メインカテゴリーを選択しなおす
Fire生活70日目 〜着る服が寒さに追いつかなかった日👕〜
半袖しかない😖👕 株価の動きが🙄 いつも通り、起床。花に水をやり、パンとコーヒーで朝食。株価チェックの後は、最近過ごし方が決まってきたYouTube観賞。今日の株価の動き方は、思っていた動きと違う🤔 真面目に お昼の後は、テレビで党首討論を見る。仕事をしていた時は、ニュースで取り上げられた場面を見る程度だったが、せっかく全部見られるので、そこそこ真剣に見る。 カフェタイム 中の人がやっと起きてくる。昨日の夜、今日は家で温かいコーヒー☕を飲みたい。と中の人が希望を出してきたので、カフェタイムにする。コーヒーマシンでコーヒーを淹れると、この前のコーヒーと違って、よい香りがする😌 温かいコーヒーを飲…
Fire生活71日目 〜現地調査に行ったら急坂で足を酷使した日😫💦〜
寒さに負け、長袖を着る🤧 パンの買い出し いつも通り、起床。花に水をやり、パンとコーヒーで朝食。今日の朝食でパンを食べ切ってしまったので、焼き上がり時間に合わせて、買いに出かける。 現地調査 パンを購入した後は、外でお湯を沸かしてコーヒーを飲むための候補地を現地調査。あらかじめバーナーを使っても大丈夫な川原を3カ所ピックアップしていたので、実際に現地へ行ってみる。3カ所に行ってみたが、たどり着くまでに急な坂があったり、道が細かったり、紆余曲折あり😫 そのうち1カ所が良さそう。 家に帰ると14時を過ぎていたので、遅めの昼食。この前、SDGs活動でバジルを購入したので、フレッシュバジルを使ったパス…
Fire生活72日目 〜初バーナーでお湯を沸かし 川原でコーヒーを飲むことに挑戦した日〜
国立天文台のオンライン観望会で、土星と海王星を見た!😳 海王星まで見られるなんて、感激🥹 期待していない朝 いつも通り、起床。花に水をやり、パンとコーヒーで朝食。株価チェックの後、YouTubeをいくつか見る。 株主優待でお昼 お昼は、雪国まいたけの株主優待でいただいた ″えりんぎごはんの素″ を使った炊き込みご飯。ものすごくお手軽に炊き込みご飯を食べられる。 午後は、中の人が起きてきたら、昨日 現地調査へ赴いた川原へ行ってお湯を沸かし、コーヒーを飲もうと思っているが、果たして、中の人は起きてくるのか (いいや、起きてこない😞) 奇跡 中の人が午前中に起きてくる。まさに奇跡🥹✨️ 炊きあがった…
Fire生活73日目 〜ハイタッチ🖐️の力強さに驚いた日😳〜
いい席で、応援の熱気に押される😵💫📣 お弁当作り いつも通り、起床。花に水をやり、パンとコーヒーで朝食。のどをいたわるために、朝のうがいも欠かさず継続中。 午後からスポーツ観戦に行くため、午前中はお弁当を作る。作った後、冷ます時間も必要なので、早めに取りかかる。作ったのは、玉子焼き、ソーセージ、焼きかぼちゃ、焼きピーマン、おにぎり🍙 出発 中の人も起きてきたので、作ったお弁当と水筒を持って出発。今日は、この前当たったいい席 (指定席) で観戦できるので、早めに行って席を確保しなくてもいいのだが、せっかくいい席で観戦できるので、開場時間に間に合うよう出発。 いい席で観戦 いい席は、いつもより少…
会社を辞めて失ったものが5つあります。 それは、 ①安定した給与収入、 ②社会的信用や肩書、 ③やりがい(仕事の達成感)、 ④会社を通じた人脈拡大、 ⑤メリハリある日々、 です。 アーリーリタイアから2年半が経過する今、それら「失ったもの」について捉え方が少し変化しているように思...
