メインカテゴリーを選択しなおす
#FIRE生活
INポイントが発生します。あなたのブログに「#FIRE生活」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
早期FIREを目指すべきかの判断基準とは?
FIREを達成すれば、経済的自由、時間的自由等、様々なメリットが得られます。 しかし一方で、FIREを目指す道のりは、基本的に苦労を伴うものです。 それを早期に達成するなら、もはや修行ともいえる日々を乗り越える必要があります。 それでもFI
2024/08/22 00:02
FIRE生活
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
リモート可でも出社したがる謎現象【JTC】
以前の記事で紹介した、前職の先輩との話の続きです(前職は伝統的日本企業、いわゆるJTC)。 先輩によると、コロナから4年、職場が100%出社に戻ったとのこと。 筆者がいた頃はコロナ全盛期、週2~3くらいリモートだったと記憶しています。 あの
2024/08/21 00:02
大雨と強風で怖かった富士山頂
昨日から2日かけて富士山に行ってきましたよ。 ゲートのところに立ってますね、人が。ところで、ここに来るまでに 駐車場代 1000円バス(往復)2500円入山料…
2024/08/20 22:49
20代の投資を50代リタイア生活から振り返る
これまで各年代ごと様々な投資をしましたが、 50代の アーリーリタイア生活から振り返ると、 良いものもあれば意味の無いものもあります。 投資とは必ずしも金融投資に限らず、自分の時間やエネルギーを何に投じたかという広い意味での前提です。 そうした総括的な観点での20代の投資を振り返...
2024/08/20 05:40
【FIRE失敗しないコツ】自分の頭で考える
FIREを成功に導く要素はいくつもあると思います。 収入、節約、投資、メンタル、知力、体力、努力、環境… しかし、筆者は個人的には、自分の頭で考える力が最も重要だと考えます。 それは、FIREの持つ特性が理由として挙げられます。 以下、理由
2024/08/20 00:14
サラリーマンとリタイア民の日常・非日常の違い
お盆休みを取り上げたテレビニュースで定番のインタビューがあります。 羽田空港で旅行先から戻ったばかりの家族やカップルを捕まえて「どのような休暇を過ごしましたか?」と尋ねるわけです。 すると多くの人が「明日からまた”日常”に戻ります」とのセリフが出てきます。 それだけサラリーマンに...
2024/08/19 01:22
「夫婦の老後資金、1億円も必要!?」感想
ネットで下記記事を見かけました。 『夫婦2人の老後資金、1億円も必要に!? 経済評論家が教える「サラリーマンの定年後、安心できるか否か」の目安』 ゴールドオンラインの記事です。 記事によると、老後2000万問題は飛び越え、夫婦で1億円必要と
2024/08/19 00:02
【極論】FIREには資産よりスキルが大事?
FIREは、資産を増やし、資産からの収入で生活する状態を目指す活動です。 つまり、不労所得>生活費の状態を目指す活動とも言い換えられます。 そこに、スキル・知識といった個人の人的資本が介在する余地はないはずです。 しかし、実際のところ、FI
2024/08/18 00:05
とことんお金を使え!の実験と目標達成状況(2024年上半期)
毎月の生活費はある「支出目標額」を持っています。 その目標額はリタイア生活での ”やりたいこと” に経済ブレーキをかけず支出するものでありまたそれが「リタイア生活が豊かである」と感じるであろう数値でもあります。 これは2023年の「支出実験」から算定した数値として予算設定したもの...
2024/08/17 01:18
【暴落から株価ほぼ回復】買い増しできず…
本日の日経平均株価の終値は38,062円。 7/31の利上げから始まったとされる通称植田ショックですが、その時の株価が39,101円。 一旦、ほぼ全戻しというところまで来た状況です。 筆者は以前の記事で意気揚々と買い増しをスタートさせたもの
2024/08/17 00:07
今日は近くで花火大会がありました
今日はお盆休みの中盤でしょうか。ほぼ家でおとなしくしてました、というかずっと勉強してた。(まあ、休憩時間もかなりあったけど💦) 今日は近くで花火大会がありまし…
2024/08/16 11:37
【5年で会社を辞めるまで】実践した3つの事
筆者が新卒で入社した会社は、極めて過酷な職場環境でした。 配属されてすぐ、FIREすることを決意したものです。 そして、実際にこの会社を辞めるまで、いくつかの事を実践してきました。 一刻も早くここから抜け出したい。 その一点で、試行錯誤し、
2024/08/16 00:14
リタイアして良かったと思う「特定日」
アーリーリタイア生活が2年も経つと「リタイアしていて良かった!」と思う「特定日」を幾つか経験します。 東京にいるいまは明日金曜日の朝がそれに該当します。 ということで、それを含めてリタイアして良かった(サラリーマンだったら大変だった)と思う特定日を3つ挙げてみました。 悪天候の日...
