メインカテゴリーを選択しなおす
#金持ち父さん
INポイントが発生します。あなたのブログに「#金持ち父さん」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
行き過ぎた投資家の原点?私の投資哲学を築いた6冊の本
イントロダクション 「私がこれまでの投資人生を歩むうえで、大きな影響を受けた6冊の書籍を紹介します。このリスト
2025/01/02 13:43
金持ち父さん
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【早期FIREしたい人】金持ち父さんの活用法
「金持ち父さん」をご存じない方は誤解を招く表現で申し訳ありません。 「金持ち父さんの活用法」と聞いて、中年男性をカツアゲしたり、頂き〇子したりする方法でも紹介するのかと思われた方はご安心ください。 お金に関する世界的名著『金持ち父さん貧乏父
2024/07/31 10:49
幼い頃から職業選択肢を広げよう!金持ち父さんの「E・S・B・I」
この記事では、幼い子供を持つ親が、子供たちに様々な職業選択肢を理解させる方法や、金持ち父さんが提唱する「E・S・B・I」の概念を解説しています。親が子供たちに幅広い選択肢を提示し、彼らが自分に合った職業を見つけられるようサポートする方法や、お金持ちになるために重要な「B・I」の立場についても触れています。親として子供の個性や適性を尊重し、彼らが将来自分の人生を自信を持って歩むための土台を築くことが大切です。
2023/04/25 09:39
第1の教え 金持ちはお金のために働かない
あなたは何のために働いていますか? あなたは働いていますか? 多くの人は『はい』と答えると思います。 では、あなたは何のために働いていますか?と聞かれたらどう答えるでしょう? •職人として、腕を磨くため? •仕事を通して、社会の役に立つため? いろんな理由があると思いますが。 多くの場合、根本を突き詰めると『生活のためにお金を稼ぐため。』ではないでしょうか? 私もその内の一人です。 仕事しなくても、やりたいことをやって生活できるなら? そんな夢の様な事はありません。 それはつまり、お金のために働いていると言う事です。 金持ちはお金のためには働かない 金持ち父さんはこう言っています。 『中流以下…
2023/03/08 23:48
金持ち父さんの6つの教え
金持ち父さんは、お金持ちになるために次の6つを教えとして挙げています。 一、金持ちはお金のために働かない 二、お金の流れの読み方を学ぶ 三、自分のビジネスを持つ 四、会社を作って節税する 五、金持ちはお金を作り出す 六、お金のためではなく学ぶために働く 細かい教えの内容については、これから解説していきますが、一貫しているのは『頭を使え』『流されるだけで無く自分で考えろ』と言う事です。 お金持ちになろうとして、努力した人だけが、マネーリテラシーを上げるために努力した人だけが、お金持ちになるための資格を手に入れる事ができると言う事を金持ち父さんは言っています!
お金持ちにつながる考え方
たとえば、何か欲しい物があった時、でもそのお金がない時、 ある人は『それを買うためのお金はない』と言ったとしよう。 またある人は『どうやったらそれを買うためのお金を作り出せるだろう』と言った。 片方の人は断定してしまったが、もう片方の人は疑問を呈した。 前者の人は、言ってしまってそこでおしまい。 一方で、後者の人はそこから考え始める必要がある。 いつまでも貧乏な人は大抵の場合前者である。 それを買うお金は無いと言うところで、思考を止めてしまっているのである。 重要なのは、思考を止めない事である。 どうすれば?と考え続ける事で、頭はどんどんアップデートされていく。 自分の頭は世界で最高のコンピュ…
お金の法則〜貧富の差の拡大〜
世の中のお金の法則、金持ちは更に金持ちに、貧乏はさらに貧乏に、中流はいつまで経っても中流のまま、いつまでも借金に追われている。 大抵の場合、何も行動しなければこうなる様になっています。 この理由の一つは、お金に対する教育が学校等ではなく、家庭で行われているからです。 大抵の場合、お金について教えてくれるのは親であって、それ以外に教えてくれる人がいません。 金持ちはお金を儲ける方法を知っている。 だから子供にもお金を儲ける方法を教える。 貧乏人は、お金を儲ける方法を知らない。 だから、一生懸命勉強して良い仕事に就きなさいと教える。それがお金持ちになる方法だと教える。 実際に、一生懸命勉強して、良…
2023/02/22 23:56
書籍『金持ち父さん貧乏父さん』からの気づき