FIREへの取り組みはなぜ続かない?【続けるコツを徹底解説】
FIRE民 FIREに向けた節約・投資を続けるのがキツいなあ…。 続けられるコツはないかな? FIREを目指そうと思ったものの、うまく節約・投資等を続けられず悩んでませんか? 実際、FIREできれば良いなと考える人は多いですが、計画が順調な
僕の人生では45歳前にFIREすることは絶対に不可能だったと思います。 たとえお金が十分にあっても「家族(元妻)がFIREに反対する」と思えるからです。 今でこそ独身FIRE生活の自由を謳歌するのが当たり前の状況ですが、その時点の自分からすると今の状態は「奇跡」と思うでしょう。 ...
こんにちは、さらです。 今回は投資金額が400万を突破したのでご報告させていただきたいと思います。 今回の記事
アーリーリタイア生活はお金に換算できないプライスレスの価値を感じます。 今日はそんなアーリーリタイアという非凡な権利を得るためのコストについて綴ります。 アーリーリタイアのメリット やはりアーリーリタイアをすると日々のストレスは無く行動の制約もありません。 嫌な人間関係もハードな...
FIRE初心者 FIREって、実際達成できる人はどれくらい居るんだろう? 自分にもできるかな…。 FIREに興味がある人、これから始める人は、実際どのくらいの人がFIREを達成できるのか気になると思います。 また、既にFIREを目指している
僕にとってアーリーリタイア生活の理想というのは、一切のストレスがなく、心穏やかに、楽しく、豊かな感性をもって日々を過ごすことです。 それはサラリーマン時代とは対極の心境です。 こうした理想の状態を保つために必要だと思うものが5つあります。 重要な順番に並べると、①健康、②時間、③...
この度、タイトルの通り、「平均年収でも10年でFIREする方法」について体系的にまとめてみました。 【完全版】最速でFIRE!平均年収でも10年以内にFIREする方法 付随する関連記事もすべてこの記事にまとめています。 今後、早期にFIRE
お金の不安を減らすには個人資産を量的に増やすことは大事です。 ですが世の中には数億単位で資産を持っていても「まだ不安だ」と貯め続ける人もいます。 お金への感情は個人差があるとはいえ、やはり不安を感じることなく精神的に安定した状態となるのが理想です。 僕はFIRE後にある3つの方法...
当ブログでは、より早くFIREを達成するため、保有資産額ではなく必要額に着目する戦略を提唱しています。 すなわち、FIREに必要な資産額を下げる(ハードルを下げる)戦略です。 今回は、上記戦略に基づき、10年以内にFIREする計画を立てる手
当ブログ筆者あらおの、2024年9月の不労所得の金額と内訳です。 参考までに、月間の含み益(含み損)も合計したトータルリターンも記載しています。 不労所得 不動産投資のキャッシュフロー(税引後) 計8戸(神奈川県の築浅アパート等) 金額:1
FIREをして2年半が経ちますがいまのFIRE観はまた少し変わった気がします。 FIREは「経済的自立を得て早期リタイアする」という単なる通過点と感じています。 FIREの定義は各方面でされつくしていますし、別に、定義論をしたいわけじゃありません。 なぜなら人の数だけFIRE(の...
Paco in memory2017年10月02日。 703△家のお嬢になって22日(6年と90日)め。よたママさんからパンをいっぱいいただきました。「れ~ろ☆と愛を届け隊」は ボランティアで構成する 動物保護団体「Arch」 の保護活動を応援しています。「れ~ろ☆と愛を届け隊」プロジェクトは被災犬支援を目的に当ブログで立ち上げました。動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分に怯える犬猫を保護し、各ボランティア宅にて一時預かりをして里親...
2024年9月末時点の金融資産の定期分析です。 円安の進行で9 月末の 資産はやや減少です。 とはいえ、まだリタイア時の資産よりは少し上回っているというのが現状です。 金融資産の推移 リタイア後の最高値を記録した7月から資産は毎月下落しています。 2024年9月末は103.2%(...
FIRE初心者 FIREに興味があるけど、具体的に何をすればいいの? FIREに興味のある方、初心者の方に向け、具体的なFIREの始め方をまとめました。 FIREの始め方は、①計画編と②実践編に分かれます。 今回は、②実践編について3ステッ
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。9月のベトナム株は、指標となるVNindexが1283.87から1287.94と4ポイン...
