との質問。 「iPhone6s」 少し間が開いた後、驚きの声。化石を見るような目で我が愛用スマホをじろり、ということがありました
先日、会社が「成長しない」を認めない件をお伝えしました。 けっこう会社への対決姿勢を前面に押し出して書いたんですが、 その負のオーラを察してかどうか、半期面談で会社がかなり融和路線で話してくれました。 具体的には、完全リモート、それも場所を
毎日うだる暑さで「シャツ1枚でも暑い・・。寒い冬が懐かしい」なんて思います。 ですが真冬のなかでは「寒すぎて動きたくない・・・。暑い夏が懐かしい。」と思っていました。 日本には四季があって良いのですが、やはり暑い夏も寒い冬も、極端な気候は困ります。 理想は湿気もなく軽装でいて暑く...
最近、友人の投資相談を受けることが増えています。 その際、必ずといっていいほど聞かれるのがiDeCoと新NISA。 結局、何がどう違うのか?どっちがお得なのか? 結論から言うと、人それぞれなのですが、一例として筆者はiDeCoやってません。
この世で最も心ときめく魔法の言葉は何だと思いますか? 「節税」は、その中の1つです。 実際、金融商品などでは、「節税」が最大の宣伝文句になることが数多くあります。多くの方が「節税」というワードに吸い寄せられている証拠です。 でも、少し待って
FIRE・セミリタイアに必要な資産額はズバリいくらでしょう? 投資法、支出、どういうリタイア生活を目指すかによって変わってくると思います。 すべて網羅的にまとめるのは困難ですが、ケースごとのだいたいの目安を知りたい方のため、一例として試算し
旧NISA(2020年)枠で買った個別株の売却と、新NISA枠での購入を進めています。 2020年分の旧NISA枠で買った株式は、2025年1月1日に課税口座に移行されてしまうからです。 旧NISAをご利用の方はお気をつけ下さい。 本年中に
いよいよパリオリンピックが開幕しますね。 オリンピックといえば、もう覚えてないかもしれませんが、以前こんな事がささやかれていました。 「東京オリンピックに向け、都心の不動産価格は上昇し過ぎている」 「東京オリンピックが終わったら、都心の不動
「金持ち父さん」をご存じない方は誤解を招く表現で申し訳ありません。 「金持ち父さんの活用法」と聞いて、中年男性をカツアゲしたり、頂き〇子したりする方法でも紹介するのかと思われた方はご安心ください。 お金に関する世界的名著『金持ち父さん貧乏父
また一人、友人が休職との話を聞きました。 筆者の友人知人、自分も含めですが、あまりに休職(メンタルの関係で)経験率が高すぎます。 はっきり言って同年代(アラサー)の7割以上は休職経験あり。 異常事態です。我々世代がおかしいのでしょうか? い
最近寄せられることが多い投資の疑問の1つに、 「新NISAのつみたて投資枠で何を買ったらいい?」があります。 そんな中、投資の入門書なるものを見せてもらいました。 おおむね内容に問題無いものの、つみたて投資枠の候補として「バランス型投信」「
節約FIRE民は日本だけでなく海外各地にいます。 節約というより「住む場所を問わずコスト効率よく人生を楽しみたい」という人たちです。 この1年ほど都内各地でバジェット旅行(低予算で旅行すること)をする外国人を頻繁に見かけますが、そうした現象がゆくゆくは海外からの節約FIRE民の日...
お楽しみの機内食です ムール貝を使ったアミューズとシャンパン 右側のお造りにゴマダレかけていただきます。お魚の鮮度がよく感じられて、このクオリティは日本発便…
連続する猛暑のなか、真昼間に都心部を歩くと異常な暑さでへたばります。 ビルに囲まれ緑地も少なくゆえ「ヒートアイランド現象」が起きているのだと思います。 実際の気象庁の気温データよりも高いはずです。 そんな過酷な東京都心部で無職なるリタイア民がお金を使わずに居心地よく過ごせる方法に...
自分がアーリーリタイアをしてから価値観が変わった部分があります。 何を大事にするかという「軸の取り方」がサラリーマンの頃とは違うのです。 その違いを端的に表すために3つの天秤を考えてみました。 天秤とは、①内的充実vs外的成功、②現在重視vs未来重視、③自己受容vs自己改善、とい...