2024/08/16 00:02
リタイア前の不安-リタイア後に過剰に節約?
アーリーリタイア前の不安として「リタイア後は過剰に節約してしまうのでは」というのがありました。 リタイアによる変化として、金銭感覚の不安として感じていた、①金銭感覚が緩む、②節約しすぎる、の後者のことです。 今回はこの「節約しすぎる」について触れます。 ちなみに前回の記事では「金...
2024/08/15 09:57
新富裕層はどんな人?「令和の金持ち」感想
昨日、ヤフーニュースで下記記事を見つけました。 新富裕層はどんな人? 事業、不動産投資、暗号資産など「令和の金持ち」が明かす実態 同じ「金持ち」でも、色んなタイプの方がいるなあと思ったので、紹介します。 どなたも億以上は持っているけど仕事を
2024/08/15 00:25
リタイア前の不安-リタイア後は金銭感覚が緩む!
アーリーリタイア前に自分自身の金銭感覚について2つの不安がありました。 その不安とは、①金銭感覚が緩む、②節約しすぎる、というものです。 金銭感覚が緩むというのは長年勤めた会社を卒業した「ご褒美」であったり、いよいよ好きなことができるとの「解放感」から金銭感覚が崩壊するイメージで...
2024/08/14 01:07
【下落局面】下げたら買う逆張り投資の要点
直近は落ち着いた動きですが、日本株はここのところ下落局面でした。 日経平均株価は、直近の最高値から依然-14.2%です(2024年8月13日時点)。 一方、以前の記事の通り、筆者は日本株の買い増しを少しずつ進めています。 このように、下落局
2024/08/14 00:04
【ラットレース】無限搾取を避けるには?
ラットレースとは、働いても、働いても、一向に資産が貯まらない状態のことです。 回し車の中をくるくると回るハムスター(ラット)に例えられます。 どれだけ働いても生活が向上せず、辞めることも許されないので辛い状態です。 FIRE・セミリタイアと
2024/08/13 00:03
個人資産で不動産評価額が下落する3つの懸念
アーリーリタイア生活において個人の資産額として時価評価額の動きが少ないのは不動産です。 株や外貨資産のように日々リアルタイムに上下するのとは違い、不動産の時価評価額はさほど気にせず放置していられます。 ですが放置しながらも、昨今は3つの理由で不動産の時価評価額が減少するプレッシャ...
2024/08/12 12:03
年に3週の休み(連休)は少なすぎる件【社畜】
皆さん、お盆休みはいかがお過ごしですか? 筆者はカレンダー通りなので、通常営業です。 この点、連休だけは前職(ブラック)のほうが長かったですね。メーカーなので。 まあ、通常の週が酷すぎたので意味ないですが…。 年3度の連休はある代わり、残り
2024/08/12 00:36
持ち家が負債である理由【金持ち父さん】
お金に関するベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』には、以下の名言があります。 「持ち家は負債である」 確かに、家を持つと、ローン返済等で出ていくお金はあります。 しかし、それは賃貸でも同じため、何が問題になるのでしょう? 投資としての側面
2024/08/11 00:06
100円ショップで買ったもの
昨日だったかな、ライブドアブログに100円ショップで買えなかったアイテムを記事にしましたが… 今日、家から一番近いセリア、ちっちゃいスーパーのこれまた小さいス…
2024/08/10 22:57
リタイア民の特権-お盆休みの究極リラックス
アーリーリタイアをすると「休み」の感覚がサラリーマンとは真逆になります。 週末が楽しみだったサラリーマン時代から今は「週末はどこにいっても混みあうから憂鬱」と感じます。 ですがその感覚は普段の平日・週末だけで「お盆休み」は状況が異なります。 平日よりも「リラックス倍増」となります...
2024/08/10 21:47
市場急落で買った「JR九州」が下落→頑張れ九州!
先日の株式市場の大幅下落の時にチャンスと思い買い入れた銘柄がいきなりの下落です。 その銘柄は九州旅客鉄道(JR九州)。 理由は災害リスクです。 8月8日午後4時43分に発生した日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震による影響で、本日はずるずると下落しました。 そんな不運な状...