金持ち父さん貧乏父さんとは 『金持ち父さん貧乏父さん』と言う書籍を知っていますか? 初版は1997年なので、既に25年前に出版されて本です。原著はアメリカで、1997年の出版後2000年から6年間に渡り、あのニューヨークタイムズのベストセラーリストに載り続け、全世界累計4000万部以上のベストセラーです。 金持ち父さん貧乏父さんとの出会い 少し私の自己紹介をしますね。 私は、以前で言うところの一部上場企業に勤めています。一応、世間的には良いところに勤めていると言われる類になると思います。 そこで、運良く20代後半で役職をいただき、30代後半の今に至ります。収入も同年代の中でもまぁまぁ多い方と思…
2023/02/21 23:16
金持ち父さんの教えの前に
お金持ちになるために必要なこと 金持ち父さんになるためには、一般多数の常識を打ち破らなければなりません。 その代表例が、次の質問たちです。 あなたの常識と、金持ち父さんの常識は合ってますか? ◯金持ちになるためにはたくさん稼ぐ必要がある? ➡︎ ❌ ◯持ち家は人生最大の資産? ➡︎ ❌ ◯資産と負債の違いは何? ちゃんと言える? ◯教育はどこで受ける? ➡︎ 学校? ➡︎ 学校で教えてくれることって何? ➡︎ 学校でお金について教えてくれますか? お金持ちになるための第一歩 ラットレースから抜け出せ! 『ラットレース=イタチごっこ』 人生において、いろいろなことにお金が必要になる。 生活費、学…
金持ちと貧乏人ではルールが違う
金持ちと貧乏人では、ルールが違う。 たとえば、企業が経費を削減し、効率化を図るために事業をスリム化し、人員整理を行ったら何が起こるか? ・従業員が解雇され、職を失う人が出てくる。 その家族も路頭に迷う事になる人も出てくるだろう。 企業の規模によっては、全体の失業率が上昇する様な事になるかもしれない。 もしあなたがサラリーマンなら、もしかしたら、これはあなたの事になるかも知れない。 ・一方でスリム化した企業の方はどうなるか? ・経費が削減できれば、利益率が向上するだろう。そうすれば会社は儲かる。 これが、上場企業だったら、儲かった事により、株価が上昇するだろう。 もしあなたがその企業の株主だった…
入居者の退去後・次の入居者の入居前の修繕対応の流れ
2022/08/09 23:51
賃貸借契約書は重要。あたりまえですが。
2022/08/08 21:36
賃貸借契約書の役割と中身
2022/08/08 21:35
第32回 珠玉の名作『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』で経済的自由があなたのものになる
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(
2022/05/30 07:20
【金持ち習慣】貧乏→高収入までの簡単3step
「節約しているのに、いつもお金に困っている」 「贅沢している訳ではないのに、なぜかお金が貯まらない」 お金がな
2022/04/25 12:44
予想通り売れていた,長期株式投資さんの本
長期株式投資さんが書かれた本を、発売直後に読んで、これは良書だと思いまして、ブログでも紹介したのが2月頃だったと思います。その時に、紙本は品切れみたい。。。と書いてて、おそらく増刷途中なのかも?と思っていたら、やっぱり!!そうでしたね^^2万部突破って凄い
2022/04/20 20:53
FIREは3つのライフプランから始まる
FIREを目指そうと決めたら、 まず投資をしようと考えるでしょう。FIREとは、Financial Independence, Retire Early の頭文字をとった言葉で、 直訳すると経済的自立と早期リタイアという意味です。収入が支出を上回れば 経済的自由といえますが、 それは生涯にわたっても 安心して暮らせるものでしょうか?今回はそんな不安を解決する ライフプランとよばれるものを紹介します。ちなみに安心だけじゃなくお金持ちも目指しますよ。
2022/04/02 20:48
要約【金持ち父さん貧乏父さん】名言と実践/やばい理由も…※詐欺・勧誘に注意!
YouTubeで中田敦彦さんもおすすめしていたお金持ちになれる本の紹介です(ネタバレを含みます)。著者ロバート・キヨサキさんには高学歴の実父とは別にお金の教育をしてくれた"金持ち父さん"がいました。金持ち父さんの教えについて解説します。
2022/03/20 00:09
最短の時間で最大の効果=資本家になれ!
昨日、日経新聞の本の広告に目が止まり、早速購入し読みました。とても共感しましたし、私自身も大なり小なりそうやって生きてきました。 印象に残ったフレーズです。
2022/03/07 11:00