昨年末に東京国立博物館の賛助会員になりました。今日は、賛助会員向けイベント(感謝デー)があり初参加してきました。流れはこんな感じ 館長の挨拶(事業報告会) …
FIREには4段階の進化があるように思えます。 その進化の段階は「より経済的・精神的に自由になっていく」というもので、 ①投資をせずに単に貯蓄をしている段階、 ②FIREを目指して投資を始める段階、 そしてFIREを達成後、 ③投資を継続しながらFIRE生活を送る段階、 そして最...
さて今回はありがたいことに特典航空券で往復ビジネスクラスを予約しました。GWの中盤以降の出発だったからでしょうか、出発2週間前の予約時点で 行き:全クラス空き…
2024年GWの人生初インド旅行の様子です。1年間限定と決めたANAダイヤモンド会員の特典であるANAスイートラウンジの様子から。 今回は朝の時間帯の利用で…
帰国します。5,000元を使い切り、残高ゼロになった悠遊カード。達成感あります 松山空港国際線のラウンジは1つだけ、共用のプラザプレミアムラウンジになります…
旅先でお亡くなりになられた方の治療費2,000万円をまかなうためのクラファンが話題になっています↓2000万円は自力救済でどうにもならなかった分だそうで、実際…
FIREもしたことだし、母親の存命中に実家のピアノを引き取ろうと重い腰をあげました。 配送できるのか 再生できるのかで現在苦戦中。というのも、天板が開かない(…
2024年の上半期(1月~6月分)の家計支出を分析しました。 分析の目的は「リタイア生活での経済的なゆとり度合いを数値化する」ことです。 ゆとりは精神的・時間的な面もありますが、ここでは経済的な側面(生活費に占めるゆとり費の割合と構成項目)でみています。 生活費の大区分-基礎生活...
ときどき「即行動」か「機が熟すのを待つべきか」といった相反する行動のどちらが正解かを考えることがあります。 これは状況や環境で正解は違ってくるものですが、概して、サラリーマンの頃は何より「即行動」が求められていました。 ですがリタイア生活に入ると「機が熟するのを待つ」があくまで中...
僕は「不労所得」という言葉が嫌いです。 ブログでも極力「不労所得」という言葉を使わないようにしています。 なぜならそれが「ラクしてお金を稼ごう」という文脈で使われることがあって、それと混同されるのが嫌だからです。 今日はこの「不労所得」について綴ります。 不労所得の定義と意義 不...
サラリーマンを辞めて完全リタイア生活を送っていると「なんで働かないで生活できるの?」といった疑問を持たれることが度々あります。 通常は、投資とかちまちま貯蓄したという連想になるわけですが、それが時には「度が過ぎる誤解」であったりします。 まあ半分は冗談っぽく言う訳ですが、今日はそ...
【FRBは動けない】アメリカのCPIから見る今後の経済と株式市場の展望
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
リタイア前に想定したほど資産が減らない 主たる理由 は「資産運用」によるもので、その背景には株高や円安といったものがあります。 ですがそれ以外にとても 「些末」なる理由 で資産が減りません。 それはポイントや特典の活用です。 恐らく年間の総支出の5%程度はポイントや特典での負担に...
投資詐欺にひっかかる人のなかで「何度もひっかかる」というリピーターがいます。 そうした被害者のインタビューをみるとある共通点を感じます。 一般に詐欺にひっかかるのは「お金に目がくらむ」というパターン(7つ)ですが、そこに当てはまらない自己破滅的な「夢をみたい」というのもあります。...
アーリーリタイアをした2022年以降、勤めていた会社も他の国内企業も賃上げのトレンドにあります。 僕と同じタイミングでリタイアした民としてはきっと 「よりによって自分がリタイア後に賃上げなんて」 というのが一般だと思います。 もちそんタイミングの悪さは多少なり癪には感じますが、そ...
1か月悩むと宣言していましたが、意外とあっさりと次のステップが決まりました。【FIRE仲間を作る】です。 『FIREしたい&した人の集まりに参加しました』2週…
7月7日、よりによって七夕の夜に大失敗を見つけてしまいました。 1年以上ログインをしていなかった某ホテルの会員サイト(複数)にログインをしてみたのです。 すると IHGホテル&リゾーツ (インターコンチやホリディイン等)と マリオット系 (マリオット、シェラトン、リッツカールトン...
アーリーリタイアをして丸2年が経ちました。 この節目に、これまでのアーリーリタイア生活において後悔したことが無かったかを振り返りました。 結論からいうと、これまで一度もアーリーリタイアを後悔したことはありません。 このように肯定的に捉えているのは2つの要因によるものです。 それは...