2024/08/10 00:51
米国株ポートフォリオ(2024年8月)
以前の記事で、筆者あらおのポートフォリオ概要をお伝えした際、主力の資産は現物不動産と米国株であるとお伝えしました。 今日は、そのうちの米国株のポートフォリオについてです。 一投資家の例としてご覧いただければ幸いです。 米国株ポートフォリオ(
2024/08/10 00:13
年収1500万でも辞めたい異常事態【JTC】
先日、前職の先輩と飲みに行きました。 前職は、当ブログで度々登場するいわゆるJTC(伝統的日本企業の〇称)です。 前職は、控えめに言ってブラックでしたが、先輩は数少ない尊敬できる方でした。 聞けば、円安の影響で夏ボーナスが500万とのこと!
2024/08/09 00:02
「買う」ってそもそも面倒臭くないですか?
買い物、面倒臭いと思うことありませんか? 筆者は買い物が苦手で、そのせいで家に物がほとんどありません。 別にミニマリストを目指しているわけではありません。 でも友人を家に招いたとき、 「定住する気の無い部屋。遊牧民。」と言われました。 今日
2024/08/08 00:14
【株価下落・円高影響】リタイア資産の毀損状況
昨今の株価下落と円高でリタイア資産がどのぐらい毀損したかを確認しました。 比較したのは①リタイア時点からの下落、②先月末(2024年7月末)からの下落、の2点です。 ちなみに資産構成のうち直接影響がある範囲は下図の通り39%の部分です。 リタイア時点からの下落 僕が資産額を算出す...
2024/08/08 00:09
ジャイプール日帰り①なんでも200ルピーの店
インド2日目はデリーからジャイプール日帰り。車をチャーターして現地でガイドと合流するプライベートツアーです。予約時は朝6時出発としていましたが、出発前日にツア…
【下落局面】資産取り崩し型FIREは難しい
本日は上昇に転じていますが、日本株が下落局面ですね。 ところで今回の件で、改めて資産取り崩し型のFIREは難しいなと感じました。 「資産取り崩し型」とは、配当金等のインカムゲインを重視せず、資産を増やした後に、資産を取り崩して生活費にあてて
2024/08/07 00:03
FIREを目指すなら新NISAでの初期投資がカギ!投資信託はオルカンやS&P500に集中して資産収入を増やそう
今日は資本主義社会を効率よく生き抜くための鍵についてお話しします。 たぱぞうさんがXで「初期の入金力が最重要」と述べていましたが、これは真実です。 初期の入金力があれば、資産形成のスピードが格段に上がります。 この資本主義社会を生き抜くには
2024/08/06 17:11
円高とホテル代金の決済タイミング
夏の旅行のホテル代金の決済をしました。予約したのは1-2か月前、ヨーロッパのホテルなのになぜか中国元建てて(なぜ?アゴダ?)当時のレートより1割位、円ベースだ…
2024/08/06 10:13
【真夏に役立つ】リタイア生活の金食いツール
この暑い毎日で何かと外出するのが億劫です。 都内は交通網が整備されていて、僕の場合は徒歩で数分も歩けばバス停もありますし、更に歩けば地下鉄の最寄り駅もあります。 それでもこの暑さで少しでも歩くと汗が出てきますし心地よくはありません。 そんな暑い夏の日々で役立っているのが車です。 ...
2024/08/06 03:09
【暴落】日本株の買い増しをスタート
先日の記事で、資産形成中の人は暴落を歓迎すべきとか言っていましたが、想定以上に日本株の暴落が止まりません。 日経平均株価は直近の最高値42,224円から31,458円まで下落。 ここまで-25.5%です。 東証株価指数TOPIXも直近の最高
2024/08/06 00:43
転職者への残った人の言動に違和感【JTC】
この前カフェに行ったとき、近くの2人組の言動が気になってしまいました。 おそらく、同僚が転職してしまい、それに対する非難が会話の内容。 「あいつは社会が分かってない!」 うーん…、なんか違和感。 JTC(伝統的日本企業の〇称)の前職ではよく
2024/08/05 01:15
住宅ローン変動金利上昇へのFIRE民の対策
日銀の政策金利の引き上げで僕の契約する住宅ローンの変動金利も上昇していく見通しです。 完全リタイア民としてこの事態をどう捉え手を打つか個人的な方針を綴ります。 なお、個人的とはいえ、この影響は住宅ローンを組んでいる人には広く共通する問題だと思います。 いろいろ見解があるなかの1つ...
2024/08/05 01:04
引き続きパソコンセットアップと農作業と
今日の天気予報は昼過ぎから雨でしたが… 4時半から大粒の雨が落ちてきましたよ。これで壁が冷えるから少しは寝苦しさも解消されそうです。------------…
2024/08/04 22:21
金利のある時代到来で「お金の色分け」を刷新した
昨今、お金の管理方法(特にお金の色分け)を簡素化しています。 適正な現預金を持ちながらも余裕資金をしっかり投資等で活用できるよう、これまで ①生活運転資金、 ②余裕資金(=投資運用資金)という2つに色わけしていました。 今回は更に、 ③遊び資金 (=遊びのための投資資金)を追加し...