サラリーマンを辞めると多くの「不自由」が無くなります。 疲労のなかでの定時出社、必要な時に休暇も取りずらく、一方的に仕事の目標やノルマを受け入れ、気の乗らない飲み会も参加が必須。 そんな不自由はリタイアと共に消失し「自由意思」を突き通せるのがリタイア生活です。 ところが自由意思で...
50代で完全リタイア生活を2年も送ると、仕事に戻る根性はもうありません。 すると今の金融資産の寿命が気になります。 寿命とは、投資もせず働きもせず金融資産(現預金)を取り崩すだけにしたら何歳まで資産が持つか?という疑問です。 そこでさっそく単純計算をしました。 無収入での金融資産...
FIRE初心者 FIREに興味があるけど、具体的に何をすればいいの? FIREに興味のある方、初心者の方に向け、具体的なFIREの始め方をまとめました。 FIREの始め方は、①計画編と②実行編に分かれます。 今回は、①計画編について4ステッ
おひとり様シニアが直面する孤独、賃貸契約、年金支給の3つの壁と、それらを乗り越えるための具体的な戦略を詳しく解説。充実した老後を送るための総合的なガイド。
今日は朝は農作業で、戻ったころからMLB中継スタート。って、大谷さんもいい当たりがショートゴロだったりでヒット出ず。 しかも先発が今シーズン1勝のビューラー投…
FIRE直前に100歳までの収支シュミレーションをしています。 いくら緻密なシュミレーションをしても、実際にFIRE生活に入ると想定とは異なった収入や支出の項目が出てきます。 それに応じてFIREシュミレーションを5項目変更してきました。 今日はその「当初の収支シュミレーションか...
ブラックなんとかって何十年に1回とかだから、そういう名前がつくのであって、年に何回も発生すると定期イベントなのでは、と思っちゃいますねー。いやー、ほんと、HP…
どうも最近、FIREによる最終出口を考えるようになりました。 今日はまず、FIREの最終出口をどう捉えるかと直近の目標感を綴ります。 FIREの出口とはいつか FIRE(早期リタイア)の出口というのは、言葉の通り、FIREを終える時です。 それは僕にとっては65歳です。 なぜなら...
🟡楽園生活への扉:FIREと海外移住で実現する年中短パンライフ
FIREと海外移住で実現する年中短パンライフの魅力と実践方法を紹介。資産形成から移住先選定、具体的な準備まで、バンコク在住のFIRE実践者が経験を交えて解説します。
ポルトガル王がレコンキスタの恩賞としてテンプル騎士団に土地を与えたことにより発展したトマールの街、騎士団がいなくなった今は、人口16,000人ほどの感じの良い…
筆者の現職、9月が繁忙期です。 人員不足気味で、今月てんやわんや状態。 普段はのほほん定時退社な仕事なんですけどね。繁忙期は別。 すると、なんでこんな働いてんだろ、辞めようかなぁという気持ちが頭をもたげます。 まあ今忙しいだけなので割り切っ
今日は「アーリーリタイア生活で贅沢を感じるシーン」を綴ります。 なお僕は、家族や友人と一緒なら食事や旅行も「体験への投資」としてお金を使うことを躊躇しませんが、自分自身にはさほど使わなくても良いタイプです。 例えば、友人と1万円/人のコース料理を食べに行っても1人外食なら(あまり...
アルコバサからバターリャに移動します。通学バスになっていて、学生たちがかわるがわるバス停で降りて行きます。途中はタイル生産が盛んなエリアなのでしょうか、煙突の…
筆者、より安定的に不労所得を積み上げる観点から、インデックス投資より高配当株投資を選好しています。 そして高配当株は、高配当であれば何でもよいという訳ではないと考えています。 代表的な注意点として配当利回りの罠が存在するからです。 今回は、
FIRE直後の数カ月は自堕落な生活をしていました。 リタイア後の解放感で食生活の乱れや昼夜逆転といった不規則な生活を送っていたのです。 ですがそんな自堕落な日々があったからこそ建設的なアーリーリタイア生活に辿り着いたとも思います。 今日はそんな自堕落な生活とその後の末路を綴ります...