先日のつきそいで母親の病状がしばらくは安定しそうだと分かったので夏の旅行には行くことにしました。ただし、出発日を大幅に遅らせて、日欧間のフライトを確定させまし…
2週間ほど前にFIRE関連の集まりに参加しました。驚いたのが、FIRE後にビジネスをしている人+本を書いている人の多さ。私のように投資だけして、あとはプラプラ…
都内は最高気温が30度を超えジメジメした夏が到来です。 サラリーマンの頃はそんな夏が憂鬱で仕事になんか行きたくないと思っていました。 ですがリタイア後、いよいよ3回目の夏を迎えるなか「サラリーマンはいいなあ」と懐かしんでしまう下劣な思考が頭をよぎりました。 もちろんサラリーマンに...
金融資産額の月次分析です。 リタイアから25か月目、 資産は104%(対リタイア時点)と 最高値更新です。 預貯金を取り崩す生活を 送りながら「資産」が減らない 理由は明確で、 円安の加速と株式等の評価増によるものです。 但し、最高値といっても僅か4%の上振れでしかなく「ほぼ横ば...
Paco in memory2017年04月07日。 703△家のお嬢になって2114日(5年と277日)め。わんわん撮影会「キャンプ場編」。長丁場の撮影、頑張ってくれました。「れ~ろ☆と愛を届け隊」は ボランティアで構成する 動物保護団体「Arch」 の保護活動を応援しています。「れ~ろ☆と愛を届け隊」プロジェクトは被災犬支援を目的に当ブログで立ち上げました。動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分を待つ犬猫を保護し、各ボランティア宅に...
ランキングに参加しています。13歳になったりれらを1日一回ポチっと応援してください♪(画像をクリックしてね)にほんブログ村りれらが元気なら他に何もいらない!今日も1日ありがとう。「非コメメール」復活してるよ! 非コメメール専用フォーム小林製薬叩きに違和感を感じているの、私だけ?ネットで盛んに言われているけど、mRNAワクチン被害のほうは完全にスルーして、超過死亡の件も「高齢化」が原因だから調査する予定はな...
アーリーリタイアをするとその自由時間で思わぬ「お得な体験」をしたりします。 サラリーマン時間で動かないところに「お得ゾーン」があると感じます。 今日はそんな思わぬ「お得で上機嫌」な体験をしたことを綴ります。 スーパーでの買い物(通常) 僕はスーパーで買い物をするときは、商品が割引...
【個人投資家でも勝てる】大型銘柄ではなく割安な小型成長株を狙え!
とある投資本が話題に上がっており、その本の投資手法がツールを組み合わせれば誰でも真似できますので、記事にて紹介
今回は新NISAの話題ながらそれは資産をどう作るかのトピックではなく「長期的な投資展望で留意すべきリスク」の話です。 金融投資を進めたり個人資産を防衛するうえで最大のリスクと思われるものが昨今の「 新NISAに関わる動き」から推測できています。 結論からいうとそれは 「資産税」で...
アーリーリタイアをすることでサラリーマンの頃よりも自在に使える時間(可処分時間)が増えました。 そんな増えた時間で 「ものすごいこと」ができていれば、それをもってアーリーリタイアの価値を明白に説明できるわけですが、 実際は、それほど説得力のあるものごとはありません。 どこかにプチ...
足元で円安が進行し、今日は160円/ドルのすぐ手前まできています。 金融資産の半分を外貨で所有しているので、個人的には円安だからといって困るわけではありません。それどころか円安になれば資産額は増加するメリットすらあります。 とはいえやはり日本人、こんな「安い日本」が海外勢から経済...
片道切符でアーリーリタイアをしたので経済的には「年金と資産所得」に依存しています。 そんな依存構造のなか、今後の20~30年の資産の安全性や安定性について少し考えてみました。 すると現役時代にはあまり考えなかった点として、いまさらながら「現役時代はより年金に対して価値を過小評価し...
FIRE生活において「自由に楽しく生きていく」うえで僕が欠かさず持っておきたいと思うものが 「お金、健康、時間」 の3つです。 もちろん幸せに生きていくうえでは、この3つだけでは足りません。 例えば「大切な人たちなどの”人間関係”」とか「生き生きとしていられる”趣味”」も大事です...