2024/08/04 03:05
【資産形成中の人】暴落はむしろ歓迎すべき理由
日本株の株価下落が進んでいます。 東証株価指数TOPIXは7/12に最高値2894.56をつけた後、8/2に2537.60まで下げています。 ここまでで、-12.3%の下げ幅です。 (出所:みんかぶ) 原因としては、急激な円高が考えられます
2024/08/04 00:28
今月の不労所得(2024年7月)
当ブログ筆者あらおの、2024年7月の不労所得の金額と内訳です。 参考までに、月間の含み益(含み損)も合計したトータルリターンも記載しています。 不労所得 不動産投資のキャッシュフロー(税引後) 計8戸(神奈川県の築浅アパート等) 金額:1
2024/08/03 12:21
2024年7月に届いた株主優待品25個(前編)
Paco in memory2017年09月22日。 703△家のお嬢になって2272日(6年と80日)め。中禅寺湖にて@2017年09月21日~25日旅#22パコ誕旅行(那須と鬼怒川)「れ~ろ☆と愛を届け隊」は ボランティアで構成する 動物保護団体「Arch」 の保護活動を応援しています。「れ~ろ☆と愛を届け隊」プロジェクトは被災犬支援を目的に当ブログで立ち上げました。動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分に怯える犬猫を保護し、各ボランティア宅に...
2024/08/03 10:37
前日比マイナスが過去最大
夏休みに入ったところですが、日経の暴落。ご安心ください?私の資産もきっちり減っております。前日比マイナス530万円 過去最大のマイナスなので、もちろん嬉しくあ…
2024/08/02 23:45
【FIREで正解?】働けど豊かになれない理由
インフレの影響で、日本人の実質賃金は下がり続けています(実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長)。 働けど働けど我が暮らし楽にならず。 ただ一生懸命働くことは、もはや豊かになるための正解では無くなりつつあります。 なぜこんな
2024/08/02 00:26
【どっち?】株式投資に向いてる人、不動産投資に向いてる人
自分は本当は何の投資をすべきなのか、改めて考えてみると難しい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、ざっくりと株式投資、不動産投資を比較しますので、適性判断の1つの目安にしていただければ幸いです。 ちなみに、今回比較する株式
2024/08/01 11:13
【二拠点生活の練習】熊本4日間の結果
4日間、連休に有給をくっつけ、祖父の家のある熊本に滞在していました。熊本の中でも山沿いの片田舎です。 今回の滞在は、今後の二拠点生活等に向けた予行演習の意味合いもあり、田舎でリモートワークするとどうなるか実験してきました。 リモートでやった
2024/08/01 11:12
ポートフォリオ概要・運用方針(2024年7月)
今回は、筆者あらおの現状のポートフォリオの概要と、運用方針について説明します。 筆者が当ブログの記事を書く上でベースとしている部分ですので、興味がありましたらご確認ください。 それでは、参ります。 ポートフォリオ概要(2024年7月) 筆者
2024/08/01 11:03
【思考法】なぜボーナスだから~したいと思うか
夏ボーナスの季節ですね(少し経ちましたが)。 妻から「ボーナスだから何かしよう!」と提案されたのですが、一瞬、ちょっと何言ってるか分かんない、ということがありました。 筆者には、「ボーナスだから~する」という思考が欠落していたためです。 ボ
2024/07/31 10:44
【分散投資は絶対的な正解?】集中投資との比較
最近、新NISAの影響もあり、投資が一般的になりつつあると感じます。 そんな中、よく耳にする言説が「分散投資が絶対正解!分散するほど良い!」というもの。 間違いなく分散投資は有用です。特に、初心者の方に対するアドバイスとして重要な点だと思い
【受験生推奨】FIREなら医学部一択な理由
筆者が何年かの社会人経験を経て、圧倒的に羨ましいと思う憧れの職業。それは医者です。 この日本において、あらゆる面で最強の職業。医者。 FIRE・セミリタイアを目指すにおいて、総合職より専門職の方が好適である点をお伝えしたことがありますが、医
【悲報】会社が「成長しない」を認めない件
筆者は、おおむね現職に満足していて、FI(経済的自立)後も働いている点は既に別記事でお伝えしたところです。 が、全く不満がない訳ではありません。 最近、会社がしきりに成長することを勧めてくる点が気になっています。 自分としては、現在の仕事量
次のページへ
ブログ村 1001件~1050件