FIREによって自由を得ると「人としての成長が止まってしまうリスクを感じる」という主張があります。 これは以下の記事からの抜粋です。 【20代で1億貯めた元会社員が教える】みんなが憧れる「FIRE(経済的自立と早期リタイア)の末路」 筆者はベンチャー企業の経て株式投資で経済的自由...
筆者がFIREを目指す目的。 それは最終的には、人生の満足度あるいは幸福度の最大化、に帰着します。 そう考えたとき、FIREだけでなく、人生自体の長さ(寿命)を長くする事も目的達成の1つの手段となり得ます。 寿命を伸ばすには、健康はもちろん
ちょっとネットニュースで見たネタなんですが… 3か月くらいでこんな動きした銘柄がありまして8月の大暴落、そして戻ってきて7000円くらいで推移。が、ちょうど…
生活費の低減はFIREの基本。 しかし、無理な節約は持続性がないので、ムダをそぎ落とし、無理のない最小限のライフスタイルを探るのが重要と考えます。 そのためには、自分の支出に対する価値観を磨き上げていくことが重要です。 その意味で、筆者の経
現役時代は都心部に住むメリットを多々感じていました。 通勤が楽で 、買い物に困らず、飲食店も多く、娯楽施設も近く、ど こに行くのも便利だという点です。 ですがリタイア後、 通勤もなく時間的余裕もあるリタイア生活において、 これらメリットは少なくなったり消失します。 とはいえ都心か...
サラリーマンの友人から「元気だ」と言われます。 仕事に疲弊する友人が疲れているのか、アーリーリタイアで仕事もせずに呑気に暮らす自分が元気なのか、真相はわかりません。 ただ1つ言えることは自分の元気の源は「睡眠」にあるということです。 それがリタイア生活を送る中でわかってきました。...
ここ数年、インデックス投資(指数連動型の投資)が全盛です。 誰もかれもインデックス投資という勢い。 確かに、初心者に安心してお勧めできる点、トータルリターンが比較的高い点は間違いなくメリットです。 ただ、筆者は10年以内にFIREするという
リタイア後の生活に必要な所要額を貯蓄したとして、それ でも働き続けるか否かは意見が分かれます。 大きくは、 ①すぐに辞める人、 ②それでもずっと働き続ける人、 がいる一方で、僕は、 ③働くところまで働いたらさっと辞める人、 というものに該当します。 アーリーリタイアに直行しなかっ...
筆者、いまだ資産形成期の位置づけですが、使うところは使うべく、趣味の旅行は定期的に行ってます。 連休中、別府を中心に、大分県に行ってきました。 ただ旅行いくだけではもったいないので、最近はFIRE後の移住先を物色する目的も兼ねてます。 では
ahamoにして海外でのネット利用が本当に楽になりました。重いwifiバッテリーを借りたり持ち運ぶ必要がないのは勿論、e-sim契約したりする必要もないですし…
リーンFIREは質素倹約な生活を送るFIREです。 時に度が過ぎる節約に対し世間は批判的だったりします。 例えば「そんな(倹約をする)毎日で楽しいか」とか「向上心のない生き方で良いのか」といった批判です。 そんなリーンFIREに対して大きく4つのパターンにわけてみました。 そのパ...
世間でよく「セミリタイア生活とブログの相性は良い!」と言われます。 でもその通説には僕は疑問があります。 これまで1年10か月、毎日1記事ペースで掲載していますが、良いこともあれば悪いこともあるのが自分の感想です。 今日はそんな「リタイア生活とブログの役割」を綴ります。 セミリタ...
当面の運用方法が固まり、支出の見直しも済んだら、そこまでやる事も無くなるのがFIREへの道。 長期投資はひたすら積み立て続けるだけで、臨機応変な対応も原則不要です。 しかし、数年経てば、計画の見直しが必要な場面も出てきます。 そこで本記事で